ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > PLANEX > PL-35STU

クチコミ投稿数:4件

FONのFonera2.0nのUSB端子に繋げるHDDに使おうと検討中です。

電源スイッチには2種類あって、停電後に復電したら勝手に電源が上がるタイプと、再び電源スイッチを押さないと電源が上がらないタイプがあると思いますが、この機種はどちらのタイプでしょうか?
以前に玄箱を買った時は、ファンの騒音がするのも不満だったのですが、ブレーカーが切れた後に復電させても玄箱の電源が勝手に上がらないのが不満でした。

どちらのタイプなのか、教えてください。

書込番号:10752833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/08 21:54(1年以上前)

こんばんは。

一概に言えませんが、参考までに。
スイッチがロッカースイッチ(ONにしたら戻らないやつ)などの製品は、
スイッチをONしたままでコンセントプラグを抜き差しすると電源もON/OFFします。

スイッチがタクタイルスイッチ(押したときだけ接点が閉じる)などの製品は、
電源が供給されてから一回はスイッチを押さなければ電源がONしません。

この製品がどっちかは写真だとはっきりわかりませんが、たぶん後者でしょう。
NAS製品はON動作がどうこういうよりも、いきなり電源をOFFすると不具合の原因になるので、
わざとそうしていると思いますよ。
この手の製品で前者のものは少ないのではないでしょうか?

ワンショットリレーを使ってちょっと改造すればできますが、
一般家電で停電や瞬亭を考慮するのはちょっときついんではないかなと。

書込番号:10753266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/08 21:57(1年以上前)

すみません、、、NASじゃないですね、これ。
<(_ _)>

書込番号:10753293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/09 08:36(1年以上前)

ソフトスイッチではなくメカニカルスイッチですので、電源に関係なくスイッチポジションは保持されます。

書込番号:10755144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/01/10 20:31(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございました。

メカニカルスイッチとのことですので、購入することにします。

書込番号:10763158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーマットに関して

2010/01/08 20:21(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

この度、2TBx2でRAID 1にて使用するつもりで購入しました。
HDDは購入済みで2台組み込んで、RAID 1にスイッチを設定しPCに接続しました。

さて、お伺いしたいのはここからなんですが、
1.PC上ではHDD1台として認識されていますが、これでいいのでしょうか?
2.HDDをフォーマットする際ですが、
 コンピュータの管理→新しいパーティション→拡張パーティション
 →新しい論理ドライブ→フォーマットと進んできましたが、
 このままフォーマットした場合、HDDは2台ともフォーマットされるのでしょうか?
3.このフォーマットのやり方でよかったのでしょうか?

現在フォーマット中です。
恥ずかしながら、HDDを自分でフォーマットするのは初めてで、
RAIDの構築も初めてで、これでよかったのかどうかさっぱりわかりません。

初歩的なことなのかもしれませんが、
どなたか詳しい方がおられましたらご教示いただければ幸いです。

PCはWindowsXP SP3 です。

書込番号:10752703

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/08 20:35(1年以上前)

いずれもそれで問題ありません。
HDD1台ではなくRAIDアレイ1つと言った方が適切かもしれません。

書込番号:10752780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件 Smile for You 

2010/01/08 21:09(1年以上前)

甜さん
さっそくお返事いただきありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました♪

RAIDアレイというんですね。一つ勉強になりました。

書込番号:10752974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:56件

HDDケースの購入を検討しています。私のパソコンにはe-SATAがついていないので「SATA e-SATA変換ケーブル」が付属されているガチャポンパにしようかと考えています。

そこで質問なのですが、写真を見るとかなりちゃちなものですがSATA e-SATA変換ケーブルは使えるものなのでしょうか?また、パソコンのマザーボードにこのケーブルをつけるのは難しいですか?どこにつけるかわからないので。

もしあまり使えないものならUSB2.0のハブ買ってつなぐしかないのですが。

どうなのでしょう?

