
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年5月2日 07:22 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月24日 15:37 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月25日 00:41 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月21日 18:43 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月1日 13:15 |
![]() |
32 | 36 | 2011年7月27日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
この製品の問題ではない気がしますが、ここに質問させてもらいます。
この製品を2台、eSATAで接続してるのですが、S.M.A.R.T.が2台分表示されません。
接続環境:
PCIバスに、eSATA拡張ボードLHA-SA152Pを使い、
2台接続:HDDは、
SAMSUNG HD103UI(1TB)
HITACHI HDS722020ALA330
具体的には、CrystalDiskInfoを使用して状態参照すると、
片側のHDD情報しか表示されません。
その時々によって、SAMSUNG側が表示されたり、HITACHI側が表示されたりします。
拡張ボードを使用するとそうなってしまうのかなぁ?と思いつつもHD Tuneなどを
使用するとHDDは2台別々に認識されてるように見えます。
ただし、HDD TuneでもS.M.A.R.T.情報は同じものが表示されてるので
片側に情報が上書きされてるように見えます。
何かお分かりの方がいらっしゃったらアドバイスいただきたく。
0点

よっしゅさん、返信ありがとうございます。
ExamDisk試しました。
どちらのdiskの情報も出ているようです、が、
Hitachiの方(今までSamsunで上書きされてた方)の
Tempertureは、正しい値じゃなく見えます。003300130031
なんて表示されてます。
正常な場合は、2桁の16進数で摂氏を表してるはずですよねぇ。。
HitachiのDiskの方が正しく情報を出してない可能性もありますが。。
ExamDiskってよっしゅさん作成なんですね。驚きました。^^;
また、CrystalInfoの方はFAQを調べたところ拡張ボードを
使用した場合は片方の情報で上書きされてしまうという情報がころがっていました。
私の環境だけでないというところだけは救いでした。。^^;
本当にやりたかったのは、MBM5にて各HDDの温度表示をタスクトレイに
しておきたかったのですが、MBM5でも情報が上書きされてしまっていたため、
CrystalInfoなどのその他のソフトもどうなのかを探していたんです。
拡張ボード上だと表示するのが難しいんですかね。
その他のフリーソフトなども漁って、いろいろと試してみようと思います。
書込番号:11305263
0点

HGSTはTemperatureとして 最高値/最低値/現在値 を返すようです。
003300130031 だと 最高:51℃/最低:19℃/現在:49℃ ですね。
書込番号:11305308
1点

なるほど、正しく表示されてるんですね。
ご教示ありがとうございます。
それにしてもMBM5を超えるものはないかなぁ。。
書込番号:11307277
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000
そういう使い方の意味が判りませんm(_ _)m
最初から、1台用のケースを購入してくださいm(_ _)m
書込番号:11275279
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB
GW3.5AA-SUP/MB に SAMSUNG HD203WI を入れて、torneで使用しています。
特に問題なく、正常に動作しているようですが、一つ疑問があります。
アクセス連動機能が働くと、LEDは消灯すると以前の書き込みで目にしましたが、
上記の場合でHDDの回転が止まっても、LEDは点灯状態のままです。
これは、HD203WI の特性上で回転が止まり、ケースの機能が働いていないのでしょうか?
それとも、ケースに問題があるのでしょうか?
もし、同じ環境で使用している方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、PCにつないでも同じ状況でした。
PS3 60GB モデルを、WD5000BEVT に換装して使用してます。
0点

同じ組み合わせでレグザ42Z9000での使用なので参考になるかわかりませんが、
レグザには省エネモードがあって、これを設定するとアクセス連動機能で
LEDは消灯します。
トルネにはそういうモード・設定はないのでしょうか?
それ以前にこのケースがトルネに対応していますか?
HPにはトルネ対応を謳っていませんが。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1485
GW3.5AA-SU2/MBならトルネ対応を謳っていますね。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1286
GW3.5AA-SU2/MBであれば省電力時もLEDは点灯とあるので、
それと間違えているってことはありませんか?
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
(一番下の表)
もっともLED云々以外は正常に動作しているなら問題ないと思います。
書込番号:11379628
1点

LEDの足とケースのクリアランスが少ないため 組み立て時にLEDが少し曲がり(もともとかも)
ケースに当たっている可能性はありませんか?
書込番号:11403922
0点

1ヶ月間使用してきましたが、特に問題なく使用できているので、良しとしようと思います。
HD203WIのクチコミにて、他の方も同様の状態になっていることを確認できましたので、そういうものだと思って使用したいと思います。
これ以上、調べようがないような気もしますし。(^-^;
いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:11404393
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2235SBK
3.5インチのHDD同士でコピー元が1TBのRAIDで2つのドライブで分けてるのとコピー先が2TBでフォーマットした直後またはしてない新品同様のでコピーを行った場合、
コピー先のデータはちゃんと2ドライブ分に分けられてコピーされているのでしょうか?
初心者な質問かもしれませんがみなさんの助言お待ちしております。よろしくおねがいします。
0点

