
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年11月3日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2020年10月19日 17:17 |
![]() |
5 | 11 | 2020年10月13日 17:40 |
![]() |
24 | 13 | 2020年9月27日 00:05 |
![]() |
5 | 10 | 2020年10月16日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2021年2月24日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-EKU3 [ブラック]
LGB-EKU3をTVに接続させフォーマットしました。
何も録画してない状態でリモコンの録画一覧ボタンを押すとHDDが作動する時とTVをつけて10分後にLGB-EKU3がOFF状態に録画一覧ボタンを押すとHDDの作動音がなく録画一覧画面になり録画可能時間などが表示されてましたがこれは正常な動作なのでしょうか???
他の方々の口コミでマウントの変形があるようですが、
HDDをLGB-EKU3ケースに組み込むマウントのネジ穴位置が多少ズレていてマウントの浮き上がりが起こりましたが、ネジ締め付け加減を弱めに締付けることと左右均等に締付けることでケースに収めることができました。
私のマウントのネジ位置は軽症だったのかもしれませんね?!
書込番号:23765581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を使用しているわけでは無いですけど・・・
HDDが休止している状態としていない状態の違いがあるだけで、完全に休止しているとHDDが動作し始めて音がしているだけだと思います。
使い始めで完全休止状態からの復帰でHDDの動作音がしたり、TVがONしたことで一度HDDが動作しているためしばらく動作したまま次の操作時には動作音がしなかったりするのでしょう。
録画や再生が問題なく行うことが出来ているのであれば正常動作です。
書込番号:23765704
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
まだ、2番組位しか録画してないのですが、再生と録画途中にLGB-EKU3の電源が落ちるようなことはなかったので大丈夫かと思われます。
TV電源つけて10分後に[LGB-EKU3休止中]リモコンで録画一覧ボタンを押す[HDDに録画番組がある場合]は、ボタンを押す反応とともにHDDの作動音がなるようになってました。
HDDの中にデータが入ってる状態だと録画一覧ボタンに反応し作動してるのですかね?
すみません素人の書き込み内容ですが読み解いていただければと思います。
書込番号:23765807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDの中にデータが入ってる状態だと録画一覧ボタンに反応し作動してるのですかね?
テレビの処理次第なのかと思います。
HDDの中にデータが入っていてもいなくても、中身のHDDへの電源制御は一緒なので操作のタイミングの問題なのかもしれません。
録画一覧ボタンを押してテレビが録画リストを再読み込みしていればHDDが動作するでしょうから、本来録画データが無くても動作音がするはずだと思います。
でも別にテレビ内のメモリに録画本数がカウントされているのであれば、録画本数が0であればHDDに再読み込みに行かないといった処理になり動作音はしなくなります。
なのでテレビがどのような処理をしているかで作動音がするかしないか変わるのでしょう。
こればっかりはメーカーの作りの問題なので明確には分かりません。
書込番号:23765958
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
TVのリモコンで録画一覧ボタンを押してもHDDのアクセスランプや作動音がしなくて非対応?また故障?…とまで思ってしまったのですが、理解できました。
これから数年は、何事もなく使用していけそうです。
お手数おかけしました。
わかりやすい内容でありがとうございました。
書込番号:23766031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE3.5SL
昨年11月にフリマで未使用品購入…
パソコン買い換えた際に、放置していたHDDにバックアップ取ろうとしたら、電源ONのランプ点灯せず
パソコンが届いてSSD換装に伴い、装着されてたHDDを本製品に接続してみたら、やはり電源ONランプ点灯せずで勿論、パソコンでも認識せず
初期不良でしょうか?
書込番号:23733055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプタつけないと動かないですよ。
書込番号:23733171
0点

