
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2019年10月18日 02:01 |
![]() |
3 | 3 | 2019年10月9日 22:27 |
![]() |
10 | 6 | 2019年10月6日 15:49 |
![]() |
2 | 7 | 2019年10月4日 21:52 |
![]() |
1 | 2 | 2019年9月8日 13:11 |
![]() |
12 | 12 | 2019年9月7日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
ルーターのUSBに接続して簡易NASとして使用している場合、ファームウェアのアップデートはできないんでしょうね
試しにノートパソコンに繋いでみたら認識はされますが、フォーマットの要求がきます。
ファイルをそのままにしてファームウェアのアップデートは不可能なんでしょうか
どなたか教えていただきたい よろしくおねがいします。
0点

USB HDDのファームウェアのアップデートは、当然PCのUSBポートに接続している機器だけが対象なります。
簡易NASとして使用しているUSB HDDまではアップデート出来ません。
ただ、PCに接続してフォーマットの要求があっても「いいえ」でフォーマットしないようにしてから、ファームウェアのアップデートプログラムを実行すればアップデート自体は可能です。
HDDに保存されているファイルが心配なら、アップデート前にバックアップしておくか、HDDを取り外しHDDケースのみの状態で、アップデートされるのが良いでしょう。
書込番号:22993767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファームウェアのアップデート
スレはハードディスクケースのところですが、
質問内容から何のファームをアップデートするのか分かりませんでした。
しかし、GW3.5AA-SUP3/MBにファームがあることが確認できましたので・・
なお、以下のURL内の注意事項に記載ありますが
運用中のHDDケースに対してファームウェアアップデートを行う場合は、
安全のため事前にドライブへ保存されているデータのバックアップを行ってください。
とのことです。
https://www.kuroutoshikou.com/news/2019/05/20190524/
書込番号:22993782
0点



みなさま、こんにちは。
手持ちの古いSSHD「TOSHIBA MQ01ABD100H」を廃棄しようと思いましたが、
勿体無い気もするので、有効活用出来ないか考えています。
(1)テレビ「Panasonic TH-L42E60」のUSBハードディスクとして利用する。
または
(2)NAS「BUFFALO LS510D142」のバックアップとして利用する。
もし上記の利用が可能でしたら、おすすめの『HDDケース』を教えてくださいませ。
0点

レコーダーで使用とのことですので、REGZAで動作確認されている
玄人志向 GW2.5BM-SU3/MG
https://kakaku.com/item/K0000234554/
など良いかもしれません。
他の製品に比べ価格が高いですが。
ただ、USBのみの給電なので電力不足になる可能性もあります。
書込番号:22978150
2点

ハイブリッドHDDは、フラッシュメモリをキャッシュとして使いますが。キャッシュは、「同じデータを何度も読む」という場合でないと効果がありません。
と言うことで。録画用よりはNAS用の方が良いかなと思います。
ケースは、安くても十分かなと。
>玄人志向 GW2.5CR-U3
https://kakaku.com/item/K0000643719/
接続先がUSB3.0対応なら、電力的には問題は無いと思います。
書込番号:22978218
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
誤 (2)NAS「BUFFALO LS510D142」のバックアップとして利用する。
正 (2)NAS「BUFFALO LS510D0201」のバックアップとして利用する。
すみません、NAS Navigator2 の表記のまま記述してしまいました。
また、お二方のコメントを見て、USB規格による給電容量の違いを今頃知りました。(汗)
>EPO_SPRIGGANさん
500mA以内で動作可能ならテレビのUSBハードディスクとして利用できるわけですね。
> KAZU0002さん
件のNASはUSB3.0なので、900mAの給電により問題なく動作できるわけですね。
お陰様で、HDDケースについて大分理解できるようになりました。
書込番号:22978533
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
つい最近この商品を購入。その際にふと気になる言葉が大文字で箱に書かれて
ますが「電源連動機能搭載」と。
正直大文字で書かれていながらその意味が分からずにいます。
ネット検索でも調べましたが電力消費目的だとわかりましたがそれ以上のことは
わからないので質問することにしました。
これは電源をコンセントに刺さなくてもPCから直接USBのみで電源維持できると
そう判断していいのでしょうか。
本当に無知な質問になりますがお答えお待ちしてます。
0点

>>これは電源をコンセントに刺さなくてもPCから直接USBのみで電源維持できると
>>そう判断していいのでしょうか。
いいえ違います。
電源は、3.5インチHDDでACアダプターから供給されます。
「電源連動機能搭載」とは、接続したPCに連動して電源をON/OFFにできる機能を搭載していることです。
●PCの電源を入れる ⇒ HDDとケースの電源が入ります。
●PCの電源を切る ⇒ HDDとケースの電源が切れます。
書込番号:22971389
5点

https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5aa-sup3_mb/
商品ページにも
電源連動機能搭載
パソコンやテレビの電源に連動する『電源連動』機能搭載
と記載されてます。
書込番号:22971417
1点

コピー機が印刷キューを送ると電源ONして印刷始まるのと同じです。
待機スリープ状態で 電源ランプは消えて見た目が電源OFFに見えてるだけです。
書込番号:22971419
0点

3.5インチHDDを搭載するのが主目的の製品ですので、USBからの電源供給では足りず動作しません。
ACアダプタはこの製品を動作させるには必須です。
基本的にPCやテレビが動作しているときにだけこのHDDケースは動作すればいいので、接続している機器の動作状況に合わせてこのHDDケースの電源がON/OFFするのが「電源連動機能」です。
接続している機器のUSBポートから供給される電力を元に動作するかの判定を行っています。
そのため接続している機器や電力の判定する部分の出来次第で、うまく電源連動できないこともあるのでご注意ください。
書込番号:22971476
1点

こんなに早く回答が得られるとは思ってもなかったのでとても満足しています。
特にこの購入を決めるときの参考にした人からの回答も含まれてたので非常に
驚いてしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/05300415851/SortID=21504410/#tab
以前質問したときの内容です。
その時はそんなに急いでなくいつでもいいやと思い先延ばししてたら消費税が
上がる前に購入しておこうと思い購入したら考えていた以上に使い勝手がよく
自作していたころとほぼ同じ使い方ができたため新たに3TBのHDDを追加する
形で購入。2台所有して使ってます。
最初は外付け ハードディスク購入も考えましたがこちらを選びました。
選んだ理由は別々に買った方が安上がりだったとこが大きいです。おまけに
両方とも送料無料で購入HDDは3年保証つけても安く買えました。
消費税上がる前だから販売店も価格は下げてたのでしょうけど、と見てみたら
大して本体の価格変動はありませんでした。
ただ追加でつける保証の価格があがってました。HDD購入はドラスパです。
消費税上がる前は3年保証で980円だったかな。
使用上の注意までしていただき非常に参考になりました。今後の使用に
生かし壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:22971540
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のカプセルホテル in 2.5 CRCH2535U3IS

>越乃さん
>USBメモリなどのUSBデバイスを接続するのに便利なUSB3.0ハブをフロントに2ポート搭載。
と書いてあるので、何にでも使えますが、USBメモリを使うことが多いでしょうね。
書込番号:22966595
0点

>>フロントのUSBはどのような使い方があるのでしょうか?
USBハブです。USBデバイスを2つ挿すことが出来ます。
>>USBメモリを差すのでしょうか?
USBメモリ、マウス、カードリーダーなどを挿します。
書込番号:22966600
0点


>キハ65さん
すみません。
まる被りしました。
書込番号:22966619
1点

>あさとちんさん
>キハ65さん
回答、ありがとうございます。
本体の電源を入れないとUSBハブは機能しないのでしょうか?
書込番号:22967070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
バスパワー対応ですから、電源を入れないと動かないでしょう。
書込番号:22967120
1点

>あさとちんさん
回答、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:22967699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0+eSATAコンボ CRIB535EU3
こちらの商品をRAID5の5台体制で運用していましたが、ついに本体の電源が寿命を迎えてしまいました。
こちらのCRIB535EU3からCRIB535EU3V2へRAID5のデータを維持したままHDDをのせ換えた方はいらっしゃいますか?
無印よりもV2の方が入手しやすいので、支障がないようでしたらV2への乗り換えを検討しています。
書込番号:22906293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのレビューが参考になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RQOERODGRTQL/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00ZOXZZUI
書込番号:22906556
1点

ありがとうございました。
リンク先参考にさせていただきます!
書込番号:22908680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
お世話になります。
Windows10でRS-EC32-U3RをRAID1で使用していましたが、エクスプローラからこのドライブが表示されなくなり、RAID監視マネージャーでもこのHDDが表示されなくなりました。
RAID監視マネージャーではHDDをずっと探しているようで、「応答無し」で固まります。
いちど現行のRS-EC32-U3RXへHDDを入れ替えて、同じRAID1で使用してみたいと思います。
もしHDDが正常なら、単純にHDDを入れ替えてRAID1に設定するだけでWindowsから見えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

今、出来る事はいくつかあるかと思います。
・USBケーブルを変えてみる(確認するだけなのでUSB2のケーブルでもよいかと)
・RAID監視マネージャーのアンインストール&再インストール
・ケース背面の動作モードボタンがRAID1か
とりあえず確認してみてください。
書込番号:22893466
2点

返信ありがとうございます。
ケーブルを代えて、監視マネージャー再インストール、RAID1を確認・・・
としましたが、やはりドライブが表示されません・・・
本体にはエラー表示も無く、POWERランプ点灯、ACCESSランプ点灯です・・・
接続しているPC側のUSB端子も場所を変えてみましたが、症状は同じです・・・
書込番号:22893505
0点

HDDステータスLEDも点灯していないのであれば、RS-EC32-U3Rの基板が壊れている可能性もあります。
RS-EC32-U3RXにそのまま取り付けると初期化される恐れもあるので、元のHDDをバックアップもしくはクローン作成をしてから取り付けた方が良いかと思います。
もしくは1台新しいHDDを購入して、リビルドするのが安全かもしれません。
書込番号:22893578
1点


>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
さっきRS-EC32-U3RXと新しいHDD2台を注文しました。
HDDが納品したら、1台はクローン、もう1台は既存のRS-EC32-U3Rに入れてみようと思います。
自動でリビルドされることを祈っています。。。
試しにRS-EC32-U3Rから1台HDDを抜いて、別のUSB接続のHDDケースに入れて見ましたが、PCのエクスプローラでは全く認識されませんでした。
初心者的ですが、RAID1のHDDはそのまま単独でPC接続すれば使えるモノと思っていました(>_<)
クローン作成の作業ができるか、HDD納品後にやってみます。。。
書込番号:22894179
0点

>ZUULさん
こんばんは。
ありがとうございます。
Windows10 バージョン1903 は、RAIDが読めなくなった後にアップデートしました(^^;)
今さっきです。
アップデートしたら読めるようになるかも、と淡い期待をしていましたが、そうはいきませんでした(^^;)
書込番号:22894190
0点

>mhitさん
こんにちは。U3RXユーザーです。Win10 Pro 64bit(1903)で使っています。
>試しにRS-EC32-U3Rから1台HDDを抜いて、別のUSB接続のHDDケースに入れて見ましたが、PCのエクスプローラでは全く認識されませんでした。
あれ?、それって可能(認識される&中身を読み書きできる)なはずですよ。
元々RAID1構成で使ってた&HDD単体の中身のデータが無事温存されている(データが論理的に壊れていない&HDD単体が故障していない)ならば、ですが。
以下ご参考↓
●RATOC「RS-EC32-U3Rシリーズ(FAQ)」
https://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-2-1#rsec32u3r-2-1
お使いのHDDが2台とも同じ状況なのか試してみてください。
2台とも同じくダメだと、ケースを置き換えても中身データの復活は困難かもしれません。。
書込番号:22895342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
こんばんは。
新しいHDDやケースが今晩納品予定だったのですが、電車の人身事故で帰宅が1時間以上遅れてしまい、製品を受け取ることができませんでした(-_-)
既存のHDDケースからもう一つのHDDを取り出して、別のケースで接続してみました。
このHDDはキチンと認識できました。
RAID二台のうち一台のHDDは読めません。。。
HDDも壊れているようです。。。
HDDケースは監視マネージャーでは見えなくなっているので、はたしてHDD故障の認識をしているのかも不明です。
HDDが納品されたら、早いとこクローンを作りたいです。
このままでは気が気じゃありませんから(>_<)
ありがとうございます。
書込番号:22896525
1点

>mhitさん
既存HDDの一方は無事でしたか、良かったです。
余談、既にご確認済みかもながら。。。
上記RATOCのFAQに、U3R(X)ケース単体で既存HDDの中身を温存したままRAID1に移行する手順が書いてありますが、
別の外付けHDDケースを使って既存HDDをPCにて読み書きできる環境が整っているのでしたら、
今回買われたU3RXケース+新HDD2台で新たな(データが空の)RAID1を組み上げてしまう→その後にPC経由で既存HDDから新RAID1へ既存データをコピーする、
…って手順をとられたほうが無難かな?って気がします。
その方が、入手されたU3RXが万が一?の不良品に当たったりしても、現存HDDを電気的/論理的に壊すリスクがないので。
ともあれ、無事RAID1に復帰できるといいですね。
書込番号:22896662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました(^^)
新しいHDDケースと新しいHDDが納品されましたので、早速HDDを組み入れてRAID1としました。
今回は旧HDDケースが故障してPCから認識できなくなり、中のHDDも同時に1台故障し、
故障したHDDは別ケースに入れてもPCからは無応答でした。
HDDケースが故障したためにHDDが故障したのか、逆なのか、偶然なのかは分かりません。。。
さきほど故障を免れた1台から新しいRAID1HDDへコピーが終わりました。
不具合前の環境に戻りました。
HDDをRAID1にして安心していても、HDDケースの方が先に壊れる場合もあるんだなと再認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:22900963
1点

>mhitさん
無事復旧できたようで良かったです。
今回のごとくケースが壊れるってことを考えると、
今回生き残ったHDD+別の外付けケースと、今回買って組み上げたU3RXのRAID1との2台体制にして、定期的?にお互いバックアップする構成にするとかも、いずれ?直ちに?考えたほうがいいのかもしれないですね。
自分もですが(笑)。
書込番号:22901574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>今回のごとくケースが壊れるってことを考えると、
>今回生き残ったHDD+別の外付けケースと、今回買って組み上げたU3RXのRAID1との2台体制にして
実は今回、RAIDに使うHDD以外に、もう1台HDDを買いました(^。^)
これを1台用ケースで使って 『バックアップ用RAID HDDを更にバックアップ』 するつもりです(笑)
おっしゃるとおり、HDDも複数台、ケースも複数台、それぞれ併用した方が安心ですね(^。^)
書込番号:22905548
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