なんだか良く分かりませんが、ひょっとしてこういうことでしょうか?
移行元HDD
RAID(0?1?)アレイ構築済み1TB(パーティションはC,Dの2つ)
移行先HDD
シングルHDD 2TB(パーティション分けなしorノンフォーマット状態)
という条件で、移行元から移行先へファイルコピーを行ったら、パーティションも分けられていくのか?という話でしょうか?
もしそうだとしたら、答えはNOです。
個別に振り分け先を指定してコピーします。
ただし、Trueimage等のHDDコピー(移行)ツールを使えばパーティション情報も含めて移動ができます。
手段については明言されていませんが、こんなところでしょうか?
AMD至上主義
書込番号:11261460
0点

パセランさん
こんにちは。
質問内容って、1つのHDD内にパーティションが2つあるものをコピーした場合ってことですか?
もしそれでいいなら、全く同じ容量でパーティションが分けられてクローンが完成しますよ。
コピー元のHDDよりコピー先のHDDが大きい容量を使う場合は、大きい部分のみフォーマットされてない状態になりますよ。
例えば1TB(Cドライブ500GB/Dドライブ500GB)を2TBにコピーすると、Cドライブ500GB、Dドライブ500GB、未割り当て1TBという風になります。
AMD至上主義さんがコピー先を個別に指定などという感じで書かれていますが、そもそもボタン一個でコピーするんで、細かいことはしませんこの製品は。
今使っているHDDのパーティション情報もそのまま残したいってことであるなら、問題なくできるってことです。
質問の意味が違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:11262757
1点

御親切にありがとうございます。
質問した時の内容に不備があったようなので改めて言い直します(焦)
使用例のHDDは前文と一緒ですがコピー方法は製品自体に付いているクローン(コピー)ボタンで行った場合でした。ご不便かけて申し訳ありません(ペコッ×2)
書込番号:11263082
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
本日購入致しました。CG-HDC2EU3100でWD20EARS (2TB SATA300)×2をシングルモードにてeSATA接続にて使用しています。VistaマシンとXPマシン間でのデータ倉庫としています。VistaではHDD1とHDD2を問題なく認識してくれて読み込み書き込みも出来るのですが、XPに接続するとHDD1しか認識してくれず困っております。「ディスクの管理」で確認してみてもHDD1しか認識されておらずHDD2は全く無かった事になっている様です。Vistaで正常に動作している所をみるとXPパソコンの方に問題がありそうですがそれがなんなのか解りません。どなたか解決方法をご教示願えませんか?XPパソコンはクレバリーというショップのBTOで下記スペックです。
CUBE Core2Duo ST8F BK 基本モデル
OS Windows XP
CPU Core2 Duo E8400 [3.0GHz/FSB1333MHz/L2 6MB/DualCore]
CPUクーラー 付属CPUクーラー
メモリ 2GB(1GBx2) [DDR2/PC6400/CL5]
ハードディスク 500GB [SerialATAII/7200rpm/16MB]
1TB WD
ビデオカード オンボードビデオ (メインメモリシェア) [HDMI/D-sub]
光学ドライブ DVD スーパーマルチ
ネットワーク オンボードLAN [10/100/1000Mbps]
サウンド オンボードサウンド [7.1chサラウンド対応]
ベアボーン Shuttle SG33G5 [Intel G33+ICH9DH/LGA775/250W電源搭載]
2点

追記ですが…
XPパソコンは2008年の9月に購入したのでポートマルチプライヤ非対応とは思えないのですが判別方法はあるのでしょうか?また解決方法が無い場合USB接続による使用で妥協するべきですか?
書込番号:11260885
1点

ICH9DHはポートマルチプライヤ非対応ですよ。
判断方法はサウスブリッジかな?
解決方法は、USBを使うか
eSATAポートをPCIスロット等に増設くらいかな?
書込番号:11261027
2点

(´_ゝ`)ノさん お答えありがとうございます!
なるほど、やっぱりチップセットが非対応でしたか…「対応していない事は出来ない」のは当たり前なので残念ですがXPマシンはUSB接続で使用する事にします。しょんぼりしている気持ちもあるのですが心のモヤモヤは晴れました。またeSATAポートをPCIスロット等に増設した場合、ICH9DHチップセットがポートマルチプライヤ非対応でも解決出来るのでしょうか?それとも単純にPC側の背面eSATAポートを1つから2つへ増やすという意味でしょうか?後者の場合結局CG-HDC2EU3100から2つのHDDをバラして使う事になりますよね…今回はいいご教示を頂きました、ありがとうございました。
書込番号:11262579
0点