背面に電源スイッチがありますけど、それはONにしてありますか?
電源スイッチがONになっていてもそうであれば、ACアダプタが接続されているか気になりますけど。
もう1年近く前にしかもフリマで中古を買われているので初期不良とはなりません。
ACアダプタを接続して、電源スイッチをONにして、それでも電源ランプが点灯しないなら故障でしょう。
あと、何分古い製品ですので元の所有者がいつ購入されたかにもよりますけど、大容量のHDDが認識されないなんてこともあるかもしれません。
さらにUSB2.0なので転送速度が遅いですよ、最大33MB/sくらい。
新しいHDDケースを購入された方がいいかもしれません。
書込番号:23733199
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
流石にアダプターやSW入りは忘れません
接続したHDDは2回とも500GBでした。
片方はAmazon購入のケーブルでも認識しませんで、故障の可能性が高いですが、後のは先日購入したPCから外したモノです
結局、HDDケースは、LGB-EKU3を買い直しました
書込番号:23733284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
結論から言うと「初期不良」と推定されます
メルカリで購入したLGB-EKU3を本品で認識しなかったST500DM002に接続したら、呆気なく動きました
書込番号:23736017
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSX [ホワイトシルバー]
現在、保管&放置されている2TBのHDD二台でRaid1を組もうと考えております。
そのうち1台には過去のデータが保存されており、消したくないという状況です。
そこで、データが保存されているHDDと空のHDDをこの製品に組み込み、データの入っているHDDのデータを空のHDDへ同期させることは可能でしょうか。
それとも、初期設定する際に、両方とも初期化されてしまうのでしょうか。
もし、初期化されてしまうのであれば、データを別のHDDに退避させてから戻そうと思います。
0点

初期化されますので、そのままRAID1化は出来ないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170140/SortID=15917088/
素直にHDD2台買って、RAID1を新構成したほうが無難かと思います。
ついでに。RAID1は、バックアップたり得ませんので。過剰な期待はされないように。
>RAIDはバックアップではない(ITエンジニアではない人向け)
https://2502.net/raid-is-not-a-backup/#toc6
書込番号:23714986
1点

教えていただいたリンク先を確認いたしました。
ありがとうございます。
15年ほど前?にRaidカードが故障し、結果的に半分のデータが失われた悪夢が思い出されました。。
初期化されるということもあり、2台のドライブで運用し、Raidは諦めます。
書込番号:23715029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規にRAID1を組み立てるなら、必ず初期化されます。
それならSINGLEに設定して組み込むなら初期化はされません。
2台のHDDそれぞれがPCから認識できるようなるので、PC側からもう1台のHDDにコピーするようにソフトでコントロールし自動もしくは任意でバックアップをする方が安全かと思います。
書込番号:23715032
1点

一般的には、RAIDコントローラーが変わるとRAIDを維持することはできません。
Intel(同士)に関しては、コンパチビリティを保証してますけど。
なので、本当にバックアップとして役立たせるためには、予備のコントローラーが確保されていることが条件になります。(企業ユースでは、その契約も含めて商品です)
普通はRAID1は、RAIDコントローラーが故障しても、AHCIなどでリードできることが特徴なんですが、ダメだったのなら残念でした。確認しておくべきでしたね。
>KAZU0002さん
その人はバックアップを勘違いしてますね。初心者エンジニアさんでしょう。
RAID1はバックアップのためのソリューションでRAIDという言葉の前からあります。
リアルタイムでデータを保全してディスクの故障からリカバリできるのは、ミラーリングだけです。
バックアップには複数の目的があり、その目的ごとに取得/管理する方法が違ってきます。
ファイルを定期的にコピーしていたとして、やはり、削除ミス、マルウェアから100%守ることはできません。
これらの障害からリカバリーするためには計画的な世代管理か、分散配置が必要です。
バックアップから戻す手段を予め確立しておかないとバックアップごと壊す可能性があるのは、どのようなバックアップ手段でも同じです。それは取得のときから始まってます。
バックアップの設定をミスしたかどうか、ツールがちゃんと動くかはリカバリーしてみない事には判りません。
初心者さんの良くある失敗は「しばらくバックアップ取ってなかったよ。(テヘペロ」って奴です。RAID1は少なくてもそういうミスは防げます。
バックアップ手段の問題ではなく、リカバリーの練習をしてるか? 計画的な管理ができているか? だと思いますけどね。
もちろんHDDにそんなに金掛けられない & ちゃんと管理ができるという前提でなら、第一選択はミラーリングではなくファイルコピーによる1通のバックアップですけど、まともにトラブルなくそれができるツールとか見たことないし。
HDDの故障に出会ったことが無いというのも、多分、故障だと気が付いてないんでしょうね。HDDはデータが消失することがあります。消失に気が付いていても何も言ってきません。
書込番号:23715145
2点

