このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2021年12月17日 13:30 | |
| 1 | 2 | 2021年12月2日 10:19 | |
| 2 | 2 | 2021年11月3日 16:53 | |
| 4 | 5 | 2021年10月26日 14:56 | |
| 4 | 3 | 2021年10月24日 15:48 | |
| 7 | 5 | 2021年9月30日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > センチュリー > これdo台 Hi-Speed PRO KD25/35HSPRO
コピー元のマスターHDDが頻繁にスピンダウンしてしまうのですが、
コレを止めることは可能でしょうか?
OSが起動しなくなったノートpcからhddを取り出しデータ取り出しを試みたところ以下の状態でした。
・HDDの認識に異常に時間が掛かる
・各パーティションはRAW認識される
・Windowsで直接開くことは不可
HDDが完全に壊れてしまう前にクローンをと思いこちらを購入しました。
コピー開始して間も無く、最初のスピンダウン。
そのあと一気に3gb程度コピーが進んでまたスピンダウン。
しばらくはゆっくりとコピーが進んでいったのですが、またスピンダウン。
今度は30秒に1回スピンダウンしている感じでHDDに良くなさそうだったのでコピーを中断しました。
スピンダウンしない設定は見当たらないのですが可能でしょうか?
書込番号:24495897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピー元のHDDに問題があるからスピンダウンするのでは?
我慢してデータの取り出しを試みるしかないかと思いますけど。
それにスピンダウンしない設定というものは存在しないです。
書込番号:24495912
0点
これde台を持っていますが、クローンを作るにはエラーの起きていないHDDでないと無理では。
書込番号:24495990
1点
それ設定とかの問題じゃなくてすでにコピー元のHDDが壊れかけてます。
>スピンダウンしない設定は見当たらないのですが可能でしょうか?
エラーを出しながらでも最後までコピーが終了することをお祈りしながら待つしかないです。
うちの会社でも約100台のPCの中から1年に1台くらいそのレベルで故障するPCが出ます。
書込番号:24496025
0点
>T's-Factoryさん
こんばんは。
>スピンダウンしない設定は見当たらないのですが可能でしょうか?
壊れかかっているからスピンダウンするのであって、残念ながらスピンダウンしない設定など無いと思います。
どうしてもデータ救出できなかった場合は・・・
1)専門業者に依頼する
2)完全に同一の HDD (完動品)を入手して、制御チップの部分だけを交換することができれば、もしかすると動作するかもしれません(制御チップなどの基盤部分に問題がある場合)。
↑相当難しい気がします。完全に壊れてしまう可能性のほうが高いかもしれません。
のいずれかではないでしょうか。
大切なデータは定期的なバックアップを心がけましょう。
書込番号:24496087
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
やはり設定は無いんですね。
頻繁なスピンダウンは症状が悪化しちゃいそうで躊躇しています。
書込番号:24496124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
本品はエラースキップ機能があるとのことで購入しました。
書込番号:24496127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬさんたらさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。壊れているんです。
で、完全に読めなくなる前にクローンをと思った次第です。
ちなみにhddケースに入れて別pcに接続したり、
MARSHALの MAL-5135SBKU3でコピーを試みた時はスピンダウンしません。
後者の場合は途中からアクセス音がしなくなったのでコピーを中断したんですが、
ある程度のものはコピーできていたので、より高性能?かもと思い本品に手を出しました。
完走出来ることを祈ってやってみるしかないですか。
書込番号:24496135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T's-Factoryさん
こんばんは。
>ちなみにhddケースに入れて別pcに接続したり、
>MARSHALの MAL-5135SBKU3でコピーを試みた時はスピンダウンしません。
>
>後者の場合は途中からアクセス音がしなくなったのでコピーを中断したんですが、
>ある程度のものはコピーできていたので、より高性能?かもと思い本品に手を出しました。
そうなんですね。
だとすると、色々手を出しても無駄な出費になってしまうかもしれませんが、以下のような製品もありますね。
玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能/エラースキップ機能付き KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.amazon.co.jp/dp/B079GHQ1VM/
上手くデータ救出できるといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24496150
0点
>CwGさん
コメントありがとうございます。
1、2どちらも難しいですね。
救出したいのは写真データなんですが
diskdiggerというソフトでスキャンしてみたところゆーーーっくりですがスキャンが進んでいます。
ファイルもサムネサイズですが検出出来ている模様です。
スキャンが終わる前にhddがアクセス不能になるか、
スキャン完了後のコピー作業まで保つかはわからないことからまずはコピーと思ってるんですが、
改めてデータ復旧ソフトも選択肢に入れようと思います。
書込番号:24496161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windowsで開けないって時間が掛かるっとことですか?