>チップセットがポートマルチプライヤ非対応でも解決出来るのでしょうか?
チップセットとは別で増設という形になりますので、
新たにポートマルチプライヤ対応eSATAが増えるということになります。
例えば下記などの製品がそれです。
http://kakaku.com/item/05676010489/
若干高いですがPCI対応品でポートマルチプライヤ対応品って
少ないんですよね。(探せばもっとあるでしょうが。)
書込番号:11262961
0点

(´_ゝ`)ノさん 重ね重ね、ありがとうございます。
オッホゥ!こんな商品があったんですね、これはイイ!多少お値段が張るのはご愛嬌という事で…しぶしぶUSBで使おうかと思っておりましたが希望の光が見えてきました。あとは自分のキューブ型PCにサイズ的に収まってくれればいいのですが。おかげさまでストレスから来る胃の痛みも消えてきました、もうルンルンです♪どうも、ありがとうございました。
書込番号:11263248
0点

私もシングルモードにてeSATA接続にて使用しています。
私も1つのハードディスクしか認識しません。
USB接続ですと、両方とも認識するのですが・・・。
マザーボードは、インテルのDP35DPMです。
チップセットは、ICH9Rとなっております。
これも斬鉄さんと同じで、ポートマルチプライヤ非対応なのでしょうか?
いろいろ調べてみましたがわかりません。
教えていただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:11279389
0点

ICH9 ポートマルチプライヤー
のGoogle 検索で一件目に出てますが…
書込番号:11303985
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
電源はオンになっていて、認識もされますが、電源ランプ
(一番上のランプ)がつきません。
これは故障だとおもうのですが、皆様の環境ではどうですか?
2009年12月に購入したときはついていたように思えますが、
普段は電源ランプが見えない位置においてあったため、
いつごろからつかなくなったのかは不明です。その他ハードディスク
へのアクセスランプなどは点いています。
他に、CG-HDC2U3100は持っていますが、こちらは正常に電源
ランプもつきます。
3点

ウディ・アレレさん、こんにちは。
私だったら…の話では、正常に動いているようだったら気にしないでそのまま使います。
気になるようだったら修理に出しちゃいましょう。
書込番号:11244418
3点

前↑のレスでちょっと言葉足らずだったんでちょっと補足です。
ウディ・アレレさんって、CG-HDC2EU3100をシングルモードでお使いなんですよね。
だとすれば電源ランプがつかないとしても…
@アクセスランプがちゃんと機能している。
Aハードディスクの動作音・アクセス音がする。
Bパソコンから CG-HDC2EU3100内蔵のハードディスク内のファイルが見える。
以上のような状況をもとにケースはちゃんと動いていると確認できるので、あえてそのままで使っても問題はないだろうと考えたわけでした。
私は前モデルの CG-HDC2U3100の1台を 1TB×2台の RAID1で、もう1台を 1.5TB×2台のシングルモードで使っていますけど、RAID1の方は電源ランプはともかくエラーランプが故障されたら困るので、電源ランプがつかなくなったら念のためにメーカーに修理を依頼するでしょうか。
書込番号:11245326
1点

HDDを変えたり、2個のところを1個にしてみましたが、やはり
ランプは点きません。
シングルモードで使っています。
一応メーカーにも問い合わせていますが、どうでるか・・・
この一つ前の機種に2TBのHDDを試しにつないで見ましたら、
全容量認識しました。(1TBまで対応とメーカーは言っていますが)
書込番号:11250319
1点

メーカーから返事がきました。
やはり故障の疑いがあるとのことです。
往路の送料は、ユーザー持ちとのことですので
送るかどうか、悩ましいところです。
書込番号:11257702
1点

購入店に問い合わせればどうですか?
これではないですが他のHDDケースで保障期間内だと
往復とも店が送料負担で修理できましたよ
書込番号:11291236
1点

http://nttxstore.jp/help/policy.asp#005
だと、
「保証期間内外を問わず、(3) 保証内容 [1]「商品に初期不良がある場合」を除き、修理をご依頼される場合の送料は、お客様でご負担いただきます。」
とのことです。
修理するつもりですが、代替品を手配してからでないと、
困るので、まだ出来ていません。
書込番号:11296227
1点

まったく同じ状況になり、CG-HDC2EU3100 電源ランプでぐぐってここにきました。
12月にNTT-Xで買った所まで同じです。
机の下に置いて使っていたため、いつから点かなくなったのかもわかりません。
このままでも使えていますが、他人への売却を考えているので修理せねばと思っています。
面倒臭いですね。
書込番号:11304977
2点

