
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年7月30日 11:31 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月22日 00:46 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月6日 23:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月23日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月16日 00:56 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月8日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > DENNO > Hydra 800+ MHDR-SC800
本製品を動画編集用のストレージとして使用している方はいらっしゃいますか?
edius pro4.61にて使用したところ、キャプチャーに必ず失敗します。
HD-SDIでHDCAMは取り込めなくてもILINKでDVは取り込めるだろうとやってみましたが
3種類あるインターフェイスのどれを使っても5分以上取り込めませんでした。
PCはカノープスのHDWS-1000の他、
自作のPCでP5B Deluxe/WiFi-APやD975XBX2を使ったものなど全滅でした。
ナットが壊れていたので修理を兼ねてハードディスクを付けたまま
販売代理店に送ったところ問題なくキャプチャできたとのことで送り返されてきました。
(USBからキャプチャする簡易的な危機でSD非圧縮で取り込んだそうです)
当初の予定とは違いますが、諦めてマックのファイナルカットで使おうと思いましたが、
ファイナルカットでも5分前後でキャプチャーに失敗します。
HDTUNEでベンチマークを取ったところ転送速度が200MBから急激に40MBくらいまで
落ちるところがあり、また200MBに戻ります。
(数値はうる覚えです。マックスは200MBでていましたが)
40MBあればDVぐらい取り込めそうですがこんなに急激に落ちるのが問題な気がします。
今まで数種類の外付けRAIDケースを使ってきましたがこのような問題はでませんでした。
チップセットによって認識しなかったり不安定なものはありましたが、何とか対処できたのですが。
どなたか動画編集で使用している方はいませんでしょうか?
0点

Final Cut Pro 7の環境で使用していますが、ご指摘のようなトラブルは発生していません。
ベンチマークで計っても、Readで240MB/s程度の速度をコンスタントに出してくれています。
PC本体:MacPro Intel Xeon 2.66*2 メモリ8G
SATAカード:SONNET Tempo™ SATA E4P(データ速度、各ポート250MB/秒
RAIDボックスのコントローラとの相性等いろいろあると思いますが、Macの場合はSemiconductor社製 OXUF 936QSEチップは相性がいいようです。
この値段ならホームユース用には十分な性能だと思います。
書込番号:11014638
0点

使用されているHDDはなんでしょうか?
WesternDigital の Caviar Green だといろいろ問題が報告されていますが。
書込番号:11181873
0点

書き込み見ていませんでした。
書き込みありがとうございます。
その後、マックの事ならこの人に聞け的な人がいて(仲間うちではの話です)
その人にもらわれていきましたが、やはり使えず時間をかけてもしょうがないとの事で
お蔵入りになっているそうです。
使えてる人がうらやましいです。
HDDはたしか日立だったと思いますが、メーカーではそのHDDで不具合でないとの事なので何がなんだか、、
メーカーで不具合でていればHDDの交換などの対応もしたんでしょうが、、
かなりの数のPC(マック含む)で試しましたし、現在手元にありませんし、もうあきらめました。
ありがとうございました。
書込番号:11696214
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
この製品に、HDS722020ALA330を4つ入れて使うことができますか?
HDDの消費電力が
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)
となっていて、
CG-HDC4EU3500の定格出力が「60W」
HDDのアイドル時の消費電力は、それほど高くないようですが、電源投入時が心配です。
そもそも、Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)とマニュアルに書かれていても、何をどうやってみたら何ワットになるのか自信がないので、詳しい人教えてください。
正しい知識かどうかわからないのですが、今の時点での認識では、
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)というのは、
5ボルトが1,2アンペアで大体6ワット 12ボルトが2アンペアで24ワット
で、HDD1個につき、合計30ワット
HDD4台なら120ワット
定格出力60Wとということは、電源投入時に不足が生じるということなのでしょうか?(そもそもこの考え方があっているかどうかわからないので、間違った理解の仕方をしているようでしたら、ちゃんとした計算方法を教えていただけたらと思います。)
1点

akirayonさん こんばんは。 大丈夫なのでは?
仕様
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/6A7E7E6848832B7786257603007AAF5E/$file/DS7K2000_DS_final.pdf
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0(+12V)
5V×1.2A=6W 12v×2A=24W (6+24)×4台分=120W
Idle 7.5 (W)×4台分=30W
起動時に60W超えてしまいますが短時間なので電源容量は間に合うとしたのかも。
ユーザーからの回答無ければ、メーカーにお尋ね下さい。
書込番号:10654338
0点

