
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2009年12月9日 16:53 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月29日 09:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月11日 19:15 |
![]() |
6 | 3 | 2009年11月19日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月16日 00:10 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月15日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
購入を検討しており、マニュアルを確認しているのですが、ひとつ疑問があります。
マニュアルに、「RAIDコントローラを搭載しているパソコンでeSATA 接続するには、パソコンのRAIDコントローラの機能を停止する必要があります。詳しくは、お使いのパソコンの取扱説明書をご覧ください。」とあるのですが、なぜRAIDコントローラーの機能を停止させなくてはならないのでしょうか?
どなたか理由をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

インテルのMatrix Storage ConsoleというRAIDコントローラを使用していますが、CドライブとDドライブをRAID0(500GB×2と500GB×2)にして、EドライブとFドライブに本製品をRAID1(1.5TB×2と1.5TB×2)でeSATA接続しています。
本製品のアクセスランプを見ていると、HDD1とHDD2が同時に点滅しているので、問題なく動いているようです。
書込番号:10595139
3点

for-hpさん、情報をありがとうございました!
マニュアルの注意書きの理由については、サービスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:10595787
2点

購入前サポートに確認しました。この記述は、RAIDを構成しているSATAポートに、eSATAブラケットを使用して、さらにこの製品のRAIDをつなぐような状況を避けるためだそうです。
情報をありがとうございました。
書込番号:10604016
3点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

WDC WD20 EARS-00S8B1
を2台で使えています。
HD154UI
を2台でも使えています。
メーカはー、1TBまで対応、との返事です。
書込番号:11422861
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCU3000F
ワンプッシュで出てくると書いてあるがボタンを押してもハードディスクが出てきません斜めに傾けたら出てくるのですが使っているハードディスクは、WESTERN DIGITAL WD3200JDです。
これは初期不良なのですかね?
0点

mitosuさん、こんにちわ。
私もREGZA用に買いましたがmitosuさんご質問の通りですね。
ですから初期不良というよりは製品仕様ではないでしょうか?
アテが外れた感は否めませんね。
書込番号:10561064
1点

55gadgetさん返事ありがとうございます。誰からも返事が無いので持っていないのかなと思い、今まで放置してました。すみません。
とりあえず返事が貰えて自分と同じ状態になっていると言う事なので安心しました。
安心しちゃ駄目な気がしますが(笑)
また何かありましたらその時はよろしくお願いします。
書込番号:10614502
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000
よくわからないけど
>電気代かかるのでしょうか…?
掛かるでしょうね
書込番号:10497589
3点

こんばんは〜
まあ、60Wで24時間、1ヶ月間、フル稼働だと1000円前後じゃない?
けど60Wって定格最大出力だから、使用状況によるよ。
個人的には、一般家庭のホームサーバーでHDD4台の必要性がわからないけど。
書込番号:10501249
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2SV
こんばんは。
バッファローの無線LANアクセスポイントWZR-HP-G300NHに本製品をUSB接続し、パソコンにeSATA接続するのは不可能でしょうか?
可能ならとてもありがたいのですが・・・
また、不可能な場合、それが可能なケースはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

排他利用です
USBとeSATA両方を同時使用できるケースも無いです
書込番号:10483270
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 マットブラック CLS35EU2BF
購入し、e-SATAに接続し使い始めたのですが、音楽等サウンドを聴いていると、
プチプチとランダムにノイズが入ります。他のHDDを同様に試してみましたがこの様な症状は起こりません。この症状を解決できる方法はあるのでしょうか?
0点

>まぼっちさん
ご回答ありがとうございます。
USBでは試していません。転送速度の違いもありますので、今の所e-SATA以外の運用は考えていない状況です。
書込番号:10480065
0点

>USBでは試していません。転送速度の違いもありますので、今の所e-SATA以外の運用は考えていない状況です。
いやそうなんですけど、切り分けの意味を含めてます。
今回の場合この製品自体の不具合なのかPCとの相性なのか現時点で
まだ分らないので。USB接続で問題無いとすればeSATA接続で
何らかの不具合が。
書込番号:10480169
0点

USBにて接続を試してみました所、正常に操作し、症状も安定しています^^
ご助言ありがとうございます。
ただ、SATAで使用したいから、こちらを購入したのですが(汗
SATA接続でこの様な不具合が出たのは初めてです。対策?と言うより愛称問題なのでしょうか? 愛称問題で諦めなければなのでしょうか?
書込番号:10480276
0点

>USBにて接続を試してみました所、正常に操作し、症状も安定しています^^
ってことはeSATAの方の問題ですね。
所有していればの話ですが他のPCでeSATAで試してみるとか。
初期不良期間か製品の保障期間内であればとりあえずショップに
持込ですかね。
ただ同様の環境で検証してもらわないと意味ないですが。。
因みにご使用されているパソコンはどのような物ですか?
eSATA増設カードを購入して試すという手もありますけど。
もしそれで不具合が出ない様ならPCのeSATAポートとCLS35EU2BFの
相性ですかね。
書込番号:10480371
0点

ありがとうございます。
他のSATAドライブも所有しておりますので、試しておりましたが、症状は出ていません。e-SATAはPCケース付属のものでMBのSATAから直接繋いでいるものです。
初期不良交換で処理したいと思います。
書込番号:10480424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