青色ランプがきずいたら点灯していなかった。 同じ書き込みが他に多数ある。
これはメーカの不具合ですね。 リコールできないでしょうか???
(当方、むしろ、壊れてくれてありがたい。 眩しくってしょうがなかった)
書込番号:11322265
2点

追伸:当方も NTT-X Store で購入しました。
付け加えるなら、ロット不良でしょうか?(メーカの設計者、あわてて部品を見直したり。。)
なんせ、非常に眩しくて、夜、寝るとき気になって仕方なかったですから。
(電源ランプはどうでもいいけど、ファンの音がうるさいよー)
書込番号:11322297
1点

うちも電源ランプがいつのまにか点かなくなっていました。
まぶしかったので丁度いいけれど・・・
書込番号:11355073
2点

あれ、青色LEDランプが復活している。
いつのまにか、切れていたはずの青色LEDランプが点灯してます。
でも、前と違って、非常に小さな光です。(眩しくない、ちょうどいい)
不思議だ。
ほかに同じ症状の人、いますか?
書込番号:11361954
0点

うちも1月に買って先月点灯しなくなりました。
ちなみに購入先は、NTT-X Storeではありません。
同ロットで発生しているような気がしなくもないですね。
とりあえず動作はしているようなので電源ランプは放置状態です。
書込番号:11363495
2点

私のは昨年11月購入の奴でパワーLEDが消えました
他のLEDは問題ないみたいです
RAID1で2TBを2台運用中
誤ってコンセントを抜き酷い目に合う確率が高いので修理する予定です
書込番号:11374183
2点

修理から戻ってきました
新品良品交換と箱に書いてたけど、同じロットと思われる商品でした
また壊れる確率大です
修理まで10営業日って長い!
交換なんだからこんなに日数必要ないのに…
書込番号:11481598
1点

おそくなりましたが私も交換完了しまいた。
月曜日に着、金曜日に修理品到着でした。
書込番号:11518981
0点

修理に出してから11日(営業日ではない)で到着しました。新品交換でした。
ロット?は同じで、Rev.A1でした。
書込番号:11548098
2点

鷹は舞い降りたさんと同じように2TB×2台をRAID1で運用してました。
半年もたたないうちに突然、パワーLED(ブルー)がつかなくなりました。
使用頻度は低く、通電時間は50時間にも満たないはずです。
これ、明らかに設計上のミスですね。
「突然パワーLEDのみが点灯しなくなる」といった特殊な現象が多数起こっているわけですから。
しかも、メーカーに問い合わせたところ、特定のロットの不具合ではないとのことです。
つまり、特定のロットにかかわらず、全ての個体が問題を抱えたままということです。
現在正常に動作している人でも、突然このような状態になる可能性は高いと思います。
CG-HDC2EU3100の購入を検討されている方は、よく考えたほうがよいと思いますよ。
安心のためのRAID対応機器で不安な思いをしたくはないと思いますので。
ちなみにコレガは修理のための送料はユーザー負担です。
明らかに設計上のミスだろ?と、交渉しましたが、ダメでした。
書込番号:11549279
1点

返ってきたのは、修理品ではなくて、交換の新品でした。
同じくRev.A1でした。
書込番号:11551675
1点

みなさん コンニチハ
今年の1月に2台同時購入し使用していました。
1台は2TB*2台をRAID0にしてメインで使用、
もう1台は2TBをSINGLEでバックアップ用としてたまぁ〜に電源を入れるくらいで
使用していました。
メインで使用していた方は、3ヵ月前ぐらいに電源ランプが点かなくなり
バックアップ用は、本日点かなくなり
ググってみたら
ほかにも、同じ人が居ました。
バックアップ用は、普段電源を切っているので「ON」なのか「OFF」なのか
分からなくなってしまった・・・
完全に不良品ですね!
書込番号:11578137
0点

うちも電源LEDが常時消灯の現象が発生しました。
買ってからまだ1ヶ月たってないです。
環境としては、電源連動ON、ファンコントロールOFF、USB接続でシングルモードで
HDDはWDの別モデル(500GB,2TB)が計2台です。
横置きにしており、HDD1が下、HDD2が上になるように設置しています。
ケースの下に耐震マットを4つ角において、それなりに通気を保っています。
普段は倉庫用として使用しており、あるときPCの電源投入後、本機の電源を
入れようとして電源ボタンを押しても電源LEDがつかず、
HDDのアクセスランプがたまに点滅するので、異常に気がつきました。
HDDは問題なくアクセスできるようです。
あまり気にしていないので、このまま様子見しようと思います。
なので、いつどのタイミングで消灯したのかが不明です。
書込番号:11598771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





