
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月19日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月27日 22:37 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月14日 18:26 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月3日 23:24 |
![]() |
18 | 16 | 2009年5月21日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月27日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させてください。
今日、センチュリーの裸族の頭(CRAIU2 IDE用)を購入したのですが、
手持ちの(パソコン処分の際に抜き出した)3.5インチHDDに接続しても認識されません。
HDDからは回転音だけでなく「カン、カン、、、」と音がするのですが、
これはやっぱりこのHDDが死んでるということでしょうか?
ちなみにXP機、Vista機ともに×です。
詳しい方、ご教授よろしくお願いします。
0点

実際に音を聞かないと何ともいえないですが、ヘッドのコントロールができなくなってアームがストッパーにぶつかっているのではないでしょうか?
だとしたら、そのHDDは壊れている可能性が高いです。
書込番号:9630404
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
メーカーサポートに問い合わせたところ,
VISTA 64bit OSでの使用は動作保証外ということでした。
どなたか使用できたよっていうかたはいらっしゃいませんか?
また,対応している他の製品をご存じの方,よろしくお願いいたします。
0点

良く見てみたら、確かに64bitは保証外のようですね…
全く確認しないで購入してましたが、私は、XPの64bitで動作させてます。
ほぼ間違いなく、Vistaの64bitでも問題なく動作するはずですが、
動作保証外が嫌なのであれば、使用することはお勧めしません。
※制御ツールなどがダウンロードできるようになる可能性も否定できないので
書込番号:9612511
0点

早速の回答ありがとうございます。
メーカーサポートよりも早かったです(^^)
XP64で実際に動くわけですね。
動作保証外が嫌なわけではなく,保証無くとも動けばいいんです。
メーカーによると現在VISTA64bit対応を謳った商品発売はしていないようです。
この商品を購入する意欲が高まりました。
書込番号:9613321
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
LHR-DS02SAU2BKとHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) を買いHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) をLHR-DS02SAU2BKを起動させたのですがマイコンピューターに表示されませんどうすれば表示されるでしょうか?
0点

夜の黒猫さん
昨日まったく同じ組み合わせで購入しました。
認識されないとの事ですがフォーマットはされましたか?
新品のHDDでしたらまずはフォーマットする事をオススメします。
OSが何かは分かりませんが、XPでしたら
スタート→マイコンピューターを右クリック→管理→記憶域→ディスクの管理
→新規で取付けたHDDを右クリック→フォーマット
1Tなのでフォーマットするまで3時間ほどかかりました・・・
ディスクの管理の時点でHDDが認識されていないようでしたら、差込を確認した方がいいかもしれません。
取説にもありましたが奥まで挿し込むと「カチッ」っとはまった音がホントにします。
わたしはUSB接続をしていますが、PC起動時は電源ランプが点灯し、次いでアクセスランプが少しの間点滅します。
現在PCに内蔵しているHDDで正常認識されているものがあったら、それをこのケースに入れて確認してみるのも一つの手ですが・・・(余っているHDDがあれば)
書込番号:9542475
2点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
センチュリーのサイト及び製品外箱には、
「SATAホットスワップ可能」と書いてありますが、
取説26ページには、
「eSATA接続は起動中の取り外しが出来ませんのでご注意下さい。」とあります。
どういう意味なのでしょうか
eSATAケーブルは、マザーボート(ASUS P5Q-E)のeSATAコネクタに直接繋いでいます。
0点

フリーソフトのホットスワップ使うと出来ると思いますが、私は同社の型番:CIF-eSATAP2R5と言うインターフェイスカードを使用して接続していますがプラグインが出来て便利なのですが外す時に上段が出来て下段が出来ない下段をプラグアウトしようとすると上段が再接続されて上下とも接続状態に戻ってしまいます。(逆に下段からしても同じです)結局外せません。OSはvistaでモードはスタンダードです。ホットスワップはフリーソフトなので試して見ては。
書込番号:9483089
0点