お返事ありがとうございます。
そうですね、一応メーカーに問い合わせてみることにします。
メーカーから返事があれば、また投稿させていただきます。
書込番号:10655734
0点

ノート用HDD使う? 私の自作機はノート用HDDを使ってます。 省エネ重視なので早くありません。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/valore/valore.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html)
書込番号:10656487
0点

メーカーに問い合わせたら、まぁ、予想通り「わかりません」とのことでした。
回答ありがとうございました。
書込番号:10665746
0点

4個繋げられると書いてあるけど、どんなHDDをユーザーが選ぶか不明だからそうなるのでしょうね。
書込番号:10666554
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000
この機種の購入を予定しておりますが、PC連動電源の事で疑問があります。CG-HDC4EU3500の口コミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027951/#10434618)でPC連動電源が機能しないとの事を書かれている方がいらっしゃる様ですが、(機種は違いますが、仕様は同じ様ですので・・)PC電源に連動してくれるのでしょうか?
当方マザー P5K-E
バッファロー製 外付けHDD HD-M500U2を使用しておりますが、こちらは電源スイッチオートでPCの電源を落とすと、一緒に電源がOFFになってくれます。HD-M500U2が連動している=CG-HDC4U3000も連動する と考えても宜しいのでしょうか?
ご教授をお願い致します。
0点

自分のP5Q-Eでは連動してオフしません。
今のマザーで、手持ちのアイオーデータ・バッファロー・ロジテックのUSB外付けHDDDを使ってみましたが、どれも確実に連動してオフします。
USB外付けHDDで連動しなかったのは初めての経験です。
コレガの技術力は糞ですね。
これを買ったのは低騒音での冷却能力を期待してですが、期待外れです。
ファンとHDDの間に一枚の基盤がケース幅びっしり覆っているので、あまり冷えません。
ファン運転の中・大は騒音が酷くて使用する気になりません。
夏場は、前面開口部を開きっぱなしにしないとダメでしょう。
今は日立500GBとWD500GBの2台突っ込んでいますが、
しばらくアクセスしなかった時の回転停止機能も無いようなので、内蔵HDDより10度は高くなります。
(内蔵HDD25度の時、こっちは35度で前面開口部を開いて32度)
連動オフしないしので、本体のスイッチを切り忘れると夏場は悲惨な事になります。
書込番号:11251838
2点

マイルド75 こんにちは。
やはりそうですか・・。バッファロー製 外付けHDD HD-M500U2が連動するので今年1月に思い切って購入しましたが、連動しませんでした。
対処方は、USB2.0増設カードに接続する事で今現在連動しております。
良かった点は外付けHDDが3台有ったのが→コレ一台にまとめられた事くらいですね。
書込番号:11265232
0点

マイルド75 さん
申し訳有りません!! ”さん”付けるの忘れてました!m(__)m
書込番号:11265236
0点

>対処方は、USB2.0増設カードに接続する事で今現在連動しております。
情報ありがとうございます。
私もUSBカードで連動させました。
2.0は余っているので、玄人(中身はバッファローのやつ)の3.0カードが在庫限りで安かったので購入しました。
この3.0カードだと2割ぐらい速度がアップしますし、CrystalDiskInfoも問題なく使えて、満足してます。
書込番号:11328128
2点

>この3.0カードだと2割ぐらい速度がアップしますし・・
情報有難うございます。USB3.0のカードに変更したいと思います!!
少しでも転送速度速い方が良いですよね。
書込番号:11328193
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU
利用実績がありましたら教えて下さい。
私はOWL-EGP35/EUを所持していますが、ガチャポンパッ!シリーズは同じ基盤を利用している(メーカに確認)とのこと。
他の商品でも構いませんので、利用実績もあれば教えて下さい。
購入単価からWD15EADSが第一候補ですが、
使えなかったというクチコミが幾つかある一方、問題なく使えたという書き込みもあります。
WD15EADS-00R6B0(5400回転)とWD15EADS-00P8B0(5000回転)があるようですが、
これによって何か違いはあるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。
なお、メーカによると2T自体利用出来るかどうかは検証中とのことでした。
0点

OWL-ELCD35/EUですがST31500341ASを組み込んで正常に1.5TB(1.36TB)で認識しています。
書込番号:10614279
1点

口耳の学さん、早速の情報ありがとうございます。
クチコミを見たのですが、ST31500341ASはトラブル報告もあるようですね。しかし、正常に使えているということで良かったですね。
私としては、これから購入するには少し勇気が必要かな・・・
皆様、
他にも利用実績の情報がありましたら、教えて下さい。
書込番号:10616252
0点

suke-.-さん、こんにちは。
先日WD20EADSを購入して本品に組み込みました。
LinuxでeSATA接続による環境ですが、2TB(1.8TB)を正確に認識して使用できています。
ホットプラグもOKでした。
書込番号:10827569
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
この機種はPC連動電源機能搭載となっていますが
これはeSATAでも連動可能でしょうか?
マニュアルを確認したのですが特に明記されていないようなので
ロジテックのケースで連動できるものもあるようなので
最近のものはeSATAでも連動可能なのでしょうか?
REGZAのeSATAが付いてるモデルだと連動があったほうが便利だと思ったので。
(ZのUSBは連動になってるのでいいのですが)
0点

REGZAユーザーではないですが、PioneerのDVR-DT75で連動でOFFになってるので、
多分連動でOFFなると思いますが。
私の場合は、このケースにWD10EADS をシングルで付けています。
書込番号:10602041
0点

PCで使用していますが、
eSATA接続で電源連動しています。
ちなみにUSB接続でも連動します。
書込番号:10638070
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU(B)
今まで使用していたPCのHDDから、カチカチ音がするようになり、HDDの交換を考えて本日、PCデポに行った際、コチラの商品(owl-eadp/eu)に出会いました。
ライセンス等も丸々コピーできるとの事で、購入したのですが、今一使い方がわかりません。
まず、今まで使っていたHDDを、OSも含めてクローンに出来るのでしょうか?
それとも何か違う使い方をするものなのでしょうか?
お詳しい方是非ご教授宜しくお願いいたします。
0点

単なる外付けHDDケースでしかありません。
HDDを自分で買ってきて取り付ければ、外付けHDDとして使えるようになります。ただし対応HDDはIDEですので、最近主流のSATAは使えません。
おまけソフトはついているようですが、たいしたことはできないでしょう。
通常、デスクトップPCであれば、HDDを直接、内部でつなげたうえで、各種市販ソフト等を使って丸ごとコピーします。ノートPCであれば、同じ形のHDDを内蔵できる外付けケースを買ってきて、やはり市販ソフト等を使って丸ごとコピーしてから入れ替えます。
残念ながらこのケースの出番はありません。
いま使っているPCがIDE HDDのタイプであれば、交換後のあまったものをケースに入れて予備用として使うくらいですね。ただし異音がしているのであれば、使わない方が安全です。
書込番号:10583250
0点

> コチラの商品(owl-eadp/eu)に出会いました。
ここは OWL-EGP35/EU(B) のクチコミ掲示板ですが、
商品名はOWL-EADP/EUで正しいでしょうか?
またお使いのHDDはSATA接続・IDE接続のどちらでしょうか?
OWL-EADP/EUの接続図はこちらのページにあります。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EADP_EU/EADP_EU.html
OWL-EADP/EUにSATA HDDを接続するものとして話を進めると、
1. HDDにSATAコネクタとSATA電源コネクタを接続し、
OWL-EADP/EUの電源を入れる。
先にHDDをスピンアップしておかないと、HDDを認識しないことがあるそうです。
http://enrai.sblo.jp/article/31950668.html
2. OWL-EADP/EUとお手持ちのパソコンをUSBコネクタで接続する。
これでSATA HDDがUSB HDDとして認識されるようになるはずです。
これの便利なところはハードディスクの取り付け取り外しを
OS起動中でも任意の時に行えることです。
IDE機器もUSB接続に変換できるそうなので、
古いHDDからデータを取り出す時に便利だし、
IDEのDVDドライブをUSB化することもできます。
(機器の相性によっては正常に動作しないこともあるかもしれません)
> 今まで使っていたHDDを、OSも含めてクローンに出来るのでしょうか?
要するに外付けUSB HDDにクローニングできるかどうかと同じ話で、
できるかと言えばできると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
OWL-EADP/EUは接続が若干面倒そうなので、
ファミコンのような抜き差しを行いたいのであれば、
裸族のお立ち台も良いかもしれません。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html
書込番号:10753620
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





