
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年1月23日 03:05 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月2日 08:24 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月18日 15:55 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月18日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月17日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月16日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
ミラーリングで使用しています。
例えば5年後に1台が故障したときに、
交換用の同型番のHDDが販売されている可能性は、
非常に低いと思っています。
同容量の類似品では、使える可能性は低いでしょうか?
0点

接続規格が同じであれば大丈夫ですね。
わたしも、NASでRAIDを組んでいますけど、別メーカ・別容量でも大丈夫でした。
書込番号:10823601
0点

koro777さん、こんばんは。
私はこのケースの前モデルの CG-HDC2U3100を使用しておりまして、子供の成長記録ビデオを 1TB×2台の RAID1(ミラーリング)にて保存しています。
このケースといっしょにハードディスクを 2台の他にクラッシュした際の交換用にもう1台の合計3台を購入しておりまして、1台は新品未開封のままとっています。
説明書には RAID0/1を構築する際には「同メーカー・同型番」のハードディスクの使用を推奨していますので、もし今のうちに手に入るのであれば交換用に購入されておいた方がよろしいのではないでしょうか。
…といいつつ、必ずしも同型番でないといけないわけでもないようで、別メーカーでの RAID構築でも問題なく使用できそうとの報告もあります。
その辺をどうするかは koro777さんでご判断ください。
あと、RAID1を組んでいてケースからハードディスクを取り出して、別のアダプターへ接続してもちゃんとハードディスクの中身は見れるようです。
以上のことは以下のリンクのスレに書かれてありますので、ご参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9961283
書込番号:10824948
0点

早々のご回答ありがとうございます。
全く同じHDDで無くても大丈夫なのですね。
安心しました。
書込番号:10825326
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
LHR-DS02SAU2BKをUSB接続にて使用しています。
この機種には5分アクセスがないとスリープ状態になる機能がありますが、
一度スリープ状態にさせると、USBの安全な取り外しができなくなります。
一度もスリープ状態にさせなければ、安全な取り外しはできます。
これは仕様なのでしょうか?(取説にはそういう記述は無かったような・・・)
この機種お持ちのみなさんは同じ現象出ますでしょうか。
1点

ハードディスクケースの問題というよりは、OSの問題だと思いますよ。
主さんはVistaもしくはWindows7のパソコンをお使いなんでしょうか。
マイクロソフトのスリープや休止状態は以前から問題が報告され
一応更新プログラムなどで対応しているようですが、完全に解決しているかは
正直微妙なところです。
Vistaに関してはスリープとUSBに関して以下のような問題が
確認されています。
・Windows Vista をスリープ状態または休止状態から再開すると、USB デバイスが正常に動作しないことがある
http://support.microsoft.com/kb/928631/ja
・Windows Vista ベースのコンピュータをスリープ状態または休止状態から再開すると
問題が発生することがある
http://support.microsoft.com/kb/929734/ja
いまいちスリープや休止状態は信用できないので、自分はこの機能を使っていません。
もしどうしても使用したいなら、面倒ではあるとは思いますが
スリープに入る前にハードディスクケースを含めUSB機器を
取り外してからスリープをしようされてはどうでしょうか。
書込番号:10811684
2点

すみません。上の回答、内容がかみあってないですね。(;^ω^)
気にせずスルーしてください。
書込番号:10811709
1点

masato05さん、返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、OSはXP-SP3です。
更新プログラムは、毎月チェックしているので、最新になっていると思います。
Vistaではご提示頂いた問題があるようですが、XPも同様なのでしょうか。
できれば私もこの機能を使いたくないのですが、USBで使用すると機能OFFにはできないようです。
書込番号:10816317
0点

私もXPで使用しておりますが、
今まで普通に安全な取り外しはできております。
古めのPen4のPCでも同じくです。
今まで出来なかったのは、
仮想ドライブをこのケース内のHDに保存したISOファイルを
マウントした状態の時と、
デフラグ(Defraggler)を起動したままの状態の2回だけでした。
あとスリープ状態の時は、安全な取り外しを実行しても
このケースが起動するまではできませんでした。
起動が遅いために1回目は出来ないこともありましたが、
2回目ではできました。
書込番号:10874920
0点

