
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年6月3日 22:11 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2023年5月30日 23:26 |
![]() |
40 | 14 | 2023年5月27日 16:42 |
![]() |
5 | 3 | 2023年4月17日 10:24 |
![]() |
9 | 2 | 2023年2月20日 22:41 |
![]() |
2 | 2 | 2022年12月4日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3G2P
GW3.5AM-SU3G2PにWD80EAZZでテレビ番組とかも録画出来るのでしょうか?出来るなら2セット買ってpcデータの保存用と録画用に買いたいと思いますので教えて貰えたら助かります。
書込番号:25286353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>GW3.5AM-SU3G2PにWD80EAZZでテレビ番組とかも録画出来るのでしょうか?
出来ますよ。
外付けHDDケースに内蔵する内蔵用HDDの容量については、TVにより制限がありますので、TVの仕様やホームページ、マニュアルを参照して下さい。
書込番号:25286413
1点

>キハ65さん
さっそくの返信ありがとうございます。
テレビやレコーダーによって外付けHDDに容量とか決まりがあるのですね恥ずかしながら線で繋げば大丈夫かと思ってました。
明日マニュアルやググって調べてみますありがとうございました。
書込番号:25286423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]

>さよならの挨拶をさん
これって外付けのHDDケースですよね?
HDDに問題なければ認識されるはずですけど。
自分でフォーマットしない限りは初期化はされないと思いますけど通常は。
書込番号:25280866
2点

同じ型番か自信ないけど、類似品使ってます。
挿し込んだだけでは、初期化されないです。
抜き差しするときは、電源OFF状態で。
運が悪ければ、認識されないかも。
書込番号:25280887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品はRAIDに対応した製品ではないので、HDDを組み込んだだけでは初期化されません。
同一の製品か旧モデルを使用していますが初期化された事はありません。
HDDが認識されるかについては、基本問題なく認識されるはずですが絶対ではありません。
HDD側に問題があれば認識しませんし、相性もいくらかはあるでしょう。
うちではWD Blueモデルしか組み込んでませんけど、認識しなかった事はないです。
書込番号:25280925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは、今のフォーマットと、つなぎにいくOSに依存しますよ。同一OSならOK。
書込番号:25281005
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5CR-U3 [ブラック]

USB側の上部カバーを左右の両手の親指で力を加えると、数ミリズレてカバーは外れます。
書込番号:19327351
5点


貴方の手順が見えないので正しいかどうかも不明です。
向きを逆にしているとか、そういう間違えがなければ不良なのではないでしょうか。
書込番号:19336724
1点

『中身を交換したいと思ったのですが、
説明書どおりにやってもびくともせず、』
状況が把握できないのですが、一度はカバーを開けて、2.5inch HDD/SSDを入れてカバーを閉めたということでしょうか?
それとも、一度もカバーを開けたことがないのでしょうか?
既に、キハ65さんから投稿されていますが、押さえる親指の位置を変えて押さえながらスライドさせてもカバーは外れませんか?
書込番号:19340566
0点

説明書には「押す」となっていますが、同じ方向に「引く」動作の方が開けやすいと思います。
あと、手を湿らせて滑らないようにするのがコツです。個体差があるとは思いますが、他に
開ける方法はありませんので、あとは自分を信じることです(爆)。
書込番号:19588724
4点

忘れた頃にやってみたら開きました!
ツルツルの上部に利き手の手のひらを当ててスライドさせつつ
利き手の指先で前方下部を押す
反対の手は下部を上部と逆にスライドさせる
こんな感じでできました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:19850599
4点

然し蓋が開けにくいのは商品として欠損だと思います。メーカーとして商品に対するクレームとか書込を常に検索し商品改造に心がけるべきでそれが出来てないメーカーは×印を押されて然るべきでしょう(`_`)ノ
書込番号:21996949
2点

>メーカーとして商品に対するクレームとか書込を常に検索し商品改造に心がけるべきでそれが出来てないメーカーは×印を押されて然るべきでしょう(`_`)ノ
「玄人志向」の意味は、「素人は買うな」、「使いこなせない奴は買うな」 です。
書込番号:22041841
1点

>「玄人志向」の意味は、「素人は買うな」、「使いこなせない奴は買うな」 です。
その玄人志向系のハードディスクケースを買ってしまい電源部分が一ヶ月も持たず、ただの場所取りの箱(ゴミ)と化した。(悲
書込番号:22044028
0点

毎回ここを見て開けようとするが、それでもなかなか開かない。
素人玄人というよりは、全く工夫のないユーザー無視商品だと思う。開けばラッキーなんてケースはこれ以外に見たことがない。
メーカーには猛省を促したい。、
書込番号:24255853
4点

開けやすさに個体差がだいぶあるようですね。
私も開けるのにかなり苦労して、このスレに辿り着きました。
結果として「グリップの良い作業用ゴム手袋をつけて、壊す覚悟で力をこめたら開いた」のですが、基盤のところをケースの端で少しガリっとやってしまう感じになって気持ち良いものではありませんでした。
あらためてよく見るとロックになっているのは端子の反対側の2箇所、内側にあるツメのようで、
開きにくい場合はここの間の隙間にマイナスドライバとか指の爪をつっこんで少し浮かせつつ引っ張ると、フタをずらしやすいかもです(画像参照)。何度かやってみました。
やり方次第で多少はケースが傷つくかもですが、割れるようなことは無さそうです。
似たように困っている方の参考になれば。
書込番号:24383528
3点

ケースが開けられる感じがしないので検索してここへ来ました。
結論としては開くには開くけど滅茶苦茶固い、です。
一度開いてしまえば二度目は少し開けやすくなります。
何度も何度も開け閉めを繰り返せば、上の動画のように片手でも開けられるようになるでしょう。
構造から考えれば当たり前ですよね。
最初から片手で開くわけではありません。最初は滅茶苦茶固かったです。
書込番号:25276470
0点



ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE3.5BK
質問です。このケース買うと何ができますか?
3.5インチのsata内蔵ハードディスクと接続してUSB外付けみたいなことはできるようになるんでしょうか?
注意点とかあったら色々教えて欲しいです
Windows10で使いたいです。
書込番号:25224880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://timely.ne.jp/groovy/hddcase/sata2-case3-5/
を参照です・・・
対応ドライブ SATA(シリアルATA接続)の3.5インチ内蔵型 HDD(ハードディスクドライブ)
とされています。
一方、
パソコンなどに内蔵されるシリアルATA(SATA)接続の、SSDやHDDに対応します。
との記述もあります。
但し、全ての HDD/SSDやPC/レコーダーへの接続を保証するものでもありません。
注意点、HDDの発熱に注意です。
書込番号:25224896
1点

>パソ1235858さん
その通り、この箱の中に3.5インチHDを入れてUSBで使用します。
しかしこのケースはUSB2.0ですが、それでOKですか?
別メーカーで後1,000円くらい上乗せしたら、転送速度が速いUSB3.0以上が買えますが。
書込番号:25224904
3点

>ジャック・スバロウさん
>沼さんさん
ありがとうございます助かりました。USB3にしてみます。
書込番号:25224921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3G2P
当方Macmini 2013(USB 3.0)を使用時に、将来的なことも考えてこちらのGen.2対応ケースを購入しました。
このたびMacmini 2023(USB4)に切り替えたため、USB4(USB-C)端子に接続しましたが、Gen.1(5Gbps)としてしか認識しません。
接続確認はmacOS純正のシステム情報.appのUSB項目で確認しているので確実ですし、実際にGen.2対応の2.5インチケースは10Gbps接続と表示されます。
こちらのケースをお使いで、Windows/Macにおいて、Gen.2接続が確認できている方はいらっしゃいますか?
2点

現在CFDのサポートとやり取り中で、M1 Macとの間で動作確認が取れている旨、確認しました。
当方がM2 Macであることと、確認macOSのバージョンが異なることなどから再度確認中です。
結論が出ましたら報告しますが、一応接続確認は取れているということでスレを閉めさせて貰います。
書込番号:25150926
2点

一応解決しました。
このケースは、macOS 13.2(実際には13.0以降かも知れませんが)において、
一度Gen.1として認識されてしまうと、ACアダプタを抜くなどして電源を切らないと、
USBケーブルを抜く程度ではGen.1と認識されたままになる模様です。
ケース本体に電源が無いことなどから、
Macで言うと、一度USB-AのGen.1端子で接続した後に、
ACアダプタを抜くなど完全に電源をOFFにしないまま、
USB-CのGen.2端子に接続しても、Gen.2では認識されないと言うことです。
調べて解決案を見つけてくださった、CFDのサポートの方々に感謝いたします。
書込番号:25151806
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





