
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2019年10月5日 01:40 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月15日 11:01 |
![]() |
31 | 10 | 2021年8月18日 00:38 |
![]() |
2 | 10 | 2019年1月13日 01:07 |
![]() |
1 | 1 | 2019年1月3日 20:46 |
![]() |
0 | 7 | 2024年3月29日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-EKU3 [ブラック]
時々、WINDOWSのUSB機器が外れたときの警告音が鳴ってマイコンピューターやエクスプローラーなどから一瞬消えたあと再接続するのですが仕様なのでしょうか?
スリープ機能?または省エネ機能の一環であるならいいのですが、その都度WINDOWSのUSB機器の取り外し&再認識警告音が鳴るので気になっています。
同様の挙動を確認されている方いらっしゃいますか?
使用ドライブ
SEAGATE 3.5インチ内蔵HDD ST6000DM003 (6TB SATA) https://kakaku.com/item/K0001026181/
用途 WINDOWS10 PC用 データドライブ
3点

USBケーブルの接触不良か、ケース自体の不良、PCとの相性、あたりでは?
ほかにUSBケーブルがあるのであれば交換、ほかにも接続できるUSBポートがあるのであれば接続して試してみてください。
ほかにもPCがあるのであればそちらでも試してみるのもいいかと思います。
USBの新しいドライバがあるのであればそちらもインストールしてみるのもいいかと思います。
だめなら購入店に相談して交換返品された方がいいかもしれません。
基本的にHDDケース側で、勝手に完全にUSB接続が切断されるほどの電源オフはあり得ません。
USBの接続は継続しつつ中身のHDDの電源オフがせいぜいです。
物理的に接触が切れているか、HDDケースもしくはPC側の動作がおかしいと思われます。
書込番号:22432183
1点

そのHDDケースに限らず、そのような症状が出るのは異常です。
ほとんどの場合は、USB端子の接触不良が原因です。
別のUSBポートに接続したり、別のPCに接続しても
同じ症状が出る場合は、HDDケースに問題があります。
書込番号:22432186
1点

>Tween40さん
私も同じような現象が発生しています。
交換をしたのでしょうか?交換したら問題なく運用できていますか?
書込番号:22747021
0点

ケースとHDDの購入先が違っていたため
万が一HDDが壊れると保証や返品がややこしくなると思ったので、同じ会社の同等品に交換ではなく
この商品は返品してしまいました。
HDDは同じまま、玄人志向のHDDケースに変えたのですが接続の設定などやはり使い勝手が悪いです。
安定したストレージとして使おうと思ったら最初からケースではなくUSBHDDを使うほうが安上がりだったかもしれません。
回答になってなくてすみません。
>けんぐーさん
書込番号:22758790
2点

>Tween40さん
>けんぐーさん
私も同じ症状でして、こちらの書き込みを見て不良なのかと残念に思っていました。
ですが少し調べてみまして、amazonレビューにて省エネルギー設定の問題であることが書かれていました。
Windows10環境では電源オプションにて「USBセレクティブサスペンド」を無効にする、外付けHDD・SSDの場合は「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」をなしに設定することでHDDの取り外しはされなくなりました。
同じ症状で困っている方は試されてみてはどうでしょうか。
書込番号:22769310
7点

貴重な情報ありがとう御座います。
私はNASに接続して使っていました。
初回なので、2テラ近くのバックアップをしていたときに接続が切れてしまい困っていました。
いろんな原因があっての切断なのかもしれませんね。
書込番号:22771530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんぐーさん
この製品の問題で切れているのかがわかりませんけど
放熱がどれぐらいすぐれているかわかりませんが
FANレスだとNASにUSB3.0がついてるかわからないけどUSB2.0転送で2Gって
結構時間かかると思うので何か風あてたほうがいいと思います
60度以上’(放熱がよほどよくない限りは2〜3時間でなる可能性があり)になれば
ハードディスク自体が異常きたすから正常なコピーにならないで
壊れたデータになったりあるいはエラーで落ちるか
この製品ではないけど昔のNASの放熱をうたった ファンレス製品や
昔のエアフローの悪いPCとかでなった現象ですね
書込番号:22967922
1点

熱の問題は気にしていませんでした。
機会あったら確認してみます。
私は結局違うケースに入れて、3AのACアダプターに変更して運用しています。
今のところ問題なく動いています。
Windowsでは問題にならなかったことがナスになった途端エラーが出るので困ったものです。ちなみに、USB3接続です。
ケーブル変えたりするだけで、ケース買える値段になるのでもう少し、高品質なハードディスクケースを売ってもらいたいです。
書込番号:22968081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! MINI3.0 OWL-EGP25U3V3-BK [ブラック]
オウルテックのHDDケースOWL-EGP25U3V3-BKが届いたので、
デスクトップPCのUSB3.0ポートに接続して、他のポータブルHDDからデータを転送したところ、
20MB/s程度しか出ませんでした。
このケースは転送速度が速いという評判だったのでがっかりです。
パソコンはEpsonのEndeavor MR4300E (Windows 8.1)で、たしかに古いものですが、
同じUSB3.0ポートに玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3をつないで
同じHDDに同じように転送すると、90MB/sくらい出ました。
私はこれまであまり転送速度を気にかけたことがなく、
基本的なことからわかっていないかもしれませんが、
いくら何でも差が大きすぎると残念に思っています。
何か改善できる方法はないものでしょうか?
1点

USBケーブルの交換は試してみましたか?
USB3.0で増えた端子の接触が悪いとUSB2.0として認識されてしまうので、もしかしたらそれで遅くなっているのかもしれません。
書込番号:22394888
1点

お騒がせしましたが、USB3.0ポートを変えてみたら十分な速度が出ました。
使ったパソコン、ポート、HDD、ケースはぜんぶ同じですが、
データを送る側のHDDをつないでいたUSB3.0ポートにこのケースをつなぎ、
このケースをつないでいたUSB3.0ポートにデータを送るHDDをつないだら、
うまくいったということです。
原因がポートにあるのかケーブルにあるのか判別できませんが、
要するに相性の問題であったようです。
書込番号:22395262
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
代替処理済みのセクタ数863
代替処理保留中のセクタ数1
回復不可能セクタ数1
というWDのHDDですが、データ救出のためこちらの台を買いました。
クローン先は同じくWDの4TB HDDです。
もう開始して15時間半になりますが、未だに25%のオレンジHDDが点滅しながらError LEDも点滅する、という開始直後の状態のままです。
気になっているのがError LEDで、今の状態が
「クローン失敗、動作していない」
のか、
「読みとりめっちゃ不安定だがエラースキップしながら頑張り中」
なのか判断が付きません。
Amazonのレビューでは、この状態で放置して数時間したら完了していた、Error LEDはエラースキップ動作中ということだろう、という報告もありましたが、
さすがに15時間放置して25%は遅すぎですよね?
もうこれによるクローン化は断念して、PCでの救出に移行するべきでしょうか?
因みに故障HDDの現状は、
・普通に使えていた
・ある日余っていた未割り当て領域にパーティションを追加した
・そしたら急激にCDIの値が冒頭の状態になり、注意表示に
・接続しても認識にめっちゃ時間かかり、ディスク使用率100%、そのまま認識されず勝手に切断されること多い
・が、まれに認識できる。
・しかし、アクセス中にまた勝手に切断されたりする
・USB変換アダプタや電源、マシンを変えても同じ
・異音はしない
という状況です。
書込番号:22375006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データ救出のためにクローンというのが、目的がいまいち分かりません。壊れたデータをクローンしても、壊れたデータが出来るだけですし。壊れかけのHDDにトドメを刺す可能性もあります。
普通にエクスプローラーを使って、新HDDに優先順位の高いファイルからコピーしていくのが、まず最初かと思います。
読めないファイルは、すなわちもう「壊れている」ので、諦めるしかありません。むしろ、「壊れている」のが分かるだけ、クローン(完遂できたとして)より、ずっとマシです。
あと。デスクトップPCを持っているのなら、一度PC内のSATAコネクタに直結してみましょう。
あとあと。バックアップしていなかったのなら、後の祭りです。今回は授業料ということで。
書込番号:22375027
3点

困るのは
Error LEDが点滅しつつ25% LEDも点滅する、という事例が、説明書のパターン説明にないんです。
写真の表だと、6.4の一番上と6.6を足したような状態です。
玄人志向じゃ、絶対サポートは使えないし・・・
書込番号:22375046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異常のあるHDDだと、極端に速度低下していることもあるので、時間のかかり過ぎとも言えません。
経験上、数MB/sも出ないこともありました。
このHDDケースを使用したわけではありませんが、100GBのデータを取り出すのに4〜5日かかったこともあります。
現状では、待つか止めるかの判断は難しいですね。
HDDが熱くなるようであれば、冷却だけは十分に行っておくのが良いかと。
書込番号:22375065
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
クローン化しているのは、
「エラーが出たのは新しいパーティションを作った直後、ということは、今までのパーティションは障害を受けていない可能性が高い」
と判断したのと、
「たまに認識するが、高負荷作業を行わせるとなぜか高確率で勝手に切断される」
「つまりふつうのファイルコピーが難しい」
からです。
クローンさえできてしまえば、今まで使っていたパーティションは、そっちでは普通に読めると思うんです。
現に、接続に成功したときには、異常なく読めています。
勝手に切断されるのは、もしかして基盤の問題かも?と疑っています。
書込番号:22375078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パーシモン1wさん
そうですね、触ったところあまり熱くない(人肌くらい)なので、あと2日くらい放置してみましょうか・・・
書込番号:22375085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今までのパーティションは障害を受けていない可能性が高い
この辺の理屈は正しいのですが。なにも、「ファイルとして使われていないところ」までクローンでアクセスしてHDDに負荷をかける必要も無いので。ファイルコピーをするのが常套かと思います。
>現に、接続に成功したときには、異常なく読めています。
それこそ今のうち。
…。
汚れたぞうきんで綺麗なところを拭いてしまって。今はさらにそれをまんべんなく塗り伸ばしているイメージ。
書込番号:22375105
4点

>KAZU0002さん
それも一理ありますね。
一応、もう数時間・・・数時間だけ待って、まだ25%なら、ファイルコピーでいけないかもう一度試してみます。
本当はこのHDD、定期的にとっていた2台のHDDのバックアップだったんです。
それがメインHDDがもう9年ものと5年もののご老体なので、
一回全域で読みとり・書き込みテストして不良セクタが無いか確かめておくか!と思って旧HDD全域にテストデータ書き込み。古いけど不良セクタありませんでした。
よし、バックアップから書き戻そう・・・あれ?未使用領域があるな・・・ここにもパーティション作っとこう
・・・そして、この有様です。
バックアップHDDが使用時間2000時間の若手だからって油断して、わざわざ自分でメインHDDのデータを消して、いざバックアップから書き戻そうとしたらバックアップ側に問題が起きた、という馬鹿みたいな状況です。
余計な事しなければ良かった・・・
書込番号:22375153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しびれを切らして、PCによるアクセスに切り替えました。
一応クローンの方も見てみましたが、やっぱりクローン化の途中でファイルシステムはRAW。使い物になりません。
買った台をアダプタとして利用し、ファイルコピーしています。
重要度の高いものから区切りつつコピーしていますが、すごく遅いです。1MB/sも出ないです。
読みとり元はアクティブな時間100%です。
書込番号:22375372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん
パーシモン1wさん
ありがとうございました。先ほど、故障HDDの大部分のデータの救出・新HDDへの転送を終えました。
ごく一部、CRCエラーでどうしようもないデータがありましたが、この一部を除いてほとんど全てと言っても差し支えない量のデータを救出できました。
ただ、Windowsのファイルエクスプローラでは、ディスクのアクティブな時間がほとんど常時100%となってしまい、転送速度が150KB/sなどのとても実用に耐えない速度でしかコピーができなかったため、「FastCopy」というフリーソフトの力を借りました。
こちらのソフトであれば、CRCエラーなども無視して強引にコピーを続行し、現状取り出せる限りのファイルを抜き出してくれました。速度も15MB/s〜最大60MB/sと非常に高速なコピーをしてくれました。
結果的には、この製品のエラースキップ機能では対処しきれなかったようで、今回はただのUSB変換台としての使用になってしまいましたが、大切なファイルをほとんど失うことなく取り戻せたので、心の底からホッとしています。
しかし、焦ってHDDの冷却まで頭が回っていなかった私に、温度について指摘して下さったパーシモン1wさんのおかげで、瀕死のHDDを労りつつ作業ができました。
また、製品のエラースキップ機能にすがって、死にかけのHDDにクローン作成という重労働をさせようとしていた私に「ファイルとして使われていないところまでアクセスしてHDDに負荷をかける必要は無い。それこそ今のうちに重要度の高いファイルからコピー」と王道手段を提示して下さったKAZU0002さんのおかげで、HDDにとどめを刺さずにすみました。
なお、本当にギリギリだったと思います。最後に故障HDDの電源を落とす前にCristalDiskInfoを確認してみたら、遂に不良セクタ数が代替処理エリアをオーバーフローしたらしく、判定が「異常」に変わっていました。
書込番号:22377152
4点

古い自らの書き込みに対して、ひょっとしたら誰かの役に立つかも・・・ということで。
本クレードルの「Error LED」の点灯の仕様が訳あって偶然判明したため、補足。
本クレードルでクローン作業を行わせると、進捗状況のLEDが点滅しつつ、Error LEDも点滅するケースがある。
これが何を示しているのか、ですが、
このLEDは、作業中に不良セクタ(読み出しできない箇所)を検出すると、以降は点滅し続ける、という仕様になっています。
そしてその意味するところは、
「クローン中に読み出しできない箇所があったから、スキップしたよ。つまりクローンに一部欠損があるデータが含まれるため注意してね!」
ということだそうです。
つまり、不良セクタが存在することを承知でクローン作業をしている場合には、無視して良いということです。
不良セクタが存在するHDD読み取りでは、読み取り再試行や代替処理が行われるため大変アクセスが遅くなり、場合によっては数日かかることもありますが、そのまま粘り続ければ、徐々に進捗LEDが進んでいき、クローンは完了します。
まあ、なんで今更この書き込みに追記するのか、と問われれば、
この時に救出したデータを書き込んだWDのHDDが、今度はファイルシステムが吹っ飛んで全域読み出せなくなり、
泣きそうになりながら復旧ソフトでこのHDDにしかないデータを救出しているからなんですけどね。
はぁ、一つのHDDにしかデータがない状況を改善していないあたり、数年前から全く学習してないな、俺。
これからは常に2台以上のHDDに同じデータがあるようにするぞ、必ず。
書込番号:24295369
13点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
購入を考えています。以下の質問をお願いします。
現在は、WDのHDDに個別にケースをつけて使っています。
シングルで使用しますが、ケースに入れたときHDD単独で使っている場合との違いがあるかどうか知りたいのです。
@このケースを購入しようと思っているんですが、このケースに入れて記録されたデーターは、中からHDDを抜き出して、(他のケースに入れて)他のパソコンでも読めるのでしょうか。
Aこのケースは2つのパソコンで使うのですが、ランダムに2つのパソコンからデータを読み込み、または書き出したりする事はできるでしょうか。HDDケース1台に対して、パソコンも1台に固定されてしまうと言うことはないでしょうか。
BRAIDが使えないHDDケースだと思いますが、既にデーターの入っているHDDを入れたとき、必ず初期化されるようにできているのでしょうか。説明書は読みましたが、RAID用の説明では初期化は必須でしたが、シングルの場合どうなるのか知りたいのです。バックアップは取りますけど、大容量なので、書き戻すのも結構時間が掛かりますし。
裸族のカプセルホテルだと、取説では初期化必須にはなっていなかったので。デフォルトで初期化が必ずある仕様なのかどうかを知りたいのです。
CWindowsの電源の設定で、このケースでも個別のHDDごとに電源を切れると言うことを聞いたのですが、取説によると、安全な取り外し項目ではケースごと接続を切る事ができるのですが、HDDごとにはできるとはありませんでした。ただPCからの認識は、HDDケースではなくHDDごとに別れて認識されると思うのですが、このあたりはどうなるのでしょうか。
取説では、RAID仕様の機種の説明が多く、シングルについてこのあたりを説明していないと言うだけなのかもしれませんが。
宜しくお願いします
0点

@問題ありません。
先日LHR-4BNHEU3から裸族のスカイタワー 10Bay ISに入れ替えましたが、問題なくPCでファイルが確認できました。
LHR-4BNHEU3から別の単体のHDDケースや直接PC内蔵用のHDDとして組み込んでも問題ありませんでした。
その逆も問題ありませんでした。
A特定のPCに固定されるものではありません。
USBのHDDケースなのでPC側が認識すれば問題はありません。
ただし、PCのUSBホストコントローラーに使われているチップによってはうまく正常に動作しないことはあります。
各PCがネットワークに繋がっているのであれば、共有設定にして接続するPCを固定する方法もあります。
B勝手に初期化されません。
RAIDがある場合、複数のHDDをひとまとめにして管理するため構成が変わると初期化されます。
LHR-4BNHEU3の場合、RAID機能が無く単体のHDDごとに管理されるため勝手に初期化されません。
構造的なイメージはUSBハブに4台単体のHDDケースが接続されているような感じです。
C標準状態では4台1セットなので安全な取り外しを行うと4台とも電源が切れる仕組みです。
標準状態では個別には電源が切れませんが、ソフトを使用することによって個別に電源を切れるそうです。
私はやっていないので書くの書き込みを確認してください。
電源オプションでは一定時間後一時的に電源が切れますが取り外しが出来るような状態ではありません。
先に書いたソフトで個別に電源を切る方法についても、取り外しが出来るように完全に電源が切れているかは不明です。
取り外しをするつもりでのことであれば、基本的にLHR-4BNHEU3本体の電源を切ってからにした方が良いでしょう。
取扱説明書はRAID向けに書かれているところは確かに有り、シングル状態で使うには分かりにくいですね。
ただシングル状態のこの製品はHDDを組み込んで単体で認識するだけなので、余計な説明はいらないだろうというところなのかも知れません。
書込番号:22372380
1点

訂正
誤 私はやっていないので書くの書き込みを確認してください。
正 私はやっていないので過去の書き込みを確認してください。
書込番号:22372405
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
私の質問に対して、とても的確なお答えをいただき、本当にありがとうございます。知りたいことがわかりました。
安心してこの機種が買えそうです。
中のHDD個別に電源を切る方法は、Windows10の電源について調べてもよくわからなかったし、確かに電源を切ったように見えても、取り外しが安全にできるかどうかはわかりませんよね。
取説でも、取り外しはHDDケースの電源を切ってからと、ひつこく書かれていますので、そのように使った方が良さそうですね。
その辺を考慮して使い方を工夫しようと思います。
書込番号:22373380
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>PCのUSBホストコントローラーに使われているチップによってはうまく正常に動作しないことはあります。
このことなのですが、LogitechのHPだと、
USB3.0 Super-Speed対応ポート標準搭載 もしくは USB3.0Super-Speed対応 I/F ボード絵御増設していることがが必要
とあるだけです。
私のパソコンはNUC7i5BNHとNUC5i5BNH なのですが、取りあえずUSBポートには「SS」とUSBマークがありますから、たぶんSuper-Speedだと思います。これでいいんでしょうか。
LogitechのHPは対応表がないみたいで、このくらいしか調べられないのですが、ご指摘の問題はこれで解決でしょうか。
書込番号:22373979
0点

私が購入した3年くらい前には、動作確認されたホストコントローラーについて記載があったのですが今はなくなりましたね。
使用することを考えているNUC7i5BNHとNUC5i5BNHについては、Intelのチップセットに搭載されているホストコントローラーが使用されるので問題はありません。
Intelのホストコントローラーについては動作確認されていますし、うちでもNUC7i5BNHより1世代か2世代前のH170のチップセットで問題ないので、よほどのことが無い限りトラブルはないはずです。
書込番号:22374483
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。安心しました。
もう一点質問させていただきたいのですが。
実は、ファンの性能についてです。HDDの温度はちゃんと冷えているかという話なんですが、
実は、この機種の購入について、 LHR-4BNHEU3はファンがだめなので、熱が上がるトラブルが多いから、やめた方がいいと言われたのです。その人はMAL-3035SBKU3を勧めていましたが、確かにRAIDがなく、その分安価な機種というと、なかなか選択肢がなくて、MAL-3035SBKU3は条件に合っているわけです(かつ、個別スイッチもあります)しかしこの機種のメーカーのサイトによれば、対応OSの中にWindows8.1がありません。私の場合、HDDケースはWindows8.1が一番多く使うので、MAL-3035SBKU3は選択肢から外しています。
ですので、 LHR-4BNHEU3 が熱が上がりやすいとすると、第二選択は裸族のカプセルホテルになります。RAIDがついて、価格も高くなってしまいます。
熱に関しては実際に使っている方でないとなかなかわかりにくいと思いますので、教えていただけると助かります。
どのくらい熱くなるか、それによってHDDに悪影響が出るのかどうかです。
宜しくお願いします。
書込番号:22377110
0点

HDDの温度については、私は積極的に確認していません。
理由としては
・HDD自体の発熱が昔よりかなり下がっている。
使用しているHDDが主にWD GREEN、BLUEなので、元々発熱が少なくアイドリング時でも35度いかないくらい。
PC内部に組み込んで負荷がかかっても40度にもならない状況です。
BLACKでも最近のモデルはアイドリング時に37度前後でしたから、危険とされる50度までにはそう簡単になりません。
・HDDケースのファンが十分機能している。
LHR-4BNHEU3自体ファンがうるさいと評される製品で、実際静かなところではファンの音が多少気になるような状態です。
ホコリも結構吸い込む程度の排気能力を持っていますので、うるさいからと静音ファンに交換してひどく排気能力を低下させなければ問題が無いと考えています。
ただ、使用する環境やHDDにも多少左右されるとは思います。
HDD自体元々発熱が高いのか把握していた方が良いと思いますし、室温も夏でも適度にエアコンが効いていればそれほど内部の温度は上がらないと思います。
昔実験した限りでは、単体のファンつきHDDケースでも、それなりに負荷をかけた状態で室温が現実的でない温度にならない限り、WD GREENのHDDは50度を超えませんでした
温度についてはあまり心配しなくても大丈夫かと思います。
MAL-3035SBKU3についてWin8.1に対応している表記がなくても基本的に問題はありません。
販売時期の問題で表記がないだけでしょう。
今時のOSであればUSBドライバが正常にインストールされていれば、互換に問題はありません。
書込番号:22377260
0点

>EPO_SPRIGGANさん
詳しいお返事をいただき感謝しております。
温度の問題は漠然と気にしていただけで、温度まで測っておりませんでした。
NUCは2.5インチHDDですが、最初は日立を使っていましたが、3年たって新しく買おうとしたら、もう日立は値段が高騰していて、そこで次はWDのBlueを使い始めまして、安定的に使えているので、それ以降はWD Blueを使っています。外付けは3.5です。
色々調べても、WDが一番評判が良いようですが、温度の問題でも心配がなさそうですね。安心しました。
NUCはファンレスなので、環境的に風通しには気にしています。今回HDDケースを購入しようと思ったのも、机の上がごちゃごちゃすると、風通しが確保できないからです。
個別電源が切れる方が良いとは思いますが、色々調べると、LHR-4BNHEU3はコンパクトで使い勝手が良さそうなので、温度の問題がなければこれがいいかなと思っています。
実は同じ機種の2台組を複数台買って、ミラーリングして、後は引き出しで保管という方法を紹介したYOUTUBEを見ました。
HDDのバックアップは、編集してBDMVを作りBD-REにしておこうと思っていたのですが(BDレコーダーで見やすいから)このYOUTUBEをみて、2台組で作業して・・・もちょっと考え始めました。最も2台組を2台以上買うなら、LHR-4BNHEU3を買う方が経済的ですが。(バックアップでミラーリングは使わないと思いますし)
いずれにしても、このLogitechで求めようと思います。
色々詳しく教えていただいて、本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22377410
0点

>EPO_SPRIGGANさん
色々ありがとうございました。
先日購入しました。
確かに、パソコンからは、搭載しているHDDが個別のHDDとして表示されます。
さらにパソコン側からHDDを取り外すときには、HDDケース内のHDDはすべて一緒に取り外しになりますね。(表示にすべて並んで出てきます)
HDDをレバーをつけて差し込み、パソコンとつなげば、それで認識します。初期化はされませんでした。
ファンの音はあまり大きくはないと思います。周りで一切音が出ていなければ気づきますが、テレビとか見てしまうと全く聞こえない程度です。我が家は2台のパソコンが両方ともファンレスなので、基本あまり音がしないのですが、1台のパソコンが時々CPUのファンが回り出します。この音の方が、HDDケースの音よりうるさいくらいです。
見た目は思ったより小さいですね。やはり4台分のHDDのコード類が1本に統一できるのは助かります。
後は耐久性ですが、一応3年保証つけてみたので、それが無駄になるかどうか。
色々教えていただきありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22384541
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
特に教えていただいて役に立った答え2つにGoodanswerをつけさせていただきました。
また機会がありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:22389549
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC5-U3X
お世話になっております。
当該製品ではなく、ひとつ前のRS-EC5-U3についてになります。
ファンが故障したため入れ換えを行ったのですが、入れ換え後に読み込み動作中に必ず落ちるようになってしまいました。
ファンが原因のような気がするのですが、古いファンは既に手元になく、取り付けたファンはAinexのOmega Typhoon 40mm 薄型、型番はCFZ-4010LA 究極静音タイプになります。
V数が悪いのかも判断つかず。アマゾンなどのレビューではファン交換できたようでして、何が原因か不明です。
ちなみにファンと同時にドライブも入れ換えており、PioneerのBDR-S09J-Xに変更しております。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22368417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず交換しいたファンを一度切り離して、同時に交換したBDR-S09J-Xのみで動作確認してみては?
これで動作しないのであればBDR-S09J-Xの消費電力に問題があるかと思います。
動作するのであればファンを切り離した状態でしばらく使用してみて、問題なければそのまま使用するのが良いかと思います。
ファンがないと問題が出るのであれば、テスタでファンの端子の電圧を計って見合ったファンを購入されるのが良いでしょう。
ファンは電圧が低ければ回転しないか回転が遅くなるだけだし、電流的には前のファンより極端には大きくなることは無いはずなので、ファンが壊れているので無い限り問題はあまり発生しないと思うのですが。
書込番号:22368566
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
LHR-4BNHEU3 と裸族のカプセルホテルのどちらかにしようと思っています。おすすめの方を教えていただけるでしょうか。
RAIDは使いません。
HDDを個別に認識してくれればいいです。
個別に電源がついていると言うことで、裸族を考えていましたが、他のコメントで、パソコン側から、個別に電源を切る(OSの電源機能で)ともありますので、それができるなら問題ありません。
使うのは、Windows8.1のパソコン、Windows10のパソコン2台双方で使います。現在は3台のHDDを必要に応じて差し替えて使っていますが、机の上がコードとACアダプターでいっぱいになってきたので、まとめようかと思っています。
本当は、2つのパソコンで同時にHDDケースにつなぎ、双方からランダムに使えるようになるといいのですが、USB接続だとそれは無理のようですので、(もしできるなら、できる方を買いたいですけど)それはあきらめようかと思っています。
実は、ソフトの関係で、Windows8.1のパソコンはスタンドアローンで使います(バスターとソフトがバッティングしてしまうようなので)したがって、このパソコンはネットにつなげません。
逆にWindows10で使うソフトは、情接続していないと使えないので、こちらはネットにつながっています。従って、この2つのパソコンをネットワーク上でつなげることはしないつもりです。
ブロードバンドルーターがあるので、ネット上で共有すると2つのパソコンでHDDケース内のHDDを共有できるようなのですが、この方法が使えないのです。
現状こんな感じなのですが、裸族のカプセルホテルと LHR-4BNHEU3 ではどちらの方がおすすめでしょうか。
特に大きな差がないようなら、安い LHR-4BNHEU3 の方を買おうと思っています。
ちなみに、PCは、Windows8.1はNUC5i5BHN Windows10の方はNUC7i5BNH です。
おそらくUSB接続しかつかえないようです。(eSATAの端子は見当たりません)
宜しくお願いします。
0点

>バスターとソフトがバッティングしてしまうようなので
???
ネットワークでつなげれば、NASとかネットワークドライブで両方のPCから使えるのに・・・
あとは、USB切り替え機を使えばよろしかろうと・・・
https://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/index3.html
書込番号:22365927
0点

>uechan1さん
ありがとうございます。
切替器については調べたんですが、USBというのは、一度に1台のパソコンだけをつなぐのでしょうか。
つまりパソコンAがHDDケースにつながっているときは、パソコンBはつながらないと言うことでしょうか。
すると、パソコンAの作業中はパソコンBは同じHDDケースにはアクセスできないと言うことでしょうか。
現在は3台のHDD(それぞれ独立している)のUSBを必要に応じて、2台のパソコンにつないでいます。
したがって、スタンドアローンのパソコンでデータ収集しているときに、もう1台のPCで編集すると言うことができますが、結局HDDケースにまとめてしまうと、それができないと言うことでしょうか。。。ね。
確かにネットワークにした方が良さそうなのですが(希望が叶うかも)、なにぶん1台のPCはスタンドアローン(バスター切ってるので、ネットとはつなげない)のに、2台目のパソコンは常時接続にしておかないと使えないソフトを使うと言うことなので、この2つを同じネットワークに置いたとき、果たしてセキュリティーが大丈夫なのどうかです。
バスターが使えないという理由は、今回データ収集に使っているソフト(研究用ソフトなので、市販物ではないです。結構古いです)がバスターを使っていると動かないせいです。理由はわかりませんが、そういうプログラムは時々あるようです。
バスターを切るとちゃんと使えるので、切って使っていますが、それでネットにつなぐのは危険なのでスタンドアローンにしています。
書込番号:22366702
0点

ご指摘を受けて、LANネットワークを調べ直しましたが、やはり思うような事が難しいので、LANネットワークは使わないことにしようと思います。
当初の考えとは少し変わりますが、2つのパソコンから、切替器を使って1つのHDDケースにつなぎ、
@USB切替でパソコンA(スタンドアローン)とHDDケースをつなぎ、データ収集して、HDDケース内のHDDに溜め込む
AUSB切替でパソコンB(ネットにつながっている)とHDDケースをつなぎ、溜め込んだデータをパソコンBを通して、HDDケース外の独立したHDDに送る。
BUSB切替でパソコンAとHDDケースをつなぎ、パソコンAは引き続きデータ収集、パソコンBは、独立したHDDを使ってデータ編集
と言うことで使っていこうと思います。
ところで、当初の質問ですが、
この使い方をするとき、裸族のカプセルホテルとLHR-4BNHEU3では、どちらがおすすめでしょうか。
同じであるなら、価格の安い方を買おうと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:22367312
0点

バスターって、ウィルスバスターのことですか?
バスターがだめなら、WindoweDefenderとか、無料ウィルス対策ソフト、Avast、AVGとかあります。試してみればー
NASまたはネットワークドライブが良いように思われますが・・・
USB切り替え機は、1台のPCに繋ぐと、他のPCはUSB機器に繋がりません。
最初の質問、LOGITEC、centuryどちらが良いかはわかりません。手に入れやすいほうで良いのでは。
書込番号:22367502
0点

僕の体験談です。
参考までに。
7年位前まで、ずっと裸族シリーズを使用していました。
裸族シリーズでは、HDDのデータが壊れる事を数回経験しています。
一度ではありません。
また、一つの製品での事ではなく、裸族シリーズ数種類で経験しています。
その後、この製品にしてから、6年位HDDが壊れた事は一度もありません。
最近の裸族シリーズは使用していないので、もしかしたら改善されてるかもですが、そうした経験から、裸族シリーズの方は怖くて使えません。
ちなみにこの製品で、個別のオンオフはできません。
「パソコン側から、個別に電源を切る(OSの電源機能で)」というのは、「ハードウェアの安全な取り出し」の事でしょうか?
この場合も、組み込んだ台数分全て接続解除・電源オフになります。
(USB接続の場合です。eSATAの場合はそもそも仕様上、PCとの電源連動等はできないかと)
書込番号:25677479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとし71さん
貴重な体験談ありがとうございます。
なるほど裸族にはそういう側面があるのですね。
ロジテックのHDDケースは、その後ずっと使っていて、2台目まで増やしました。
その後、HDDは、大型のパソコンにすべて収納してしまいましたが、近々、レコーダーの外付けで使おうかと思っています。
一応説明書ではOKになっているようなので。
RAIDを使わないせいもあり、特に困ったことはありませんでした。
データーも壊れず、安定していました。
書込番号:25679174
0点

改めて見たら、結構前の書き込みだったんですね。
既にご使用中ということで、挙動等もう把握されてますよね。
失礼しました。
わざわざ返信していただき、ありがとうございます!
書込番号:25679184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