(´_ゝ`)ノさん、レスありがとうございます。
私の場合は、一回でもスリープ状態にしてしまうと、スリープを解除してもUSBの安全な取り外しはできなくなります。何回やっても取り外しはエラーになります。
ちなみに、
マザー:P5Q-EM
CPU:E8400
です。
やはりハードウェアの環境が影響しているのでしょうね。
通常使用は問題ないので、割り切って使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10875193
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
昨日購入。
本日午前中から取説読んで、未フォーマットのSumsang1.5の4台で、RAID5。
取説通り最終設定のスタートボタン押したらオレンジ色になったまま動作音も聴こえません。
これって構成中なのでしょうか。
何時間で終了するのでしょうか。
又、これで正常なら、何故マザーのRAID構築は、一瞬で終わるのに、これはこんなにも時間が掛かるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

自己解決です。
一瞬で終わってたんですね。
PCにつながずにやってたのでわかりませんでした。
繋いだらちゃんと構築されていました。
単体ベンチより若干早いのでOKです。
書込番号:10802951
0点



ハードディスク ケース > トランセンド > StoreJet 35 Ultra TS0GSJ35U
2TBのHDDを購入して繋げてみたのですが認識しません。
一応何かが繋がっているみたいにはなっているのですが、表示されません。
どうしたら認識するようになるでしょうか???
ちなみにUSB接続です。
1点

モリヲ☆さんこんにちわ
お使いのOSはどの様なOSをお使いでしょうか?
搭載されているHDDはフォーマットされましたでしょうか?
XPでしたら、スタートからマイコンピューターを右クリックして、管理からディスクの管理でフォーマットします。
また、Vista以降はスタートからコンピューターを右クリックして上記の事を行えば、HDDが見えるはずです。
書込番号:10796722
1点

この外付ケースではありませんが、WINDOWS XPで「コンピュータの管理−ディスクの管理」において、右クリックによる新しいパーティション作成メニューがなぜかグレーアウトし、操作できないことがありました。この時は仕方なく、コマンドプロンプト(DISKPART プロンプト)からのコマンド操作で領域確保し、その後に初期化すると認識されるようになりました。
書込番号:10796801
0点

>あもさん
ありがとうございました、教えていただいた通りにやったら認識することができました!
外付けでなく、ケースを買っての取り付けが初めてだったもので、認識しなかった時は焦ってしまいました。
本当にありがとうございました!
>てでぃーぐまさん
自分はなんとかトラブルなくフォーマットすることが出来ました。
色々な情報ありがとうございました!
書込番号:10800811
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
こんばんは
本日 入荷しました。
1TBx2 ミラーリングでフォーマットしていますが
約1時間で10%です。これだと約10時間かかる計算ですが
みなさんもこれぐらいかかったんでしょうか?
0点

そうですね 結局約10時間かかりました。
ミラーリングモードで使用開始です。
これでしばらく安心ですかね
書込番号:10796810
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
HDS722020ALA330 × 2 で使用してます。
PCケース内に比べ6℃ほど高くなってしまいます。
この程度の温度差は仕方ないのでしょうか?
また、FANをオートにした場合、HDD温度が50℃を超えてもLEVEL3にならない時があります。
ケース温度とHDD温度は、結構な差があるのでしょうか?
ちなみに、ASUS P5Eでは、eSATAで1基しか認識しませんでしたので、USB接続。
この点以外では満足していますw
0点

その程度の温度差は仕方がないかと。PCケースに入れている際には、HDDトレイから導熱されケース全体で冷やす感じになっていますので、FANが付いているとさらに冷えますからね。
>ちなみに、ASUS P5Eでは、eSATAで1基しか認識しませんでしたので、USB接続。
とありますが、それは、マザーのほうがマルチポートプライヤに対応してないからです。
対応している、拡張カードを導入しましょう。
書込番号:10792552
0点

連投失礼します。
ファンですが、HDDのsmart値と実際のセンサーでの温度感知の差でしょう。
センサーの付いている場所によって変わりますので。
書込番号:10792560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