コピーしてるなら、完了するまで放置で良いと思います。
(ラストチャンスかもしれませんし)
自分も壊れかけのHDDをコピーしました。。
この時はWindows上で実行、フォルダ開くだけで数分無反応。。
↓
https://youtu.be/9FxaC6N3_vU
(コピー中の様子)
壊れた部分は、0バイト秒になることもありましたが、
なんとか1週間近くかかり完了しました・・・
書込番号:24496358
0点
>T's-Factoryさん
こんにちは。
>1、2どちらも難しいですね。
そうですか。
>救出したいのは写真データなんですが
>diskdiggerというソフトでスキャンしてみたところゆーーーっくりですがスキャンが進んでいます。
>ファイルもサムネサイズですが検出出来ている模様です。
>
>スキャンが終わる前にhddがアクセス不能になるか、
>スキャン完了後のコピー作業まで保つかはわからないことからまずはコピーと思ってるんですが、
>改めてデータ復旧ソフトも選択肢に入れようと思います。
これが上手く行けばいいですね。
ちなみに、私が昨日ご紹介した下記の製品
玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能/エラースキップ機能付き KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.amazon.co.jp/dp/B079GHQ1VM/
には、以下のようなレビューがあったのがご紹介したきっかけです。
HDDが壊れたPCを見事に救助!
https://www.amazon.co.jp/dp/B079GHQ1VM/#:~:text=%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A15.0-,HDD%E3%81%8C%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%81%9FPC%E3%82%92%E8%A6%8B%E4%BA%8B%E3%81%AB%E6%95%91%E5%8A%A9%EF%BC%81,-2017%E5%B9%B41
「これdo台 Hi-Speed PRO KD25/35HSPRO」がスピンダウンした理由が、エラーセクターがあまりにも多くて、これ以上は無理と判断したからコピーをやめてしまった(スピンダウンした)可能性があるのでは?と思いました。
ですが、もしかすると「KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP」ならば、どれだけ多くのエラーセクターがあっても物理的に最後のセクターまでエラースキップしながらコピーを続ける仕様となっている可能性もあり、仮にそうなっていれば、データ救出は可能かもしれない。と思ったのです。
もちろん、エラースキップされた部分に格納されていたデータは復旧は出来ないと思いますが。
しかし、前述したとおり、結局は無駄な出費になってしまうかもしれませんので、購入なさるかどうかは自己責任でお願いします。
どちらにしても、無事にデータを救出できるといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24496759
0点
>カタログ君さん
こんばんは。
WindowsではRAWで認識されているので元のパーティション毎にドライブとして表示されますが開く事はできません。
時間が掛かるとかではなくエラーが出ます。
コピーを行いたいんですが、本品を使うとあまりにスピンダウンが頻繁に起こるので躊躇しています。
今一度MARSHALのhddスタンドでコピーを試してみようかと思います。
書込番号:24497642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CwGさん
こんばんは。
本品もエラースキップには対応しているはずですが、
製品が異なれば動作も異なりますよね。
いっそのことLinuxでddを使ってコピーってのも考えていたりしますが、
pcも起動しっぱなしで普段使いが出来なくなるので、上にも書きましたがMARSHALのhddスタンドでもう一度試そうと思います。
こちらもエラースキップ機能はあります。
やはり製品毎に内部のロジックは異なると思いますのでエラー多数の場合はご紹介頂いた製品なら完走出来る可能性はありますね。
既に壊れているhddですのでコレならいけるって方法で出来るだけ短い時間で済ませたいのですがナカナカうまくいきません。
一つずつ試してみようと思います。
ちなみに、どなたか本品の古いファームウエアをダウンロード出来るサイトご存知ないでしょうか?
あるバージョンからスピンダウンという動作が行われる様になったとの記事を見つけたので、古いファームウエアならと思った次第です。
書込番号:24497666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T's-Factoryさん
こんばんは。
>ちなみに、どなたか本品の古いファームウエアをダウンロード出来るサイトご存知ないでしょうか?
>あるバージョンからスピンダウンという動作が行われる様になったとの記事を見つけたので、古いファームウエアならと思った次第です。
少し探してみたのですが、残念ながら見つけられませんでした。
(>_<)
書込番号:24497733
0点
>CwGさん
おはようございます。
調べて頂きありがとうございます。
私も見つけられませんでした。
Diskdiggerというソフトでスキャンした際、
半日で1%ちょっと(hddは300GB)でしたので50日弱掛かる感じです。
MARSHALのhddスタンドでとりあえず試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24498004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T's-Factoryさん
こんにちは。
>MARSHALのhddスタンドでとりあえず試してみます。
アマゾンのレビューに以下のような記事がありました。
https://www.amazon.co.jp/MARSHAL-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-MAL-5135SBKU3-CS6038/dp/B016D2N280#:~:text=%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%82%E5%9B%9E%E3%82%8A%E7%95%B0%E9%9F%B3%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
>再チャレンジの結果です。
>8/3から、8/22でコピーが終わりました。100Gのシステムドライブは、駄目でしたが、残りの800Gの二つは復旧しました。
>問題無く全て取り出せました。3年前に亡くなった父親のビデオが沢山入っていました。嬉しいです。
この方は20日間ほどかかったようですが、無事にデータを救出できたようです。
1ヶ月くらい放置するつもりで、気長に取り組んでみてはどうでしょうか。
上手くいくといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24498406
0点
ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]
RAID機能のある4BRHEU3であればタイムシフトマシンでの録画は可能でしょう。
RAID0もしくはJBODの状態で全HDDを1代のHDD接続方式として認識させるようにすれば、4BRHEU3自体通常録画での動作確認はされているので問題はないと思います。
下記のリンクにあるレビューでも4台HDDを組み込めるHDDケースにてタイムシフトマシンの設定ができたとのことです。
参考
タイムシフトの限界32TBに挑め! REGZAで見逃しも怖くない快適テレビ生活
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html
RAID機能のない4BNHEU3については無理でしょう。
よくて1台HDDが認識されればいいところでしょう。
タイムシフトマシンは専用のUSBポートに接続したHDD 1台のみに対して有効で選ぶような仕様にはなっていないので、USBハブで4台接続しているような状態の4BNHEU3では正常に認識されないはずです。
書込番号:24473456
![]()
1点
情報、アドバイスありがとうございました。RAID機能ありのほうを購入検討したいと思います、購入前で助かりました。
書込番号:24473730
0点
ハードディスク ケース > NOVAC > 2SATA HDDはい〜るKIT RAID Data Saver NV-HS222U3S
東芝レグザの録画用に利用しておりました。
この度、容量拡大のため、Ubuntu利用して引っ越し&容量拡大作業しております。
これまで本機に東芝の3TB HDDを2台接続してRAID1運用しておりました。
今回、別のHDDケースで8TBのHDDを別途購入し引っ越しが完了。
本機はJBODにして、3+3=6TB で運用しようとしました。
な、なんとNOVACが倒産しており、HPも消滅。
取説もケースも処分しており、設定方法がわからず。
どなたか、設定方法(再設定の方法)をご存じの方、取説お持ちの方、
ご支援頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
次回からは取説は残すことにします 涙
0点
以下サイトを参考にして下さい。
>User manual | セットアップガイド 2SATA HDD はい〜る Kit RAID Data Saver
https://manualzz.com/doc/13917737/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-2sata-hdd--%E3%81%AF%E3%81%84%EF%BD%9E%E3%82%8B-kit-raid-data-saver
書込番号:24427256
![]()
2点
>キハ65さん
早速のご返答ありがとうございます。
大変助かりました。
これでしばらく本機を活用できます。
取説、大事に保存させていただきます。
書込番号:24427556
0点
ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PBPU3 [ブラック]
以下の症状で分かる方いらっしゃいますか?
【状況】
・データ用とバックアップ用として、同一PCで2台使用。
・PCは、DELL Presision 3430
・使用期間は、約1年。
・使用中にドライブが落ちた。
・通電?HDDは回っているが、アクセスLEDが点かない。
・Windows10で認識しない。
・外付けケーブルでHDDが2台共に正常なのを確認。
やはり、ケースの故障でしょうかね?
宜しくお願い致します。
1点
>・外付けケーブルでHDDが2台共に正常なのを確認。
この事実があるのでケース故障が濃厚。
書込番号:24216419
![]()
0点
一応、ほかに2.5インチHDDかSSDがあれば、それと入れ替えて動作確認してみましょう。
それでも認識しなければHDDケースの不具合と確定でしょう。
>・使用中にドライブが落ちた。
物理的にどこかから落ちたということですか?
それだとほかに同じUSBケーブルがあれば交換して試してみるのもいいかもしれません。
USBケーブルの方が信号線が断線、接触不良している可能性もあります。
書込番号:24216433
0点
書込番号:24216445
0点
>・使用中にドライブが落ちた。
「データ用とバックアップ用として、同一PCで2台使用」 ・・・二台ともですか ??
それなら,PC側に原因がありそう・・・尤も二台同時に壊れることもあるが ???
書込番号:24216501
1点
結局、ケースを換え正常に作動。
2個同時に請われるのが不可解ですが、これ以上の検証ができないため解決としました。
皆さんご意見有難う御座いました。
書込番号:24414398
2点
ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0+eSATAコンボ Ver.2 CRIB535EU3V2
電源OFF/ONで立ち上がらなくなってしまいました。
LED点灯せず、ファンも回らず。ついに電源ユニットが死んでしまったのかもしれません。(特に予兆はありませんでしたが…。)
HDD 5式で、RAID5を組んで使用していました。
本機を新品で買う以外に、中身のデータを移行する(取り出す)方法などないものでしょうか。
ノウハウをお持ちの方がおられましたらコメントいただけますと助かります。
正直、中身のデータだけ取り出してクラウドなりSSDに移してしまいたいのです。。。
本機は2015発売なので、またこれを買うのは気が進みませんし、
そもそもRAID5対応のHDDケースの種類も少なく価格も高いので、RAID5運用を続けるかすら迷っています。
0点
RAIDとはバックアップではないので、RAID5と言えどベットバックアップは必要です。
データを取り出したいのなら、同じケースを買うのが一番確実です。下手に他のケースに繋げるとかすると、下手すればRAIDが壊れてデータ消失となりますし。他のケースでこのRAIDアレイが使えるかなんて試したことがある人はまずいません。
勿体ない気分は分りますが、それがあなたが取った対策の結果です。甘んじてお金出しましょう。
書込番号:24411222
![]()
2点
こんにちは。
まあ電源の部分でも入手出来れば、HDDの読み込みは可能だと思いますか、やってみないと
分かりませんRAID5はバックアップではありません。とりあえずは1台のHDDが壊れても
読み書きが可能なだけで2台目が壊れれば、終わりです。
まあリビルド中に壊れることもざらです。通常は定期的に別のHDDにバックアップするべきです。
まあ中にはバックアップ出来ないファイルもありますが。
書込番号:24411256
![]()
2点
RAID5は1本がバックアップになってますね。
実運用での使い勝手が悪いんで今では使われてませんけど。
>本機を新品で買う以外に、中身のデータを移行する(取り出す)方法などないものでしょうか。
2つ方法を思いつきますが、、、
@ どうせ中身はPCと同じ電圧だろうから、ATXの電源を接続してレスキュー
A どうせ中身はLinuxだろうから、FedoraとかUbuntuにつないで覗いてみる (先にメーカーに問い合わせてみるのも手)
RAIDは方式が標準化されてはいないので、ヘッドを作っているところ (ソフト) でアップグレードを保証しているとかでなければ読めません。
それと、つないだ瞬間に、気に入らないと積極的に破壊しに行くやつもありますんで、そこは覚悟のうえで。(4本のRAID5で2本だけ電源入れると「もうだめだ」というマークを付けてしまうとか)
>正直、中身のデータだけ取り出してクラウドなりSSDに移してしまいたいのです。。。
クラウドは運用業者の腕次第で、素人よりはいいと思うけど、失敗しても何も保証はしてくれないですよ。良くて動かなかった時間の料金を返してくれるだけ。
SSDも特にHDDと比較して信頼性が高いわけでもないし。
緩いことしてると、また同じことになるんじゃないですか?
