
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2019年7月8日 21:03 |
![]() |
3 | 3 | 2019年7月16日 12:14 |
![]() |
8 | 10 | 2019年7月3日 02:11 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2019年5月23日 15:26 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年5月22日 11:45 |
![]() |
1 | 7 | 2019年5月19日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EJU3F

HDDを挿入したら、使用できます。
CrystalDiskInfoの情報は、挿入されたHDDのものです。
書込番号:22784368
0点

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-external-drives/
記載されていませんね。
記載されていなくても認識する器機もありますし、記載されていても一部表示されなかったりするみたいです。
書込番号:22784381
0点

「KintotoKantaro」さん、早速の書き込みありがとうございます。
「CrystalDiskInfo」のHPに検証情報が記載されているのですね! 知りませんでした。
各種フリー・ソフトは使っていても、なかなか作者のHPまでは覗きにいきませんので。
参考になりました。
書込番号:22784402
0点

ケースのレビュー。
>少なくともPCで「46℃以上になってファン起動して45℃に」は確認しました。(CrystalDiskInfoで正常でした)
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4580333562520/
書込番号:22784418
0点

「キハ65」さん、早急の書き込みありがとうございました。
すぐに返事をしたのですが、なんせ初めての書き込みで要領が分からず送信されなかったようですので、再度書き込みます。
私の質問が足りなかったようですので、補足します。
「CrystalDiskInfo」には使用できる機種とそうでない機種があります。
(例:センチュリー スライディング裸族 旧機種=CSDRU3)等では表示されません。
「LHR-EJU3F」、「LGB-EJU3F」シリーズで、実際に表示されるかどうかの情報を求めています。
書込番号:22784421
0点

「キハ65」さんへ
(CrystalDiskInfoで正常でした)
と言うのは「CrystalDiskInfo」で表示されたという解釈で良いですね?
そうであれば購入します。ありがとうございました。
書込番号:22784436
0点

> (CrystalDiskInfoで正常でした)
>と言うのは「CrystalDiskInfo」で表示されたという解釈で良いですね?
その「正常」はCrystalDiskInfoで確認した健康状態が「正常」だったということだと思いますけど。
書込番号:22784790
0点

Amazonカスタマーレビューです。
>内臓のHDDが一杯になり、自作デスクのベイの空もなくなってしまったので こちらくを購入。45℃を超えるとFANが回るような事が書いてありましたがCrystal Disk Infoで48℃を超えても回っているような感じがせず手でHDDを触ると あきらかに熱いのに作動しませんでした。 今回購入したHDDはデータバックアップを頻繁に行うので熱を持つ心配からFAN付きを選びに選びぬいたつもりでしたが、つもりで終わりました。 箱として購入しましょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-USB3-0-LHR-EJU3F/dp/B017S0Q4EA?ref=pf_vv_at_pdctrvw_dp
CrystalDiskInfoは正常に動作していると思います。
ただ、ファン付きとは言え、放熱が良いとは言い難い。
書込番号:22784829
0点

「EPO_SPRIGGAN」さんへ
返事が遅くなりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:22785444
0点

「キハ65」さんへ
返事が夜になりましたが、情報ありがとうございます。
レビュー記事には色々書かれていますが(認識されないetc.)、
私的にはロジテックは割と信頼してる会社なので、購入する予定です。
只、規格/製造年度が古く安売りをしているので、そろそろ次のUSB3.1規格の新製品が出てくるかなとも考えており迷ってはいます。
皆様、情報をありがとうございました。
すぐ下の人の書き込みには全然情報投稿がないので、私の質問にも無反応かなと危惧しておりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22785485
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
2019年1月に2台、7月に1台同じダイレクトから購入
最初の2台はPC稼働中に取り外し設定を行っても電源はオフにならず
自分でパワーボタン長押しでオフにしていました
7月の3台目は取り外し設定をするとしばらくしてからオフになってくれます
3台とも電源連動はデフォルトの自動オートのままです
PC稼働中に取り外し選択した後に自動オフ設定にする方法はありますか?
PC側の何かのうSBや電源などの設定でできたりするものでしょうか?
USB3.0接続は背面に直接接続しているのですが背面USBの中にも
電源が切れる仕様と切れない仕様があったりするものなのでしょうか?
ケース側の連動設定をスリープやオフにするなどわかる方がいればお教えください
0点

>ニル花さん
購入時期というか出荷時期により、ファームウェアのバージョンが違うのでは?
尚、メーカーサイトを見てもファームウェアに関する記述は見つけられませんでした。
サポートに電話するなりして、問い合わされると良いでしょう。
何か対策された情報が得られるかも知れません。
書込番号:22779511
1点

うちの2015年11月頃に購入した2台はともに、PC稼働中に取り外し設定を行い電源が切れました。
特にPC側も設定はしていません。
Sync LEDが青で点灯している(自動オフ)なら、基本的には電源が切れるはずです。
可能性としては取り外し設定をしてもまだ電力供給されているのか、もしくは相性かもしれません。
取り外し設定で電源が切れるLHR-4BNHEU3と別のUSBポートに接続しているのであれば、同じUSBポートに接続して試してみてください。
電源が切れるようであれば、元のUSBポートは電力供給されていて切れなかったのでしょう。
電源が切れないのであれば、USBポートからの電力を検知する部分での相性なのかもしれません。
PCの仕様としてとして電力供給されたままのUSBポートは存在します。
スマホなどの充電を目的として設定されてUSBポートです。
最近のPCではBIOSやマザーボード付属のソフトで設定することでPCの電源オフ後も電力供給されますが、取り外し設定が効かないということはないはずなのですが・・・
古い一時期のPCでは特に設定など無く、PC野電源オフ後も電力供給する仕組みでした。
電源オプションでもUSBの電源が自動で切れないような設定がありますので、いじった事があるのであればそちらも見直してみた方がよいかもしれません。
参考
Windows 10でUSB機器の電源が自動的に切れてしまう場合の対処方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018665
LHR-4BNHEU3の方はSyncボタンを3秒間押していると、電源連動のモードが変わります。
Sync LEDが青で点灯する状態になるまで何度かSyncボタンを押してみてください。
初期設定ではSync LEDが青で自動オフのはずですが、記憶的に誤設定になっているかもしれませんので、設定し直しても良いかと思います。
書込番号:22779513
2点

>猫猫にゃーごさん
一応、サポートにも問い合わせているので連絡待ちです
>EPO_SPRIGGANさん
マザーボードの背面の部分によっては電源共有されるものとされないものが
あるかもしれませんのでOS上での電源周りは調べたのですが
マザーボード側の設定についてはみていなかったのでUSB電源関連の設定があるか確認したいと思います
書込番号:22801453
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
現在、余っているHDDをパーティション分割して
二つのOSを入れてみようと思っています。
以前にこちらの掲示板で「コピーの際にはコピー先にはコピー元の
HDD/SSD以上の容量が必要となる」とあり、そう聞いた覚えがあります。
もしコピー元が多い容量の場合はパーティション分割すれば可能という
ことだったと思いますが、このようにコピー元の一台のドライブに
二つのOSを入れていた場合、コピーを行ったらどうなるのでしょうか?
例えば500GBのドライブをパーティションを220GB二つぐらいに区切って
OSを入れて、コピー先ドライブを240GBぐらいのSSDにすることを検討した場合、
これは可能となるのでしょうか?
また、同容量以上のコピー先ドライブが必要となる場合、
全く同じく二つのOSがパーティションで分かれたドライブが
出来上がるのでしょうか?
0点

デュプリケーター(ハードウェアクローン機)は”丸ごとコピー機”だからパーティションは無関係、コピー開始時に元/先の「ディスク」全体の容量をチェックし、バイト単位で同じ容量かコピー先が1バイトでも大きい場合に処理を開始するようになっていて、コピー先が1バイトでも小さい場合はエラーになり処理は中断する。
容量大→容量小でクローンする場合はデュプリケーターではなくクローンソフトを使い、パーティション単位でコピーすればいい。
書込番号:22767989
1点

蛇足!
元 HDD < コピー先HDD ・・・使用容量ではなく、ドライブの全容量でお考えください。
書込番号:22768003
0点

>Hippo-cratesさん
>沼さんさん
なるほど・・・そうなのですね。
今回のケースではクローンソフトを
探してみることにしようと思います。
書込番号:22768181
0点

追記です。
その後、フリーのクローンソフトをいろいろ探してみたのですが
どれも評価は賛否両論のようでどれが本当に良いのかがわかりません(汗)
求めるものとしましては、
「パーティション単位でコピーが出来て、別のPCにも引越しができるもの」
があればと思っております。(操作が簡単ならば、なお有難いです。)
自分としてはパーティション分割にAOMEIを使ったことがあったので
今度もAOMEIでどうかな?と思ったのですが「別PCには引っ越せない」との
報告もみかけたものですので・・・。
オススメのものがありましたらご紹介頂けませんでしょうか?
書込番号:22769129
0点

MBR/GPT両ディスクに対応したフリーソフトなら、
現在は、EaseUS Todo Backup Free かな。
AOMEIは、GPTディスクのクローンは有料版でないと
できなくなりました。
「別のPCにも引越し」というのが、具体的にどんなことか
分かりませんが、不可能ではありません。
ただし、システムドライブの場合は、別PCで起動できないことも。
OS毎のシステムドライブの構造を理解してれば、起動できる
可能性は高くなります。
Windows Vistaまでは単一パーティションで起動しましたが、
Windows 7以降は、複数パーティションになりました。
データドライブの場合は、問題無いでしょう。
書込番号:22769315
4点

>猫猫にゃーごさん
ご返答ありがとうございます。
すみません、Windows7での引越しを考えているんですが
ご紹介頂いたソフトで大丈夫なのでしょうか??
書込番号:22769349
1点

>面白グッズ大好きさん
現在使用中のWindows 7を、別のPCに移動するということですか?
下記条件のどれかに当てはまる場合は、移動できません。
・メーカー製PCに最初からインストールされているWindows 7の場合。
・DSP版Windows 7とセットで購入したパーツが、別PCに動作可能状態で移設できない場合。
・別PCがWindows 7非対応の場合。
・別PCがレガシーBIOSブートできない場合。
移動元PCの詳細情報と、ディスクの管理のスクリーンショットと、移動したいパーティション。
移動先PCの詳細情報と、クローン先HDDやSSDのメーカー・型番。
以上の情報を添付して、新規に質問してください。
書込番号:22769594
0点

>猫猫にゃーごさん
ご返答ありがとうございます。
>・メーカー製PCに最初からインストールされているWindows 7の場合。
このケースではありません。
>・DSP版Windows 7とセットで購入したパーツが、別PCに動作可能状態で移設できない場合。
私はこの場合なのですが、一時期ドスパラでDSP版がパーツとセット購入しなくても
購入できた時期がありました。この時のものです。
>・別PCがWindows 7非対応の場合。
>・別PCがレガシーBIOSブートできない場合。
>移動元PCの詳細情報と、ディスクの管理のスクリーンショットと、移動したいパーティション。
>移動先PCの詳細情報と、クローン先HDDやSSDのメーカー・型番。
申し訳ありません・・・!
まだ具体的に移動先のPCをどれにするか等が決まっておりませんので
現時点ではしばらく申し上げられません。
失礼しました。
書込番号:22769626
1点

>面白グッズ大好きさん
新PCが決まっていないのですね。
最新のPC(自作用マザーボードも含む)は、既にWindows 10にしか対応していないので、
Windows 7の使用は諦めましょう。
現在も、Windows 7から10に無料でアップグレードできますので、移行しましょう。
Windows 7のプロダクトキーがあれば、10をクリーンインストールできますので、
最新のPCにインストールすることも可能です。
アップグレードした10をクローンして移動するのはリスクが高いのでお勧めしません。
どうしてもWindows 7の環境が新PCに必要なら、Windows 10に仮想マシンを
インストールし、ゲストOSとしてWindows 7をインストールしましょう。
この場合、Windows 10は、新規購入してください。
また、動作させたいソフトが、仮想マシンのWindows 7で動作するかは分かりません。
Windows 7のサポートもまもなく終了するので、Windows 7の環境が必要なら
現状のまま残し、新しいPCはWindows 10で構築されると良いでしょう。
書込番号:22770040
1点

>猫猫にゃーごさん
ご返答ありがとうございます。
ご連絡が遅くなりすみません。
>現在も、Windows 7から10に無料でアップグレードできますので、移行しましょう。
>Windows 7のプロダクトキーがあれば、10をクリーンインストールできますので、
>最新のPCにインストールすることも可能です。
えっ!?
まだWindows7から10に無料アップグレードできるのですか??
そのキャンペーン期間はとっくに終わったものだと思っておりました・・・!
ネットで調べてみます!!
そうですね、7も延長サポートが切れるのはもう時間の問題ですので
10への移行を考えたほうが良さそうにも私も思えます・・・。
「2020年にMSが新OSを出す予定」とか言う噂も聞いたことがありますが、
真偽の程はわかりませんねぇ。
いきなり、新参のOSに飛びつくのも人柱になる可能性もありますし(汗)
アドバイスを頂いたように実行してみたいかと思います♪
一度締め切ったこのスレですが、こちらの返信をもって
再度一応の終了とさせて頂こうかと思います。
ご相談にのってくださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:22773751
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
PCから取り出したHDD(deagata Barracuda 7200.12 1TB)をHDD2に挿入して、Cloneを作成したいのですが、できないです。
原因は、HDD2がSystem rveserved (D)とData(F)と2つのパーテションに分かれているからだと思います。
1つのパーテションにしたら、Cloneは作成できるのでしょうか?
0点

https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
クローン作製時はHDD1からHDD2へのコピーで行われます
と書かれてます。
クローン元HDDはHDD1に、です。
書込番号:22683880
2点

この製品のクローン作成はHDD2側のHDDがパーテーションを分けていても関係ありません。
全セクタを書き換えていくので、パーテーションに関する情報もあわせて上書きされHDD1と同じになります。
HDD1よりHDD2の方が容量が少ないとかはないのでしょうか?
ラベルにある容量やセクタ数の数値を確認された方が良いでしょう。
書込番号:22683908
0点

クローン元のHDDはセクタエラーが出てませんか?
セクタエラーが出ているとコピー出来ません。
軽微な場合はHDDを右クリックからプロパティへ行きツールにてエラーチェック(二つとも)実行ですが、
重度の場合HDDに負荷を与え過ぎて壊れてしまいますので、
ご注意を願います。
書込番号:22684016
0点

ご回答ありがとうございます
>クローン作製時はHDD1からHDD2へのコピーで行われます
HDD1が点滅しますが、いつまで経っても、コピー等しなくて変化なしです。
>ラベルにある容量やセクタ数の数値を確認された方が良いでしょう。
HDD1→Seagata Barracuda 7200.12 1TB
HDD2→Seagate 1TB HDD ST1000DM003
です。両方とも1TBですが、クローンを作れません。
>クローン元のHDDはセクタエラーが出てませんか?
エラーチェックをしましたが、エラーなしです。
書込番号:22684267
0点

この2つのHDDセクタサイズが違うので総セクタ数が写真右の方が多いはず。
セクタサイズ:左 4KB 右 512B
そのため容量が同じでもクローンができないのでしょう。
書込番号:22684309
0点

crystaldiskinfoというソフトでHDD/SSDの健康状態を確認できますよ。確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:22684316
0点

ご回答有難う御座います。
>そのため容量が同じでもクローンができないのでしょう。
そうで御座いますか。ちなみにHD103UI 1TBのセクタ数はいくらでしょうか?
>crystaldiskinfoというソフトでHDD/SSDの健康状態を確認できますよ。確認してみてはいかがでしょう。
フリーソフトを使うのは少し怖いです。最終手段としたいです。
書込番号:22684356
0点

crystaldiskinfoは自作派は言うまでもなく、多くの人が使っている、きちんとしたソフトなので、心配ご無用です。
書込番号:22684384
0点

HD103UIのデータシートが見つからず、セクタサイズが分かりません。
総セクタ数は1,953,525,168(シールのLBAのところの数字)。
発売時期的には512Bか4KBかは微妙な時期。
ざっくり容量からセクタサイズで割ると、総セクタ数に近い値になるので512Bだと思う
Seagateの方はデータシートはあるけど、総セクタ数が不明。
書込番号:22684405
0点

ご回答有難う御座います。
>crystaldiskinfoは自作派は言うまでもなく、多くの人が使っている、きちんとしたソフトなので、心配ご無用です。
インストールして確認しました。結果は、3つのHDDすべて「正常」です。
>ざっくり容量からセクタサイズで割ると、総セクタ数に近い値になるので512Bだと思う
わかりました。下記のHDDは、たぶんセクタ数は、512Bで同じはずです。
でも、下記の状態で、Cloneボタンを押しても、何も反応しないです。
HDD1→HD103UI 1TB
HDD2→Seagata Barracuda 7200.12 1TB
結局、3つのHDDで試しましたが、Cloneはできないです。
書込番号:22684594
0点

セクタがいくつかは下記、真ん中あたりからの「使っているHDDのセクタを調べる」を参考に。
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-512-4ksector.html
書込番号:22684599
0点

後は総セクタ数の問題か、KURO-DACHI/CLONE/U3自体に不具合があるのかでしょうか。
総セクタ数については微妙に違うことがあることもあるようです。
どちらかというと不具合があるのではと思いますけど・・・
書込番号:22684611
0点

ご回答有難う御座います。
3つのHDDを調べたら、すべて512セクタのHDDでした。
しかし、どうやっても、Cloneはできないです。
書込番号:22684652
0点

ご回答有難う御座います。
>どちらかというと不具合があるのではと思いますけど・・・
私も基板が壊れている気がします。
下記には、「クローン作製もボタン1つ!」って書いてますけど、、、クローンのクもできないです、、、
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
書込番号:22684698
0点

>香椎駅さん
>でも、下記の状態で、Cloneボタンを押しても、何も反応しないです。
>HDD1→HD103UI 1TB
>HDD2→Seagata Barracuda 7200.12 1TB
HDD1と2が逆ですよ。
クローン元をHDD1に挿してください。
もうやってしまったのならクローン元のディスクが破損してしまったかもしれません。
書込番号:22684750
0点

AOMEI Backupper Standard や EaseUS Todo Backup Free のような
フリーソフトで、クローンするのは駄目ですか?
単なるデータ用ドライブなら、クローンしなくても、エクスプローラーで
ドラッグ&ドロップでコピーするだけでも実現できますが。
最初に書かれたパーティションの名前からすると、小容量HDDと1TBを
接続した状態で、Windows 7以降のOSを小容量HDDにインストールした
成れの果てが1TBのHDDに思えてなりません。
いわゆる、失敗インストールの例です。
書込番号:22684753
0点

ご回答ありがとうございます
>もうやってしまったのならクローン元のディスクが破損してしまったかもしれません。
たぶん、壊れてないです。crystaldiskinfoというソフトで「正常」と表示します。
エクスプローラーでフォルダ・ファイルの中身も確認しましたが、大丈夫です。
クローンボタンは全く効かないので、壊れてすらしない気がします。
>HDD1と2が逆ですよ。
>クローン元をHDD1に挿してください。
いろいろと入れ替えて試してますが、どちらの方向でも、クローンボタンは全く効かないです。
>ドラッグ&ドロップでコピーするだけでも実現できますが。
実は、最近まで、手動で使っていました。でも考えると、そもそもこの製品では「クローン」は釦で操作できる仕様のはずだと思い、今試しております。
>いわゆる、失敗インストールの例です。
そうかもしれません。経緯は忘れてしまいました。家の中を片づけていたら、発見しました。
追伸
たぶん、故障している気がしますので、メーカさんにメールしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22684855
0点

ちょっとした注意を・・・
玄人志向の製品はメーカーではなく購入店にご相談となります。
つまりHDDケース?を購入してから一年以内であれば交換可能なんだけどね。
手持ちのHDDケース?KURO-DACHI/CLONE/U3でエラーの出ているHDDでクローン作業した場合は、
最初にランプが動いて即ランプが止まって動かなくなったw
当然、強制終了www
そうそうUSBケーブルは抜いてますよね?
書込番号:22685059
2点

ご回答有難う御座います。
>そうそうUSBケーブルは抜いてますよね?
いいえ、勿論、がっつり完全にUSBケーブルは刺したままで作業してました。(ダチョウ倶楽部なら)「そんなの聞いてないよ、、、」っていうでしょう。。。(笑)
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
USBケーブルを抜いて作業をすると、PCと繋がってないので、状況は不明ですが、LEDランプがせわしなく点滅をし始めました。クローンを作っている気配がします。うれしいです。
USBケーブルを刺したまま作業していたので、クローンが出来なかった可能性大です。
書込番号:22685420
1点

ご回答ありがとうございます。
>そうそうUSBケーブルは抜いてますよね?
クローン出来ました。
USBケーブルは抜いて作業する必要があるのですね。知らなかった、、、汗
助かりました。
すいません。基板は壊れてなかったです。
書込番号:22686238
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-EKU3 [ブラック]
どっちも持ってないけど、特に問題なく使えるだろうね
書込番号:22683712
0点

ST1000DM003はそこそこ古いHDDなんで昔使ってたPCに入ってたとかそういうやつかな?
サイズも規格も問題なく、PCに繋げば普通に使えるのは間違いないけど古いHDDをどこまで信頼して使い続けるか?みたいなのはあるかもしれないね
書込番号:22683717
0点

ご回答有難う御座います。
>ST1000DM003はそこそこ古いHDDなんで昔使ってたPCに入ってたとかそういうやつかな?
その通りです。
>サイズも規格も問題なく、PCに繋げば普通に使えるのは間違いないけど古いHDDをどこまで信頼して使い続けるか?
テレビの録画用HDDとして使います。
録画を失敗してもそんな後悔は残らないはずですので、、、
書込番号:22683752
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-A35SU3 [ブラック]
購入後の質問です。
解説どおりクローンやってみましたが、何か引っかかるようです。
Backblazeというバックアップソフトを入れているためかと思います。
クローン後再起動したら、警告文のようなものが表示され、以下の文面が表示されました。
=================================================================
ハードドライブをクローンした場合の注意点
Backblazeでバックアップしているドライブをクローンした場合、そのドライブに保存された「.bzvol」ファイルもクローンされてしまい、2つのドライブが同じIDを持つことになってしまいます。このように2つのドライブが同じIDを使用すると競合が発生し、バックアップに不具合が生じます。この場合は、以下の2つの手順の何れかを行なってください。
1. ご使用のクローンソフトウェアの設定で、「.bzvol」のフォルダを除外するように設定する。
2. すでにクローンされた場合は、クローニングで作成された「.bzvol」フォルダを削除します。なお、「.bzvol」フォルダは通常は非表示状態になっているため、Macの場合はFinderの「フォルダを開く」のメニューへ「/Volumes/[外部ドライブ名]/.bzvol」と入力してください。フォルダが表示されましたら、フォルダ内のファイルを全選択し、削除してください。
あるいは(推奨いたしませんが)クローン元とクローン化したハードドライブ両方の「.bzvol」フォルダに「bzstop_clonewarn」という名前のファイルを作成することで、このアラートが表示されないようにすることもできます。
=========================================================
IDが重複する?ということだと思うのですが、こちらの解説ではMacの解説かと思うのですが、私はwindows7を利用しております。
何か設定を変更するなど必要かと思うのですが、何をどうしたら良いでしょうか?
ちなみにクローン後のHDDの中身ををみると、全部まるごとクローンしたのですが、Dドライブのみが表示され、Cドライブが表示されない状況です。
パソコンに疎く、解決策に困っています。
よろしくお願いします。
0点

>>Backblazeというバックアップソフトを入れているためかと思います。
クローン用にHD革命/CopyDriveを使わないのですか。
https://dl.logitec.co.jp/index.php?pn=LHR-A35SU3
書込番号:22677844
0点

>キハ65さん
ごめんなさい。
HD革命は使っております。
使用してクローンを作成した後の話になります。
失礼しました。
これはたぶん作業するパソコンとクローン先のHDDにIDが重複することが問題なのかと思うのですが...
クローンできたと思われるHDDを、backblazeが入っていない別のパソコンで確かめると正常に表示されたりしませんでしょうか?
書込番号:22677861
0点

>Backblaze IDが重複しています
>この問題に関する詳細
>Backblazeは、お使いの各パソコンに対してユニークなIDを作成しますが、パソコンをクローンした際や、Time Machineを使用した際や、Backblazeの内部ファイルを新しいパソコンへコピーした際などに、このIDがそのまま新しいパソコンにコピーされてしまう場合があります。これが起こりますと、2台のパソコンから同じIDでバックアップ要求がサーバーへ送られ、バックアップの競合が発生し、場合によってはバックアップが破損してしまうことがあります。
https://www.backblaze.com/ja_JP/help-hguid.html
書込番号:22677907
0点

>キハ65さん
となると別のパソコンからは使えないので、このパソコンの今入っているHDDと差し替えれば、正常に出来たかどうか確認できるんでしょうか?
それともbackblazeを入れた状態では、クローンは作れないということでしょうか?
書込番号:22677957
0点

>「.bzvol」フォルダは通常は非表示状態になっている
Windowsで見えるようにするには以下。
https://www.pasoble.jp/windows/7/08847.html
他のパソコンは不要です。
書込番号:22677964
1点

>けーるきーるさん
さきほど、再度クローンしてみたところ、クローン先HDDにはCドライイブのデータが移行できていました。
これはbackblazeを立ち上げなければ、警告自体はこないと考えてよろしいですか?
もし同時につないでbackblazeを立ち上げるなら、ご紹介頂いた方法で「.bzvol」フォルダを削除したら良いということでしょうか?
書込番号:22677997
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