>ムアディブさん
「バックアップには複数の目的があり、その目的ごとに取得/管理する方法が違ってきます。」
→示唆に富んだコメントありがとうございます。
自分がバックアップしたい=無くしたくないデータは、過去の写真です。
重要な写真はクラウドにも保存しているのですが、いつ何時、サービスが停止して
データ救出ができなくなるかわからない、という点で、万全ではないということにも気が付きました。
そのため、今回あらためて、完璧なバックアップ方法は存在しないことを再認識しました。
Raid1、クラウド、MacOSのタイムマシンによる世代管理?(ここはよくわかっていませんが)、
などを組み合わせて3重の管理にしようと思いました。(コストと手間はかかりそうですが。。。)
具体的なイメージがまだわいていませんが。。。
とりあえず、この機種(RS-EC32-U3RWSX)を購入して試行錯誤してみます。
>EPO_SPRIGGANさん>KAZU0002さん
コメントありがとうございました。
保存したいデータはプライスレスですので、皆さんのコメントをもとに考えてみます。
書込番号:23715953
0点

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
私はこのソフトで、差分バックアップをしています。作業中は離席する都度。さらに別のストレージに終業時にくらいで。3重ですね。
RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたに無力なので、使っていません。
…RAID1で片方のストレージが壊れたとき、「どうすればいいか」をやったことがある人は、RAID1を使っている人のうち、どれだけいるのだろう?
「RAID リビルト 間違った」で検索すると、けっこう嫌な話が羅列します。
書込番号:23716023
0点