>そもそもRAID5対応のHDDケースの種類も少なく価格も高いので、RAID5運用を続けるかすら迷っています。
上記したように、RAID5の使い勝手の悪さはプロなら衆知なので、5は少なくてもお勧めしないですけどね。
IntelのPCにオマケで付いているRAID1なら、コントローラーが死んでも、次のIntelで読めるし、片側になっても普通のディスクとして読めます。
どっちにしても、フォールトトレラントというのは、予行演習しておかないと意味がないです。(某銀行が散々失敗してますが)
リカバリーできない予備とか、価値がないですよね?
RAIDの場合は、HDDの故障には的確に対応できますけど、ヘッドが壊れた時のことも考えておく必要があります。
プロ用の機材では、「〇〇年間予備のパーツを備蓄することを保証する」という契約をメーカーと結びます。
サービスとしてはそこまでやって、始めて意味があります。が、アマチュアではそんな金は出さないだろうから自分で補わないとダメです。
良くわからないなら、Windowsレベルのファイルコピーで、沢山/マメにバックアップを取っておくとかですかね。
RAIDの話と同じで、何やってるかわかんないバックアップツールとか使わない方がいいです。
原始的であれば自分で対応できるので。
書込番号:24411427
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
ノートPC 現在SSD250GBです。
500GB程度に要領を増やしたく、検討中です。
パーティーションは1個だけです。
外付けストレージだとUSBの書き込み速度が遅く、困っています。
コピーが楽そうなので、これを使ってクローン(?)作成し、換装をするとします。
ど素人につき、教えてください。
・換装SSDはフォーマットが必要ですか
・増えた容量部分は通常にアクセスできますか
既に書き込み等がありましたら、御免なさい。
2点
>>・換装SSDはフォーマットが必要ですか
必要ないです。
>>・増えた容量部分は通常にアクセスできますか
250GB → 500GBでクローンした場合、250GBしかクローンされず、残りの容量は未割り当て領域になります。
ディスクの管理やパーティション管理アプリで未割り当て領域をフォーマットしてDドライブにしたり、Cドライブと結合させてより大きいパーティションにして下さい。
書込番号:24370112
![]()
3点
>・換装SSDはフォーマットが必要ですか
このHDDスタンドでクローンする場合は、不要です。
ソフトウェアでクローンする場合は、予めパーティションスタイルを
変更しておかないと、期待通りにできないことがあります。
>・増えた容量部分は通常にアクセスできますか
ディスクの管理で新しいパーティションを作成してデータドライブとして使用するか、
↓のようなパーティション操作ソフトで、Cドライブ等に統合することもできます。
・AOMEI Partition Assistant Standard
https://www.aomei.jp/partition-manager/pa-standard.html
書込番号:24370120
![]()
2点
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
未割り当て領域をDドライブにするには、「WIN10のディスク管理で対応できる」
Cドライブに結合するには「別途アプリが必要」
との理解であってますか
書込番号:24370161
0点
あってます。
>パーティーションは1個だけです。
これは、エクスプローラーで見た場合ですよね。
ディスクの管理で見られると、3〜5個程あるはずです。
書込番号:24370284
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
C
ディスク0パーティション1
ディスク0パーティション4
が表示されますね。
書込番号:24371133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)