アドバイスお願いします。

書込番号:10737558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/01/05 20:07(1年以上前)

正確な製品名とパソコンの機種が分からないので何とも言えませんが、e-SATA端子がないのであれば、拡張ボードなどを増設する必要があります。
例えば、http://kakaku.com/item/05672010564/

USBならハブが必要ということは、USBポートが足りないっていうことなのですかね?
これも同じく拡張ボードがあり、e-SATA・USB両方対応のものもあります。
http://kakaku.com/item/05671510408/

お使いのパソコンの機種名を書かれた方が、適切なレスがつくと思いますよ。

書込番号:10737751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/05 20:19(1年以上前)

モノ的には、最近のケースに付いてるe-SATAと同等のモノじゃないかなあ、と思います。
AHCIのSATAポートにつなげると、ホットプラグもきっと使えるかと。
IDE互換モードの場合は、起動時に繋いでないとダメだろうし、起動中も外せないかな、と。

書込番号:10737813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/01/05 23:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

使っているパソコンはEPSON DirectのPro4000です。

プリンタ・スキャナ等を使っているので背面部のUSB端子は余裕がありません。

アドバイスお願いします。

書込番号:10739255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/01/06 19:39(1年以上前)

ガチャポンパとはこういうもののこと?これならブラケット付きなのでマザーボードのSATAポートとブラケットの空きがあれば、e-SATAでの接続が可能ですね。
http://journal.mycom.co.jp/column/komono/024/index.html

EPSON DirectのPro4000とはこれですか?
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/EpsonDirect/ed_Pro4000.html
オプションによって構成が変わるみたいなので、パソコンのケースを開いて確認するのが確実ですね。

e-SATA接続の場合、パソコンのケースを開いてマザーボードにSATAポートの空きがあるのかと、ケースのブラケットに空きがあるのかを確認できれば接続は問題ないかと思います
e-SATA変換ケーブルはマザーボードのSATAポートに挿すだけです。ブラケットの取り付けは、ケースによって異なりますが難しいものではないはずです。

ただ、簡単に接続したいということなら、USBハブを購入してUSBケーブルで接続すればパソコンのケースを開くこともないので楽ではありますが。
いずれにしてもe-SATA接続するには別途購入するものはないので、とりあえずe-SATA接続にチャレンジして、無理なようであればUSBハブを購入してUSB接続にすればいいのではないですかね。

e-SATA接続の場合は、完璧の璧を「壁」って書いたのさんが書き込まれているとおり注意点があります。

書込番号:10742769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/01/09 19:04(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

「SATAにケーブルをつなぐだけ」とのことですが、マザーボードのSATAってすぐに見つけられるものですか?間違えてつないで壊したらことなので。

申し訳ありませんがお教えくださいませんか。

よろしくお願いします。

書込番号:10757487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/01/09 22:11(1年以上前)

写真の右上にある、黒い4個ある端子がSATA端子です。小さくSATAと書いてあります。
SATA端子の形状は他の端子と異なるので、間違って差し込むことはありません。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0609/12/l_og_pro4000_006.jpg

書込番号:10758485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/01/12 15:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

端子を間違えてさすことはないというのは安心しました。

リンク先の画像は見れませんでした。

書込番号:10773084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/01/13 19:25(1年以上前)

すいません、リンクになってなかったですね。
今度は大丈夫だと思います。2枚並んでるものの右側の写真です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/12/news009.html

書込番号:10779047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/01/14 13:23(1年以上前)

こんな画像があったんですね。写真で見て安心しましたきちんとSATAって書いてあるし。間違えて壊すことはなさそうです。

ありがとうございました。

書込番号:10782751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eSATAからの起動

2010/01/03 18:30(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCEU3000F

クチコミ投稿数:6件

このケースの購入を検討しているのですが、

@eSATAからの起動は可能か(他のeSATAケースでは出来ましたのでパソコン自体は対応しているようです。)
AeSATAでの転送速度はどのくらいか
Bこのケースを購入するの当たっての注意点

等々があればどなたか教えていただけないでしょうか。
ちなみにロジテックのLHR-DS02SAU2とこの製品で迷っています。

書込番号:10727173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/06 22:38(1年以上前)

こんばんは。

@eSATAからの起動は可能か
 (他のeSATAケースでは出来ましたのでパソコン自体は対応しているようです。)

 eSATAは、SATAコネクタを外付けにするために規格したものです。
 基本的にオンボードのSATAと同じなので、パソコンの対応/非対応とかは特にありません。

AeSATAでの転送速度はどのくらいか
 
 これはeSATAがどうこういうわけではなく、SATAの規格(2.0とか3.0)によります。
 現在主流のSATA2.0は3Gbps(約375MB/S)です。
 が、一般的なHDDは100MB/S程度。

Bこのケースを購入するの当たっての注意点

 メーカーホームページから
 PC連動電源機能はUSB接続時のみの対応となります。
 
 あとホットプラグとかは、BIOSやOSの設定によります。

書込番号:10743844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/07 00:02(1年以上前)

機能より見た目重視さん 

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。

ロジテックの方もUSB接続の時のみ電源連動機能が働くようなので、基本的にあまり変わらなさそうなので安いこちらを買う方向に傾いています。

書込番号:10744489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/07 20:05(1年以上前)

4PinペリとDCジャックを接続

こんばんは。

ちょっと調べてみました。
eSATAなしのCG-HDCU3000Fの口コミとレビューを見ると、
この製品はHDDの取り出しがあまり良くないようですね。改善はされてるかもだけど。

またeSTATで起動ディスクにするならあまり関係ないですが、
USB接続時の省電力機能(アクセスが無いとHDDの電源を切る)は無いようです。

あとは排気ファンの音がどの程度なのかが未知ですね。

参考までにですが、ちょっとケーブルを改造すると大抵のHDDケースは電源連動になります。
 4Pinペリフェラルの+12Vを、DCジャックコネクタへ半田付け(または圧着)。

書込番号:10747968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/02/23 00:07(1年以上前)

間からすいません。
機能より見た目重視さんの4Pinペリフェラルの+12Vを、DCジャックコネクタへ半田付けに挑戦しようと考えているんですが、DCジャックコネクタの内径、外径を教えて頂けますでしょうか?

書込番号:10984166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/04 16:50(1年以上前)

機能より見た目重視さん 

まず、長いこと返信せず放置してしまったことをお詫び申し上げます。

イートレンドにて購入しました。

とりあえず、LatitudeE6500にeSATAで接続していますが、FireFilecopyにて地デジの録画ファイルを 内臓HDD→この製品 に移動したところ毎秒65MB程度のスピードが出ています。

電源連動の件は「HDDそのものの電源は切れるがケースの電源は切れない」という感じでした。

排熱はあまり良い物ではありませんでした。

USBより断然早いのでとても満足しています。

書込番号:11032211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

eSATAケーブルで接続した場合

2010/01/03 03:12(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台IDEプラスeSATAコンボ CROISEU2

スレ主 中務さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問で申し訳ないのですがeSATAケーブルで接続した場合、
USB接続のようにPC起動中に裸族(HDDセット済)の電源をONにしても構わないのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:10724450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/06 22:47(1年以上前)

こんばんは。

ONするのはかまいませんが、認識するかはパソコンの環境によります。
SATAがAHCIモードで、OSがインストールされていてホットプラグに対応していれば大丈夫です。

Gigabyteのマザーボードとかで、IntelのSATAのほかに、独自(?)のSATAがありますが、
これはOSがIDEモードでインストールされていても、ホットプラグが使えます。

書込番号:10743923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 中務さん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/17 05:13(1年以上前)

機能より見た目重視さん、ありがとうございます。
それと返信が遅くなってすみません。

> SATAがAHCIモードで、OSがインストールされていてホットプラグに対応していれば大丈夫です。
> Gigabyteのマザーボードとかで、IntelのSATAのほかに、独自(?)のSATAがありますが、
> これはOSがIDEモードでインストールされていても、ホットプラグが使えます。

確認してみたところ、私のマザーボードでも対応していました。
ありがとうございました。

書込番号:10795851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAと相性が悪い!?

2009/12/29 14:27(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCU3000F

クチコミ投稿数:34件

REGZA 42Z8000の録画用に購入。
中身はWESTERN DIGITAL WD10EADS-00M2B0を使用。

使用し始めて2週間程度なのですが、REGZA電源投入5〜10回に1回程度ACCESS LAMPが点灯しっぱなしになってしまい、REGZAの電源を切るかHDDを再起動するまで永遠とそのまま。
この時REGZAの画面には「機器が接続されていません」と表示され録画も再生もできません。ただしHDDを再起動すれば認識され、通常使用できるようになる。

これってちょっと前にBUFFALOやI/O DATAのHDDであった不具合と同じなのかなぁ?

REGZAは省エネ設定=省エネモード
HDDは電源連動設定=ON

書込番号:10702558

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/02/02 15:46(1年以上前)

のすけパパさんこんにちわ。

私の場合は、テレビの色に合わせCG-HDCEU3000Fですが
REGZA 42Z9000の録画用に購入しました。
中身は日立製 HDS721010CLA332を使用しています。

使用し始めて1週間程度ですが、電源連動と録画、再生の動作について問題なく動いています。症状のようにアクセスランプ着きっぱなしという事はありませんが、長時間アクセス(再生など)した後はテレビの電源をリモコンで切ってもスリープモードに切り替わるまで時間がかかる事がありました。自分なりに冷却時間をとっているのかな?と思っていますが...
あと、私はUSBケーブルを付属の物ではなく万全を期すためフィライトコア付も物を使用しているのでそれが効いているのかもしれません。

ただ、録画した番組が頭切れ(1〜3秒程)してしまうのでREGZAの仕様なのかHDD及びケースの相性なのか気になっています。

REGZAは省エネ設定=省エネモード
HDDは電源連動設定=ON
HDDの電源=セルフパワー

書込番号:10876590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/02/03 12:49(1年以上前)

ENDLESS.comさん返信遅れました。
正直もうレスが無いと思っていたので・・・(悲)

テレビ本体と機種が違いますが参考になるかもしれません。
ノイズを拾って症状が出ているとすれば、フェライトコアは
有効かもしれませんね。
早速会社に転がっているフェライトコアを拝借してきて試してみます。


その後我が家の症状は、電源投入5〜10回に1回程度の発生確率が
20〜30回に1回程度と少なくなっています???
ハードの異常や相性ではなくノイズ(電源も含め)を疑うのも
必要なのかもしれません。

しばらく検証してまたレスいたします。

書込番号:10880864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/02/15 13:00(1年以上前)

その後の報告です。

フェライトコアの効果は正直全く認められませんでした。
使用したのは分割式でケーブルを挟み込むタイプの物2種類(サイズ違い)をそれぞれ信号線(USBケーブル)と、電源ケーブルに装着し検証。インピーダンスの整合が取れなくなり逆効果もありえたのですが、良くも悪くもなりませんでした。結果としてノイズの混入による誤作動の可能性はほぼ無くなったと言っても良いかもしれません。

現在はフェライトコアを装着していませんが、最近は『新しいUSBハードディスクが検出されました』などと表示されるまで症状が悪化しています。ただしHDDを再起動すれば録画も再生も可能なので困ったものです。他レスを参考にするかぎり、BUFFALOやI/O DATAであった不具合と同じように感じるのですが、他にこのような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?

メーカーサポセンに相談をしたらお決まりの『動作確認をするので送り返してください』の一言でした。オリンピック録画用なので代替品を送ってくれなければ、無理で〜す(怒)

ちなみに
他に所有しているUSB-HDD(BUFFALO HD-CL1.0TU2)では同症状は出ません。

書込番号:10944827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/15 14:00(1年以上前)

そうですか...
お役に立てなくて残念です。

うちのものはあれから毎日録画と再生を繰り返していますが、何の異常もなく動作しています。前レスで言っていた頭切れの件も自分の勘違いだという事が分かりちゃんと録画されていました。

症状が悪化してしまっているのは酷いですね。のすけぱぱさんが言われているB社、I社で以前あった不具合なのかもしれませんね。メーカーもREGZA動作確認済みとうたっているわけですから不具合ならばきちんとした対応をしてほしいものですね。

書込番号:10945012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2011/06/20 18:57(1年以上前)

せおどぁと申します。

「12748691」
私も似たような現象に悩まされております。
ケース、HDD、TVは違いますが。

GW3.5AA-SUP/MBとWD20EARSとの組み合わせでレグザ37ZS1にて使用中です。

昨年12月に購入して以来、月1でかならず認識不良トラブルにあってきています。
HDDのintellipark無効化、TV基盤の交換、USBケーブル交換の末でのことです。
もうHDDケースの不具合かと思い交換を検討中です。
最終的にはWDのHDDが原因としか思えないのですが、
こんなに長引く、原因探索が困難なトラブルは当方初めてです。

質問スレがたってからだいぶ時間が立っているようですが、
スレ主様、問題は解決されましたでしょうか?
よかったら、書き込みをお願いします。

書込番号:13156192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング