ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSZ [ホワイトシルバー]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

Raid1にしたとしても、そのコントローらが壊れたら中身が使えなくなる可能性があるから
さらに他のHDDを3台目として用意しないといけないんですか?
そっちはソフトウエアクローンを毎月自分でやるとか?

書込番号:26055730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 14:44(8ヶ月以上前)

別にいけなくはないですよ。
2通しか持たないなら、どうせどこかに穴が開いてます。

コントローラーが壊れた場合、同じコントローラを購入して再構築すればいいんですが、ディスコンになっている場合にどうするかですよね。
安い装置は明記されてないことが多くてやってみないとわからないんですが、普通につないで普通に読めるものもあります。

ただ、この装置の場合、8TB以上はexFATにしてくれとあるので、その点が気がかりですね。(ソフト的に壊れやすい)

書込番号:26055789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 14:45(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
通常は故障したドライブを変えるだけです(*^◯^*)

書込番号:26055790

ナイスクチコミ!1


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 14:49(8ヶ月以上前)

クローンはせずに xcopy または robocopy コマンドでバックアップすればよいのでは!?
履歴管理(旧ファイル保持)したい場合は、シャドウコピー(ファイル履歴)を併用します。

robocopy は同期設定すると元ファイルも消えるので、私は使いません。

書込番号:26055802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2025/01/30 14:52(8ヶ月以上前)

HDDケースならそうなるでしょうが、Synology NASの場合は誤削除にも対応できるNAS内自動バックアップツールが用意されています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/hyper_backup

書込番号:26055806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 15:09(8ヶ月以上前)

えーっとそういう話じゃないと思うんだけど、、、

Synnologyの場合は、PCにLinuxをインストールしてリカバリする手順が公表されています。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

これはこれで初心者さんには手ごわいと思いますけどね。

書込番号:26055829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2025/01/30 15:35(8ヶ月以上前)

Synology Hyper Bakupで外付けHDDにバックアップを作成していた場合は、RAIDを初期化した後でHyper Bakupから復元を行うだけです。

また、Synology Migration Assistant カテゴリー1対応機種同士の交換の場合、HDDが壊れていなければ数分で入れ替え作業が完了します。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/MigrationAssistant

書込番号:26055857

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 16:17(8ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます
難しいですね内容が

書込番号:26055918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2025/01/30 16:39(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

暗号化していない場合は、コントローラーが壊れても他のケースに入れて使うことができます。
https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_opr_qa06_01/

誤消去や改ざんには無力なので、バックアップする方が良いですが。

書込番号:26055941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/01/30 17:17(8ヶ月以上前)

え?Raid1をバックアップだと思っていたの?

危機管理としてどういうシチュエーションに対処すべきなのか。RAID1がどういう仕組みで、どこまで対処できるのか。
自分で"理解"しようとしないと、無駄に終わりますよ。



RAID1で片方が壊れたときにどうすれば良いか勉強しておかないで、「RAID1にしただけで安心」するタイプだねw
でもってリビルドに失敗するパターン。

書込番号:26055986

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/30 19:21(8ヶ月以上前)

あきれてものが言えないレベル。

RAIDはバックアップのために使うものだけど、結局完全に防げるようなもんじゃない。
RAID1は確かにミラーリングしているからHDDが1台壊れてももう1台でデータを保護できる。

重要なデータなら別の媒体(USBメモリ等)を使って、より保護するべき。

何処までデータが重要な物であるかを意識してバックアップすればいいだけ。

ある意味〇能だね。

昔はソフトウェアRAIDを検証でしていたけど、結局やめた。

※元CEでサーバーとかの保守要員でサーバー等の保守もしているので、
 RAIDもある程度は弄ってる

書込番号:26056112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

OSだけのSSDをコピーするには?

2025/01/30 13:31(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

WindowsOS10をクリーンインストールをしたSSD500GBクルーシャルMX500あたり
に作りたいんですが
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 を購入して、ハードウェアコピーボタンを押せばできるんですか?

それとも
ソフトウエアクローンソフト無料版をインストールして、それでも作れるんですか?

書込番号:26055698

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2025/01/30 13:46(8ヶ月以上前)

Windows 10 (できればWindows 11) のクリーンインストールをお薦めします。

書込番号:26055713

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 13:50(8ヶ月以上前)

>KURO-DACHI/CLONE/CRU3 を購入して、ハードウェアコピーボタンを押せばできるんですか?
クローン先容量≧元容量であれば、できるはずです。

私は下記をクローン用に使用しています。

↓SATA用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWKLDTS/

↓NVME M.2用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRQ3TD6K/

書込番号:26055717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 14:03(8ヶ月以上前)

>死神様さん

アイネックスのどうですか? レビュー少ないですね?
玄人志向のより良いですか? 

書込番号:26055734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 14:06(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
できるかも知れませんがソフトでやった方が安くて早いと思います。(*^◯^*)

書込番号:26055740

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 14:41(8ヶ月以上前)

>アイネックスのどうですか? レビュー少ないですね?
使っていて問題は無いです。
玄人志向は、不良セクタのスキップ機能が利点ですが、評点は3.5で良くはないですね。

書込番号:26055786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 14:47(8ヶ月以上前)

クリーンインストールした方が速いのでは?

書込番号:26055799

ナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 16:14(8ヶ月以上前)

>死神様さん

レビュー見ているとどの製品も心配になる事が書いてあって悩ましいですよね

書込番号:26055912

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/01/30 17:29(8ヶ月以上前)

もっぺんあたらしいSSDにクリーンインストールすれば良いじゃん。

>レビュー見ているとどの製品も心配になる事が書いてあって
私は、悪い評価から読みます。
論理的に書いてあって、自分の用途で問題が出るかどうかを精査します。
サンプル数1で悪口書いているレベルの評価は、眉唾で見ます。
工業製品ですからね。問題が皆無な製品は、問題があるというよりは売れていないのです。

さて。情報を精査できるだけの脳みそあるかな?w(あるようには見えない)

書込番号:26055991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 00:53(8ヶ月以上前)

通りすがりです。
HDDでセットアップしたOSをSSDに新たにクローンすると、セクターズレ(4Kアライメント)が発生しSSDの読み書きの速度に支障が出ます。パーテーションソフトで修正(最適化)も出来ますが、またそこでも時間が掛かります。
SSDをセットしてコピーしたほうがトータル的に早く、同時にデフラグに近い状態でセットアップされて2度お得なので、クローンをするメリットの方が少ないです。
KURO-DACHI/CLONE/CRU3などのHDDデュプリケータは、HDDの全体のデータ救出(エラースキップを使うため)や日々パフォーマンスが落ちても良いからクローン出来れば何でもいいや!という人のツールです。

SSDにコピーをするソフトであれば、4Kアライメント調整やパフォーマンス低下を下げる位置を回避してくれますのでソフトウェアでの移動の方をお勧めします。ただこちらはクローンの出来栄えがソフトウェアによって変わるのでこれまた何とも言えません。

要するにクリーンインストールが一番何も考えず、正確で無理無駄がないという事を経験則から書いておきます。

書込番号:26057504

ナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 11:53(8ヶ月以上前)

>やえがらすさん

ありがとうございます
難しすぎて全然わかりませんw

書込番号:26057870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 15:00(8ヶ月以上前)

レスありがとう御座います。
難しい事は大して書いてませんが、SSDをこれでクローンするとSSDの本来の能力が生きない。ということです。そしてこれをやるメリットがないという話です。
これ以上優しく?簡素には書けません(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)宜しくお願い致します。

書込番号:26058142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 15:01(8ヶ月以上前)

顔文字入れたら文字化けしました。すみません。

書込番号:26058143

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 15:24(8ヶ月以上前)

>やえがらすさん


>SSDをこれでクローンするとSSDの本来の能力が生きない

気になったんですけど


>HDDでセットアップしたOSをSSDに新たにクローンすると

HDDではなく
SSD1でセットアップしたOSをSSD2に新たにクローン 
した場合は?

書込番号:26058179

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 15:25(8ヶ月以上前)

>やえがらすさん

(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)
何の顔文字?w

書込番号:26058180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 18:45(8ヶ月以上前)

レスありがとう御座います。
SSDでセットアップした物を他のSSDにクローンする場合は性能低下が起こりにくいです。

SSDそのものはハードディスクのようなデータ記録方法をさせず、次世代型で常に最適化(性能低下させない仕組み)させる関係上、オートでメンテナンスされてるからです。

これがハードディスクからコピーからとなると、その機能が働かないので、問題あると指摘しました。

なお、本当はガベージコレクション、Trim、ハードウェアのRAID機能、LDPCと言った機能が連動してこのこの最適化なるものを実施していますが、専門的で更に難解になるのでバッサリ割愛させてもらいました。

顔文字ブラウザー変えても入りませんでしたので、次の機会の時にでも入れます。

板汚し、失礼致しました。

書込番号:26058439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソフトウエアハードウェアクローンの違いは?

2025/01/30 12:08(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

KURO-DACHI/CLONE/CRU3
これを使う場合もソフトウエアクローンなんですか?
ハードウェアクローンではない?
クローン元から先
大 → 小 へクローンできないのは、ハードウェアクローンだけ?
誰かまとめて整理してください
わかりにくいね記事色々読んでも

書込番号:26055572

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 12:41(8ヶ月以上前)

>これを使う場合もソフトウエアクローンなんですか?
ハードウェアクローン(セクターコピー)です。

>大 → 小 へクローンできないのは、ハードウェアクローンだけ?
Yes.

書込番号:26055623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2025/01/30 12:45(8ヶ月以上前)

PCを使わずに機器単独でクローンを作るのは、ハードウェアクローンです。
PCのソフトを使ってクローンを作るのは、ソフトウエアクローンです。

下記のように書かれているので、機器単独のクローンでは、大 → 小 へクローンできません。
PCソフトを使う場合は、大 → 小 へクローンできるソフトもあります。

※クローン作成について
クローン元Aの全てのセクターをクローン先Bへまるごとコピーします。
クローン元よりもクローン先のドライブ容量(全LBA数)が小さい場合は実行できません。

書込番号:26055632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 13:18(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
出来ない方法を探すのではなくできる方法を探すべきです。(*^◯^*)

書込番号:26055687

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 13:33(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん

LBAとは?

書込番号:26055699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2025/01/30 13:58(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

玄人志向では、LBAを記憶単位(セクタ)の意味で使っています。
セクタの意味とかは、自分で調べてね。

書込番号:26055728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 15:42(8ヶ月以上前)

そろそろ自分でHDDの中身がどう管理されているのか勉強したほうがいいよw

興味津々みたいだし。

書込番号:26055865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

結局消えてしまうのでは?

2025/01/30 08:35(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSZ [ホワイトシルバー]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

書き込みで、結局Raidのハードウェアのコントローラーが壊れたら2台のHDDが正常でもデータを読み出せない
という書き込みをいくつか見ました。
そういうことなんですか?
このハードウェアが壊れたとして、中に入っているHDD2台を取り外して
他のHDDケースに入れても中身に保存したデータを読み込めないということなんでしょうか?
こういうケースで
https://www.yodobashi.com/product/100000001003592259/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=6526829148742967065&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAwOe8BhCCARIsAGKeD547ezwSydy1-Ew01DoF5QW54O3wzkgrDTuQ7whn89rYKIhY8NxdhOoaAq3bEALw_wcB&xfr=pla

書込番号:26055311

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 09:41(8ヶ月以上前)

https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_mae_qa06/

>データを残したままRAIDを作成することはできません。

https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_opr_qa08_01/

>RAID1を作成した際の容量以上にハードディスクの容量を増やすことはできません。

https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_opr_qa05/

>「RS-EC32-U3R」シリーズと「RS-EC32-U31R」シリーズのいずれの機種もSINGLEモードで運用している場合のみ相互にハードディスクを入れ替え、使用可能です。
>いずれかの機種をRAID構成で運用している場合、RAID構成情報が異なるため、相互にハードディスクを使用できません。入れ替えはおこなわないでください。

安いRAID対応ケースは大体上記のような仕様です。

書込番号:26055403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 09:48(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
そのためにバックアップがあるのです。
RAIDでなくても故障はあります。

書込番号:26055415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 10:06(8ヶ月以上前)

バックアップが面倒であれば
自動でできるものもその為にあるのです(*^◯^*)

書込番号:26055436

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 10:16(8ヶ月以上前)

>死神様さん
ありがとうございます

もう一度詳細に質問内容を書きますね。
RS-EC32-U3RWSZ
こちらのハードウェアを用意します。
 HDDを2台入れます。 
USBでWindowsパソコンと接続します

Windowsパソコンの中に入っていた動画データを RS-EC32-U3RWSZ にUSBでコピーします
2台のHDDに同じ内容がコピーされます
3日後 RS-EC32-U3RWSZ のコントローラー?が壊れてしまいました。
しかし、
中に入った2台のHDDには、3日前にコピーした動画データがコピーされているはずです。
RS-EC32-U3RWSZ からHDD2台を取り出します。

HDE-08
https://kakaku.com/item/K0000972580/?lid=20190108pricemenu_hot

その2台のHDDのうち1台に HDE-08 のケースを取り付けて
中身を見ようしたら
見れませんでした。
なぜならば、
RS-EC32-U3RWSZ のコントローラーが壊れたからです。

この認識であっていますか?

私は RS-EC32-U3RWSZ のコントローラーが壊れていようが
HDDにはすでに動画データはコピーされているのだから
HDE-08のケースを取り付ければ見れるものだと思っていました。

書込番号:26055452

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 12:25(8ヶ月以上前)

RAID設定を外部保存可能なケースなら同じRIADコントローラを搭載した機種へディスクを移植すれば読めるかもしれません。
※保存したRAID設定情報を事前にロードする必要があります。
Intel製コントローラなら別機器でも使用できる可能性は高いです。

Vista以降のWindowsはRAID構成情報が記録されているディスクはアクセスを禁止してしまいます。
diskpaer->cleanで情報をクリアしないと、そのディスクは使用できません。
ただし、Windowsで作成したRAIDディスクであれば、インポートすれば読めるようになります。

RIADコントローラが壊れた場合は、ほぼデータ取り出しは不可能ので、重要なデータのバックアップは必須です。

書込番号:26055595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2025/01/30 12:41(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

こんにちは。
これの色違い/年式違いのユーザーです。

>もう一度詳細に質問内容を書きますね。
>...

まず全般的な前提の確認。

その「質問内容」って、
「実際にご自身の目の前で起こっている事象+ご自身の推定?判断?期待?」ですか?「いま既にこうなっているんですけど、それってこういう理由でそうなっているんですか?」の検証〜裏とり?

それとも、ご自身が知りたいことを具体的に示そうとした「ご自身の想定・仮定+ご自身の推定?判断?期待?」ですか?
「もしこの製品をこんな風につかったらこうなるんでしょうか?」のタラレバ話?


さておき、
前回の書き込み内容に遡っての回答になりますが。。。

>中に入っているHDD2台を取り外して他のHDDケースに入れても中身に保存したデータを読み込めないということなんでしょうか?

この型番RS-EC32-U3R(WS)(Z) に限定した話でよければ。。。「読み込める場合もある」です。

「それ前提な設定で日頃から使っていれば」且つ、「コントローラー部分が正常なうちなら/お行儀良く壊れた(HDD内のデータが無事な)場合なら」、
中身のHDDを他の外付けケースなりパソコンなりに移して稼働させる=既存データの読み込み〜書き換えは可能です。

「それ前提な設定で」に関して具体的に言えば、「RAID1モード」且つ「『ディスク丸ごと暗号化機能』を使っていない」が必須です。

#実際に自分もその設定で日頃使っている→一時別のHDDケースに詰め替えて正常に使えてた経験あり、です。


このケースを今から買おうとされているのか既にお持ちなのか不詳ですが、
もし買おうとされているのなら、これを使うと〜どんな使い方をするとどんなメリット/デメリットがあるのか無いのか、メーカーの製品情報なりFAQなり参照して慎重に検討されることをお勧めします。

●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/#toc2

書込番号:26055624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 12:55(8ヶ月以上前)

↓この問題があるので、私は使わないですね。

>8TB以上のハードディスクをお使いのお客様へ
>Windows PCで本製品を RAIDモード※でご使用の際、フォーマット形式は「exFAT」を選択してください。
>「NTFS」では本製品の取り外しや電源OFF/ONで認識されない、または正常に動作しない現象が発生します。
>本現象は解消できない問題のため、必ず「exFAT」にしてご使用ください。

書込番号:26055654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 13:17(8ヶ月以上前)

>死神様さん

なんかRaidっていつまでもずっと安定しない方式ですよね。コントローラー壊れたら2台ともつかえないとか。
ちまちまソフトウエアクローンやるしかないんですかね

書込番号:26055686

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 13:41(8ヶ月以上前)

Raid(0は除く)は、単一ディスク障害で業務タスクを止めないための仕組みなので、
別媒体へのバックアップは必要です。
会社サーバーはオンラインのNASとオフラインのUSB接続HDDの2カ所にバックアップを取得しています。
オフラインのUSBはランサムウェア対策用で、バックアップ取得時以外は接続しません。

お金に余裕があるならクラウドにバックアップしましょう。
クラウドなら運用会社がバックアップもしてくれるので。
ただし、サービスがいつまで提供されるかという問題はあります。

書込番号:26055707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 15:27(8ヶ月以上前)

別に必須じゃなくて、どうしたいか次第なだけなんだけど、、、

>コントローラー壊れたら2台ともつかえないとか。

それはRAIDに関係なくて、コントローラーの仕様ですね。
NASでシングルでも同じことが起きます。
(ちゃんと確認しないで買うから、、、)

どのような方式にせよ、リカバリの手順確認しないで実用に供するのはやめたほうがいいかと。
例えば、巨大なアーカイブファイルに取る方式だと、セクタが一個欠けたら (それ以降の新しいデータは) 全滅になりかねないわけで、バックアップツールに頼ればOKって考えるのも危ういです。

例えばIntel RSTは、シングルになってもそのまま読めるのでリカバリは楽だし、アッパーコンパチを謡ってるのでディスコンになっても新しいMBですぐ元に戻せます。
RAID構成情報もHDDに入っているので、つないですぐ復活できます。(BIOSでRSTをONにして接続するだけ)

AMDはちょっとどうだったか忘れましたけど、Intelとはコンパチビリティないので、若干メンドクサイです。

ちなみに、自動バックアップツールは失敗してもそのまま何もしないだろうから、「実はバックアップ取れてませんでした」みたいなことになりやすいです。
「自動でやればOK! 全て解決!! これぞ真のバックアップ。」みたいなこと言う人居ますけど、信じない方がいいですw

まぁ、現代的な常識としては複数の手段でバックアップ取りましょう (ダイバーシティ) ってことになってるんで、個人のデータで失えないものがあるなら、よく考えたほうがいいですね。

一応、考慮すべき事項としては、、、
・ハードウェア故障
・災害
・ランサムウェア

です。

人為的なミスの時にバックアップから戻すって企図している人も居ますけど、それはどっちかというと構成管理のテリトリーです。
同期したら戻すことを保証できなくなる方式にしていいのかって辺りですね。同期の周期の運用もややこしくなるので。
まぁ、そこはデータの性質に依存ですけど。

書込番号:26055848

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 07:41(8ヶ月以上前)

>死神様さん

8TB買おうと思ってたんですけど
この問題があるのならやめたほうがいいですよね

書込番号:26057602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/02 13:17(8ヶ月以上前)

仕様を理解してらっしゃらないようです(*^◯^*)

書込番号:26059391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンって一方通行しか無理なんですか?

2025/01/30 08:25(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

https://kakaku.com/item/K0001028334/
例えば同じ製品を2つ買ったとして、詳細な容量を見ると
クルーシャルA 511.99GB
 クルーシャルB512.11GB

この場合、AからBへのクローンはできるが
BからAへのクローンはできないんですか?
同じ製品なのに?

書込番号:26055297

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/01/30 08:28(8ヶ月以上前)

その容量は、ドライブそのものの数字ですか? それとも切ったパーティションの容量?

書込番号:26055300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2025/01/30 08:46(8ヶ月以上前)

双方向のクローン機能の付いたものなどあるのでしょうか。

差し替えをすれば同じことだと思います。ただ、両方とも同じ容量でないといけないという条件が付きます。この点は改善してほしい点の一つですね。

書込番号:26055328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 09:02(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
ヒント、クローンソフトは無料のを言っておられますね?

有料のだとパーティションを自由自在に変えれます。

書込番号:26055352

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 09:10(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
パーティションを変更できる機能があったとしても
513GB から 512GB のSSDへのクローンコピーはできないですよね?
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 これを使っても?

書込番号:26055364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 09:22(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
パーティションを縮小すれば(*^◯^*)

自由自在の意味わかりますか?

なので4kアライメントが必要になるのです。

書込番号:26055382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 09:25(8ヶ月以上前)

クローンの説明はその説明書を読まれた方が
私から聞くより良いと思います。(*^◯^*)

書込番号:26055386

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 09:42(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

え?できないですよね?

パーティションを変更できる機能があったとしても
513GB から 512GB のSSDへのクローンコピーはできないですよね?
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 これを使っても?

書込番号:26055404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 09:46(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
すみません。何度も同じことは言いませんので。

書込番号:26055410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 10:02(8ヶ月以上前)

SSDというものは元々一杯まで使わない使い方をするものなのです。

必ず空いてるはずなのでそこを縮小するのです。(*^◯^*)

書込番号:26055432

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2025/01/30 11:26(8ヶ月以上前)

私は有償のバックアップソフトを使用していますが、アップした写真のような大容量→小容量のクローンはできます。

書込番号:26055519

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/30 12:01(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
ちょっとした容量の差ぐらいは有料ソフトでも無料ソフトでも対応すると思います。
ハードウェアの場合は可能性は少ないですけど誤動作を起こすかもしれませんが…。

くだらないと思うが、一言いえば迷わずにやれば良いじゃん。

https://kakaku.com/item/K0001547841/

上記の製品なら5000円程度

書込番号:26055562

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 12:05(8ヶ月以上前)

>聖639さん

アマゾンのレビュー見てる?
Smartなんとかっていうのが出てクローンエラーとかになるらしいよ?
ようはHDDぶっさしてクローンボタンみたいなのを押すとエラーになんじゃね?
しらんけど
だから容量の差とか聞いてるんだよね
そもそもソフトウエアクローンどうのこうのっていうなら
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 これいらないんじゃねえの?w
そういうもんじゃねえの?
間違ってたら訂正よろしく

書込番号:26055567

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 12:07(8ヶ月以上前)

>キハ65さん
これがソフトウエアクローン?

大から小にもクローンできるんですか?
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 これにぶっさしてボタンポチ だけができないってこと?

書込番号:26055570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 15:38(8ヶ月以上前)

できないって書いてあるなら出来ないんじゃない?
さすがにその手のネガティブ情報は注意したほうがいいと思うけど。

この手の安い装置の中でコピーするなら、多分トラックをコピーしているので、ソフト的な構造 (フォーマットやボリューム/ファイル管理情報) は調整してない。

ボリュームの大きさを変えるには、ボリューム情報の調整と、セクターの引っ越しをしなきゃいけない。
データは断片化されているので、カットされる領域に入っているかもしれない。

この情報はHDDにもちろん含まれるんだけど、その管理情報を読み取って変更するのは本来OSの仕事だから、それを代替できるほどのプログラムが必要になる。

まぁ要するに、それができるってことは、多分LinuxなりOSが入ってるって事になる。
そして、Linuxが走るハードウェアが必要になる。

ぶっちゃけ、(OS通さないで) クローンって魔法みたいなもんだから、とても危うい。

書込番号:26055861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/01 09:39(8ヶ月以上前)

機械的な機器でクローンをする場合には、容量にに少しでも誤差があるとできません。XXX.XXとXXX.XXならできますがXXX,XXとXXX,YYではクローン機能は働きません。コピー先がコピー元より大きい場合にもコピーはできます。

書込番号:26057703

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 10:14(8ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>XXX.XXとXXX.XXならできますがXXX,XXとXXX,YYではクローン機能は働きません。
これ防ぐの無理じゃね?w

書込番号:26057741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RZ [ブラック]

クチコミ投稿数:188件

データ保管用にRAID1で運用を検討しています。
恐れ入りますが、どなたか以下2点について、教えて頂けないでしょうか。
1.データが入っている2TBとデーターが入っていない4TBのHDDを入れたいのですが、データが入っているHDDのデータは消えないでしょうか?
2.2TBのデーターを4TBのHDDにコピー後、RS-EC32-U3RZにある2TBのHDDから新しい4TBのHDDを入れたいのですが、その際、RS-EC32-U3RZでフォーマットはできるのでしょうか?(4TB二台で運用したく)
よろしくお願い致します。

書込番号:26009809

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2024/12/22 23:23(9ヶ月以上前)

この製品の場合、背面の動作モード設定ボタンを押した時点で中データが全て削除されます。
専用アプリを使用してソフトからRAID作成をした場合も同様で、RAID作成を行った時点でデータは全て消えます。
4TB×2台で運用したい場合、この製品に4TB×2台を入れてRAID 1に設定した後に2TBのHDDからデータを移してください。

書込番号:26009831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/12/23 00:30(9ヶ月以上前)

>シナシナモンさん

こんにちは。ユーザーです。

>データが入っている2TB
>2TBのデーターを4TBのHDDにコピー
>4TB二台で運用したく
>データ保管用にRAID1で運用

先に結論から、
元々データが入っている2TB HDDがあって、最終的にこのケースを使った4TB RAID1に移して使いたい、としたら、
とれるのは以下手順の一択です。残念ながら。

@元々データが入っている2TB HDDは、別のUSB外付けケースにでも入れるなど、このケースに頼らずPCで読み書きできるようにしておく。
Aこのケースと4TB HDD2台を組み上げて起動、RAID1モードで初期設定。
BAをPCに繋いで外付けHDDとしてPCに認識させる→領域確保→フォーマットする。
CPCに@とBを繋いで、PCにて@→Bのファイルコピー。


なお、元々の設問にお答えすると以下です。

>1.

残念ながら元のデータは消えます。
このケースを初期状態でHDDを2台挿入してRAID(0/1)モードで設定すると、HDDの中身はすべて消されちゃう作りです。

>2.

これも不可です。
期待されてることって、先ずは2TBのRAID1で立ち上げる→後から容量4TBなRAID1へアップグレードさせたい、ですよね?

残念ながら、このケースにはそういう「HDDを一方ずつ異なる容量のものに差し替えて容量を変更(拡張:アップグレード)する」ってな便利?機能はありません。

よって、
もしこの先いつか、このケースを使い回して例えば4TBから8TBに容量アップしたいなら、以下の手順を踏むことになります。

(1) 今までRAID1で使ってた一方の4TB HDDを、別の外付けHDDケースに移す(暗号化無しのRAID1モードで使ってたHDDであれば、別のケースに移してもまんまの中身が読み書きできる)。
(2) このケース内に8TBのHDDを2台挿入して初期化→RAID1モードに設定。
(3) PCを使い、(1)の外付け4TBから(2)の新たな8TB RAID1へ丸ごとデータコピー。

詳細は、このケースの商品情報ページから、取説やFAQを辿ってご確認ください。

●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/

●RS-EC32-U3R/RS-EC32-U3RWS についてのよくある質問 |ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/faqtag/rs-ec32-u3r/

ご検討を。

書込番号:26009893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2024/12/23 06:49(9ヶ月以上前)

>ktrc-1さん、みーくん5963さん
早々にご回答頂きありがとうございます。
データは消えてしまうのですね。
教えていただいたHPを確認してみます。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:26009988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/12/23 11:26(9ヶ月以上前)

RAID1って別にフォーマットが決まっているわけじゃないので、コントローラー替えたらもうダメとかですよ。

知る範囲では、IntelのRAIDは1を解除しても普通に読めるんですが、実験してからにしましょう。
普通は接続した時点でなんか書き込んじゃって壊す可能性が高いです。

コントローラー壊れてリカバリしたいという話なら、コントローラーのメーカーの示す手順に沿って作業すべきです。

書込番号:26010207

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2024/12/23 21:10(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
手順に沿って作業すべきですね。

書込番号:26010870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2024/12/23 21:13(9ヶ月以上前)

>ktrc-1さん
>みーくん5963さん
>ムアディブさん

皆様ご回答いただきありがとうございました。
みーくん5963さんに教えていただいたHPなどを確認し、今回はHDD単独でデータ保存することを検討することにしました。
予算ができたら、RAID1×2で運用したいと思います。

書込番号:26010873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング