
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2010年3月22日 22:34 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月16日 10:29 |
![]() |
18 | 7 | 2010年3月18日 21:36 |
![]() |
4 | 19 | 2010年4月8日 03:02 |
![]() |
5 | 7 | 2010年3月5日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月7日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

同じく情報待ちです。
PS3はFAT32しか認識しないんですよね。
toruneは発売後に定価でどこかで購入を予定しています。
1TB×2を準備してます。RAID0かRAID1でどっちにするか悩んでいます。
USB接続だからポートマルチプライヤとかは関係無いのでしょうが
ちゃんと2TB認識して録画できるのか今の所心配です。
格安地デジ生活、まもなく!!
coregaの外付けケースがこれ程良いものとは知らず大変満足しています。
すべてcorega製に変えました。
単文で滅裂になってしまいました。
ベストな使用方法を詳しい方ご教授お願いいたします。
書込番号:11091948
0点

torneつなぎました。
1TB×2 換装(JBODもRAID0も両方対応しました。書込み速度でRAID0を選択)
バルクだったので一度PCにつなぎBuffalo FormaterでFAT32へ 2TBで1HDDとして
認識しています。
PCモニターにはHDMI接続をしています。
出力端子からのアンテナ線をつなぐ場所が無いですがUSB経由でPCモニターで問題なく
地デジを視聴・録画できています。
スリープモードは効きましたが、FANコントロールが機能しているかは未検証
結論として、この外付けHDDケースで、torneが問題なく利用できました。
誰かの役に立つことを願って書込みを行っておきます。
書込番号:11126272
6点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000
現在、HD154UIを2本使用していますが
HDS722020ALA330を2本追加しようと考えています。
ですが、電源容量を見る限り無理なようなんですが
オーバーしても動いたと言う声も耳にしました。
上の4本は無事に動くのでしょうか?
みなさん教えてください。
0点

携帯からだから細かくレスれないが、仮に電源容量ギリギリで動いても、何かの負荷により電源が急に落ちてHDDが故障しても自己責任になるので、ASUSのサイトにあるツールを使って容量計算をしておいた方が良いと思います。
書込番号:11064050
0点

返信遅くなりました。
ASUSのサイトで調べてみたところ
電源容量は足りないみたいでした。
しかし、HDDに表示されている消費電力を
計算してみると大丈夫なようなんですが
どうしてででしょうか?
書込番号:11064165
0点

HDDの消費電力は、起動時(スピンアップ)・通常動作時・アイドル時で違ってきます。
スピンアップの際に30W前後と大きな電力が必要になるのですが、少しタイミングをずらして起動するような
仕様のコントローラデバイスに接続した場合なら電源容量が小さくても動いたりします。
定格60WのACアダプタなら瞬間的な最大出力はもう少し上でしょうし。
HDD表面のシールに書かれている消費電力は大抵は通常動作時のものだと思います。
書込番号:11064210
0点

この製品で
HDD起動のタイミングをずらすということは
可能なのでしょうか?
初心者な質問で
申し訳ありません。
書込番号:11065404
0点

CG-HDC4EU3500のスレを見ていたら
HDS722020ALA330×4で動いているとのことで
メーカーに問い合わせたところ
電源は同じものだそうなので
今度、HDDを買ってこようと思います。
きらきらアフロさん、甜さん、どうもありがとうございました。
補足
メーカーの方で仕様変更の可能性もあるので
ユーザーの方のよっては同じ電源でない
可能性もあります。
ですので、今一度確認してからの
ご使用をお願いいたします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11091419
0点

このHDDケースに電源容量の限界値の表示はありましたっけ?
書込番号:11092210
1点

メーカーからの回答で、電源容量が60Wでそのうち約10Wを
ファンなどの本体に使用し、残り50WがHDDに使われるそうです。
メーカーのサイトには「定格出力」が60Wと
なっています。
http://corega.jp/prod/hdc4u3000/spec.htm
書込番号:11093134
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB

使えるみたいです
メーカーHPに動作確認機としてHDS722020ALA330(2TB)が記載されてますので。
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
因みに直販サイト(バッファローダイレクト)では既に販売してます。
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=8689
私もREGZA購入に合わせ本機を検討中です。
HDDはWD20EARSを入れようと思ってますが、上記HPではHGSTとSamsungとの組み合わせ動作確認しか載ってません。
WDの2TBも問題無く使えるとは思いますが、どなたかWD20EARSとの組み合わせも問題無いと言って貰えたら、安心して購入できるのですが。
書込番号:11068180
1点

すいません便乗させてください。
レグザ対応のアイオーデータの外付HDDが壊れたので外付けケースの購入を検討している者です。
TVは37Z9000です。
このケースは常に電源ONの状態でも省電力機能が働き、
TVのほうで録画の予約時間になると自動的に動き出すということでよいのでしょうか?
外箱に「レグザ対応」と表記がありますが、単に「録画できる」という意味なのか、
それとも上記のように録画の予約に反応して動作するのかということが知りたいです。
ご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:11076795
1点

購入しました。
HDDはWD20EARSとの組み合わせでREGZAで特に問題なく使用できています。
本機はPCのみならずREGZAの電源にも連動します。
REGZAをリモコンOFF・主電源OFFどちらの状態でも省電力モードとなりLEDも消灯し、予約録画開始時に動作開始、録画終了で省電力モードに移行します。
また、REGZA側で省電力設定するとアクセス連動機能でREGZAの電源ONでも省電力モードに入りLEDが消灯します。
従ってアクセス連動で省電力中(LED消灯中)に、視聴中の番組を録画しようと録画ボタンを押すと、しばらく待った後(10〜15秒位でしょうか)録画が開始されます。当然ですがHDDスピンアップ中は録画はされません。
きめ細かく省電力機能が働き、LEDでその状態が確認できるため大変満足しています。
書込番号:11091248
9点

kenkunさん
HDD(WD20EARS)とこれ(GW3.5AA-SUP)の組み合わせでREGZAの録画時間は何時間になっていますか?
REGZAのHPで500GBで53時間となっているので2TBであれば212時間前後になるのでは思っていたのですが、、、
私も同じHDD(WD20EARS)を購入して仮にUSB変換ケーブル(EG-SATA56)でREGZAに接続したのですが179時間となってしまいました。
おそらくはUSB変換ケーブルの問題なのかなと思っているのですが、もし情報があれば教えてください。
書込番号:11098877
1点

あらら、同じ疑問を持ちましたねー。
REGZAのHPでは、2TBで地デジを約213時間録画可能となっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
私のREGZAでもNacchuさんと同じく、録画可能時間は179時間表示です。
最初はHDDが少な目に認識されてるのかと思い、PCで確認すると2TBちゃんとありました(表示は計算上1.81TBと表示)
従って、EG-SATA56の問題では無いと思います。
本HDDケース・変換ケーブル接続どちらも179時間表示ですか?
他の外付けHDDも持っておらず、HDDケースもこれしか持っていないため他機で確認する術がありません。
結局、よく分からないといったところです。
他ユーザーの方の見解を待ってみましょう。
書込番号:11102074
1点

kenkunさん
回答ありがとうございました。
REGZAのクチコミで録画時間の話題を見付けました。
HDD残量について質問です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11095984
HDレートが地デジ(最大20Mbps)とBSデジタル(最大24Mbps)で異なるそうです。
録画可能時間はBSデジタルのHDレートで計算されているため179時間となっているとのことでした。
地デジであればHPのとおり約212時間の録画が行えるそうです。
HDDが壊れていることも疑ったのでほっとしました。
書込番号:11102556
3点

Nacchuさん情報有難うございます。
REGZAのクチコミで既出だったんですね!
初めはこのケースかHDD側の問題かと思っていました。REGZA側の仕様だったとは。REGZAのHPに残量表示計算方法について記載しといて欲しいですよねー。
何はともあれ疑問が解決できました。
書込番号:11105615
1点



