
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2021年10月26日 14:56 |
![]() |
4 | 3 | 2021年10月24日 15:48 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2021年9月30日 12:01 |
![]() |
1 | 4 | 2021年9月2日 15:19 |
![]() |
0 | 3 | 2021年8月25日 15:28 |
![]() |
31 | 10 | 2021年8月18日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PBPU3 [ブラック]
以下の症状で分かる方いらっしゃいますか?
【状況】
・データ用とバックアップ用として、同一PCで2台使用。
・PCは、DELL Presision 3430
・使用期間は、約1年。
・使用中にドライブが落ちた。
・通電?HDDは回っているが、アクセスLEDが点かない。
・Windows10で認識しない。
・外付けケーブルでHDDが2台共に正常なのを確認。
やはり、ケースの故障でしょうかね?
宜しくお願い致します。
1点

>・外付けケーブルでHDDが2台共に正常なのを確認。
この事実があるのでケース故障が濃厚。
書込番号:24216419
0点

一応、ほかに2.5インチHDDかSSDがあれば、それと入れ替えて動作確認してみましょう。
それでも認識しなければHDDケースの不具合と確定でしょう。
>・使用中にドライブが落ちた。
物理的にどこかから落ちたということですか?
それだとほかに同じUSBケーブルがあれば交換して試してみるのもいいかもしれません。
USBケーブルの方が信号線が断線、接触不良している可能性もあります。
書込番号:24216433
0点

書込番号:24216445
0点

>・使用中にドライブが落ちた。
「データ用とバックアップ用として、同一PCで2台使用」 ・・・二台ともですか ??
それなら,PC側に原因がありそう・・・尤も二台同時に壊れることもあるが ???
書込番号:24216501
1点

結局、ケースを換え正常に作動。
2個同時に請われるのが不可解ですが、これ以上の検証ができないため解決としました。
皆さんご意見有難う御座いました。
書込番号:24414398
2点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0+eSATAコンボ Ver.2 CRIB535EU3V2
電源OFF/ONで立ち上がらなくなってしまいました。
LED点灯せず、ファンも回らず。ついに電源ユニットが死んでしまったのかもしれません。(特に予兆はありませんでしたが…。)
HDD 5式で、RAID5を組んで使用していました。
本機を新品で買う以外に、中身のデータを移行する(取り出す)方法などないものでしょうか。
ノウハウをお持ちの方がおられましたらコメントいただけますと助かります。
正直、中身のデータだけ取り出してクラウドなりSSDに移してしまいたいのです。。。
本機は2015発売なので、またこれを買うのは気が進みませんし、
そもそもRAID5対応のHDDケースの種類も少なく価格も高いので、RAID5運用を続けるかすら迷っています。
0点

RAIDとはバックアップではないので、RAID5と言えどベットバックアップは必要です。
データを取り出したいのなら、同じケースを買うのが一番確実です。下手に他のケースに繋げるとかすると、下手すればRAIDが壊れてデータ消失となりますし。他のケースでこのRAIDアレイが使えるかなんて試したことがある人はまずいません。
勿体ない気分は分りますが、それがあなたが取った対策の結果です。甘んじてお金出しましょう。
書込番号:24411222
2点

こんにちは。
まあ電源の部分でも入手出来れば、HDDの読み込みは可能だと思いますか、やってみないと
分かりませんRAID5はバックアップではありません。とりあえずは1台のHDDが壊れても
読み書きが可能なだけで2台目が壊れれば、終わりです。
まあリビルド中に壊れることもざらです。通常は定期的に別のHDDにバックアップするべきです。
まあ中にはバックアップ出来ないファイルもありますが。
書込番号:24411256
2点

RAID5は1本がバックアップになってますね。
実運用での使い勝手が悪いんで今では使われてませんけど。
>本機を新品で買う以外に、中身のデータを移行する(取り出す)方法などないものでしょうか。
2つ方法を思いつきますが、、、
@ どうせ中身はPCと同じ電圧だろうから、ATXの電源を接続してレスキュー
A どうせ中身はLinuxだろうから、FedoraとかUbuntuにつないで覗いてみる (先にメーカーに問い合わせてみるのも手)
RAIDは方式が標準化されてはいないので、ヘッドを作っているところ (ソフト) でアップグレードを保証しているとかでなければ読めません。
それと、つないだ瞬間に、気に入らないと積極的に破壊しに行くやつもありますんで、そこは覚悟のうえで。(4本のRAID5で2本だけ電源入れると「もうだめだ」というマークを付けてしまうとか)
>正直、中身のデータだけ取り出してクラウドなりSSDに移してしまいたいのです。。。
クラウドは運用業者の腕次第で、素人よりはいいと思うけど、失敗しても何も保証はしてくれないですよ。良くて動かなかった時間の料金を返してくれるだけ。
SSDも特にHDDと比較して信頼性が高いわけでもないし。
緩いことしてると、また同じことになるんじゃないですか?
>そもそもRAID5対応のHDDケースの種類も少なく価格も高いので、RAID5運用を続けるかすら迷っています。
上記したように、RAID5の使い勝手の悪さはプロなら衆知なので、5は少なくてもお勧めしないですけどね。
IntelのPCにオマケで付いているRAID1なら、コントローラーが死んでも、次のIntelで読めるし、片側になっても普通のディスクとして読めます。
どっちにしても、フォールトトレラントというのは、予行演習しておかないと意味がないです。(某銀行が散々失敗してますが)
リカバリーできない予備とか、価値がないですよね?
RAIDの場合は、HDDの故障には的確に対応できますけど、ヘッドが壊れた時のことも考えておく必要があります。
プロ用の機材では、「〇〇年間予備のパーツを備蓄することを保証する」という契約をメーカーと結びます。
サービスとしてはそこまでやって、始めて意味があります。が、アマチュアではそんな金は出さないだろうから自分で補わないとダメです。
良くわからないなら、Windowsレベルのファイルコピーで、沢山/マメにバックアップを取っておくとかですかね。
RAIDの話と同じで、何やってるかわかんないバックアップツールとか使わない方がいいです。
原始的であれば自分で対応できるので。
書込番号:24411427
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
ノートPC 現在SSD250GBです。
500GB程度に要領を増やしたく、検討中です。
パーティーションは1個だけです。
外付けストレージだとUSBの書き込み速度が遅く、困っています。
コピーが楽そうなので、これを使ってクローン(?)作成し、換装をするとします。
ど素人につき、教えてください。
・換装SSDはフォーマットが必要ですか
・増えた容量部分は通常にアクセスできますか
既に書き込み等がありましたら、御免なさい。
2点

>>・換装SSDはフォーマットが必要ですか
必要ないです。
>>・増えた容量部分は通常にアクセスできますか
250GB → 500GBでクローンした場合、250GBしかクローンされず、残りの容量は未割り当て領域になります。
ディスクの管理やパーティション管理アプリで未割り当て領域をフォーマットしてDドライブにしたり、Cドライブと結合させてより大きいパーティションにして下さい。
書込番号:24370112
3点

>・換装SSDはフォーマットが必要ですか
このHDDスタンドでクローンする場合は、不要です。
ソフトウェアでクローンする場合は、予めパーティションスタイルを
変更しておかないと、期待通りにできないことがあります。
>・増えた容量部分は通常にアクセスできますか
ディスクの管理で新しいパーティションを作成してデータドライブとして使用するか、
↓のようなパーティション操作ソフトで、Cドライブ等に統合することもできます。
・AOMEI Partition Assistant Standard
https://www.aomei.jp/partition-manager/pa-standard.html
書込番号:24370120
2点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
未割り当て領域をDドライブにするには、「WIN10のディスク管理で対応できる」
Cドライブに結合するには「別途アプリが必要」
との理解であってますか
書込番号:24370161
0点

あってます。
>パーティーションは1個だけです。
これは、エクスプローラーで見た場合ですよね。
ディスクの管理で見られると、3〜5個程あるはずです。
書込番号:24370284
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
C
ディスク0パーティション1
ディスク0パーティション4
が表示されますね。
書込番号:24371133
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PBPU3 [ブラック]

LGB-PBPU3については動作確認はされていませんね。
もしかしたら使用しているチップがテレビの録画に対応していないかもしれません。
少々価格が上がりますが、LGB-PBSU3ならいろいろなテレビで動作確認されています。
ロジテック LGB-PBSU3 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001213934/
書込番号:23130349
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。HDDをそのまま見捨てるのも辛いので、
有効利用しようと考えています。
ご教示いただいた方で検討させていただきます。
書込番号:23131289
0点

この機種ではありませんが、
パナの録画機DMR-BWT560でLHR-PBGU2が使えました。
友人から借りた外付けHDDです。 この機種もひょっとして使えるかも!
近日中にシャープのTVでも確認したみたいと思います。
書込番号:23132452
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]
テレビ録画(レグザ)用に購入検討しています。
こちらの製品は電源連動するとなっていますが、ハードディスクの回転だけでなく、ファンも連動して止まるんでしょうか?
ファンはAC抜かない限り回りっぱなしですか?
一般的にこういったファン付きケースは何年位もつものでしょうか?
書込番号:22852588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルレイヤーさん
取扱説明書によれば、PCの電源をOFFにしたときは、下記のようになります。
・HDD動作 : 回転停止
・パワーLED : 赤色点灯
・アクセスLED : 消灯
・冷却ファン : 回転したまま
・液晶パネル : 表示したまま
ファンの耐久性は、一般に2-3年、安物だと1年位というところでしょう。
書込番号:22852711
0点

温度表示は便利かなと重い 購入しましたが PC接続での利用ですと温度表示は不要です。
温度表示できるソフトがあるので HDDの温度が常時確認できます。
pc用ですとHWMonitorで イロイロは温度が確認でします。(ちなみにポータブル版を利用)
ビデオ用の外付けHDDケースとしては 温度表示が便利かな?
気になった点は USB電源連携が動作しませんでした。 USB接続=断にしても 電源断にならない。
(手持ちのケースは電源が切れる)
書込番号:23374669
0点

だいぶ昔に解決済みになっていますが,参考までに。
私はBLレコーダー用に購入しました。
玄人志向のケースを使用していましたが,ケース自体が熱くなったので替えました。
>・冷却ファン : 回転したまま >・液晶パネル : 表示したまま
電源自体も,停止して電源すべてが,消えるとおもっていました。
メーカーも,上記のような(電源自体も切れる)仕様は,むずかしいのでしょうか?
BLレコーダー用には,不向きで。ロジッテックの方が向いています。
書込番号:24307518
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
代替処理済みのセクタ数863
代替処理保留中のセクタ数1
回復不可能セクタ数1
というWDのHDDですが、データ救出のためこちらの台を買いました。
クローン先は同じくWDの4TB HDDです。
もう開始して15時間半になりますが、未だに25%のオレンジHDDが点滅しながらError LEDも点滅する、という開始直後の状態のままです。
気になっているのがError LEDで、今の状態が
「クローン失敗、動作していない」
のか、
「読みとりめっちゃ不安定だがエラースキップしながら頑張り中」
なのか判断が付きません。
Amazonのレビューでは、この状態で放置して数時間したら完了していた、Error LEDはエラースキップ動作中ということだろう、という報告もありましたが、
さすがに15時間放置して25%は遅すぎですよね?
もうこれによるクローン化は断念して、PCでの救出に移行するべきでしょうか?
因みに故障HDDの現状は、
・普通に使えていた
・ある日余っていた未割り当て領域にパーティションを追加した
・そしたら急激にCDIの値が冒頭の状態になり、注意表示に
・接続しても認識にめっちゃ時間かかり、ディスク使用率100%、そのまま認識されず勝手に切断されること多い
・が、まれに認識できる。
・しかし、アクセス中にまた勝手に切断されたりする
・USB変換アダプタや電源、マシンを変えても同じ
・異音はしない
という状況です。
書込番号:22375006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データ救出のためにクローンというのが、目的がいまいち分かりません。壊れたデータをクローンしても、壊れたデータが出来るだけですし。壊れかけのHDDにトドメを刺す可能性もあります。
普通にエクスプローラーを使って、新HDDに優先順位の高いファイルからコピーしていくのが、まず最初かと思います。
読めないファイルは、すなわちもう「壊れている」ので、諦めるしかありません。むしろ、「壊れている」のが分かるだけ、クローン(完遂できたとして)より、ずっとマシです。
あと。デスクトップPCを持っているのなら、一度PC内のSATAコネクタに直結してみましょう。
あとあと。バックアップしていなかったのなら、後の祭りです。今回は授業料ということで。
書込番号:22375027
3点

困るのは
Error LEDが点滅しつつ25% LEDも点滅する、という事例が、説明書のパターン説明にないんです。
写真の表だと、6.4の一番上と6.6を足したような状態です。
玄人志向じゃ、絶対サポートは使えないし・・・
書込番号:22375046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異常のあるHDDだと、極端に速度低下していることもあるので、時間のかかり過ぎとも言えません。
経験上、数MB/sも出ないこともありました。
このHDDケースを使用したわけではありませんが、100GBのデータを取り出すのに4〜5日かかったこともあります。
現状では、待つか止めるかの判断は難しいですね。
HDDが熱くなるようであれば、冷却だけは十分に行っておくのが良いかと。
書込番号:22375065
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
クローン化しているのは、
「エラーが出たのは新しいパーティションを作った直後、ということは、今までのパーティションは障害を受けていない可能性が高い」
と判断したのと、
「たまに認識するが、高負荷作業を行わせるとなぜか高確率で勝手に切断される」
「つまりふつうのファイルコピーが難しい」
からです。
クローンさえできてしまえば、今まで使っていたパーティションは、そっちでは普通に読めると思うんです。
現に、接続に成功したときには、異常なく読めています。
勝手に切断されるのは、もしかして基盤の問題かも?と疑っています。
書込番号:22375078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パーシモン1wさん
そうですね、触ったところあまり熱くない(人肌くらい)なので、あと2日くらい放置してみましょうか・・・
書込番号:22375085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今までのパーティションは障害を受けていない可能性が高い
この辺の理屈は正しいのですが。なにも、「ファイルとして使われていないところ」までクローンでアクセスしてHDDに負荷をかける必要も無いので。ファイルコピーをするのが常套かと思います。
>現に、接続に成功したときには、異常なく読めています。
それこそ今のうち。
…。
汚れたぞうきんで綺麗なところを拭いてしまって。今はさらにそれをまんべんなく塗り伸ばしているイメージ。
書込番号:22375105
4点

>KAZU0002さん
それも一理ありますね。
一応、もう数時間・・・数時間だけ待って、まだ25%なら、ファイルコピーでいけないかもう一度試してみます。
本当はこのHDD、定期的にとっていた2台のHDDのバックアップだったんです。
それがメインHDDがもう9年ものと5年もののご老体なので、
一回全域で読みとり・書き込みテストして不良セクタが無いか確かめておくか!と思って旧HDD全域にテストデータ書き込み。古いけど不良セクタありませんでした。
よし、バックアップから書き戻そう・・・あれ?未使用領域があるな・・・ここにもパーティション作っとこう
・・・そして、この有様です。
バックアップHDDが使用時間2000時間の若手だからって油断して、わざわざ自分でメインHDDのデータを消して、いざバックアップから書き戻そうとしたらバックアップ側に問題が起きた、という馬鹿みたいな状況です。
余計な事しなければ良かった・・・
書込番号:22375153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しびれを切らして、PCによるアクセスに切り替えました。
一応クローンの方も見てみましたが、やっぱりクローン化の途中でファイルシステムはRAW。使い物になりません。
買った台をアダプタとして利用し、ファイルコピーしています。
重要度の高いものから区切りつつコピーしていますが、すごく遅いです。1MB/sも出ないです。
読みとり元はアクティブな時間100%です。
書込番号:22375372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん
パーシモン1wさん
ありがとうございました。先ほど、故障HDDの大部分のデータの救出・新HDDへの転送を終えました。
ごく一部、CRCエラーでどうしようもないデータがありましたが、この一部を除いてほとんど全てと言っても差し支えない量のデータを救出できました。
ただ、Windowsのファイルエクスプローラでは、ディスクのアクティブな時間がほとんど常時100%となってしまい、転送速度が150KB/sなどのとても実用に耐えない速度でしかコピーができなかったため、「FastCopy」というフリーソフトの力を借りました。
こちらのソフトであれば、CRCエラーなども無視して強引にコピーを続行し、現状取り出せる限りのファイルを抜き出してくれました。速度も15MB/s〜最大60MB/sと非常に高速なコピーをしてくれました。
結果的には、この製品のエラースキップ機能では対処しきれなかったようで、今回はただのUSB変換台としての使用になってしまいましたが、大切なファイルをほとんど失うことなく取り戻せたので、心の底からホッとしています。
しかし、焦ってHDDの冷却まで頭が回っていなかった私に、温度について指摘して下さったパーシモン1wさんのおかげで、瀕死のHDDを労りつつ作業ができました。
また、製品のエラースキップ機能にすがって、死にかけのHDDにクローン作成という重労働をさせようとしていた私に「ファイルとして使われていないところまでアクセスしてHDDに負荷をかける必要は無い。それこそ今のうちに重要度の高いファイルからコピー」と王道手段を提示して下さったKAZU0002さんのおかげで、HDDにとどめを刺さずにすみました。
なお、本当にギリギリだったと思います。最後に故障HDDの電源を落とす前にCristalDiskInfoを確認してみたら、遂に不良セクタ数が代替処理エリアをオーバーフローしたらしく、判定が「異常」に変わっていました。
書込番号:22377152
4点

古い自らの書き込みに対して、ひょっとしたら誰かの役に立つかも・・・ということで。
本クレードルの「Error LED」の点灯の仕様が訳あって偶然判明したため、補足。
本クレードルでクローン作業を行わせると、進捗状況のLEDが点滅しつつ、Error LEDも点滅するケースがある。
これが何を示しているのか、ですが、
このLEDは、作業中に不良セクタ(読み出しできない箇所)を検出すると、以降は点滅し続ける、という仕様になっています。
そしてその意味するところは、
「クローン中に読み出しできない箇所があったから、スキップしたよ。つまりクローンに一部欠損があるデータが含まれるため注意してね!」
ということだそうです。
つまり、不良セクタが存在することを承知でクローン作業をしている場合には、無視して良いということです。
不良セクタが存在するHDD読み取りでは、読み取り再試行や代替処理が行われるため大変アクセスが遅くなり、場合によっては数日かかることもありますが、そのまま粘り続ければ、徐々に進捗LEDが進んでいき、クローンは完了します。
まあ、なんで今更この書き込みに追記するのか、と問われれば、
この時に救出したデータを書き込んだWDのHDDが、今度はファイルシステムが吹っ飛んで全域読み出せなくなり、
泣きそうになりながら復旧ソフトでこのHDDにしかないデータを救出しているからなんですけどね。
はぁ、一つのHDDにしかデータがない状況を改善していないあたり、数年前から全く学習してないな、俺。
これからは常に2台以上のHDDに同じデータがあるようにするぞ、必ず。
書込番号:24295369
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





