このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2020年9月27日 00:05 | |
| 5 | 3 | 2020年8月9日 06:17 | |
| 6 | 2 | 2020年7月30日 18:02 | |
| 0 | 1 | 2020年7月28日 13:23 | |
| 4 | 14 | 2020年7月24日 14:55 | |
| 9 | 4 | 2020年7月19日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHUC [ブラック]
この製品 (LGB-4BNHUC) を購入しました。
残念ながら、USB 3.2 Gen2 (10Gbps) での接続では動作しなかったので、
サポートと電話で相談した結果、初期不良で無償修理、となってしまいました。
しかし、手持ちの Type-A & Type-C ケーブルで、
パソコンの USB 3.2 Gen1 (5Gbps) Type-A ポートと接続した状態では、問題なく動作しました。
3.5インチ HDD で使っていますので、速度的には5Gbps で十分です。
WD Ultrastar DC HC520 12TB (HUH721212ALE604) の CrystalDiskMark の結果を添付します。
メーカー公称値 255 MB/s にかなり近い数字が出ています。
マザーボードは、ASUS X99-DELUXE II です。
SSD を使う予定はないので、このまま使い続けようかとも思いましたが、やはり修理に出さないといけないですね。
ファンも静かですし、現状で全く不満はないのですが…。
ここからが質問です。
サポートの人との会話では、結局
10Gbps = USB 3.2
5Gbps = USB 3.1
と呼称することで落ち着きましたが、(この呼び方が分かりやすいですね)
みなさんは、「USB 3.2 Gen 2」 を何と読みますか?
私は、
「ユーエスビー・サンテンニ・ジェネツー」
と読んでいます。
7点
Genはgeneration(ジェネレーション、世代)の略だから、スレ主さんと同様に、「ユーエスビー・サンテンニ・ジェネツー」。
書込番号:23686491
![]()
1点
自分はGenは「ゲン」
って読んでました。(笑)
ジェネの方が良さそうなので、
ジェネ読みに直そうと思います。
スレ主さん良い情報どうもです。
書込番号:23686522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>noysharlanさん
Gen1/Gen2は、ジェンワン/ジェンツー という読み方が主流のようです。
https://www.fmworld.net/cs/glossary/jsp/termdescription.jsp?SITE_RID=0&UNIFY_WD_ID=4295
書込番号:23686579
![]()
2点
https://www.youtube.com/watch?v=k3Cn4YIUn-k
こちらの動画では、「ジェンワン」、「ジェンツー」、と読んでいました。
なるほど、それもアリですかね。
でも、Gen は、ジェネレーションの略だからなあ…。
「3.2」 は、「サンテンニ」 と日本語読みなのに、「Gen1」、「Gen2」 の数字は、英語読み…
最近は、M.2 NVMe PCI-E Gen4 なんてのもありますね。
書込番号:23686581
3点
ジェンツーかな。
…タイプした記憶はあるけど、口に出して発音した記憶が無い。
書込番号:23686583
0点
>あさとちんさん
富士通も 「ジェンワン / ジェンツー」 ですか。
KAZU0002さんも同じ。
私やキハ65さんは、少数派なんですかね。
書込番号:23686593
0点
自分もジェンツーですね。
ゲンツーはローマ字っぽくて。。。ジェネツーがGen2と記載がある場合は読まないかなー?
とは言っても自分のこだわりっぽいところもあるかな?
とはいえば俗語みたいにSmartPhoneをスマホと略すんだからどちらでも良いような気はします。
自分は前から【ホ】はどこから?と思ってますが慣れですね。
書込番号:23686611
0点
>揚げないかつパンさん
それ、私も思ってました。
じゃあ 「iPhone」 は、「アイホ」 ですか? とツッコミたくなります。
どんどん 「ジェネツー」派は、劣勢になって来ましたね。う〜む。
「自分は略さない。必ずジェネレーション・ツー と呼ぶ」 という人はいないのかな?
