
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2018年10月18日 02:06 |
![]() |
5 | 13 | 2018年10月9日 19:46 |
![]() |
0 | 5 | 2018年10月2日 15:09 |
![]() |
4 | 2 | 2018年9月22日 11:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年9月1日 01:14 |
![]() |
3 | 9 | 2018年9月6日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-5135SBKU3 [ブラック]
少し手間であれば可能かも。
SATA延長ケーブルを使い、そのさきにSATA-IDE変換コネクタで、2.5インチIDEまで変換して接続ができれば可能かもです。
他には2.5インチIDEが接続できるケーブルを2本用意して、PC経由でコピーすることかと。
サンワサプライ USB-CVIDE5
http://kakaku.com/item/K0001047731/
中古などで探すなら、古い機種ですが、これdo台 PRO (KD25/35PRO) には、2.5インチIDEケーブルが2本ついており、2.5インチIDE同士でのコピーも対応しています。
裸族のお立ち台シリーズなら、裸族のお立ち台のお立ち台 (CROO-IS)で対応も出来ました。まだ、購入可能。
書込番号:22164679
0点

クローン対応のケース(台?)を見てるってことは直接コピー(クローン)が理想なのかもだけど、IDEのHDDが今後それほど出番あるとも思えないしPCを使う前提だけどIDEのHDDケースを1個買って普通にデータをコピーでいいんじゃないかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0089A0ADU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B001P9SFJ8/
もし古いノートPCのHD(IDE)を新しいのに交換したい、データをクローンでって場合はこういうの2個使ってクローンでいけるのでは?(そういう使い方はやったことないけど)
書込番号:22164689
0点

確かに、USB-CVIDE5のようなケーブル2本もいりませんね。
1本で元HDDにつないで、バックアップして、新HDDにつなぎ直して写してやれば済みます。PC必須ですが。
書込番号:22164726
0点

皆様有り難うございます!裸族のお立ち台+CROO-IS×2で行こうと思います!*実はお気に入りVAIOのXPノート同じ物が10台も有り、捨てるに忍びなくCD-DAのコピー専用で残りの寿命を完全活用したいと思います、色々有り難うございます\(^O^)/
書込番号:22164766
0点

追伸:アホみたく完全クローンにこだわるのは、リカバリーエリアも移植したいからです*一般的なクローンソフトだとリカバリーエリア迄は移植出来ないと聞いたので*間違いならごめんなさい。
書込番号:22164806
0点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001014929_K0000872238_K0001047731_K0000522498_K0000276902_K0001081663&pd_ctg=0539
こういうのではダメなのでしょうか?
書込番号:22190098
0点

有り難うございます!まだ商品自体をは未購入の為いっぺんに比較出来て助かります、中古だけはトラブル防止で除外します*コピー元のマスターを飛ばされた方も(>_<)
書込番号:22190104
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
私は、今までクローンの作成をまったくしたことがない素人です。そこで質問ですが、例えば、今使用しているノートPCのハードディスク(500GB)から、128や250GBのSSDにクローンを作成することはできないのでしょうか? ノートPCのハードディスク使用量は500GBの半分も使用していません。ネットで調べると、クローンは完璧にコピーするのが目的のためできないと記載がありました。それなら、小→大(容量)は出来るが、その反対はできないということでしょうか? それか他に方法があるのでしょうか。
0点

この辺を一読を。
>大容量HDDから小容量HDD/SSDへクローンする方法
https://www.aomei.jp/articles/clone-large-hdd-to-smaller-hdd.html
書込番号:22164130
0点

大→小のクローンは「AOMEI Backupper Standard」のようなソフトで行います。
書込番号:22164173
0点

クロダチのバカポンコピーは真っ正直に同じサイズかコピー先が容量デカいのが前提条件です。
サイズ小さいとボタン押ささりませんしランプつかないです。
小さい容量のコピー先に移す場合はKAZU0002さんの照会先にも綺麗に書かれてると思いますが、実で使ってる容量をコピーするやり方で移します。
勿論これも元容量がコピー先容量より小さくないとダメだったと思いますが。
コピー専門のソフトではデータ部を指定して圧縮かけてコピー先より小さくして移す機能ある、と読んだ覚えもありますが自分で試してないので定かではないです。
デュプリケーター(複製機)は上にも書きましたが同容量か大きな容量(額面容量で)やらないとダメです。
クローンソフトでは使ってる容量を移すので可能です。が正解になるかと。
書込番号:22164191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事でも珠に使うのですがクロダチ楽で良いですね。
頭使わなくて良いです。
何も考えずに順番に挿してスイッチオン!で終わりです、なのでここ10年はこの手のデュプリケーターにお世話になってます。
書込番号:22164215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3が、近所の中古ショップで2000円と安かったので質問しましたが、やはりハードディスクやSSDがコピー元とコピーの2つは、ほぼ同等品でないと購入しても余り意味がないということなのですね。
書込番号:22165228
0点