皆様
寝ながら思ったのですが、以下の手順でRAID1でデータを同期させることは可能でしょうか?
1 データの入っているディスクをパソコンに内蔵
2 空のディスクをこの外付けBOXにRAID1接続して初期化
3 内蔵パソコンから外付けBOX内のディスクにコピー
4 年のため、パソコン内のディスクを別のパソコン内蔵ディスクにコピー(このあとの作業でデータ消失リスクがあるため)
5 内蔵ディスクをこの外付けBOXに接続して初期化&もともとボックスについていたディスクからリビルド?(コピー)
こんな感じで質問してる時点でリスク感満載ですが、なにとぞ、ご協力の程をお願いいたします。
書込番号:23716510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2 空のディスクをこの外付けBOXにRAID1接続して初期化
これについては、先にディスクを1台だけ外付けBOXに組み込むという事なのでしょうか?
もしそうならRAID1の構築自体が出来ませんので無理です。
その後のリビルドも出来ません。
RAID1はディスクが2台あって始めて設定・初期化できるので、必ずディスクを2台組み込む必要があります。
書込番号:23716587
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
悪あがきは諦めて、新しくディスクを調達します。
書込番号:23716634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のアドバイスをもとに、昨日、このボックスを購入しました。早速、環境構築を進めております。
最終的な完了は次週になりそうですが、、、
今回はこの手順ですすめることにしました。
ディスクは以下の3台。
データが入ってるディスク1(東芝製2テラ)、データが入ってないディスク2(東芝製2テラ)、ディスク3(シーゲート製2テラ)
・ディスク2、3でRAID1を構築。(型番違いで不安なので、後で入れ替える前提)
・ディスク1をパソコンにつないでRAID1(ディスク2、3)にコピー。(今ここです、Realsyncというフリーソフトを使用)
・ディスク1をディスク3と入れ替え、初期化し、RAID1でリビルド(ここが不安&最難関)
・ディスク3はプチプチにくるんで保管、RAID1のこのボックスはPCにつないで活用。
書込番号:23719077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告です、最難関であったリビルドもうまく行きました!
ボックスも高級感あり、RAIDマネジメントソフトもわかりやすく、この値段なら満足です。
あとは、頑張って5年は持ってくれると嬉しいです。
書込番号:23723686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHUC [ブラック]
この製品 (LGB-4BNHUC) を購入しました。
残念ながら、USB 3.2 Gen2 (10Gbps) での接続では動作しなかったので、
サポートと電話で相談した結果、初期不良で無償修理、となってしまいました。
しかし、手持ちの Type-A & Type-C ケーブルで、
パソコンの USB 3.2 Gen1 (5Gbps) Type-A ポートと接続した状態では、問題なく動作しました。
3.5インチ HDD で使っていますので、速度的には5Gbps で十分です。
WD Ultrastar DC HC520 12TB (HUH721212ALE604) の CrystalDiskMark の結果を添付します。
メーカー公称値 255 MB/s にかなり近い数字が出ています。
マザーボードは、ASUS X99-DELUXE II です。
SSD を使う予定はないので、このまま使い続けようかとも思いましたが、やはり修理に出さないといけないですね。
ファンも静かですし、現状で全く不満はないのですが…。
ここからが質問です。
サポートの人との会話では、結局
10Gbps = USB 3.2
5Gbps = USB 3.1
と呼称することで落ち着きましたが、(この呼び方が分かりやすいですね)
みなさんは、「USB 3.2 Gen 2」 を何と読みますか?
私は、
「ユーエスビー・サンテンニ・ジェネツー」
と読んでいます。
7点

Genはgeneration(ジェネレーション、世代)の略だから、スレ主さんと同様に、「ユーエスビー・サンテンニ・ジェネツー」。
書込番号:23686491
1点

自分はGenは「ゲン」
って読んでました。(笑)
ジェネの方が良さそうなので、
ジェネ読みに直そうと思います。
スレ主さん良い情報どうもです。
書込番号:23686522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>noysharlanさん
Gen1/Gen2は、ジェンワン/ジェンツー という読み方が主流のようです。
https://www.fmworld.net/cs/glossary/jsp/termdescription.jsp?SITE_RID=0&UNIFY_WD_ID=4295
書込番号:23686579
2点

https://www.youtube.com/watch?v=k3Cn4YIUn-k
こちらの動画では、「ジェンワン」、「ジェンツー」、と読んでいました。
なるほど、それもアリですかね。
でも、Gen は、ジェネレーションの略だからなあ…。
「3.2」 は、「サンテンニ」 と日本語読みなのに、「Gen1」、「Gen2」 の数字は、英語読み…
最近は、M.2 NVMe PCI-E Gen4 なんてのもありますね。
書込番号:23686581
3点

ジェンツーかな。
…タイプした記憶はあるけど、口に出して発音した記憶が無い。
書込番号:23686583
0点

>あさとちんさん
富士通も 「ジェンワン / ジェンツー」 ですか。
KAZU0002さんも同じ。
私やキハ65さんは、少数派なんですかね。
書込番号:23686593
0点

自分もジェンツーですね。
ゲンツーはローマ字っぽくて。。。ジェネツーがGen2と記載がある場合は読まないかなー?
とは言っても自分のこだわりっぽいところもあるかな?
とはいえば俗語みたいにSmartPhoneをスマホと略すんだからどちらでも良いような気はします。
自分は前から【ホ】はどこから?と思ってますが慣れですね。
書込番号:23686611
0点

>揚げないかつパンさん
それ、私も思ってました。
じゃあ 「iPhone」 は、「アイホ」 ですか? とツッコミたくなります。
どんどん 「ジェネツー」派は、劣勢になって来ましたね。う〜む。
「自分は略さない。必ずジェネレーション・ツー と呼ぶ」 という人はいないのかな?
「SATA」 が出始めた頃、PCショップの人が 「サタ」 と呼んでいるのを聞いて驚いた事があります。
しかし 「IDE」 を 「イデ」 と呼ぶ人に会ったことはありません。
文字でしか知らなかった用語って、こういう事が時々あります。
とりあえず、解決済みとします。
みなさん、ありがとうございました。ナイスは返信の早かった人で。
書込番号:23686675
1点

解決済みですけど
私はアテゴン乗りさんと一緒で、Genを「ゲン」と読んでます。
口に出して他人に言ったことはないですけど。
「ジェネ」とか「ジェン」よりも文字数が少ないし読みやすいから。
書込番号:23686807
1点

見た目どうり「ジェン」って読みます。
略してんのに略しきってない読み方って、なんというか、痒いところに手が届かない。
USBのバージョン番号は、もはや混乱の元にしかなってないんで、Gen1/Gen2でいいと思いますけどね。
ゆーえすびーじぇんわん
で通じると思うけど。
書込番号:23688622
1点

SATA、エスエイティーエーですね。
IDE、アイディーイー。…さすがにイデだと伝説巨人。
FEPをエフイーピーと読むか、DATをダットと読むか、昔議論したなぁ…
IBMがアイビーエムだからとか。でもHALはハルなんだよな。
まぁ結局、読みやすい方で…ということになりましたが。
…。
APFSDSって、なんて読む?
書込番号:23688671
0点

>APFSDSって、なんて読む?
普通に「徹甲弾」ですね。日本じゃダイキンが作ってます。装薬は中国化薬かな。
書込番号:23689633
0点

誰か、「Gen」=「ジーン」って読んでなかったっけ?
書込番号:23689728
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-EKU3 [ブラック]
HDDを取り付け、ネジを締めるとマウンタが変形し2-3mm膨らんだ状態になるので、カバーに引っ掛かり本体にセット出来ません。
3.5インチHDD横幅はどのメーカーであっても101mmですが、マウンタの内寸が103mmと2mmも大きいのでゆがむのは当たり前だと思います。
マウンタの製造不良なのでしょうか?
皆さんは問題なく取り付け出来ましたか?
回答お願いいたします。
1点

所有してませんが。
http://memo7neta.blog115.fc2.com/blog-entry-1237.html
https://asobitrip.com/wd_logi_hdd/
それで普通に付くはず。
HDDの付け方、ねじの締め方がおかしい感じ。ねじが斜めってるし。
たわまない程度にまっすぐに締める
ねじ止めしない
書込番号:23657217
3点

>けーるきーるさん
>HDDの付け方、ねじの締め方がおかしい感じ。ねじが斜めってるし。
HDDをコネクタに差し皿ビスを締めると位置が固定されるので、HDDの取付け方を間違えることはなく微調整すらも出来ません
また、3番目の写真は、隙間を見せるため、わざとネジを緩めています(ネジを締めたら隙間がみえないでしょう?)
>たわまない程度にまっすぐに締める
緩すぎで固定できません
>ねじ止めしない
論外です
書込番号:23657252
0点

通常、HDDよりマウンターの方が少し大きいですね。
それでないと、HDDが入りにくく取り付けに苦労します。まあ曲げ加工なので、公差は0.5-1mm前後でしょうか?
他の方もおっしゃってますが締め切らない、まっすぐつける、たわむ前くらいでやめるで良いと思います。
コントローラ基板がたわむと面倒なので、そのくらいでも問題はないと思います。
この手のHDDケースは何度か使いましたが、たわんだまま付けたかも
書込番号:23657255
0点