実際に製品を持ってない私の予想なので、メーカー様に確認することをお勧めしますが、
「SATAホットスワップ対応」の意味は「障害発生時でも運用を続行しながらHDDの交換が可能」と
「ミラーリング時、自動再構築(オートリビルド)機能搭載」の二つから考えると
もしかしたら、ミラーリング時のディスク交換を想定しての記述かも知れません。
つまり、eSATAで接続している場合、個々のディスクを切り離すことは可能ですが、
(PCから見たときに構成の変更がないことが前提となるため、ミラーリング位しかないと思いますが)
eSATA(装置自体)を切り離すことは出来ないとの意味ではないでしょうか?
※eSATAを切り離すためにはPC(コントローラ)側の対応が必要なので、
この意味での「SATAホットスワップ対応」と書いてある場合は、
PC側の対応が必要なことを注意書してそうな気がします。
→ホームページでの説明ですが、雑居ビルには、その旨の記述があります。
書込番号:9486278
1点

ナイフエッジさん、(-人-;)さん
(-人-;)さんのおっしゃる通りのようです。
この場合の「ホットスワップ」は、
ミラーリングのオートリビルド時のディスク交換のことのようです。
P.S.
起動中、電源をOFFにしたら正しく認識しませんでした。
PC再起動をしたら、認識できました。
書込番号:9487511
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
こちらの商品をeSATAポートに接続して、RAIDで使う場合、
eSATAポートは、ポートマルチプライヤ対応でないと、使えませんか?
初歩的な質問で、済みません。
教えて下さい。
0点

> eSATAポートは、ポートマルチプライヤ対応でないと、使えませんか?
使えます。
ただし、HDDを個別に認識させたり、複数のボリュームを作成することや、
データを消去せずに構成を変更することも出来ませんので注意してください。
※この製品はハードウェアRAIDで、1つのボリュームしか作成できませんので、
使用するアダプターがポートマルチプライヤに対応しているかは関係ありません。
PC(eSATAのアダプタ)からは、作成したボリュームを1台のHDDとして認識します。
書込番号:9469254
0点

有難うございます。2点ほど質問があるのですが、
@この製品はソフトではなく、ハードウェアRAIDだから、
ポートマルチプライヤ対応でないeSATAポートでも、RAIDが認識できるのでしょうか?(=ソフトRAIDだと、ポートマルチプライヤ対応でないと認識できないということでしょう?)
Aこの製品はハードウェアRAIDで、1つのボリュームしか作成できないそうですが、
4台のHDDで、RAID0を組んだ中に、(例D:とG:)の2つのドライブを作成できない・・・と言う事でしょうか?
もしそうだとすると、それは、ポートマルチプライヤ対応であっても同様に、2つのドライブを作成できないのでしょうか?
済みません。教えて下さい。
書込番号:9474668
0点

hirokymanさん
1.に関しては、問題なく認識できると思います。
2.に関しては、1つのボリュームの中に複数のパーティション(ドライブ)を作成することはできます。
要は、本製品の内部でRAID構成されていますが、外からは普通の1台のHDDとして認識されるということです。
書込番号:9474704
0点

有難う、ございます。
再三で済みません。
@ソフトRAIDだと、ポートマルチプライヤ対応でないと認識できないということでしょう?
書込番号:9474734
0点

ポートマルチプライヤは、直接的にはRAIDの技術と関係ありません。
ポートマルチプライヤとは、複数の信号を一つのポートで送受信する技術で、
RAIDとは、複数のディスクを仮想的な一つのディスクとして扱う技術です。
これらの技術を複合的に組み合わせることにより、様々なタイプの
ハードウェアRAIDや、ソフトウェアRAIDを作ることが可能になります。
「ソフトRAIDだと、ポートマルチプライヤ対応でないと認識できない」
という結論に至った理由は分かりませんが、ポートマルチプライヤ対応が必要な、
外付けのHDDケースがあるだけで、これは、RAIDとは別の話です。
これ以上は、この製品とは関係ない話ですので、ポートマルチプライヤ対応の製品で聞くか、
質問の出し方を変えて、この製品と関係があるように質問にして下さい。
書込番号:9475420
3点

ポートマルチじゃないと複数認識しないんですよね
だから
ソフトRAID設定する前にPCで認識できないはずだけど出来るのかどうか
ハードRAIDならハードウエア処理なのでPCで複数認識しない状態でも使えるのか
俺も聞きたいので教えてください
書込番号:9524207
0点

ゼロプラスさん
本製品は、HDDケースで内部的にRAIDを組んでいるため、外部(PC)からは1台の(仮想化された)HDDとしか認識されません。
したがって、eSATAのI/Fがポートマルチプライヤーに対応している必要はありません。
書込番号:9524961
1点

> ゼロプラスさん
ポイントは、この製品は、外付けケース内で完結しているハードウェアRAIDで
しかも、ボリュームが1つしか作れないということです。
つまり、この製品で構築したRAIDは、PC(アダプタ)からは1台のeSATAのディスクと認識されるので、
ポートマルチプライヤに対応しているのかは関係ないのです。
(逆に考えるとPCからはRAIDの制御を全くできない)
さらに言えば、PCからは、1台のSATAのディスクとしてしか扱えない(扱えてしまう?)ので、
やろうと思えば、PC内臓のハードウェアRAID(RAIDカードなど)を用意して、
10TB超のハードウェアRAID5+5を、リーズナブルに構築することも可能です。
まぁ、見かけ上4TB超となるディスクを正しく認識してくれることが条件となりますが…。
(パフォーマンスを気にしなければソフトウェアRAID5+5なども構築できます)
ちなみに、同じ外付けのハードウェアRAIDでも、RAID1を2組構築できる製品であれば、
2組目のボリュームを認識させる手段として、ポートマルチプライヤに対応させるか、
2つ目のeSATAポートが必要となります。
書込番号:9539372
0点

> (逆に考えるとPCからはRAIDの制御を全くできない)
一応、追記しておきます。
ニュアンスが伝わりやすいと思って、こう書きましたが、
通常の手段で制御できないだけであって、ファームウェアのレベルなら、
RAIDや製品の状態を取得/変更する手段がありそうな気がします。
書込番号:9539560
0点

> hirokymanさん
もうちょっと考えて書いた方が良いと思いますよ。
この製品と関係がないからって理由だけで、ああ書いた訳ではないので。
> @ソフトRAIDだと、ポートマルチプライヤ対応でないと認識できないということでしょうか?
答えはNoです。
少し考えれば分かると思いますが、ICH系でRAIDを組むのにポートマルチプライヤは必須じゃないでしょ?
でも、あなたが知りたい答えは、こんなことですか?
この先、あなたの質問に答える気はないので、もう少し先読みして答えておきますが、
複数のディスクを扱える外付けのHDDケースの中には、その台数分のeSATAのポートを持ってる製品もあります。
その場合、ICH系でも外にポートを出してあげれば、普通にRAIDが構築できます。
これも、あなたの知りたい答えではないと思いますが…。
では、eSATAポートが1つと限定した上での@の質問であったとしますが、
それでも、答えはNoです。
対応してないアダプタでは、1台しか認識できなくても、専用のアダプタを使用して、
独自の技術で全てのディスクを認識できるようにしても全く問題ありません。
(1台でも認識できればeSATA対応と謳えるので)
つまり、ポートマルチプライヤはディスクを個別に認識させるための手段であって、
RAIDを構築するのに必要不可欠な技術ではありません。
実際、そんな製品を作るメリットがないので、こう書いても納得されないでしょうが…
結局のところ、キモとなるのは、比較している製品が、ポートマルチプライヤに対応しているか?
であって、技術論としての、@の質問はあまり意味がないでしょ?
それに、ポートマルチプライヤに対応してるからと言っても、相性とかもありますし、
専用のアダプタ以外は保証対象外なんてこともありますよ?
だから、対象としている製品のところで聞くか、ここで製品名を出して比較と言う形で
具体的な製品名を出して頂きたかったのですが、伝わらなかったようですね…
ちなみに、
> 人のクチコミで、やるな!
みんなのクチコミであって、あなたのクチコミではありません。
まぁ、あなたのスレと言われれば、否定はしませんが、
そんなこと言ってたら、誰もあなたの質問に答えてくれなくなりますよ?
書込番号:9543068
3点

このケースってハードウエアRAID専用で、
4台のディスクを装着してもPCからは1台の物理ドライブとしかみえてないわけでしょ?
その1台の物理ドライブでどうやってソフトウエアRAIDするの?
1台の物理ドライブとしてしか認識できないんだから、
ポートマルチプライヤであろうがなかろうが関係ないということでしょ。
で、この質問ですが、
>@ソフトRAIDだと、ポートマルチプライヤ対応でないと認識できないということでしょう?
このケースに4台のディスクを装着しても、PC側から1台のディスクとしか認識できない。
で、1台のディスクでソフトRAID?
っていう話しになってしまう。
それとも、このケースを4台買ってソフトウエアRAIDを組むということなんでしょうか?
であっても、ポートマルチプライヤ対応でなくても論理的には大丈夫なはずです。
実際に試してみる人は限られてるでしょうし、はっきり答えられる人はなかなかいないと思いますが。
書込番号:9559098
0点

みなさん、こんにちは。スレ主です。
>ソフトRAIDだと、ポートマルチプライヤ対応でないと認識できないということでしょうか?
の質問の主旨は、
@HDケースには、ハードRAIDのもの( CG-HDC4EU3500)と、ソフトRAIDのもの(EX35PM4B-PE)がある。
AHDケースには、e−SATAポートがシングルでもOKのもの( 同CG-HDC4EU3500)と、 ポートマルチでないとダメなもの(同EX35PM4B-PE)がある。
上記@とAの内容から、下記の推測が、生まれました。
・ソフトRAID=ポートマルチプライヤ対応でないと認識しない。
・ハードRAID=ポートマルチプライヤ未対応(シングル)でも認識する。
これより、
>ソフトRAIDだと、ポートマルチプライヤ対応でないと認識できないということでしょうか?
の質問に至りました・・・が、今だに、はっきりとした解答は、もらえてません。
どなたか、教えて下さい。
書込番号:9559353
0点

横から失礼します。
まず結論から申し上げますと
>ソフトRAIDだと、ポートマルチプライヤ対応でないと認識できないということでしょうか?
その通りです。(質問自体がちょっとピントズレている気がしますが、たぶんこの回
答がスレ主様の意図を反映しているような気がします)
eSATA対応のHDD-BOXはだいたい以下の3種類(1、2−1、2−2)に分類することが
出来ます。
1.HDD-BOXに搭載可能なHDD数とHDD-BOXに搭載されているeSATAポート数が同じもの
<PCとの接続条件>
PCとHDD-BOXをHDD台数分のeSATAケーブルで接続します。
PC側は通常のeSATAポート(ただしHDD台数分のポート)が必要です。
<PCからの認識>
eSATAの外付けHDDを複数接続しているのと同じ状態であるため、PCはHDD-BOX内の
HDDを個々に認識することができます。
よって、各HDDを別々に使用したり、OSがソフトRAIDをサポートしていれば好きな
組合せでソフトRAIDを組むことができます。
HDD-BOX内のHDDとPC内蔵HDDとのソフトRAIDの組合せもできると思います。
2.HDD-BOXに搭載可能なHDD数とは関係なくHDD-BOXにeSATAポートが1つかないもの。
この機種はさらに以下の2種類に分類されます。
2−1.HDD-BOXにeSATAポートマルチプライヤ対応のコントローラを搭載し1本の
eSATAケーブルで搭載HDD台数分の情報を送受信するようにしたもの。
<PCとの接続条件>
PC側にもポートマルチプライヤ対応のeSATAポートが必要になります。
通常はポートマルチプライヤ対応の拡張基板(だいたいHARDまたはソフ
トRADI機能を持っている基板)を実装して1本のeSATAケーブルでPCと
HDD-BOXとを接続します。
<PCからの認識>
ポートマルチプライヤで接続しているため、基本的にPCはHDD-BOX内
のHDDを個々に認識することができます。
RAID機能が搭載されていない拡張基板の場合は各HDDを別々に使用した
り、OSがソフトRAIDをサポートしていれば好きな組合せでソフトRAID
を組むことができると思います。
拡張基板がRAID機能を実装している場合は拡張基板のRAID機能の範囲で
RAID(ハードRAIDかソフトRAIDかは基板による)を組むことができます。
HDD-BOX内のHDDとPC内蔵HDDとのOSベースのソフトRAID構成の可否は
拡張基板の機能によりできる場合とできない場合があります。
2−2.HDD-BOXにハードRAIDコントローラ等を搭載し、PCからは1台のHDDとして
認識させるように対応したもの。
<PCとの接続条件>
PC側には特殊(ポートマルチプライヤ対応のeSATAポート)などは必要な
く、通常のeSATAポートがあれば接続出来ます。
HDD-BOX側で1台のHDDとして認識させるような設計であるため、PC側は
通常のeSATAポートとeSATAケーブル1本で接続します。
(もし、PC側がポートマルチプライヤ対応だったとしてもPCからは1台
のHDDとしてしか見ることはできないと思います)
<PCからの認識>
通常のeSATAで接続していることや、HDD-BOX内で細工をしていることな
どから、PCはHDD-BOX内のHDDを個々に認識することができません。
(あくまで通常のeSATA外付けHDDが1台接続されている認識となります)
PC側には余計なコストかけずにHDD-BOXの機能だけで複数のHDDをRAID運用
するメリットがあります。
HDD-BOXとPC内蔵HDDのソフトRAIDは理論上できるはずです。
スレ主様の推測の発端である EX35PM4B-PE は、2−1に相当し、このスレッドの商品
CG-HDC4EU3500 は2−2に相当します。CG-HDC4EU3500 はポートマルチプライヤとは
無関係の商品となります。
以上に記載した仕様上の背景と質問のソフトRAIDという単語から各回答者の方は
「この製品単体を使用したソフトRAIDはできない」または「この製品と別のeSATA外付
けHDD-BOXorPC内蔵HDDとの組合せでソフトRAIDをする場合」の2点に絞った回答をし
たのではないかと思います。
余談ですが、通常のeSATA接続とポートマルチプライヤ接続にケーブルの違いはありま
せん。
書込番号:9569614
5点

横から失礼。
RAIDとマルチプライヤは関係ありません。eSATAデバイス(外付けケース)とeSATAホスト(PC側のI/F)という言い方にした方が解かり易いかもしれません。
eSATAデバイス側とeSATAホスト側の双方にポートマルチプライヤコントローラを搭載している場合、「一般的な製品であれば」eSATAデバイス上の各ドライブは独立して認識可能です。
しかし本製品は「RAID専用の製品」であるため、RAID0を構成するには2台または4台(常に偶数台で構成)、RAID1を構成するには2台、RAID3/5を構成するには3台または4台(内1台は必ずパリティになるので容量は常にマイナス1台)、RAID10を構成するには4台全部、という構成しか組めません。
書込番号:9578352
2点

> ごくたまにみる人さん
> RAIDとマルチプライヤは関係ありません。
最初にそれを指摘したら、スレ主から、
無知な奴とのレッテルを貼られた、私がやってきましたよ。
まぁ、正直、スレ主以外は、何が正しいのかは大して問題にしてないと思いますが、
他の方で、何か引っかかってる方のために、補足しておきます。
@の質問が正しいかどうかは、下記を見て、各々が考えて下さい。
1.ポートマルチプライヤ
1つの物理的なポートで複数のディクスを扱うための技術です。
※この製品のような仮想的なボリュームも含みます。
但し、この製品は1つのボリュームしか作成できませんので、
結果的に、ポートマルチプライヤ対応の必要はありません。
2.RAID
RAIDとは、複数のディスクを、仮想的な1つのディスクとして扱う技術です。
信頼性・速度・容量など、目的によりRAIDレベルを使い分けます。(ここでは割愛)
2-1.ハードウェアRAID
ハードウェアRAIDとは、コントローラがディスクの管理や演算などを行います。
そのため、OS(CPU)の負担は少なく、基本的にRAIDのコントローラのドライバが
使えるOSであれば、RAIDの構築が可能となります。
2-1-1.インターフェイスカード (ハードウェアRAID)
コントローラはインターフェイスカードに存在し、
そこから認識できる範囲のディスクでRAIDを構築することができます。
ブートドライブとして使うことが可能ですが対応するドライバが必要です。
2-1-2.ディスクアレイユニット (ハードウェアRAID)
この製品のようなタイプのRAIDです。
コントローラはユニット側に存在するため、PC側からは、
通常のディスクとして認識されるため、基本的にドライバなどは不要で、
ブートドライブとして使うことも可能です。
ボリュームが複数作成できるような製品では、複数の物理的なポートを持つか
ポートマルチプライヤに対応する必要があります。
2-2.ソフトウェアRAID
ソフトウェアRAIDとは、基本的にOSがRAIDの管理や演算などを行います。
そのため、OS(CPU)に負荷が掛かりますが、OSやRAIDの種類によって、
特別なハードウェアを購入しなくても使える利点があります。
2-2-1.ソフトウェアRAID (OS系)
NASタイプのRAIDの内部で使用されていることが多いです。
OS自身や独立したソフトウェアから認識できる範囲でRAIDを構築することができます。
通常では考えられない無茶とも思える組合せでRAIDが構築できることもあります。
但しOSが起動しなければ、RAIDを認識できないので、ブートドライブでは利用できません。
2-2-2.FakeRAID
基本的には、ソフトウェアRAIDですが、機能の一部をコントローラにまかせており、
対応したコントローラとデバイスドライバの組合せで、
ブートドライブとして使うことが可能ですが、OS系とは違い
コントローラが認識している範囲でしかRAIDを構築することができません。
2-2-2-1.FakeRAID (オンボード系)
ICH系などのタイプのRAIDです。
2-2-2-2.FakeRAID (インターフェイスカード系)
廉価なインターフェイスカードのタイプのRAIDです。
外付けのケースとセットで販売することによりRAIDを構築できる製品もあります。
※考えれば他のパターンもありそうですが、取り合えず代表的な所は網羅してと思います。
これらの中で、排他的なのは「2-1-1」と「2-2-2-2」で(両方ともコントローラが係わる)
それ以外の組合せについては、やろうと思えば、全て組み合わせることも可能です。
書込番号:9581602
3点

最初、完全なソフトウェアとOS系で分けてたのを、
適当に混ぜてしまったため、おかしなことになってるので修正します。m(_ _)m
2-2-1.ソフトウェアRAID (OS系)
NASタイプのRAIDの内部で使用されていることが多いです。
OS自身や独立したソフトウェアから認識できる範囲でRAIDを構築することができます。
通常では考えられない無茶とも思える組合せでRAIDが構築できることもあります。
OS系では、ブートドライブとしても利用できますが(制限がつくこともあります)、
独立したソフトウェアでは、OSが起動しなければ、RAIDを認識できないので、
ブートドライブでは利用できません。
書込番号:9581684
1点



ハードディスク ケース > DECA > DHC-350DSTB
HDDを2台装着して快適に使用していたのですが、今晩立ち上げると1台しか認識されません。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
HDD1台だけを接続すると、認識されているので、HDD自体の故障ではなさそうです。
DIPスイッチを見ると、最初に設定した位置と違っているように思います。
取説を探しましたが、見当たりません。捨ててしまったかも・・・
メーカーのwebサイトを見に行きましたが、取り説のダウンロードサービスはやっていないようです。
DIPスイッチの設定(モード設定で2台単独で使用)方法を教えてもらえないでしょうか?
部屋が片付いているので、妻が掃除した時に触って設定を変えたような・・・・
宜しくお願い致します。m(__)m
0点

DECAさんに、HPにあったアドレスに問い合わせたところ、下記の回答がきました。
2台を別々に使用する場合のDIPスイッチは
DIP 1を下に下げて使用下さい。
(上に上げた場合は合体です)
ちなみにDIP 2は
上げた場合はパワー連動モードON
下げた場合はパワー連動モードOFF です。
両方のDIPSWが上になっていたので、DIP 1を下に下げて立ち上げると無事二つのHDDが認識されました。
インターネットのおかげで便利になりました。(*^。^*)
書込番号:9458243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