>くらげいさん
裸族シリーズのポン付けHDDケースは私も使ってますけどね。
まぁ 複数のPCを使ってるのでデーター移動やHDDの交換とかで便利。
しかし OSの入ってるドライブのコピー用じゃないですから。
単にデーターを動かすだけ。
使用用途が完全に間違ってると思う。
書込番号:22165275
0点

そうなのですか? KURO-DACHI/CLONE/U3で、ノートPCのハードディスクが壊れた時の予備にクローンを作成しておこうと思いました。後、猫猫にゃーごさんの言われる「AOMEI Backupper Standard」はフリーソフトのようですが、ケーブルなどのアタッチメントがあれば、タダでそのようなことができるのでしょうか?
書込番号:22166035
0点

USB外付けHDDスタンドやケース、またhケーブルがあれば、紹介したソフト(室生版)でクローンが作成できます。
ブータブルメディアを使用すれば、OSが起動できない状態でもクローンで戻せます。
書込番号:22166243
0点

ご協力していただいたみなさんありがとうございます。全員にベストアンサーができず申し訳ございません。また、分からないことがありましたらその際もよろしくお願いします。
書込番号:22169943
0点

終わったスレですが。
>キンちゃん1234さん
スレタイのクロダチはクローンコピー出来るデュプリケーターなのでOS入りドライブの複製で使えます。
他所のメーカーの品は知りませんが。
不勉強なのでOSまるごとコピーの時に、SSDでは複写先の位置がずれるとかトリム関連のトラブルの話は聞いては居ましたけれど、この機材を使う上でコピー後のトラブルは有りませんでしたね。
なのでデータドライブのコピー専用と言うのは間違いかと。
書込番号:22170661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
まぁ 基本的にOSのクローンってなると容量とかの問題も出ますし。
ちゃんと理解して、同等もしくは移転先が容量大きいのを準備とかなら〜
まだましですけど。
専用ソフトでやっても起動しなかったりですから。
そういう意味で データー用に割り切って専用で使うのが良いって私は思っています。
実際に二台は使ってますけど〜
OSのクローンに使おうって気は、私は一切しませんし〜
そう言う用途目的では使ってません。
私はデーター保存の一環で裸のHDDも結構保存してるので重宝してるんですよね。
書込番号:22171198
1点

>Yone−g@♪さん
まぁ 考え方はひとそれぞれってことでしょう。
まぁ 基本的にOSのクローンってなると容量とかの問題も出ますし。
ちゃんと理解して、同等もしくは移転先が容量大きいのを準備とかなら〜
まだましですけど。
それでも・・・
専用ソフトでやっても起動しなかったりですから。
そういう意味で データー用に割り切って専用で使うのが良いって私は思っています。
実際に二台は使ってますけど〜
OSのクローンに使おうって気は、個人的に一切しませんし〜
そう言う用途目的では使ってません。
私はデーター保存の一環で裸のHDDも結構保存してるので重宝してるんですよね。
書込番号:22171204
1点

私のような素人にはまだハードルが高いようです。もう少し勉強しないと難しいようですね。OSがあるとまたクローン制作は別物みたいで、失敗覚悟で自分で試してみないと分からないですね。いろいろありがとうございます。
書込番号:22171304
1点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-5235SBKU3 [ブラック]

このHDDは持ってないけど、TVに繋いで(録画用)電源が切れる(というかスリープ)になる、電源ランプが点きっぱなしみたいなのはHDDによって(というよりケース?、もしくはTVの仕様?)違ってくると思うけど、TVの電源入ってないときにHDDが回転し続けるとかは無いから心配しなくていいんじゃない?
書込番号:22152630
0点

電源連動と言ってもテレビ側からUSBに電源が供給されていれば、テレビが待機中でもHDDは電源がONのままです。
他の外付けUSB HDDを取り付けた場合はどうなるのでしょうか?
今回が初めてだったり、他のHDDでも電源がOFFにならない場合、テレビ側の仕様の可能性があります。
その場合、テレビ側で待機中のUSBの動作を設定できないのであればそのまま使用するしかないかと思います。
ただ、HDDにしてもある程度アクセスがなければヘッドが退避するので、電源ONしているだけで壊れると言うことはそうはないと思います。
書込番号:22153202
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>どうなるさん
返信、ありがとうございます。
説明書にはPC動作時しか記載がなく書き込みしました
HDDの発熱が気になっていますが大丈夫ですか?
書込番号:22153339
0点

>HDDの発熱が気になっていますが大丈夫ですか?
室温とアクセスする頻度によるかと思います。
高温な部屋での使用で無茶なアクセスを繰り返さなければ、そう問題は無いと思いますけど。
書込番号:22153607
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ケースを触ると暖かくなっていて、中でHDDが動いている?
振動が伝わってきます。
これが夜中にメタルのラックに響いて目が覚める位の音になります
取敢えずは使用しない時は電源をOFFにする様にしておきます
ありがとうございました。
書込番号:22154024
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]
RAID1で2組のHDDを入れ替えての使用は可能でしょうか。
2GB×2、3GB×2という組み合わせで入れ替えて使用したのですが、
入れ替える度に初期化を求めるメッセージが出ます。
・マスターを固定しています(HDD1とHDD2を区別しています)
・Windows7(32bit)
・HDDは同じ型番のものです
・HDD自体のエラーはありません
たまたまHDDの調子が悪いのか、そういった運用が不可能なのか切り分けが出来ません。
上記のような使用をされている方がいらっしゃいましたら情報をお願いします。
2点

>2GB×2、3GB×2という組み合わせで入れ替えて使用したのですが、
>入れ替える度に初期化を求めるメッセージが出ます。
それは当然出るでしょう。
ケースが記憶しているHDDと違う構成のHDDが組み込まれる以上、当然初期化が開始されます。
RAIDを組む以上これは仕方がないことです。
これを避けるのであれば「SINGLE」にして、PC側で組み込んだ1台目から2台目に自動もしくは任意にバックアップするようにソフトで行うようにするのが妥当でしょう。
これなら、別の組み合わせのHDDを組み込んでも問題なく行えるでしょう。
書込番号:22119280
1点

EPO_SPRIGGANさん
お教えいただきありがとうございます。
すっきりしました。
いただいたい対策も含め考えてみます。
書込番号:22127793
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
購入してから今までWestern Digital WD60しかセットした事がないのですが、SEAGATE ST8000DM004 を購入して
セットしようと思うのですが形状などは大丈夫でしょうか?
一部のハードディスクの形状によっては、正しく取り付けられない場合があります
と説明書には書いてあるのですが、どのように確認して購入したらいいのかアドバイスも欲しいです
0点

このようなWestern Digital WD60やSEAGATE ST8000DM004のような通常の3.5インチHDDの形状は同じになります。大きさ(寸法)も同じですしコネクタの位置も同じです。
ごく一部ですが、中の記録する円盤(プラッタ)が1枚で構成されている薄型の3.5インチHDD(容量が少ないHDD)があります。そのようなHDDの場合、付けられない場合もあります。
書込番号:22073652
0点

ありがとうございます。形状って厚みの事なんですね
薄型 でググったら情報も確認とれました。安心して購入できます
書込番号:22073673
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA CRSJ535EU3S6G

・USBケーブルの問題?
・PC側のUSBポートの問題?
・電源ケーブルそばの主電源スイッチがオフになっている?
書込番号:22063565
0点

電源コード、電源スイッチの確認。
USBケーブル交換、両端接続の確認とPC側を別コネクタ差し替えて見る、あるいは別PCに差してみる。
これでダメならケースの故障。
書込番号:22063588
0点

>Hippo-cratesさん
>脱落王さん
すぐとなりの裸族のカプセルホテルとUSB、電源ケーブルを入れ替えましたが、電源がつきません。
裸族のカプセルホテルは使えます。
またケース故障の場合。ATX電源を使った修復はできませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421189/SortID=16285084/
書込番号:22063674
0点

裸族の集合住宅5BayはPC側の電源オンに連動して起動する(だけの)モデルだから、連動の回路基板が壊れていると手の打ちようがない。それと素人の知識で何とかしようとあれこれやってHDDまで壊したら目も当てられないから、同系統のケースに買い換えを。
書込番号:22063886
1点

>Hippo-cratesさん
回答感謝します。
最近だと乗り換え先はどれがおすすめか教えていただけると助かります
カプセルホテルver2かこちらの後継モデルがおすすめでしょうか?
内蔵できるHDDは4〜5台で考えております。
なお、内蔵されていたHDDは取り出して、無事だった裸族のカプセルホテルにて動作確認できました。
書込番号:22063971
0点

> カプセルホテルver2かこちらの後継モデルがおすすめでしょうか?
5ベイだけ使っていたなら4ベイには戻れないと思うけど、他にもケースあるなら4ベイでも問題ないか。
カプセルマンション 5BAYというのも出てるけど値段的には対象外だろうな。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_ma=227&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=4-&pdf_so=p1
書込番号:22064031
0点

>Hippo-cratesさん
ファイルサーバーやNASキットという選択肢もあるようですが、この集合住宅のようには使えますか?
https://kaden-iroha.com/2015-11-11-182033
書込番号:22064389
0点

ファイルサーバーやNASはHDDケースのようにHDDをとっかえひっかえすることができないから今の使用目的には合わない。
書込番号:22086378
1点

>Hippo-cratesさん
その問題があったので裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 CRSJ535EU3S6G2に買い替えました。
書込番号:22088103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