ネジ使うのあきらめて、養生テープ等で固定するのが正解??
自分ならそうする。
書込番号:23657297
0点

>まんぼうくんさん
こんにちは。
自分も最近これを買いましたが、おっしゃる通りでマウンタは少し反って取り付きました。
使ったHDDはSeagateの6TB:ST6000DM003 です。
でも外箱には無事収まったのでOKと判断して、そのまま使っています。
むしろ結果的にその金具外箱との間で(スポンジテープを挟んで)接触してる事で、その板自身の振動・共振が避けられていいのかも?とすら思っています。
もし心配ならメーカーへ確認されることをお勧めします。
書込番号:23657309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の形式をとってますけど、要は「マウンタのサイズが大きすぎるのは問題だ」と言いたいのですよね?
>マウンタの内寸が103mmと2mmも大きいのでゆがむのは当たり前だと思います。
>マウンタの製造不良なのでしょうか?
製造不良ではないと思います。
ゆがむのは締め付けすぎているからです。
>皆さんは問題なく取り付け出来ましたか?
自分は、傾けたり持ち運んだりする予定がなくドライブがコネクタから抜けることは考えられないので、固定の強度にはこだわりませんでした。
マウンタがたわまない程度に締めたか、ネジ付けてないかどっちかです(覚えてません)。
どうしてもギッチギチに締め付けたいということであれば、適当な厚みのワッシャーでもかましてみたらどうでしょう。
ただし基板やコネクタにストレスがかからないように注意してください(そのためにクリアランスをとった設計にしてるのでしょう)。
書込番号:23657326
0点

皆さん回答ありがとうございました
エレコムに連絡したのですが電話はつながりませんでした、土曜はチャットも自動案内なので役にたたず...
>おさむ3さん
>質問の形式をとってますけど、要は「マウンタのサイズが大きすぎるのは問題だ」と言いたいのですよね?
その通りなのですが、購入した製品が不良でこのサイズなのか、みな同じサイズなのか(悪い意味での仕様)なのか判断したかったのです。
書き込みやレビューなどこの件に関して書き込みが無かった為購入製品が偶然不良だった可能性も捨てきれず質問をさせていただきました。
HDDの取り付けネジについて取り付けなければ良いとか、緩いままで付ければ良いとかの意見もありますが
一般的に防振の為ネジ外れ防止の為きっちり締めた方が良いと考えます。
(ネジが緩いまま使用して外れた時に基盤などにショートしたら怖いですよね、この製品では考えにくいですが)
ワッシャーでもかませて使ってみます。
書込番号:23657484
0点

最初の投稿で上げられている写真のように長穴じゃない穴で止めているのであれば、ネジの緩み止め剤(接着剤みたいなの)でもいいかも知れないですね。
書込番号:23657506
0点

ブッシュ挟む前提なのかもね。
個人的な感想ですけど、、、
まぁ、建付け悪いのは格安製品ではありがちなんで、使えればそれでいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:23657524
1点

マウンタの方が大きいので完全に閉めなくても板バネ状態になっていて緩まないと思います
適度に膨らませてケースにいれるとカタカタと揺れないようになります
完全に締めたら入れにくくなってませんでしたか?
書込番号:23730647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]
こんにちは。
タイトルの通りです。
RAID10、6TB*4台で運用し始めたところですが、HDDが故障して交換が必要な時はどのようにお知らせしてくれるのでしょうか?
取説を見ても見つけられませんでした。よろしくお願い致します。
0点

取説の12ページに書いてあるけど。
書込番号:23598241
0点

取扱説明書38ページを参照して下さい。
https://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-4BH_um_v05.pdf
書込番号:23598268
0点

どこの製品でも大体一緒だと思いますけど、正面にあるLEDに情報が集約されていて、そこでHDDのエラーが分かるようになっていますよ。
詳しくは取説を確認。
書込番号:23598641
0点

LEDをずーっと眺めているわけにはいかないので他社製のマネージャーを入れています。(使用は自己責任で)
https://www.century.co.jp/support/download/raid-manager.html
ディスク故障時にアラートが表示されるので便利です。
書込番号:23985573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





