ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パーティション設定について

2010/05/21 13:46(1年以上前)


ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2235SBK

スレ主 viper0619さん
クチコミ投稿数:4件

今まで使っていた120GBのHDDを新しい250GBのものに
クローンを作成しましたが、250GBあるはずなのに119GBと
認識されて、未割り当て領域も無い状態でした。
いろいろ調べたところ、プライマリパーティションがすでに4つあるため
未割り当て領域が無い状態になっているのかと思い、Dドライブとリカバリ領域を
削除して見ましたが、やはり残りの領域が出ませんでした。
この場合どうすれば消えた領域を使えるようにできるのか教えていただけますか。

OSはwindows XP SP3
PCはdell inspiron6400でBig Driveには対応しています。

よろしくお願いします。

書込番号:11388292

ナイスクチコミ!0


返信する
st-80さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/21 20:54(1年以上前)

クローン時に元の120GBのHDDのジオメトリ情報も一緒にコピーされたのが原因かもしれません。
その場合、BIOSでの認識やHDDの実容量が元のHDDと同一になります。
新しい250GBのHDDのメーカーのWebサイトからジオメトリ情報設定ツールをダウンロードして、
正しいジオメトリ情報に変更して下さい(HGSTならFeature Tool)。

書込番号:11389385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/21 21:03(1年以上前)

>この場合どうすれば消えた領域を使えるようにできるのか教えていただけますか。

古いハードディスクのMBRごとコピーしてしまったのがそもそもの原因かと思います。

>領域を使えるようにできるのか教えていただけますか。

DOSの起動ディスクを作成してFDISK/MBRで修復・・・という方法で、昔はできたのですが、、、
おそらくこの方法はもう使えないと思いますので、、、

解決するかわかりませんが、、、と、いいますのも容量は間違っていますが、MBRとしては
正常なので・・・

WindowsXPのインストールディスクで回復コンソールを起動してfixmbrコマンドで
チャレンジしてみてください。

具体的な方法は以下のサイトにあります↓
ここの「WindowsXPでのMBR修復」という項目です。

ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm

※作業前に全てのデータをバックアップしてください

書込番号:11389425

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/05/22 13:14(1年以上前)

>今まで使っていた120GBのHDDを新しい250GBのものに

250GBのボリューム作成時に120GBでパーティション作り、残り割り当てなければ善い…。
後はデータークローン作成後に130GBを割り当ててパーティション作れば辻褄つくと思う…。

逆に120GB→SSD64GBにする時は120GBを64GBにパーティション区切り残り割り当て解除すればサイズの違うデータークローン作成は簡単…。

書込番号:11392039

ナイスクチコミ!0


スレ主 viper0619さん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/22 23:24(1年以上前)

st-80さん
u-popoさん
satorumatuさん
皆様、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで解決できました。

Feature Toolを使ったところ、st-80さんの言われたとおり
119GBで認識されており250GBに設定を変更しました。
しかし、再起動したらまた再び119GBに戻っており、いろいろ調べたところ
どうやらdellのPCではos起動時にMBRのチェックがかかっているらしいです。
(参考:ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5498988.html)
そこで起動ディスクを作成し、u-popoさんに教えていただいたページを参考に
しながらやると正しく認識されるようになりました。

書込番号:11394391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

5分間使わなくても…

2010/05/11 00:29(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

クチコミ投稿数:5件

購入を検討してる者です。
HDDにとっては入り切りを何回もというのはちょっと…。
5分間つかわなくても電源が落ちない方法とか設定とかはあるんですょうか?
OSはXPです。
またスレ違いだとは思いますがオススメのHDDケースとかあれば教えていただければ幸いです。

書込番号:11345508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/05/11 03:28(1年以上前)

電源管理でどうにでもなるはずです。

書込番号:11345852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/05/11 10:06(1年以上前)

電源管理とはPCのほうで設定ということなんでしょか?

書込番号:11346309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

P7P55D-Eでホットプラグに対応する方法

2010/05/07 13:08(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

P7P55D-Eでホットプラグに対応する方法を教えて下さい。

いろいろ試しているのですが、ナカナカ上手く行きません。

今までやったこと
■BIOSの「Configure SATA as」をAHCIに変更
■「J-Micron SATA/PATA Controller」をEnabledに変更(マニュアルには、AHCI Modeがありますが私の環境では有りませんでした。)
■「Marvell 9123 SATA Controller」をAHCI Modeに変更

上記の環境で
●フロントパネルのeSATAコネクタをマザーボードのSATA_E1に接続し、フロントパネルにこの製品を接続
HDDは認識されるが、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」には表示されず
●背面のバックパネル(マザーボード)にこの製品を接続
上記同様
HDDは認識されるが、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」には表示されず
●センチュリーのインターフェイスカードCIF-eSATAP2R5に接続
HDDも認識され、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」にも表示されるが、「取り出し」をクリックすると、
「このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたはウィンドウを閉じてから、再試行してください。」
と表示され、取り出せない

なにかお分かりになられることが有りましたらご教授お願いします。

書込番号:11330071

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/05/07 14:51(1年以上前)

OSがXPとかAHCIのドライバーをWindowsの標準ドライバー以外を使用してればハードウェア…に表示がでなくて正常です。

書込番号:11330304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/05/08 10:07(1年以上前)

>ハル鳥さん
ご回答ありがとうございます。

OSはWindows7 64bitです。

>OSがXPとかAHCIのドライバーをWindowsの標準ドライバー以外を使用してればハードウェア…に表示がでなくて正常です。

では、Windows7の標準ドライバをしようすれば、ホットプラグが可能になるということでしょうか?

書込番号:11333934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/08 12:32(1年以上前)

解決済になっていますが、取り外しするには、
HotSwapというソフトを入れれば可能です。

ホットプラグはHDDコントローラに左右されるので、マザーボードの口コミで聞いたほうが良いです。

書込番号:11468216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/06/09 09:15(1年以上前)

>テストてすとtestさん
ご回答ありがとうございます!!

ホットスワップについてほとんど諦めていたのですが、とても参考になる情報ありがとうございます。
マザーボードのクチコミの方で質問し直したいと思います。

一応、報告しておきます。
「HotSwap」早速使用してみました。
しかし、取り外そうとしても
「プログラムがデバイスボリューム(F)にまだアクセスしているため、デバイスを停止できません。」
と表示され取り外すことができませんでした。

このことを現在使用しているMSIの「P55-CD53」のクチコミで質問してみます。

書込番号:11472110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがいいのでしょう?

2010/05/06 00:56(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 埴輪村さん
クチコミ投稿数:4件

この度、ハードディスクケースを購入しようと思いますが。
どれを買えば良いのか結構悩みます

予算は4000位で、長時間使っても問題無いもので、何かお勧めな物が有りましたら
アドバイス頂ければと思います。

よろしくお願いします

書込番号:11324563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/06 01:32(1年以上前)

で、あなたのPCは?

書込番号:11324657

ナイスクチコミ!0


スレ主 埴輪村さん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/06 01:38(1年以上前)

どうも書き込み有難うございます。
こちらのPCは

OS:win7 32BIT版
CPU:Cora i7 860
メモリ:DDR3 3G
USB2.0 3.0 SATA対応

こんな感じです


書込番号:11324671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/06 02:09(1年以上前)

HDDの規格は?
3.5インチ?2.5インチ?
コネクタはSATA?IDE?
PCとの接続はUSB2.0?3.0?、eSATA?
希望内蔵台数は?

勝手にセレクト
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000062462.05391010747.05396510709

書込番号:11324725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 埴輪村さん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/06 02:14(1年以上前)

あれこれ抜けててすみませんです。

希望としては、
規格 3.5インチ 
接続 seta
PCへの接続 不問
希望内臓数 1

内臓HDDは1〜2Tの物を購入する予定です

書込番号:11324732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/06 02:31(1年以上前)

でしたらNovacがお勧めです。

注意点1
下記はUSB接続で使用する場合、HDS722020ALA330 2TBが動作しないようです。
(電源の出力が12V*2AでHDS722020ALA330の起動消費電力がぎりぎりのせいかも)
その他のHDDとの相性保証はあります。
USB接続ではOSの起動に対応しません。
http://kakaku.com/item/05396510709/
http://www.driver.novac.co.jp/driver/hs321us/hs321us_faq.html