ハードディスク ケース > GROOVY > 35SATA-U3-BK

メーカーサイトには、アルミ製筐体でファンレスって書いてある。
穴を開けても、あまり意味はないんじゃないですかね。
書込番号:11042908
1点

いや、通風をよくしてやれば無意味じゃないと思いますよ。けっして(^o^)/
書込番号:11042951
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、萬屋さん回答有難うございます。
ブラックを購入しましたがアルミには見えませんでした。削れば分かるのかと。。。
安いから妥協してますが。
ACアダプターもホームページに掲載されてるのとは違いました。デッカいです。
書込番号:11042982
1点

>いや、通風をよくしてやれば無意味じゃないと思いますよ。けっして(^o^)/
上にだけ穴を開けても、風通しはよくならないでしょう。
風通しをよくしたいのなら、少なくても2面に穴を開ける必要があるでしょう。
まあ、安いものと割り切れるのなら、ノーマルの状態と穴を開けた状態とで比べて試してみるのも、納得がいくでしょうからありかと思いますが。
書込番号:11043023
0点

>穴を開けても、あまり意味はないんじゃないですかね。
>上にだけ穴を開けても、風通しはよくならないでしょう。
それでは、最初からそう書くべきでしょう。
書込番号:11043066
0点

上側の穴だけ開けて内部の熱を少しは逃がせませんかね?
密閉状態よりはいいのかなと。。
書込番号:11043086
0点

imgburnさん こんにちは。 ユーザーではありません。 転売されないなら色々お試しを。
上カバーを厚紙で作りしばらく使って暖まり具合を調べる/金属ケースと厚紙の差を見るため。
上カバー取り外して同様に。 自然対流の放熱効果ありそうなら一部穴明け〜金網等に本工事。
ファン増設は不要かなー HDDはなるべく過熱させない方が長持ちします。
書込番号:11043191
0点

修復不可能な改造に手を出す前に、2,3日モニタリングしてみたら?
他に発熱するパーツがあるPCケース内と違って、異常発熱する可能性はそんなに高くないだろうし。
ちょっと前の情報になるけど下の記事みたいなこともあるから、50度以下を保てそうならそこまで神経質になる必要もないと思うよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
書込番号:11043588
0点

まぁ、振動を伴うHDDケースに安易に穴を開けるのはどうだろうかね。
書込番号:11043920
0点

皆様、回答有難うございます。
放熱問題よりハードディスクを入れて裏蓋が閉まりません。
配線が当たって閉まりません。
反対にしても閉まりません。
欠陥?かなと。明日ヨドバシに持ち込んで検証してもらおうかと。
書込番号:11044337
0点

>>imgburnさん
訳あって初めて外付けケース3種を買いました。多少難儀しましたが動作しています。
参考意見です。
・ケーブル長/配線への配慮が不足しているのは事実ですが、蓋は閉まります。
HDDと接続後、コネクタ部分に無理が掛かりすぎない範囲でケーブルにU字型の癖を付けます。
そのあとは曲げながら、そうっと、かつ、かなりの力で蓋を閉めることになります。
開閉ボタン部分はガリガリっと音をたてます。上下は決まっています。説明書写真通りです。
・日立2Tを入れてその熱さに断念しました。WDの640Gに変更しましたが、
HDDカバー面と筐体面の2mm程度の空気層を嫌ってアルミホイルテープ?5〜6枚を重ねて貼り、HDDと筐体内部片面
をほぼ密着させました。(明らかにこの方が放熱面で有利です。)
・更に超低速12cmFANで外から筐体に風をあてています。(同時に3つのケースを冷却する必要があり独自の使い方です。)
・ACアダプタはでかい方が放熱面では有利です。
→ここまでやって、初めて連続駆動に耐えられるかな?というのが私の見解です。
正直ここまでしないとアルミへの穴開け程度では追いつきません。
何故HDDにはネジ穴が6つもあるのにこの手のケースはそれを無視した、どれもこれも遊びのある固定法なのか不愉快な程です。
微細な振動面まで配慮した、理に適った製品は皆無に等しいと思われます。
FAN付きのものは五月蠅いだけですし、所詮その程度のものと割り切りました。
書込番号:11046026
1点