「SATA」 が出始めた頃、PCショップの人が 「サタ」 と呼んでいるのを聞いて驚いた事があります。
しかし 「IDE」 を 「イデ」 と呼ぶ人に会ったことはありません。
文字でしか知らなかった用語って、こういう事が時々あります。
とりあえず、解決済みとします。
みなさん、ありがとうございました。ナイスは返信の早かった人で。
書込番号:23686675
1点
解決済みですけど
私はアテゴン乗りさんと一緒で、Genを「ゲン」と読んでます。
口に出して他人に言ったことはないですけど。
「ジェネ」とか「ジェン」よりも文字数が少ないし読みやすいから。
書込番号:23686807
1点
見た目どうり「ジェン」って読みます。
略してんのに略しきってない読み方って、なんというか、痒いところに手が届かない。
USBのバージョン番号は、もはや混乱の元にしかなってないんで、Gen1/Gen2でいいと思いますけどね。
ゆーえすびーじぇんわん
で通じると思うけど。
書込番号:23688622
1点
SATA、エスエイティーエーですね。
IDE、アイディーイー。…さすがにイデだと伝説巨人。
FEPをエフイーピーと読むか、DATをダットと読むか、昔議論したなぁ…
IBMがアイビーエムだからとか。でもHALはハルなんだよな。
まぁ結局、読みやすい方で…ということになりましたが。
…。
APFSDSって、なんて読む?
書込番号:23688671
0点
>APFSDSって、なんて読む?
普通に「徹甲弾」ですね。日本じゃダイキンが作ってます。装薬は中国化薬かな。
書込番号:23689633
0点
誰か、「Gen」=「ジーン」って読んでなかったっけ?
書込番号:23689728
0点
ハードディスク ケース > アオテック > AOK-ONESHOT-U3S
スリープ機能?
10分経過すると、HDDが見えなくなります。
再度HDDにアクセスすると自動復帰しますと製品の説明に記載されていますが、見えないのにどうやってアクセスするのでしょうか?
1点
何に接続して、何で見えなくなるのを確認していますか?
Windows 10 パソコンなら、エクスプローラーの左ペインの
「PC」をクリックして表示される右ペインにドライブアイコンが
あるはずです。
そのアイコンをダブルクリックすれば、アクセスできます。
※スマホやタブレット、DAP等を接続してエクスプローラーで
大量のファイル転送していると、良く目にする光景です。
このとき、開いているエクスプローラーは閉じられます。
書込番号:23583717
2点
通常スリープしていてもエクスプローラー上はドライブとしては表示されているはずですけど、それが消えてしまうと言うことでしょうか?
もしそうなら、スリープというより完全に電源が切れているか接続が切れている感じでしょうか。
USBケーブルを挿し直したりAOK-ONESHOT-U3Sの電源を入れ直したりするとどうなるのでしょう。
書込番号:23583762
![]()
2点
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
MBのUSBポート不調(2ポートのうち1つだけ)が原因でした。
正常なポートに接続すると、スリープになってもエクスプローラ上で見えますし、その後復帰もできました。
書込番号:23587765
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]
HDDの容量の壁は2.2TBのところにありますので。3TBが使えるのならそれ以上も使えます。
HPでの説明で3TBと書いてあっるのは、大体その程度の容量のHDDしか出ていなかった頃の製品だからです。
書込番号:23568331
1点
blskiさんレビューによると
>【総評】これのみでクローンを作れてイレースが出来る。これに関しては12TBまで可 安い方の前機種は3まで 使ってるパソコンのハードディスクの寿命は永遠ではないのでこれを買ってクローンわ作って備えておくことが重要と考えます
と書かれています。
12TBまでは少なくとも対応可能かと。
書込番号:23568457
![]()
5点
ひかりtv for docomoを来月から利用する予定です。
新品のWD10EZEXが余っているので、外付けケースを購入して
ドコモテレビターミナル02で録画をしようと考えているのですが
おすすめのケースはございますでしょうか?
