
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2018年11月2日 23:45 |
![]() |
1 | 13 | 2018年10月27日 20:14 |
![]() |
19 | 5 | 2022年2月23日 17:55 |
![]() |
13 | 6 | 2021年2月27日 15:01 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年10月24日 08:47 |
![]() |
6 | 6 | 2018年10月15日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
以下で使う予定があります。
2.5インチHDD 280mA + SSD 19mA = 299mA ・・・ この場合問題なさそうです。
3.5インチHDD 0.9A × 2台 = 1.8A ・・・ 2台起動時にスピンドルが回り始めの電流が心配です。
メーカーの仕様表や掲示板にも情報がないですね。
玄人志向なので問題があったらACアダプターを自己調達して解決するのがマナーになるのでしょうか?
0点

過去製品のACアダプタは12V3A=36W出力で、多分同じでしょう。
5V1.8A=9Wしか無いので、全く問題ありません。
書込番号:22221639
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
HDDは5Vを使っていたのですね。
マーシャルのMAL-5135SBKU3が2Aのアダプターで
コピー完了前に落ちるレビューが散見されたので心配してました。
ところで、3.5HDDのピンを見てみると、は12Vと5Vと3.3Vを使ってませんか?
http://ja3rua.ddns.net/html2/lab/lab_p3.html
12Vと5Vは電流も記載があります。
USB(5V)のみ接続なら昇圧回路で12Vピン供給でしょうか?
全体のW数だけわかれば良いのですが、気になりました。
書込番号:22221765
0点

そのあたりは、HDDラベル上の記載を見るといいでしょう。
HGST Deskstar NAS 6TB 7200rpm HDD2台で(5*0.5+12*0.65)*2=約21Wといったところです。
書込番号:22221783
0点

玄人志向は仕様表も穴だらけなので、古い機器でないと掲示板にも載ってないのですね。
発売したての玄人志向は、私には無理かもしれない。
>ありりん00615さん
ありがとうございました。
書込番号:22221812
2点

3.5インチHDDで 0.9Aの負荷との事ですが、3.5インチHDDなら12Vでの電流値と思われます。
普通、スピンドルの回り始めの電流はそれ以上です。
使用するHDDの仕様を確認してください。
私なら3.5インチHDD1台当たりに25Wの電力を供給できる電源を用意します。
2台なら50Wほどです。
これは使用するHDD次第なので一例にすぎませんけど…
電力が足りないと長期的にはHDDを壊す可能性があったりします。
ケースを安全に運用するつもりならそれなりの電源に変更するのは有りです。
その場合、ACアダプタの電圧とDCジャックを現物に合わせて調達する事になります。
私は秋月電商のACアダプタの中から相当品を選び、DCジャックを半田付けしたりしてます。
書込番号:22225443
1点

>しゅんかんさん
解決策のご提示ありがとうございます。
困ったときの秋月、市販品で解決できないときの秋月ですね。
メーカー物はどうしてもコスト重視で作るので、仕様が適合しないか落ちてしまったら、カスタムチューンしないとだめですね。
今は省電力NASを運用してるので、3.5HDDのCドライブのサルベージを1回したら、その後の構成を更新したら、もう2.5HDDしか使わないでしょうね。3.5HDDの利用価値といったら、動画や写真などの書庫でしょうが、ミラーリングするので、使う機会はもうなさそうです。
有益な対処方法ありがとうございました。
書込番号:22226206
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
このケースのケーブルをUSB3.1(Gen1) Type-C×1のパソコンに接続したいのですがケーブルをUSB3.1 のモノに交換すれば使えるのでしょうか?
USB3.1 のケースはお高いようで・・・
書込番号:22210962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TYPE-CとTYPE-Aは変換すればいいだけなので、TYPE-B→TYPE-Cなケーブル、例えば
http://kakaku.com/item/K0000901186/
こういうので大丈夫です。
おそらくスレ主さんが考えているケーブルってこういうやつですよね?
まああれです、スマホのTYPE-Cと同じ考えでいけます。
Micro-Bの充電器も変換コネクタ買えば使い回せますよね、基本的にはあれと同じように考えておっけいなわけです。
書込番号:22211072
0点

USB 3.1 Type C to Type A 変換アダプターを使って下さい。
例えば、
Cable Matters USB Type C to USB 3.0 変換アダプター USB-C to Type A 変換アダプター オス to メス 変換ケーブル USB 3.1 Type C to Type A 変換アダプター USB-C to USB-A 変換アダプター 5 Gbpsの転送スピード OTG対応 6インチ(ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UUBQ0U8
書込番号:22211091
0点

>澄み切った空さん
回答、ありがとうございます。
アダプターを挟むと速度が落ちるのですか?
書込番号:22211094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
>キハ65さん
回答、ありがとうございます。
片方がMicroUSB3.0でもう片方がUSB3.1 のケーブルは出てないようです。。
書込番号:22211102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB3.1 のケースはお高いようで・・・
安いものには,それなりの訳がある !
ケーブルを「USB3.1 のモノに交換」しても,接続できるだけ・・・性能アップにはならない。
尤も,HDDを使用するなら,抑もオーバースペックかも〜???
書込番号:22211107
0点

>>アダプターを挟むと速度が落ちるのですか?
HPのPC(例えばHP Pavilion 15-cu0000)USB Type-Cの規格はUSB Type-C 3.1 Gen1 なので、速度は従来のUSB 3.0と変わりません。
書込番号:22211108
0点

>キハ65さん
回答、ありがとうございます。
富士通のFMVA77C2ですがどうなのでしょうか?
書込番号:22211133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>富士通のFMVA77C2ですがどうなのでしょうか?
これもUSB 3.0の速度しか出ません。
スペック表より。
>USB USB3.1(Gen1)Type-C×1
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1806/spec/
また、
>USB 3.1規格では、USB 3.0のデータ転送速度5Gbpsの「SuperSpeed(Gen1)」モードに加えて、新たに最大転送速度10Gbpsを誇る「SuperSpeedPlus(Gen2)」モードが追加されています。
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb31.html
書込番号:22211157
0点

>澄み切った空さん
>クールシルバーメタリックさん
>沼さんさん
>キハ65さん
回答、ありがとうございます。
ヨドバシに理想なケーブルがありましたので試してみます。
書込番号:22211390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
こんにちは。
別スレでも回答をもらっておられるとおりで、
USB3.1準拠なPC→これみたくUSB3.0規格準拠な周辺機器に繋いで使う、は問題なく可能です。
下位互換性を確保することまで求めている規格モノですので。
これに付属するUSB3.0ケーブルの先端に、近所のダイソーで買える下記アダプターを繋いで使えばOKです。外観は写真参照。
出費は本体購入代金+¥108で済みます。
●ダイソー「変換アダプタ(USB→タイプC)」
¥108税込。
なおこのHDDケース自体がUSB3.0対応品ですから、それに繋げるケーブルやアダプターがUSB3.1対応品であれ3.0対応品であれ、動作性能は何ら違わないです。
上記ダイソーのアダプターには表向きの明示こそ無いながら、USB3.0の対応しているそうです。
出展↓
https://japanese.engadget.com/2018/10/13/100-usb-type-c/
書込番号:22211549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/ONE

ついでに申し上げると、アダプターの端子の向きが横向きなので御注意を。
延長ケーブルつきのタップなどに挿す場合、端の穴にしか挿せません。
書込番号:22197530
3点

>延長ケーブルつきのタップなどに挿す場合、端の穴にしか挿せません。
そういうときは、電源延長コード使うと良いです。
T-ADR1シリーズ
http://www2.elecom.co.jp/products/T-ADR1WHX3.html
書込番号:22197816
7点

tower pc故障でMB動かず。
至急、本モデルを店頭DOS-PARA 町田店1,580円也。
早速使用中。
USB3は早い感じ下です。
端っこしか電源使えません。。
書込番号:24616498
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/ONE
デスクトップPCを廃棄し、Surfaceに移行しました。
その際にデスクトップPCのドライブのデータを、こちらの製品でコピーしようとしたところ、
認識すらしない状況が続いています。
SSD1台、HDD2台で試しましたが、全て認識されません。
初期化等を試みるも、
『重大なハードウェアエラーが発生したため、要求が失敗しました』
との表示が出ます。
このメッセージから調べていますが、ドライブが根本的に故障しているのか、相性問題なのか、
原因が分からず困っています。
相性問題だった際は違う製品でチャレンジすることでコピーすることができる可能性はあるのでしょうか?
1点


他のHDDを挿入して正常表示できるなら、コピーしようとしたHDDの故障・不具合が考えられるので
何か別のHDDを挿入しないと切り分けれないですね。
書込番号:22190453
1点

>あずたろうさん
お返事遅くなってしまい大変失礼致しました。
今更見てはおられないと思いますが、お礼とその後についてご報告致します。
ご紹介頂いたタイプの製品を購入し、試してみたところ、普通に認識され、しっかりとデータの移動もできました!
今回は相性が悪かったのかなぁ…
改めて、遅くなりましたがありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22434241
4点

>おもちゃの兵隊さん
先週末に購入し、全く同じ症状で困っています。
その他の変換アダプタを使うとそのまま認識されますので、ディスクの故障ではないと思います。
その後、解決していれば、対処方法をご教示頂けないでしょうか。
書込番号:23720986
1点

過去に数度使用後1年半ほどディスプレイの裏に放置していましたが、今日使おうとしたら、LEDのランプも付かず、認識もされなくて困りました。
HDDを交換しても認識されないので、同じ症状かと思いましたが、本アダプタの裏をよく見ると、小さなスライドON/OFFスイッチがあり、これをOFFにしたまま、スイッチがあった事も忘れていました。
アダプタの裏が陰になっておりスイッチも黒いので見落としていましたがONにしてOKになりました。
私のようなミスでは無いとは思いますが、念のためご報告致します。
書込番号:23991817
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
Panasonic DIGA の外付けハードディスクが認識されなくなりました。 HDDケースは問題ないことを確認しました。この HDDの中に大事な画像データが入っています。こちらのHDDケースで同容量(2TB)の新しい HDDへクローンを作ることは出来ますでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:22183577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的なクローンは作れるでしょう。
ただ、それでデジタル放送のコピーが作れたら、著作権保護の技術じゃないです。
実際に接続しても、録画した機器とは異なります等と言われて再生できなくするのが著作権保護です。
例えば、HDD毎にシリアルナンバーは違うので、番組録画データにそのナンバーも記録すれば、クローンしたら簡単に違いが分かります。実際はもっと複雑なんでしょうけど。
書込番号:22183598
1点

早速のご回答ありがとうございます。諦めるしかないのですかね。
書込番号:22183780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像データってデジタル放送の録画データでなくて、著作権保護対象でない写真ですか?
書込番号:22183840
0点

失礼しました。気に入っていた映画やその他の地デジ録画データです。
書込番号:22185135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのHDDケースで同容量(2TB)の新しい HDDへクローンを作ることは出来ますでしょうか。宜しくお願い致します。
「デジタル著作権」の為の暗号キーなどは、「レコーダー/テレビ本体」の持っているモノから生成される様なので、
「HDDのコピー」で複製を作る事は可能と思いますm(_ _)m
<レグザで実践している方が居たはず...
理由は単純で「再生できる機器」が「録画した機器」なので、コピーを作っても著作権の違法にはなりませんm(_ _)m
<「デジタル著作権」を解除したら違法ですが...(^_^;
ただ、「別のHDD」に入れ替えた時、「接続機器情報」等がレコーダー側が持っているモノと違う可能性が有り、
例えばPCに繋いだ時に、デバイスドライバなど※から
・「HDDケースの形式」で見える場合
・「内蔵されたHDDの形式」の場合
と有り、後者だと「メーカーや型番等の違うHDD」にクローン化すると「別のモノ」として「初期化」が必要になる可能性も有ります。
<その場合、初めに「新規HDDを初期化」→「クローン化」→「再接続」で初期化要求されなければ「ラッキー」
クローン化でこの辺の情報との差異が生じると上手く行かない可能性が..._| ̄|○
クローン化前の「初期化」とクローン後では、「フォーマット形式」は同じなので、本来読み書きは出来る。
※ エクスプローラで「ドライブのプロパティ」→「ハードウェア」で各ドライブの「名前」などが見えるはず。
デバイスマネージャーで「ディスクドライブ」などでも見えるはず。
書込番号:22188743
2点

大変遅くなりました。ご回答、ありがとうございました。試してみます。
書込番号:22203684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
レノボG570ノートパソコンに接続しています。OSはWindows10です。
5分程HDDにアクセスしないと、KURO-DACHI/CLONE/U3に装着したHDD電源が切れてしまいます。
Windows10の電源設定で、HDDの電源は切らない様に設定しております。
原因がわかる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

>HDDの電源は切らない様に設定
そこは内蔵ストレージに関する設定ではないかと思うので、別途USB機器周りの設定が必要かと思います。
「USB HDD 電源 切らない」でGoogle検索するといろいろで出てきますが。この辺を試してみましょう。
>Windows 10でUSB機器の電源が自動的に切れてしまう場合の対処方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018665
書込番号:22180712
0点

WD青だとHDD単独でスリープに入る。
書込番号:22180741
0点

早々にご回答ありがとうございます。
USBセレクティブサスペンドの設定は「無効」
ハードディスクの電源を切るは「なし」
に設定しています。
にも関わらずHDDの電源が切れ、KURO-DACHI/CLONE/U3 のランプは青→オレンジにかわります。
HDDは日立のHDS722020ALA330です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22180756
0点


「デバイスマネージャー」 → 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」 → 「USB大容量記憶装置」の中の
「電源の管理」で「電力の節約の為に (中略) オフできるようにする」のチェックマークを外したら無事解決致しました。
澄み切った空さんをはじめ、回答くださった皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:22181088
3点

ハードウェアデュプリケーター!としか考えていなかったので外付けHDDとしてお使いのスレ主さんの使用方法に驚かされましたね。
しかし考えてみるとシステムやデータドライブのバックアップ用ツールとして考えると優秀ですよね。
勉強になりました。
書込番号:22185130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