ハ◯太郎さん
おもいっきり蓋を閉じても真ん中部分の配線が当たる為に隙間ができます。これは仕方ないのですか?
HDDを入れる場合、逆さの状態になりませんか?
書込番号:11047132
0点

>>imgburnさん
返事が遅くなり済みません。自分のは隙間はできなかったと思います。
コネクタを写真通りにはめるだけで蓋を閉めようとすると、それを拒むかのように
逆にケーブルがねじれて癖が付いているため、うまくいかなかったと思います。
完全にまっすぐに伸ばして癖をとってから、コネクタ部を破損させないよう気を付けながら、改めて最初と同じ方向のU字というか僅かにS字にも近い形で、曲げていくとぎりぎり収まりました。かなりコネクタ部に力がかかっていることには変わりません。これも一種のディスク固定と理解?。
説明書が何を言いたいのか判りにくいですね。
横置きでハードディスクカバー面が下だったような記憶が?他のケースだったかな?
今外出中なので、今日中に再連絡します。
書込番号:11049431
0点


既に次に狙いが。。でしょうか?
ちょっと脱力。
上下2枚を一枚にした合成写真ですが、
1枚目:下半分の方向からは隙間は見えず、
この方向に対してディスクは逆さに入っていました。
上半分の方向からはご指摘通り盛り上がりが確認できました。
2枚目:上半分のようにHDDは指で押せないくらい奥まで入ります。
そうでないとふたが閉まりません。
下半分が引きずり出したときのケーブルで、このように曲がっています。
ということで。
書込番号:11050060
1点

八◯太郎さん
詳しく有難うございます。
明日、ヨドバシで店員に見てもらう事になりました。。店員の判断次第になります。。。
八◯太郎さんは、このケースで動作は正常に機能しているのですか?
USB2.0と比べてUSB3.0は転送速度は、かなり早いのですか?
書込番号:11050130
0点

そうですね。
最近のヨドバシは複数の知人からの体験を含め、クレームに対してはできる限り応じる方向で教育されています。
理由あって交換希望ならあっさり可能だと思われます。
USB3.0目的ではなく、このチップでUSB2.0の動作不具合がないかの確認で購入したため、
普通に使えていますがUSB2.0としてです。
ごめんなさい。ただUSB3.0としての実績はあるようですよ。
今回外付け購入が初めてであったこともあり、他のケースのeSATAがSATA直結よりも
圧倒的に速度が落ちることも今更ながら知りました。(直結120Mbpsが50Mbpsくらいになる)
ただ、ホスト(PC)側のコントーラ能力の影響も大きい気がします。
写真のチップはJMicro JMS539 このメーカーは性能よりコスト/機能重視型の印象を持っていますが、
シーケンシャルリードで100MB/s越えの報告はあるようです。
書込番号:11050854
0点

ハ○太郎 さん
メーカー側は販売店と相談して下さいとのことで
ヨドバシで検証してもらいました。店員は配線を曲げてうまく取り付けをしてくれましたが若干の隙間がありました。。。。
玄人志向の同じような製品に取り換えてもらいました。こちらはコネクター部分は蓋に固定されていてスムーズに取り付けでき問題なく作動しました。
最初からこちらを選択すればよかったと。。。
返品したケースが何処に行くのか気になりますが。。。。
書込番号:11054687
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX4-SU2/CB
先日GW3.5MX4-SU2/CBを購入し、とても便利だなと思いながら
使わせていただいているのですが、すこし気になることがあり
お聞きしたいのです。
この商品の前面のドア部分には磁石が4つ使われていますが
HDにはあまり磁石などを近づけてはいけないと聞いたことがあるので
少し心配しています。
もちろんメーカーさんも考えて作っておられると思うんですが、
なんらHDに影響はないのでしょうか?
微妙な質問ですがよろしくお願いします。
0点

フロッピーディスクの上にテープレコーダーを置いたら中身が消えた経験があります。
ドアに磁石は、気分が良くないですね。心配ならマジックテープに交換しましょう。
書込番号:11035218
1点

こんなにも早いお返事をいただきましてありがとうございます!
磁石が気になりモヤモヤしていましたが、ガラスの目さんの
ありがたい一言で磁石をはずすことにしました。
これで一安心です!
微妙な質問で、少しためらったのですがお聞きしてよかったです。
本当にありがとうございました^^
書込番号:11035251
0点

HDDのモーターに使用されている磁石も外さないとね。
書込番号:11035655
2点

原子自体が磁石だな。
弱い磁力は気にする必要なし。
書込番号:11035666
0点

以前、Win PCにてやってはいけないこと特集的なことをやっていたけど、HDDに磁石を近づけるってやってた。確か、普通の磁石なら特に問題はなかったですよ。
ただ、かなり強力な磁石の場合、2.5インチのものは使えなくなったと思います。
3.5インチは使えたと思いますが記憶が定かでないです。
この実験は短期間での結果なので長期間になるとわかりません。
書込番号:11035779
1点

>すたぱふさん
>HDDのモーターに使用されている磁石も外さないとね。
たしかに、磁気シールドされていなかったら嫌ですね。
問題は、大切なデータを数十年保管する際、問題が起こるかです。
スピーカーの永久磁石ですら数十年経てば力が減衰します。
子供の頃、強力な永久磁石が力が弱くなってビックリしたことがあります。
ドアの磁石がじわじわ悪影響をする可能性は否定しきれません。
MOだったら、磁気に強そうです。
書込番号:11035939
0点

>問題は、大切なデータを数十年保管する際、問題が起こるかです。
HDDのインターフェースは数十年も持ちませんし、製品自体は数年で寿命を
迎えますので、問題が起こるか起こらないかでいえば起こります。
>ドアの磁石がじわじわ悪影響をする可能性は否定しきれません。
じわじわ悪影響が及ぶ事はありません。
一発で死ぬか、製品寿命を迎えるまで動作するかです。
一発で死ぬほど強い磁石、ドアの固定に使用したらドアがなかなか開きま
せんけど…
手元にSAMSUNGの640GBあるんですけど私のケースのフロントドアケース用の
磁石では手を離すとズルズルと落ちてしまいました。
幅8mm、長さ50mmの磁石です。
包丁を付けてみましたが落ちませんでしたので、Seagateを試したところ
浮きましたw
HGSTはSeagateよりもさらに軽いのでガッチンと音を立ててくっつきました。
そんな磁石のケースですが、HDDはどれも元気に動作しています。
書込番号:11039508
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SW8S
今更この機械を購入した、おバカさんですが。
言い訳は過去の遺産が有るから出来れば生かしてあげたいと思いました決してケチった訳では有りません。
現在使用していた500G4台を2Tにコピー中です。
昨晩から始めて今2台目の1/3ほど終わったかな?丸2日は掛かりそうです。
内蔵したのがいけなかったのかな?
暖かい言葉、お待ちしています。
0点

ホント、困ってます。さん こんにちは。 「果報は寝て待て」?!
大容量なので結構時間が掛かるようです。
HDD取り出してパソコンに繋いで、、、は明後日考えましょうか。
書込番号:11031514
0点

返信、有難う御座います。
矢張り内蔵したのがいけなかったのですね。
残り2台は入れ直してコピーします。
しかし、未だに6/7程、益々遅くなっているのかな?
書込番号:11033447
0点

省エネのために表示器の電源切って時々進行状態確認を。
クローンではなくFILEのコピーする場合、フリーソフトを使ってます。
FastCopy
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html
OS標準のドラッグ&ドロップより早いです。
クローンの場合は市販ソフト各種の他にフリーソフトを一昨日初めて使いました。昨日も。
FREE EASEUS Partition Manager
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
http://www.partition-tool.com/
EASEUS Partition Master 5.0.1 Home Edition
http://www.partition-tool.com/personal.htm
http://www.partition-tool.com/download.htm
英文だけど何とかなりました。 少々遅いようでしたが無料。
書込番号:11033617
0点

返信が遅くなり、ごめんなさい。
ユーティリティの紹介までして頂き有難う御座います。
次回、利用したいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:11050204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