0点
動作確認されているHDDケースは特に記載が無いので100%の保証はないですが・・・
玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB
https://kakaku.com/item/K0000260418/
は、わりと問題は出にくい製品かと思います。
REGZAを始め、多くのテレビなどとの動作実績がネットで確認できる製品です。
ドコモテレビーターミナル02とは動作実績が確認出来ませんでしたが。
書込番号:23563788
![]()
0点
ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
とうとうTVがIVDRを差したままだと見ることができなくなり、VISTA SP2(ビジネス)ではDiXiM Digital TV iVDR Editionがインストールできないので退避させようといまさら思いました。
PCはVISTA SP2 (ビジネス)を使用して画像と同じことをしようと思っています。
IVDR-S MEDIA SERVER(3.0)、DTCP-IP DISC RECORDERをインストールし、USBで接続したRDHM-USにIVDR-Sをセット、USBでBRP-U6DMを接続した状態です。
IVDR-S MEDIA SERVERはIVDR-Sを認識しています。またDTCP-IP DISC RECORDERはBRP-U6DMを認識しています。
この状態でIVDR-S MEDIA SERVERにはBRP-U6DMが認識されていないようです。(ネットワーク上のサーバーに出てこない)そのためムーブができません。
原因と思われるのがDTCP-IP DISC RECORDERの鍵情報DTCP-IPとAACSが取得できていないことです。
画面上にはネットに接続したまま再起動すれば取得できるようなことが記載されていますが、何度再起動しても取得できません。
詳しいかた対処法を教えてください。
※WIN10ではIVDR-S MEDIA SERVERのインストールができないため古いPCを使用しています。
0点
※WIN10ではIVDR-S MEDIA SERVERのインストールができないため古いPCを使用しています。
と記載しましたが
「DTCP-IP Disc Recorderのインストールができない」が正当でした。失礼しました。
書込番号:23512904
0点
鍵情報の解決策ではありませんが、そもそも同一IPだとネットワークダビング対象にならないのかもしれません。
もう1台PCをお持ちなら、そちらにDTCP-IP DISC RECORDERをインストール&BDドライブ接続して試してみては?
書込番号:23515566
![]()
0点
>chun_taさん
返信ありがとうございます。
今度の休みに試してみます。
実は質問を投稿後、10時間格闘しましてDTCP-IP DISC RECORDERのDL-IPの鍵は取れました。(AACSはソフト発売から5年経過しているので期限切れでも取れませんでした。)
その後、ネットワーク上にブルーレイドライブが出ましたのでDVDならダビングできるかと思いましたが、最後にAACSの未取得が原因と思われるエラーが出て、それもできませんでした。
他にDTCP-IP DISC RECORDERの代わりにソニーのPC TV PLUSを体験版で試そうとしたら、いきなり体験終了。何も試すことができず!(先月クリーンインストールしているから絶対使ったことないのに!)
さらにブルーレイ書き込みでエラーが出るのでDIGAにLAN接続すればDIGAで書き込めるかもと思いやってみましたがこれもだめでネットワーク上にDIGAが出ませんでした。
結局、できずじまいです。
書込番号:23516329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chun_taさん
本日、試してみました。
PC TV plusも再インストールしたら体験版として使えたのでこちらも試してみました。結局、PC TV plusで視聴はできたものの、ブルーレイはおろかHddにもコビーできませんでした。IVDR側かIVDRserver側の問題のようです。
ただ出来ている人はIVDR側は同じ条件だと思うのですが、原因が分かりません
書込番号:23529049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC TV Plusの対応表に載っているのはRHDM-UT/TEなので、もしかしたら
iVDR-S Media Serverのバージョンが古いと駄目なのかもですね。
(RHDM-UT/TEのはVer4.0です)
一応、私はRHDM-UT/TEで利用していて使えていますが、
「RHDM-UT/TE→PC TV Plus」の直接ダビングでは何度か失敗した事があるので、
今では「RHDM-UT/TE→DiXiM SeeQVault Server→PC TV Plus」と、
間に別の物を挟んでダビングしています。
ちなみに同一PCでも問題なく利用できます。
書込番号:23530933
0点
>ヤス緒さん
新しいやり方をありがとうございます。
体験版を使って試してみます。
現在、windows10のメディアサーバーがIVDRを認識せず、IVDRが壊れていますみたいなメッセージが出るようになってしまいました。
しかしvistaのメディアサーバーでは数秒で認識するという不思議な現象です。
書込番号:23532562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すとらときゃすたさん
>新しいやり方をありがとうございます。
>体験版を使って試してみます。
参考までにレスしたつもりですが、注意点としては、
「iVDR-S Media Server」と「DiXiM SeeQVault Server」は同種のソフトなので、
前者にiVDR-Sカセットとアダプタが必要な様に、後者の利用にはSeeQVault対応の
USB-HDDやSDカード(+USBアダプタ)が必要になります。
まあ要するに一旦、PC TV Plusへのダビングに対応している別の何かにネットダビング
してしまえば良いという考えです。(例えば他にはREC-BOX等)
>現在、windows10のメディアサーバーがIVDRを認識せず、IVDRが壊れていますみたいなメッセージが出るようになってしまいました。
>しかしvistaのメディアサーバーでは数秒で認識するという不思議な現象です。
アダプタで番組があるカセットの抜き差しを繰り返していると起こる、
欠陥的な不具合みたいです。
他にもカセットが書き込み禁止になったり、番組が消えたり壊れたりする
症状も多数報告されている模様です。
ちなみに私は対策として、番組が入ったカセットの抜き差しを繰り返さず、
一度の差し込みでカセット内の全ての番組をダビングさせる様にして
不具合を起こす番組そのものを存在させない使い方をしています。(;^^)
書込番号:23532691
![]()
0点
>ヤス緒さん
後者の利用にはSeeQVault対応の
USB-HDDやSDカード(+USBアダプタ)が必要になります。
そうなんですね。残念です。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:23534230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回ムーブできなかった原因がわかりました。そして何とかPC TV PLUSを経由してHDDにムーブできました。ただし1つのコンテンツだけ。一度に複数のコンテンツをムーブしようとしたら1つ目だけムーブができてあとはエラー。さらに全部のコンテンツがmedia serverに認識されなくなりました。
前回の原因はIVDR側にあり、VISTAのPCに繋いだ時にエラーメッセージがでて自動でスキャンディスクをしていたので、windows10では認識できなかったようです。WOOOにカセットを入れるとWOOOでもエラーがでて自動でWOOO用に書き換えてくれました。
この状態でwindows10に繋ぎmedia serverからPC TV PLUS経由でHDDにムーブできたのですが、その後は上記のとおりです。WOOOに差し込むとコンテンツは消えていないようなので助かりましたが、ヤス緒さんがおっしゃっていた消去されてしまう欠陥の一種なのかもしれません。
書込番号:23536601
1点
なんとかムーブができるようになりました。
windows10のmedia serverでIVDRを認識するようになりましたが、ムーブできないコンテンツと認識されるようでムーブできず。
vistaのmedia serverからだとなぜかムーブできるのでpc 2台使ってます。
しかも複数を一度にするとこれまで同様エラー発生。一つならできるので、一つずつムーブしてます。
さらに面倒なことに2つムーブするたびにコンテンツが表示されなくなり、vistaPCを再起動、、、。
2つムーブして再起動を繰り返してます。
書込番号:23542902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとwoooに買い換えればずっと録画した番組が見られると思っていたのですが、実際はIVDR自体の寿命があるので、そうはいかないと思いました。
今日はIVDR自体の寿命なのか異常なのかPCで読み取れなくなってきてます。
PCTVplusを使ったダビングもこれまで2Gで10分から15分あればできていたのが1Gが30分経っても終わりません。最後にエラーが出て番組が消えたものも。また録画した番組の半分は読み取れないことが判明しました。(woooで読み取れたときにだけ番組名が出ているが再生ができない。しかしメディアサーバーで出てくるコンテンツは20Gしかないのにデータは100G使用しているので番組のデータは残ってると思われる。なぜが新しく録画したものばかり。メディアサーバーでは認識されていない。)
PCTVplusを購入したので移動できるものは移動させてIVDRをバラしてHDDを取り出してなんとかならないか試してみます。いつになるが分かりませんが。
アドバイスして頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:23553912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今日はIVDR自体の寿命なのか異常なのかPCで読み取れなくなってきてます。
件の不具合ですね。
[23532691]でレスした内容を実体験にて理解された感じになってしまいましたね・・・
>IVDRをバラしてHDDを取り出してなんとかならないか試してみます。
いえいえ、カセットの中の内容物の問題なので初期化をすれば元の状態に戻りますよ。
録画番組の方は諦める事になりますけど。
抜き差しの不具合ではカセットの中にあるデーターベース・ファイル等が壊れて
読み込めなくなったり、番組のタイトルと内容が一致しなくなる
なんて事もある様です。
とにもかくにもPCのアダプタでカセットの抜き差しを繰り返したら駄目な訳ですので・・・
(PCの再起動も抜き差しと同じ動作なので×です)
当初の通りアドバイスとしては 『一度の差し込みで全ての番組をダビングさせてしまうこと』
で、その為に 『アダプタからのダビングでエラーが出ないダビング先が必要』
(私が実際に使っていて問題ない物で言えばSeeQVault ServerやREC-BOX)
といった感じになります。
あと、RHDM-US/EXはWindows 8.1までのサポートです。
(Windows10は利用できたとしても保証外ですね)
書込番号:23554556
1点
>ヤス緒さん
2つ転送するたびに再起動しないと番組を認識しないのでかなりダメですね。
転送速度が遅くなったのがホントに困ります。
Windows10のPCにひとつソフトを入れたのがまずかったのかもしれません。ただ起動させてないので関係なさそうですが。
PC TVを再インストールしようかと思ってます。ますますIVDの寿命が、、、
書込番号:23554605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2つ転送するたびに再起動しないと番組を認識しないのでかなりダメですね。
つまりは無理って事かと。(;^^)
既にレスしている様に、対応のハズのRHDM-UT/TEでもダビング失敗は起こりますから・・・
素直に失敗しないダビング受け製品を別途に用意された方が良いでしょう。m(_ _)m
(どうしてもPC TV Plusへダビングしたいのであればですが)
>ますますIVDの寿命が、、、
PCのiVDRアダプタで利用する場合は、
毎回カセットを初期化するくらいの気持ちでいた方が良いです。
一応、RHDM-US/EXを使っていた頃から
上記の初期化する使い方で、160GBのカセットを8年、1GBのカセットを5年
ほど使っていますが、今のところ寿命を迎える様子はないです。
(まあHDDなんて壊れる時は壊れる物ですが;^^)
書込番号:23554860
0点
ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
コピー完了時には100%ランプが■点灯■とマニュアルには書かれていますが
クローン開始して12時間ぐらい経ちますが、100%ランプが◆点滅◆してます。
まだ完了してないのでしょうか?他のユーザーの方アドバイスお願いします。
4点
何TBのHDDをクローン作成しているのでしょう?
6TBであればもう少し待ってみては?
それ以下であれば何かトラブルが起きているかと思います。
マニュアルにはランプの点滅について何か記載は無いのでしょうか?
一応エラースキップ機能はあっても万能ではないようですので、あまりにも時間がかかりすぎるようであれば中止して、クローン元のHDDの状態を確認された方が良いかと思います。
書込番号:23519371
![]()
2点
無事 ■点灯■ しました。
8TBで14時間で作業終了しました。
◆点滅◆ はまだ作業中の合図だった様です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23519549
1点
点滅は、データの整合性(ベリファイ)チェック中だったのでは無いでしょうか?
<書き込み的には100%だけど、処理全体としてはベリファイしているので点滅していたと...
書込番号:23543524
2点
それなら尚ヨシです!
この製品は以前使用していた「コピーーっ発!2レンジャー」でのクローンにくらべて
45%高速と書かれてます。たしかに終了時間的に3/4位短縮できてる印象です。
PC関連製品の進歩は日進月歩ですね。
書込番号:23544112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)