注意点2
下記はHDDとの相性保証がありません。
またUSB接続ではOSの起動に対応しません。
http://kakaku.com/item/05391010747/
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cls35eu2bf.html

注意点3
下記はHDDとの相性保証がありません。
またOSの起動には対応しません。
http://kakaku.com/item/K0000062462/
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/ESQ35_EU/ESQ35_EU.html

書込番号:11324758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/06 02:38(1年以上前)

埴輪村さんこんばんは

私は裸族シリーズをお薦めします。

USB3.0
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cris35u3.html

eATA
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cris35eu2.html

これの特徴はHDDの交換に30秒と掛からない、取り付けにもかなり楽であることです。このことは操作性が煩雑な他のケースに対して大変なアドバンテージなのでお勧めです。

書込番号:11324769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/06 12:17(1年以上前)

ファン搭載かお立ち台が良いかな。

裸族の一戸建てのようなファンレスだと、アルミ素材であろうとHDDとケースがベッタリ接地していれば良いが、そうでなければ放熱に良いとは言えないと思います。
PCケースでもアルミだスチールだ放熱だと言いますが、結局エアフローがいい方が冷却には良いとなりますy

すたぱふさん勝手にセレクト集は良いと思います。

書込番号:11325594

ナイスクチコミ!1


WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/06 14:24(1年以上前)

パーシモン1wさん

裸族の一戸建ては2台もっていますけれど、どちらも冷却ファンがファンがついていますし、一定時間経つと自動的にHDDの回転も止めてくれます。

憶測で語っていませんか?製品持っていますか?

書込番号:11325943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/06 14:28(1年以上前)

>裸族の一戸建ては2台もっていますけれど、どちらも冷却ファンがファンがついていますし
WELLNOW2さん、ご自分でご紹介のUSB3.0対応の裸族の一戸建てUSB3.0(CRIS35U3)はファンレスですy

USB2.0対応の裸族の一戸建て(CRIS35EU2)はファン有りですが。

書込番号:11325951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2010/05/06 15:15(1年以上前)

やはり安心なのは空冷ファン付きかケース無しの変換ドングルでオープンエアー放熱か。
もし子供やペットなどが触るような危険があればファン付きの箱の方がさらに安心でしょうか。
そういやうちも一番重宝してるのはオープンエアーのAREAオトコタイマンだ。
コイツは2台装着可能な上に単体でミラーリングバックアップが出来るので、なかなか使えるヤツです。

書込番号:11326087

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 埴輪村さん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/06 17:10(1年以上前)

皆様いろいろアドバイス感謝です。
いろいろ見てみて考えた結果
すたぱふさんのセレクトの検温番というのを購入してみようかと思います。
どうも有難うございました。

書込番号:11326403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ストライピングモードでの使用方法

2010/05/05 14:28(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

マザーボードはP7P55D-Eです。接続はマザーボードの「SATA_E1」コネクタに接続しています。
そして、マニュアルに
ホットプラグをしようするには、BIOSの「J-Micro Controller」を「AHCI Mode」に設定してください。
と記載されていますので、BIOSの「J-Micro SATA/PATA Controller」を確認すると有効、無効のみあり、「AHCI Mode」がありませんでした。現在は有効(Enabled)に設定してあります。


この製品を1.5TB×2のHDDを搭載しストライピングモードで動作させました。
フォーマットをしようと、ディスクの管理を開くと

2048.00GB         746.53GB
未割り当て        未割り当て

と表示され、2048.00GBのほうだけ「新しいシンプルボリューム」からフォーマットができます。
これは正常に認識されるのでしょうか?
設定などおかしなところはないでしょうか?

使用目的は1.5TB×2のHDDをRAID 0で使用し、可能ならホットプラグにも対応させたい。

書込番号:11321683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/05/05 14:31(1年以上前)

windowsの使用上 一台で認識できる上限は2TBまでです。ストライピングだと、うまく認識出来ないのでは?

書込番号:11321690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/05/05 14:41(1年以上前)

>永遠の初心者(−−〆)さん
早速のご回答ありがとうございます。

マニュアルには2TB×2=4TBのストライピングまで認識するというようなことが記載されていますが、詳しくはわかりません。

書込番号:11321736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/05/05 15:23(1年以上前)

少し補足いたします。
パッケージの裏側を見ると、
「2TBを超えるボリュームを作成するには、お使いのOSのディスクパーティションスタイルがGPTに対応している必要があります。」
と記載されています。
OSはWindows7Ultimate32bitです。
GPTには対応していると思いますが、プロパティより確認すると、パーティションスタイルはMBRになっています。これをGPTに変更すればいいのでしょうか?

GPTに変更すると
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9250779/
9252960さんの書き込みにあるように、少し厄介な事になるようです。

今の状態のまま2048.00GBのほうのみをフォーマットするほうがいいでしょうか?それとも、GPTに変更後フォーマットすればいいでしょうか?

書込番号:11321877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2010/05/05 16:36(1年以上前)

>今の状態のまま2048.00GBのほうのみをフォーマットするほうがいいでしょうか?それとも、GPTに変更後フォーマットすればいいでしょうか?

 それを判断するのは、PCスキル猛勉強中さんです。
 これまでの情報で、PCスキル猛勉強中さんにとって、どちらが使いやすいのか?
 ご自分で判断願います。

書込番号:11322156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/05/05 17:00(1年以上前)

>ハナムグリさん
ご回答ありがとうございます。

では、2TBを超えるボリュームを作成するにはこの方法しかないと言うことでよろしいでしょうか?

書込番号:11322262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2010/05/05 17:34(1年以上前)

>では、2TBを超えるボリュームを作成するにはこの方法しかないと言うことでよろしいでしょうか?

 Windowsで手軽なのは、この方法が良いと思います。
 Linux等であれば、形式が異なる方法もある。
 なので、方法はこれだけではないです。
 どんな方法(形式)があるかは、自分で調べて下さい。

 それよりも、バックアップは大丈夫?
 ハードディスクの片方が壊れると、どちらのデータが無くなることになります。
 3TB分のデータが一瞬で無くなってしまうので、バックアップしていないと落胆しますよ。

#ハードディスクが壊れることを想定しているようであれば、余計なお世話でした。

書込番号:11322404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/05/05 18:18(1年以上前)

>ハナムグリさん
ご回答ありがとうございます。

> Windowsで手軽なのは、この方法が良いと思います。
この方法でRAID 0を組もうと思います。

> それよりも、バックアップは大丈夫?
 ハードディスクの片方が壊れると、どちらのデータが無くなることになります。
ご忠告ありがとうございます。データ保存用ではなく一時的なデータを保存していきます。

丁寧なご説明ありがとうございました!!

書込番号:11322577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談

2010/04/30 10:18(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE

クチコミ投稿数:22件

以前は当製品の購入を検討したものの、
USBで接続できるタイプを購入したのですが、
増設の必要が出て来た為
再び外付けHDDケースの購入を検討しています。

マザーボードにポートマルチプライヤ機能が無く(P5K-E)
コンセントの空きの問題から複数台入るケースで
ある程度のコストパフォーマンスを考えると、
今でもこのケースが妥当なのでしょうか?
同じセンチュリーの最新型は値段が高すぎますし、
COREGAの「CG-HDC4EU3500」はシングルモードが無いのが致命的です。



宜しくお願いします。

書込番号:11299347

ナイスクチコミ!0


返信する
Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/01 23:07(1年以上前)

既に解決済みだとは思いますが。。。
現在p5k-eのマザボつかっておりますが、このマザボのesataはポートマルチプライヤ対応しておりますよ。
ただ、最初のバイオスかチップセットドライバーかわかりませんが、ひどかったためp5k-e購入直後はesataカード買ってそっちに外付接続しておりましたが、当時のマザボHPに掲載されているBIOSやドライバに変えてからはしっかり認識するようになっております。
ただ最近出た、新バイオスに変えてからはさらに調子がいいです。
BIOSの更新は失敗しても自己責任になるので、よく考えて、やるってなったら慎重に行った方がよろしいかと思います。
また、新バイオスに変えた直後の起動時に内容忘れましたが英語で聞かれましたが、英語が苦手な私でも問題なかったので、ちょっとビックリしましたが問題なく更新は私の場合できました。esata接続は確実によくなりました、それに気のせいかもしれませんが全体的に動作が軽くなった感じがします。

書込番号:11707987

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング