ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]

スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

このケースを使ってwindows10のPCにusb3.0でつないでいます。
(なお以下の症状はusb2接続でも同様です。)

これをつながないときに比べて、windwos10の立ち上がりがかなり遅くなりました。
20秒くらいで立ち上がっていたのが、30秒ほど余計にかかるようになりました。
(電源スイッチを入れてからほとんど瞬時にメーカーのlogoが出ていたのが、logoがでるまで30秒程度かかるようになりました。)

ちなみに、これまで使っていたLogitecのhddではそのような症状はありませんでした。

同様の症状がwindowsの問題としていくつか報告されているようですが、参考になる情報は見つけられませんでした。

同じような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、対処法などご教授いただければ助かります。



書込番号:22335520

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8637件Goodアンサー獲得:1598件

2018/12/19 18:20(1年以上前)

>taku0208さん

こんにちは。
ご自身が試されてダメだったことを省かずに書いた上で質問し、ご自身が気づいてない・試していない方策を教わる、がこの手のトラブルを早期解決するコツです。。。

盲目的ヒントながら、
下記↓のごとくBIOS設定でUSBデバイスからの起動時の読み込み(ブート)を一切禁止してみるのが手っ取り早いかと。
USBデバイスで起動しなきゃいけなくなった時にはまた戻せばいいので。
https://www.pc-master.jp/sousa/k-jyuni.html

書込番号:22335551 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度5

2018/12/19 18:42(1年以上前)

外付けHDDをチェックして起動しようとしているのでしょう。
マザーボードの設定でUSBかUSBストレージのLegacy Supportを無効にするといいでしょう。
マザーボード設定に関しては互換機能はなくても問題ありません。
恐らくWindows 10だけで使うなら問題ないでしょう。

書込番号:22335591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

2018/12/19 21:49(1年以上前)

>みーくん5963さん

おっしゃるとおりですね。
BIOSについては、USBハードディスクからの立ち上げ優先度を下げて、内蔵SSDからの立ち上げを最優先にしています。
ただし、USBハードディスクからの立ち上げはenabledのままです。

原理的には、USB-HDDの優先度を下げれば良いと考えていましたが、disabledにしてみるのも一つの手段かもしれませんね。
一度やってみようと思います。

そのほかの情報としては、スリープにしてすぐに起動する場合は待たされませんが、スリープ状態でしばらくおいた後で起動しようとすると時間がかかります。

>uPD70116さん

USB Legacy Supportはdisabledになっています。


この口コミを見ていて、ドライバを最新のものに変更することで改良するかもしれないなと思いましたので、やってみようと思います。

また結果を報告します、

書込番号:22336039

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

2018/12/19 22:45(1年以上前)

いろいろと試してみました。

まずは、USB-HDDからの立ち上げは、すでにdisabledになっていました。

立ち上がりが遅いという現象は、再起動や、シャットダウン(完全も含めて)してすぐに立ち上げたときには起こりません。

スリープ又はシャットダウン後、しばらくおくと発生します。
どのくらいおけば発生するかは、今のところはっきりわかりません。
少なくとも一晩おくと立ち上がりが遅くなります。

HDDの温度が関係しているのでしょうか。
考えにくいですけど。

もう少し考えてみます。

書込番号:22336193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8637件Goodアンサー獲得:1598件

2018/12/20 16:44(1年以上前)

>taku0208さん

追加情報ありがとうございます。

うーん謎ですね。

- この外付けHDDケースを繋いでると起きる、別機種な外付けHDD(ケース)では起きない、
- PCシャットダウン直後なら起きない、暫く時間をおくと起きる、
- BIOSのBOOT優先順を変えても変わらない、
- 同 Legacy Support は既に無効状態。

となると、BIOS起動に絡んだ問題ではなくて、Windows10側に実権が渡って以降の立ち上げ過程でもた付いている感じですね。

もし、旧Windowsから10にバージョンアップグレードされたPC本体なのであればの話、
この辺↓を参考に、USBインターフェース関連のドライバーを一通りアンインストール→再インストールしてみるといいかもしれません。

●ぼくんちのTV別館「我が家のWindows10マシン、OS起動速度がいきなり約2倍になる (追記: その後更に早くなる)」
https://freesoft.tvbok.com/win10/boot_speed_up_tips.html

旧いバージョンのドライバーが居ることが原因で、起動処理に時間が掛かる(一度立ち上がってしまえば邪魔はしない)=短時間のスリープではまだ立ち上がったままだから支障ないが、長時間経つと最初からの起動し直しになるからもたつく、って感じかなぁ、という推測です。。。

お試しを。

書込番号:22337524 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

2018/12/20 17:45(1年以上前)

>みーくん5963さん

現状を整理していただき、また新たなアドレスを頂きありがとうございます。

windows10については、PC購入時にプレインストールされていたものです。ただし内蔵hddはssdに換装ずみ。

デバイスマネージャで、関係のありそうな(USB、ハードディスク)ものを更新しようとしましたが、全て最新だと言われました。
(この情報も、後出しで済みません。)

紹介していただいた方法でドライバの変更を検討してみます。


後は、この玄人志向のHDDケースもう一つ持っているので、入れ替えて試してみようかと思います。この2つは購入時期が1年ほど開いています。
もう一つのケースは、非常時用に置いてあるもので、常時使用していないので同じ現象が起こるかどうかはいまのところ分かりません。これまで使っていてあまり気にならなかったのでもしかしたら大丈夫かもしれません。
(ちなみに貼ってあるシールに書かれたファームウエアのバージョンは同じでした。)

ファームウエアの変更はまだやっていません。最終手段と思っています。

あと、分解したbuffaloのケースにHDD中身を入れると正常に立ち上がりました。
分解したLogitecのケースに入れてどうなるかも確認してみたいです。


また新たな情報が出ましたら報告します。





書込番号:22337612

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

2018/12/20 21:10(1年以上前)

追加情報です。

もう一つ持っている同じこのHDDケース(1年前くらいに購入)でやってみたところ、問題なく立ち上がりました。

個体差なのか、仕様変更なのか、今回の物がおかしいのか、その当たりはちょっとわかりませんね。

なんとなくすっきりしませんが、これ以上やっても無駄みたいなので、あとはメーカーに問い合わせするくらいですね。

書込番号:22337991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8637件Goodアンサー獲得:1598件

2018/12/20 21:30(1年以上前)

>taku0208さん

同一型番で個体差あり、ですか。
ならばPCは弄る必要なし、PCがシロと判っただけ良かったですね。

ならば、あと出来ることはファームウェア更新くらい。。。さもなくば実害無しで放置、ですね。

書込番号:22338041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

2018/12/20 23:18(1年以上前)

>みーくん5963さん

いろいろとご助言ありがとうございます。

確かに後はファームウェア更新くらいですが、同じファームウェアが入っているのであまり期待はできません。

写真で、Q1805が立ち上がりが遅い方、Q1708が正常に立ち上がる方です。

解決したとはいえませんが、とりあえずこのスレは終了したいと思います。

書込番号:22338304

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

2018/12/21 10:45(1年以上前)

すっきりしませんが、他に同様の症状が報告されていない(USB3.0を認識しないという報告は玄人フォーラムにありました。)ことから、初期不良の可能性が高いと思われますので、返品することにしました。

ご回答頂いたみなさんありがとうございました。

書込番号:22339001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらを買おうか迷っています。

2018/12/17 23:45(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]

スレ主 satufaさん
クチコミ投稿数:50件

裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2とLHR-4BNHEU3どちらを買おうか迷っています。
5000円程の差があるので気持ち的にはLHR-4BNHEU3に傾いていますが…。

こちらの両製品の差はHDDの個別電源ON、OFFが出来るか出来ないかぐらいの認識で良いのでしょうか?
他に主だった差があれば教えてください。

今現在3台外付けケースを使っていてもう1台購入し1ケースにまとめようかと思っている現状です。

書込番号:22331929

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度4

2018/12/18 06:02(1年以上前)

LHR-4BNHEU3はインタ−フェイスにeSATAも持っています。
ただし、接続側がマルチポートプライヤに対応していないと1台しか認識しないので、現状対応していないなら無意味になります。
多少速くはなりますけど、拡張ボードを購入するにしても5千円以上かかる上にあまり製品がないです。
速度を求めないならeSATAは無視していいでしょう。

他は特にないはずです。
電源については、LHR-4BNHEU3の方はOSの電源オプションで使っていないHDDは電源OFFになるように設定できますし、私は試していませんがホットプラグツールで取り外し状態に出来るそうです。

後両方についてですが、USBホストコントローラーについてはきちんと確認しておいた方が良いです。
使用しているチップによってはうまく動作しないこともあるようです。

書込番号:22332310

ナイスクチコミ!0


スレ主 satufaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/12/18 23:13(1年以上前)

確認してみたところ
Etron USB3.0 Extensible Host Controller
となっていました。
相性的にはどうなんでしょうか…?

書込番号:22334169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度4

2018/12/19 06:21(1年以上前)

裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2では「Etron USB3.0 Extensible Host Controller」は動作確認されてはいるようですが、使用されているチップの型番が違うと動作に差がある場合があるので100%大丈夫とは言い切れません。
後継機のチップならある程度下位互換が期待できるのですが。

裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2
>●動作確認済みUSB3.0ホストコントローラ
>・Intel Z77チップセット内蔵USB3.0ホストコントローラ
>・ETron EJ168 USB3.0ホストコントローラ
>・Frescologic FL1100 USB3.0ホストコントローラ
>・Asmedia Asm 1042 USB3.0ホストコントローラ
>・RENESAS(NEC) μPD720200/202 USB3.0ホストコントローラ
>・VLI VL800 USB3.0ホストコントローラ

LHR-4BNHEU3については以前は公表されていたのですが、現在はその記述が削除されています。
IntelとかAsmedia、RENESAS辺りはあったとは思うのですが、他のコントローラーについてはちょっと覚えていません。
うちでは動作確認されていないAMDのホストコントローラーでも正常に動作したので、センチュリーでも動作確認されていますし動作しないということは無いとは思います。

ドライバのバージョンによっても動作するしないというのもあるようですので、最新にアップデートすれば改善される可能性はあるようです。
参考
センチュリー ETron製USB3.0ホストと弊社製品の相性について
http://www.century.co.jp/support/manual/etronusb30.html

書込番号:22334486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 satufaさん
クチコミ投稿数:50件

2018/12/19 13:28(1年以上前)

詳しくありがとうございました

書込番号:22335102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

アマゾンのレビューを見るとこちらのHDDケースをWindows 10で使うと「古いファームウェアでHDDのデータが吹っ飛ぶ状況は、NTFSの論理構造が無茶苦茶に壊れ、ファイルシステムがRAWになるというものです。」このようなレビューが有り怖くなりました。今までWindows 7で使っていたものがありますが、新しく購入すれば中身のチップは改善されており問題なく動作しますか?ちなみに、JMS567というチップでHDDの論理構造が壊れたそうですが、JMS539というチップがではいかがでしょうか?

また、上記エラーとの混乱があるような情報にNTFSの内部ログバージョンが変わっており、Win7と10でデータをやり取りすると壊れたという話もあります。JMSチップが疑われていますがこのエラーとの切り分けは済んでいますか?

書込番号:22325960

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/12/15 15:18(1年以上前)

投稿が2つになってしまいすみません。
もしよければ合わせていただければ幸いなのですが、LGB-EKU3 [ブラック]とどちらが良いでしょうか?
口コミがあまりに少なく購入しても良いものか判断に迷っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22325969

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度4

2018/12/15 15:28(1年以上前)

このケースは、4TBのHDDで8台くらい使っていますが。特に問題は出ていないです。

一応、ファームウェアの更新は出来ますので。心配ならしておきましょう。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB をゲット!
http://nice.kaze.com/gw3.5aa-sup3.html
ただ、記事中のOS は 「[Window XP/Visata/7/8/8.1] と書いてあり、Windows10 はサポート外です。」の部分は、単にこのケースがWindows10より前に発売されただけの話です。

>Win7と10でデータをやり取りすると壊れたという話もあります
このへんは、Windows8以降の高速スタートアップまわりの話かと思いますが。
>Windows 8系の高速スタートアップでデータを破壊
https://btopc.jp/repair/fake-hispeed-start-crash.html
簡単に言えば、高速にPCを起動するために、繋がれているデバイスの変更を検知しない…というはた迷惑な機能のために起こる現象で、Windows8からの仕様となります。
個人的には、チェックディスクを要求されたことは私も経験がありますが、壊れたというところまでは経験はありません。それでも、内蔵HDDも付け外し等はたまに行いますので。Windows10での「高速スタートアップ」と、BIOSでの「FastBoot」は切ってあります。

書込番号:22325997

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2018/12/15 15:40(1年以上前)

こういう事を自前で判断出来ないような人が玄人志向に手を出してはいけません。

書込番号:22326022

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/12/15 16:09(1年以上前)

>DECSさん
玄人志向には様々なシリーズがありますがこれはスタンダードです。
キワモノシリーズなどではなく一般向けかと・・・

>KAZU0002さん
ファームの更新ですが公式では公開がされていないようですのでファームに入るようなスパイウェアなどがあると怖く思っています。また、8台使われているとのことですが居つ頃購入されたものでしょうか?実は、Win10セットアップ中で様々な要因があり問題切り分けができていないため書かなかったのですが、一応ファームアップしてWD RED 8TBではHDDが起動せずなにか問題を抱えているのかとも思ったりもしています。対応OSについてですがシールが張ってあるだけなのか細かく試験したのかも気になっています。容量も8TB対応というわけでもないですし。LGB-EKU3にすべきかとも。ただコメントがなく利用者も少ないのか不安があります。安定重視のため枯れたものが欲しいです。
FastBootもトラブル招いそうですね。とりあえず切っておこうと思います。アドバイスありがとうございます。




書込番号:22326073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2018/12/15 16:29(1年以上前)

HDDの寿命は熱でも縮みます。ケース放熱は、HDDが高温になりがちです。
FAN付きHDDケースのほうがいいでしょう。価格があまり変わらないロジテック、評判のいいセンチュリーがオススメです。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec201=1
ロジテックのケース付属の初期のACアダプタ(12V1.5A)には供給電力の問題があり、8TBを超えるHDDと電力が高めのHDDは正常に動作しません。私が購入した同製品には12V2.5AのACアダプタが同梱されていて問題はありませんでした。

書込番号:22326102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度3

2018/12/15 17:18(1年以上前)

この件は過去のクチコミにもあります。
私もこの製品を使用していますがWin7やWin10で問題なく動作しています。
それに現在の製品は問題のあるファームウェアが使われていないので、新品を購入するのであれば気にする必要は無いです。
実際問題のファームウェア用のアップデートが実行出来ませんから。

過去のクチコミ
ファームウエアアップデートについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21937744

書込番号:22326191

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2018/12/15 18:44(1年以上前)

>玄人志向には様々なシリーズがありますがこれはスタンダードです。
キワモノシリーズなどではなく一般向けかと・・・

玄人志向に一般向けなどありません。
日本語の製品マニュアルが付属し、またメールによるサポートを受けることができるNEXTシリーズが初心者向けなくらいです。
スタンダードシリーズは、強いて言えば、一般的な玄人向けとでも言うカテゴリです。
少なくともファーム当てが怖くて出来ないような人は避けるべきブランドです。

書込番号:22326339

ナイスクチコミ!1


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/12/15 18:51(1年以上前)

>ありりん00615さん
台数が多いためファンはうるさくなりますのでCDIで監視して夏場だけ風を当てる方向で考えています。
LGB-EKU3について、ACアダプタに難ありですか・・・他の口コミでは確認ができず貴重なお話ありがとうございます。


>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。早速買おうと商品ページに飛んだのですがまだまずいかもしれません。
古いファームのものがまだ出回っているようです。
https://online.nojima.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-GW3_5AA-SUP3-MB-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81SATA-HDD%E5%AF%BE%E5%BF%9C-USB3-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-GW3-5AA-SUP3-MB/4988755001670/1/cd/
他にも今年の書き込みでありました。
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/gw3-5aa-sup3mb_%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%81%8c%e3%80%81%e5%8f%a4%e3%81%84%e3%82%84%e3%81%a4%e3%82%92%e3%80%81%e5%a3%b2%e3%82%8b%e3%81%aa/
Windows 10になってからかなり経つと思いますがまだ古いものが普通に出回っているのかもしれません。

書込番号:22326357

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/12/15 18:53(1年以上前)

>DECSさん
そのファームは出所が確かですか?そもそも、そのファームは玄人志向のサイトやチップメーカーの公式サイトにありますか?もしあれば教えてください。よくわからない個人の公開するものは利用するのが怖いのです。

書込番号:22326361

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2018/12/15 19:11(1年以上前)

だから、そのくらいの事自分で探して判断できない様な人は、当該ブランド、製品を選択するのはおやめなさいと言っています。

自己責任が理解できない人には、無理です。

書込番号:22326409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]のオーナーGW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]の満足度3

2018/12/15 19:12(1年以上前)

問題が出て回収でもした死蔵在庫品を、ろくに経緯も確認せずまた市場に出したのでしょうかね・・・

書込番号:22326411

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/12/15 19:23(1年以上前)

>DECSさん
玄人や素人という次元の話ではなく、ドライバについてDECSさんは公式からダウンロードされているのでしょうか???こえは判断できるとかできないお話以前のことかと。また、玄人志向HPにもスタンダートの場合、必要なものはファームへのリンクがあったはずです。アップそのものが自己責任なのは当然でしょうが。もし、公式を見つけられていれば教えていただければ幸いです。

>EPO_SPRIGGANさん
私は枯れたものが好きなので、最近、Windows 10にしましたがかなり古いものがまだあるようですね。今度市内に出たときにでも店頭で見て買おうと思います。

書込番号:22326431

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2018/12/15 19:39(1年以上前)

>玄人や素人という次元の話ではなく、

いいえ、そう言う次元のお話ですよ。
そもそも、公式とはどこの公式の話をされているのか。

>玄人志向HPにもスタンダートの場合、必要なものはファームへのリンクがあったはずです。

どこにそんなものがあるの。
あるなら、何故あなたには見つけられないの。

繰り返しになりますが、あなたに不向きなので選択肢から外すことがあなたの為です。

書込番号:22326461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2018/12/15 21:55(1年以上前)

比較的安全と思われるSoftpediaなどからダウンロード可能なようですが、入手困難なドライバーアプリが置かれている野良サイトはマルウェア込みの可能性が高いです。
そもそもファームウェア書き換え自体にリスクが生じるので、それを前提に購入すべきではないでしょう。
あと、冷却で重要なのはケース内の空流です。台数が多いなら5ベイなどを検討したほうがいいと思います。

書込番号:22326792

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2018/12/15 23:49(1年以上前)

そもそも、当該機の「公式HP」ではサポートOSにWindows10はありませんよ。

「公式」に拘るなら、何故そこで選択肢から外さないのやら。

サポートOSでないOS上で発生する不具合への対応を、玄人志向がするとは思えません。

書込番号:22327126

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/12/16 00:38(1年以上前)

>DECSさん
公式のHPを見てください。動作確認は取れています。ファームについてこちらの製品は見つけられませんが類似HDDケースでは公開されています。自分で公式(チップメーカー)にもないファームを入れるのは玄人とかそういう次元ではないという話です。

>ありりん00615さん
私もそれを懸念しています。ところでSoftpediaにありますか?時期によってJMXXXの様々なチップが付いておりアップ可能ならしたいのですが見つけられずにいます。

書込番号:22327216

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/12/16 00:42(1年以上前)

>DECSさん
念の為Win10対応状況のURLを書いておきます。

cite https://www.kuroutoshikou.com/win10-drive/
Windows®10対応表【ドライブケース】
型     番 対 応 状 況 (32bit/64bit版) 備     考
GW3.5AA-SUP3/SV ○/○ OS標準ドライバーにて対応 (※添付ソフトウェアは確認中)
GW3.5AA-SUP3/MB ○/○ OS標準ドライバーにて対応 (※添付ソフトウェアは確認中)

書込番号:22327225

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2018/12/16 00:45(1年以上前)

>自分で公式(チップメーカー)にもないファームを入れるのは玄人とかそういう次元ではないという話です。

そういう事さえこなしてしまうのが玄人と言うものですよ。
玄人の概念が違うとしか。

私はあなたと違って、公式HPを見て発言していますよ。

とにかく、あなたには無理ですから、おやめになるのが身の為です。

書込番号:22327232

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/12/16 00:51(1年以上前)

>DECSさん
公式を見ておられるとのことですが、そもそもこちらはスタンダードシリーズです。
また、公式にも書いてるのですが・・・

書込番号:22327242

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2018/12/16 00:54(1年以上前)

動作確認が取れているという事と、サポートするのとは次元が違うと言うのが、現に、windows10で発生する可能性がある不具合とそれへの対応から、理解することができない、という事ですね。

因みに、私はwindows10発表当時から、複数台のPCにて、当該ケース複数台を使用(常用ではない)していますが、くだんの不具合にあった事はありません。

書込番号:22327249

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

最近「ハードディスク ケース」なるものを知りました。
検索してみた限りでは、良いことずくめのようですが、導入するデメリットとしては何が挙げられるでしょうか?

従来
・外付けハードディスク15台
・接続&置き場所に苦労しています

これから
・RAIDではない「ハードディスク ケース」を導入予定(4台格納タイプ)
・内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして使用可能
・内蔵ハードディスクを購入していくことになるので安くなる?
・外付けとは異なり、好きな内蔵ハードディスクを購入時に選べる
・ケーブルすっきり
・置き場所に困らなくなる

良く分からない点
・外付けハードディスクにはファンが付いていないと思うのですが、内蔵ハードディスクにもファンは付いていないと思うのですが(パソコンには付いていますが)、内蔵ハードディスクの集合体である「ハードディスク ケース」にはファンが必要なのでしょうか? 部屋に置く予定なので、ファンの音が気になります

デメリット
・???

書込番号:22325268

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/12/15 10:59(1年以上前)

狭いスペースに複数台のHDDを詰め込むわけですから、温度は上がりやすくなり、それに比例して故障する可能性も高まります。
温度を下げるためにも、基本的にはファン付きです。
ケースによっては、独立した電源スイッチがついている場合もあります。
たんなるケースの割には値段が高い上、PCから見るとやたらとドライブ数が増えて、使いにくい場合もあります。

また、HDDのSATA端子は、そもそも頻繁に抜き差しすることは考えられていません。
規格上は50回までしかチェックされていません。
実際には50回を超えればすぐに壊れるわけではなく、はるかに長くもつと考えられますが、いずれにしても、そういう使い方は想定されていない、ということです。
このあたりは、ケース側の設計にもよります。

書込番号:22325405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/15 16:59(1年以上前)

複数台HDDを組み込めるHDDケースは、概ねファンの音が気になります。
ロジテック LHR-4BNHEU3とセンチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6Gを使っていますが、静かなところであれば結構うるさいです。
うちでは動画ファイルが入っていて再生するときくらいにしかHDDケースの電源を入れないので、再生しているときの音に紛れますが、そうでなければ結構耳につきます。
近年のHDDは発熱量が下がっているのでもう少しファンの風量を少なくして静音寄りにして欲しいところ。
個人でファンを交換している人もいるようです。

あと、こういう製品を買い始めるとHDDやケースが増え続けるような気がします。
大容量のHDDを購入して使用する台数を少なくするように努めないと置くところがなくなってしまいます。
うちもどんどん増えてきてしまっています・・・
裸族のスカイタワーなどちょっとしたMicroATX向けのPCケースほどのサイズで、普通に置くと邪魔です。
LHR-4BNHEU3にしても何台も置くと同様で、1台のケースにHDDを取っ替え引っ替えするものではないのでHDDの台数が多いのであればその分HDDケースも必要です。
一度に複数のHDDにアクセスしないでHDDを取っ替え引っ替えするつもりだったのであれば、リムーバブルケースを使うというのも1つの手です。
PCケースに組み込める製品もあるので邪魔になりません。

書込番号:22326156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/15 17:01(1年以上前)

追記
複数台搭載出来るHDDケースですが、USBのホストコントローラー次第では相性が出る場合があります。
必ずしもトラブルがない安定した製品ではありません。

書込番号:22326160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/12/15 22:34(1年以上前)

センチュリー 裸族のカプセルホテル 初代と2代目 CRCH35U3IS2
独立電源  LEDでどのHDDが動いてるかわかる。 CRYSTAL DISK INFO対応

書込番号:22326921

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/16 10:20(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました


>P577Ph2mさん
>たんなるケースの割には値段が高い上
・まあそう言われれば確かにそうですね
・メイン機能としては接続をするためのケースですね


>EPO_SPRIGGANさん
>ロジテック LHR-4BNHEU3とセンチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6Gを使っていますが、静かなところであれば結構うるさいです
・やはりそうなのですね
・参考になりました
・部屋置き予定なので、もう少し調査してみたいと思います

>近年のHDDは発熱量が下がっているのでもう少しファンの風量を少なくして静音寄りにして欲しいところ。
>個人でファンを交換している人もいるようです
・非常に気になるのですが、一般的にハードディスクケースのファンというものは設定不可ですか?
・意図的にファン回転を停止させたり、静音になるよう回転数を落としたりは出来ない仕様??

>一度に複数のHDDにアクセスしないでHDDを取っ替え引っ替えするつもりだったのであれば
・なるほど。基本的には常にこのケースの中で保管することになるわけですね
・しばらく使用しなくなった場合でも、外付けHDDのようにすぐ移動することができない&裸のママ別の場所で保存するわけにはいかない


>澄み切った空さん
>CRYSTAL DISK INFO対応
>ちょっと気になったのですが、 「ハードディスク ケース」によっては、CrystalDiskInfo未対応な場合もあるのでしょうか?

書込番号:22327855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/16 11:47(1年以上前)

>・非常に気になるのですが、一般的にハードディスクケースのファンというものは設定不可ですか?

概ね設定不可ですね。
常時ファンが回転しているか、設定の温度になると回転するかの差があるくらいです。
設定の温度について変えられる製品も希にあります。


>・意図的にファン回転を停止させたり、静音になるよう回転数を落としたりは出来ない仕様??

HDDケースでそのような設定が出来る製品はあまりなかったと思います。
LHR-4BNHEU3のRAID機能有りのモデル LHR-4BRHEU3についてはある程度のファン制御は出来ますが、静音になるかは不明です。
RAID有りモデルなら製品によってはファン制御が出来る製品があるようです。
NASキットも製品によってはファンの制御が出来るかもしれません。
ただPCのように発熱に合わせてファンの大きく回転数が可変するわけではないので注意が必要です。


>・なるほど。基本的には常にこのケースの中で保管することになるわけですね

そうですね。
HDDの容量がいっぱいになって交換するときに抜き挿しするくらいですね。
取っ替え引っ替えするなら先に提案したリムーバルケースにするか、もう一つ同じタイプの1台タイプのHDDケースで揃えてACアダプタとUSBケーブルを差し替えながら使う。
リムーバルケースでも裸で抜き差しするのではなくケースタイプもあります。
両方やってましたけど、出費や置き場など面倒になったので複数台入るHDDケースになりました。


>>ちょっと気になったのですが、 「ハードディスク ケース」によっては、CrystalDiskInfo未対応な場合もあるのでしょうか?

そういう製品もありますね。
インターフェイスボード経由だったり使用しているチップによっては対応しないことはあるようです。
先に書いた2機種は対応していましたが、HDDの数が多いと全台数表示されません。

書込番号:22328038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/17 07:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
・再度の回答ありがとうございました

・いつもパソコンの横で寝ているので、音に関する記述がちょっと気になりました
・音の感じ方については個人差があると思うので動画か何かを探してみようと思います
・大変参考になりました

書込番号:22330155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/12/17 23:42(1年以上前)

今まで外付けハードディスクを買ってきていて、汎用の外付けケースに目覚めたって話ですよね?
デメリットはつらつら書きますと。
1冷却ファンの音が煩いかな?
2 複数を詰め込めるケースでちゃんとしたガチ製品な品物はやはり結構良いお値段になる。
3 2に付随して折角複数台入れられる奴にするならRAIDやサーバー機能を持たせたNASにした方が活用出来るんじゃね?って事になりかねない。
(主なメリットは使い勝手と転送速度かな?)
4 今までの10数台のお持ちな奴のデータを取りまとめて1台のHDDに集積出来るんじゃない?(今一番デカいの12TBじゃないかな?)ただ飛ばした時の精神的ダメージががががが(笑)

ざっと思い付く限り。
4に絡む話としてやはりバックアップの基本として多重化、つまり同じ内容でブルーレイに焼いておく、デカいHDDにまとめて保存しつつ、そのHDDは物理的にPCから取り外して棚保管しとく。
等の多重化が大切になるんではないかと。


そう、安いケースでの問題、デメリットとして経年劣化が激しく中の基盤が腐り使えなくなるなんて事もありましたですよ。
HDDの頑丈さ、経年による耐久性、当然ながらの当たり外れもあるので難しい点多いですがね。

書込番号:22331921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/18 09:40(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
>今まで外付けハードディスクを買ってきていて、汎用の外付けケースに目覚めたって話ですよね?
・正にその通りです。まだ購入していませんが…

>冷却ファンの音
・動画とかも見てみたのですが、人によって感じ方が違うようなので、実際に試してみないと判断できないかな、と思いました
・しかし、結構この件の書き込みも見るのでやはり気になります
・ファン回転数を下げられるケースを選択するか、それでもダメだった場合は防振ワッシャーなるものを購入してみるか、色々悩んでいます

>RAID
・一つのHDDに集積した方が便利だと思うのですが、障害時の復旧が大変そうなので導入予定していません

>NAS
・便利だとは思うのですが、基本的には一台のパソコンからしか操作しない予定なので導入予定していません

>転送速度
・一点気になったのですが、RAIDにすると転送速度が上がるのでしょうか? それともNASにすると転送速度が上がるのでしょうか?

>HDDは物理的にPCから取り外して棚保管しとく
・ 「ハードディスク ケース」を保管用途でも使用しようと思っていたのですが、基本は棚保管なのですね

>安いケースでの問題、デメリットとして経年劣化が激しく中の基盤が腐り使えなくなるなんて事もありましたですよ。
>HDDの頑丈さ、経年による耐久性、当然ながらの当たり外れもあるので難しい点多い
・ケースは経年劣化しないものと思い込んでいました
・参考になりました

書込番号:22332565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/18 10:39(1年以上前)

>・一点気になったのですが、RAIDにすると転送速度が上がるのでしょうか? それともNASにすると転送速度が上がるのでしょうか?

RAIDの場合、RAID1など複数のHDDに交互にデータを書き込んでいくタイプだとやや速くなります。
1台の場合書き込みが終了するまで次の書き込みが出来ませんが、RAID1等の場合1つのHDDの書き込みが終了する前に次のHDDに書き込みにいくため待ち時間が減り速くなります。
ファイル単位ではなく一定のデータサイズでの書き込みなので、構成しているHDDの1台が故障するとファイルは復旧できません。

NASはLANですので現状転送速度1Gbpsの環境であれば最大110MB/s程度の転送速度となり、USB2.0よりは速いですがUSB3.0(転送速度5Gbps)よりは遅くなります。
ただし、NASにしてもHDDケースにしてもHDDの性能以上には転送速度は出ません。
HDDケースも性能によってNASより遅くなることもあります。
現状は使いやすい方、購入しやすい方で良いかと思います。

書込番号:22332652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/12/18 23:02(1年以上前)

音が気になるなら、HDDケースはあきらめて、裸のHDDをUSB接続してUSB扇風機の風をあてる。

書込番号:22334148

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/19 10:58(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>RAIDの場合、RAID1など複数のHDDに交互にデータを書き込んでいくタイプだとやや速くなります
・初めて知りました
・そういう機能もあるのですね。驚きました

>構成しているHDDの1台が故障するとファイルは復旧できません
・やはりそうなのですね

>NASはLANですので現状転送速度1Gbpsの環境であれば最大110MB/s程度の転送速度となり、USB2.0よりは速いですがUSB3.0(転送速度5Gbps)よりは遅くなります
・説明大変分かりやすかったです。
・大変参考になりました

書込番号:22334823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/12/19 14:29(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんにフォローして頂いたのですが私も文章縮めて書きすぎてて誤解させたみたいなので、失敗したと思う部分補足しますね。

RAIDはオススメしてるつもり無しです。
単体HDDで、今一番デカいのが12TBですが高いでしょうから、まぁ8とかを複数積み込み、単体運用で今までのデータを纏めてはどうか?と言う話でした。

棚保管については外付けに普段から随時データバックアップ取ると思うのですが、雷とか、とっさのトラブルですっ飛んだ時に電気的に繋がっていないHDDがあると安心です!って意味ですね。

昔ストレージの速さのみ追い求めてRAID0を追及した事があります。
が、本来的にはRAIDは5や10で組み、無停電電源装置と合わせて落雷停電とか障害による停電対策に使うべき品でしたね。
なので似て非なるバックアップにはRAIDは意味がない事に気づくのが遅れました。

書込番号:22335205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/20 09:13(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
・補足ありがとうございました

>8とかを複数積み込み、単体運用で今までのデータを纏めては
・8TBが安そうなので、8TB×4を「ハードディスク ケース」に入れようかな、と検討しています

>似て非なるバックアップにはRAIDは意味がない
・速さの件は今回初めて知ったのですが、本当はRAIDを試してみたいのです。1つのHDDとして扱える方が便利なので…
・しかし、バックアップが素人には大変そうなので、導入には二の足を踏んでいる状況です

書込番号:22336825

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

USB接続は分かるのですが、SATAケーブル接続が良く分かりません。

私のこれまでの認識
・内蔵ハードディスクはパソコン内部でSATA接続
・外付けハードディスクはパソコン外部でUSB接続
・内蔵ハードディスクの方が速い

質問
・「SATAケーブル」で接続できるかどうかは、デスクトップパソコンの何を確認すればよい?
・「USB」「SATAケーブル」何れでも接続できる場合は、どちらを選択すればよい?
・ちなみに、内蔵ハードディスクを「USB」で接続する場合でも、外付けハードディスクではなく内蔵ハードディスクと呼ぶ??

書込番号:22324691

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2018/12/14 23:47(1年以上前)

eSATAでの接続も出来るケース…最近は見なくなりましたが。

・「SATAケーブル」で接続できるかどうかは、デスクトップパソコンの何を確認すればよい?
リアパネルにeSATAコネクタが出てきているのがベストではありますが。内部のSATAポートから拡張スロットに引っ張ってくることも可能ではあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0037BQ78S
ただ、中から引っ張っただけではPCの電源を入れた状態では取り外しが出来ないので。BIOSから、使用するSATAポートをホットプラグモードにする必要があります(出来ない場合には、恐いので使わない方がよろしいかと)

・「USB」「SATAケーブル」何れでも接続できる場合は、どちらを選択すればよい?
私ならですが。外付けでSATA接続するくらいなら、それだけのHDDを追加で納められるPCケースを買い直します。そちらの方が安いのではないかと。
あと。速度を求めるからと7200回転のHDDでは、発熱的に狭いところには置きたくないので。必然的にPCケース内を推奨です。

・内蔵か外付けかは、置く場所の問題です。USBかSATAかは、また別問題。

書込番号:22324736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/12/14 23:49(1年以上前)

そのHDDケースだとeSATAのコネクタがありますので
USBよりそちらを使用したほうが転送速度は、速くなります。
 詳細は、↓
http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.html

マザーボードにeSATAの接続端子があればそのまま接続できますが
無ければ拡張カードを購入すればOKです。

書込番号:22324740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/14 23:50(1年以上前)

色々と認識に誤りがある様ですのでこの機会に正してみては如何でしょう。
Google検索で、規格を調べるだけで十分でしょうけど。

> ・「SATAケーブル」で接続できるかどうか
SATAポートに空きがあるかと電源コネクターに空きがあるか、で判断可能です。
SATAポートの空きの方が大事な確認事項でしょうね。電源の方は分枝される事が可能ですが、SATAポートの方は
ハードウェア一式(SATA周り)を物理的に増設(可能であれば、の話)しないといけませんから。

> ・「USB」「SATAケーブル」何れでも接続できる場合
別途HDDケースでも使わないと実現出来ませんが。
機能として提供されているのであれば、どちらを選択するかはユーザー次第です。

> ちなみに
厳密には言いません。
PCケースに内蔵されている「だけ」ですから、「内蔵用」として製品化されているHDDとは別物です。

書込番号:22324744

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2018/12/15 00:02(1年以上前)

>re97さん

それは外付け用のSATA規格でeSATAと呼ばれます。
SATAなので速度は速いです。USB2.0の頃からUSB3.0がCPUに統合されるくらいまでは、USBと併用してコネクタが搭載されることがありました。ところがeSATAはドライバ周りで不安定になることが少なくなくUSB3.0が外部チップに頼っていた頃までのレガシー的な立ち位置になっていました。その頃ですらそうだったので最近ではeSATAを搭載した外付けケースも少なくなってきましたし、eSATAケーブルを探すのも手間だと思います(数年前でも探すのは大変でした)。また、コネクタが緩いという弱点もあります。
というわけでUSB3.0が成熟した現状ではお役御免といったところです。

>「SATAケーブル」で接続できるかどうかは、デスクトップパソコンの何を確認すればよい?
I/OパネルにeSATA、あるいはSATAの文字があるか確認します。

>「USB」「SATAケーブル」何れでも接続できる場合は、どちらを選択すればよい?
安定性の点からUSBをお勧めします。

>ちなみに、内蔵ハードディスクを「USB」で接続する場合でも、外付けハードディスクではなく内蔵ハードディスクと呼ぶ??
どこから接続するかという話ですので、外から接続する以上外付けです。

書込番号:22324761

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/15 02:55(1年以上前)

eSATAでの接続も出来るケース… 某社製ケースを使ってます。
HDDケースのファームウェア起因の不具合に結構泣かされて、結局USBの方がまだマシという結果でした。
普通、eSATAでならファームウェアのでる幕は無いのでこっちがマシだろうなと思ったのですが…

それが起きたのが、某ロジ○ックのケースでした…

どちらが良いかは御自分で判断なさってください…

書込番号:22324933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度4

2018/12/15 03:25(1年以上前)

この製品、単純にeSATAポートに付属のケーブルで接続すれば4台のHDDが認識される製品ではないのでご注意ください。
PCのマザーボードや拡張ボードのeSATAポートがマルチポートプライヤに対応している必要があります。
仕様を確認してください。
対応していないと1台しか認識しません。

マルチポートプライヤに対応していないなら、USBで接続する方が転送速度が遅くても楽です。

書込番号:22324944 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:16件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]のオーナーLHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度5

2018/12/15 06:14(1年以上前)

誤解を与えてしまいました。申し訳ないです。 SATA>e-SATAですね。(前スレでの記述が甘かった)

皆さんご指摘のようにe-SATAの「ポートマルチプライヤ対応インターフェース」でないと4台認識しません。

自分はセンチュリーのCIF-eSATAP2(販売終了品)に接続して使っています。
Windows10環境で特に問題なく使用できてます。

書込番号:22325010

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2018/12/15 08:28(1年以上前)

相手がHDDなら速度は200MB/sを超えるかどうかなので、相手もUSB3.0なら速度の問題はありません。

書込番号:22325142

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/15 09:23(1年以上前)

みなさんの回答を読んで、USB接続しようと思いました

気が付いたこと
・eSATAとは、SATAの外付け用規格なのですね。回答読むまで、全く気が付いていませんでした

>リアパネルにeSATAコネクタが出てきているのがベストではありますが。内部のSATAポートから拡張スロットに引っ張ってくることも可能ではあります
・仕様確認してみたら「ドライブ HDDインターフェイス SATA」と書いてあるだけだったので(インターフェースに記載はありませんでした)、拡張が必要だと思います

>単純にeSATAポートに付属のケーブルで接続すれば4台のHDDが認識される製品ではないのでご注意ください。PCのマザーボードや拡張ボードのeSATAポートがマルチポートプライヤに対応している必要があります
・これを読んで自分には無理だな、と思いました

>最近ではeSATAを搭載した外付けケースも少なくなってきましたし、eSATAケーブルを探すのも手間だと思います(数年前でも探すのは大変でした)。また、コネクタが緩いという弱点もあります。というわけでUSB3.0が成熟した現状ではお役御免といったところです
・大変参考になりました

>HDDケースのファームウェア起因の不具合に結構泣かされて、結局USBの方がまだマシという結果でした
・大変参考になりました

書込番号:22325223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2018/12/15 09:33(1年以上前)

このケースの2台用を2台、eSATA+USBケースを5台、WinとMacで使ってます。

PCの仕様を確認して、eSATAがなければカードを買う必要があります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000067947_K0000616589_K0000152158_K0001019385_K0000893045&pd_ctg=0567

書込番号:22325237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2018/12/15 09:53(1年以上前)

ここを読んでくだい。

http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.html


「ハードウェアの安全な取り外し」アイコン

http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

私はwin10で使ってます。

書込番号:22325283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

電源コードもUSBコードも1つだけで、パソコンと接続するのですか?
例えば、4つの内蔵ハードディスクの内、1台だけを別の内蔵ハードディスクと交換する場合はどのような手順となるでしょうか?

また、使用しないハードディスク1台だけの電源を入れなかったり、途中で切ったりすることは出来ますか?

環境
・Windows10

書込番号:22323335

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度4

2018/12/14 11:13(1年以上前)

電源コードもUSBケーブルも1本ずつの接続になります。

4台内蔵できますが、その内1台だけの交換も可能です。
RAID機能は無いので単体のHDDケースがあるような感じですので、1台だけ交換しても問題はありません。

使用しないHDDの電源を物理的に選択してON/OFFするということは出来ません。
一定時間使用していないHDDについてはWindowsの電源オプションで一時的に切ることは出来ます。

書込番号:22323353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度4

2018/12/14 11:21(1年以上前)

追記
個別に電源が入れられる機種がいいのであれば下記の製品の方が良いかと思います。
高いけど。

裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2
http://kakaku.com/item/K0000774697/

書込番号:22323369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:16件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]のオーナーLHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度5

2018/12/14 14:15(1年以上前)

接続はUSBまたはSATAケーブル1本です。

個別に電源のON−OFFはできません。
交換の場合はBOXの電源を落としてからになります。

ドライブのマウントーアンマウントは何がしかののツール(HotSwap!とか)を使えば可能です。

書込番号:22323682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/14 23:11(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
・リンク提示ありがとうございました
・個別に電源が入れられる機種の方が良いけれども、でもやはり安い方が良いですね

>くじらじおさん
・ツールを使用すればドライブのマウントーアンマウントもできるのですね
・参考になりました

書込番号:22324655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング