
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2021年8月2日 08:02 |
![]() |
6 | 6 | 2021年7月21日 15:54 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2021年7月1日 09:51 |
![]() |
3 | 3 | 2021年6月11日 13:40 |
![]() |
7 | 10 | 2021年4月26日 22:46 |
![]() |
5 | 6 | 2021年3月30日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
HDDをSSDにコピーして、クローンを作成したいのですが、電源を入れてcloneボタンを長押し→cloneボタン押下すると、
全てのランプが点灯してクローンの作成が始まりません。
これは故障ですか?
6点

SSDの容量とHDDの容量が同じ以上が必要になります。 容量はどのくらいですか?
書込番号:24269033
3点

コピー元に不良セクタがあれば25%のところが点滅する、というエラー表示ぐらいしかないです。
全点灯であれば終了ということですので、コピーのできない条件にあり終了してしまったというところかと思います。
からうりさんの指摘している容量の違い、コピー先の不具合、などあるかと思われます。
容量が違うのであれば、クローンを作るソフトを利用して作成する方がよいでしょう。
書込番号:24269070
1点

回答ありがとうございます。HDDのほうが容量が上でした。SSDの買い直しをしようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:24269143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!解決しました。(^^)
書込番号:24269145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました。ありがとうございました!(^^)
書込番号:24269146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
KURO-DACHIのERASEの事について質問させてください。
自分の所有している 古いデスクトップPCのHDDからSSDに換装(OS用)して使用していましたが先日、突然フリーズし、数分後ブルースクリーンになり 強制的に電源を切り再度電源投入してみたもののそれ以降OSが立ち上がらなくなりました。
本題なんですが、OSはもちろん他のPC(データ救出のため外付けとしてUSBケーブルにて使用)のWindows上で全く認識しない、フォーマット出来ないのでデータ救出等は諦め、このSSDを こちらの KURO-DACHIのERASE機能を利用し完全消去出来たらと思ってるのですが
PCで認識すらしない SSDは完全消去の作業すら 難しいでしょうか?
誰か、知ってる方、体験された方 おられたら ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

PCからドライブとして認識されないほど壊れているのなら、この製品でもフォーマットはできないでしょう。
物理的に破壊して廃棄コースかと思います。
書込番号:24230087
1点

>キュベレイ様さん
>本題なんですが、OSはもちろん他のPC(データ救出のため外付けとしてUSBケーブルにて使用)のWindows上で全く認識しない、フォーマット出来ないのでデータ救出等は諦め、このSSDを こちらの KURO-DACHIのERASE機能を利用し完全消去出来たらと思ってるのですが
PCで認識すらしない SSDは完全消去の作業すら 難しいでしょうか?
>パソコンなしでまるごとエラースキップコピー&完全消去!
●Windows 上では無いので、玄人志向のHDDスタンドを使用で消去出来る可能性はあると思います
まず、下記の方法も試してみてはどうですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=lBPkddZVmEc&t=369s
出来なければ故障の可能性が高いです。私も物理的に破壊(チップを破壊してね)して廃棄をお勧めします。
書込番号:24230109
1点

>KAZU0002さん
早速 コメントしていただきありがとうございます。
認識出来ない、ディスクの管理でもディスクも表示されない状態です。
もう考えられることは 物理的破損って事ですね。
まだ、購入してまだ数か月で、保証もあります。 データ救出出来ないのであればその前にデータを完全消去しようと
もくろんでた次第であります。
アドバイスありがとうございました。
>JAZZ-01さん
早速、コメント ありがとうございます。
私も、Windows 上では無いので もしかしたら完全消去出来るかも?しれないと思い 相談してみました。
貼ってくださった URLのやり方も こちらで相談する前に いろいろ調べてトライしてみました。
クリーンインストールを試みて その後 コマンドプロントでのやり方など、しかし どれも エラー表示が出たり エラーコードがでたりと
残念ながら 改善出来なかったので こちらの商品が気になって相談させていただきました。
これで物理的な故障の可能性大と思いました。
ありがとうございました。
ちなみにですが
>私も物理的に破壊(チップを破壊してね)して廃棄をお勧めします。
チップを破壊するとは中身を取り出して破壊って事でしょうか?
書込番号:24230329
1点

>キュベレイ様さん
>まだ、購入してまだ数か月で、保証もあります。
●メーカーを信じて、データ消せない状態で交換に出すのも考慮して良いかもしれないです。主 次第。
●HDDスタンドをダメもとで試すのもありかもしれません。
今後も、HDDスタンド 何かと便利です。
でも、データ消去出来たかどうかの確認方法が悩みますね。
>チップを破壊するとは中身を取り出して破壊って事でしょうか?
はい。仰る通りです。
厳密に申しますと、2kg程度の大きめのハンマーで叩くと、外皮がめくれて中身(基盤)を出せます。
で、出て来た基盤のチップ(15mm四方前後)を粉砕です
※勿論、置く場所は固い必要があって、私は、玄関先(路上)でやります。
軽いハンマーでも可能です。
私がたまたま2kg 以上のハンマーがあるだけです。
工作機械のある人は、ボール盤とかで穴開けて中身を出す(破壊する)方法もあります。
ケガをしない様にして下さいね。
書込番号:24231364
0点

>JAZZ-01さん
おっしゃるとおり、ダメ元で「KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP」を考えてみます。
今後、HDDやSSDなどのクローン作製や今回のように完全消去したい事もあると思いますのでこれを機に
購入を考えてみます。
>でも、データ消去出来たかどうかの確認方法が悩みますね。
出来たら データ消去できたか確認したいですが、まだ保証期間ありますので 色々調べてみます。
>厳密に申しますと、2kg程度の大きめのハンマーで叩くと、外皮がめくれて中身(基盤)を出せます。
で、出て来た基盤のチップ(15mm四方前後)を粉砕です
わかりました。廃棄処分を選択したときは 参考にさせていただきます。3.5のHDDと違ってSSDは軽そうで 作業しやすそうですけど
工具などあれば結構便利そうですね。ハンマーなら自分でも出来そうです。
わかりやすい アドバイスありがとうございました。
書込番号:24231877
1点

結果報告
あれから、ダメもとでKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKPを
入手し、色々試してみました。
ERASEモードにて ALL-0 でトライしてみました。
一応、100%表示まで完了(万が一の為、同じ作業を3回ほど試してみた)しました。
終了直後、PCにて確認しましたが、症状は全く変わらずといった感じでした。
その後はUSBケーブルを十数回抜き差ししてる時、気まぐれでディスク管理上で認識しましたが、すぐディスク管理
上から表示が相変わらず消える現象です。
何度も同じ繰り返しをやってるうちにたまたま、ディスク管理上にていつもより表示が長かったので、確認したら、よくわかりませんがNTFSではなくてRAWって表示になっておりました、やはり完全消去は出来ていなかったのだと思います。
結果は PC(windows上、BIOS、コマンドプロントなど)では相変わらず認識しない、USBケーブル数回抜き差しにてたまに認識表示、たまにエラー表示だけでした。
一瞬だけPCにて認識表示された時の画像貼っておきます
とりあえず自分でやれる事はやったので満足しております。
色々アドバイスくださった。
>KAZU0002さん
>JAZZ-01さん
ありがとうございました。
書込番号:24250875
2点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
【困っているポイント】
WD2TBを使用し利用していましたが数日前に不具合が起き、その後の処理です。
【使用期間】
2019年3月〜
【利用環境や状況】
数日前に「ディスクをフォーマットしてください..」MSGがでました。
玄人志向「KURO-RACHI/CLONE+ERASE/ESKP」(同時期に購入済み)これを使えるのか?と
そちらの口コミサイトで利用方法を質問しました。
頂いた回答に「まず、CristalDiskinfoで調べてから..」との助言を頂いたのでググっていたら、
こちらの機種はファームウェアにアップデートが必要不可欠であると知りました。
すぐさま自分の機種を確認したところ旧バージョンでしたのでHDDが壊れてしまったと理解しました。
これ以上触れない・・と2TBはそのまま何もせず取り外して保存しています。
現状、JMS567は書き換えているのですが処理の際に空のHDDケースで反応されず、
WDの4TB(未使用)を入れてヴァージョンを書き換えています。
【質問内容、その他コメント】
4TBをフォーマットして使用したいのですが、CristalDiskinfoで確認するタイミングや
この場合、クイックフォーマットと通常のフォーマットのどちらが良いのか、パーテーションは一般的にどの程度区切るのか分かりません。
海外に在住の為、(専門業者の受け入れ環境等が整っていない..)自力でなんとかしないと無理なので調べてみましたが参考になるものが見当たりませんでした。 こんな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
*(時差があり、頂いたご連絡の返信に時間が掛かってしまっていたらスミマセン..)
0点

>4TBをフォーマットして使用したいのですが、CristalDiskinfoで確認するタイミングや
>この場合、クイックフォーマットと通常のフォーマットのどちらが良いのか、パーテーションは一般的にどの程度区切るのか分かりません。
クイックフォーマットでも通常フォーマットでもどちらでもかまいません。
ただ、通常フォーマットを行うとかなり長時間フォーマットに時間がかかります。
大抵はクイックフォーマットを行っています。
パーテーションについては自分で好きな容量で分ければ良いです。
特に決まっている物ではありません。
半分にしてもいいし、1:3とかに分けても良いです。
保存するファイルがどのくらい保存できればいいか考えて良さそうな容量で分けるのが妥当でしょう。
わざわざ分けなくてもフォルダで保存場所を切り分けて使う方法もあります。
CrystalDiskInfoはフォーマット前でも後でもどちらでも可能です。
特に決まっていることではないので、使っていてPCにトラブルがあったときなど気になったときに行えばいいと思います。
書込番号:23835708
1点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご回答ありがとうございます。
クイックフォーマットを準備していたのですが、「否、この場合は違うのか?」と思案していました。
スミマセン、聞き忘れてしまったのでもう少しだけよろしいでしょうか?
>CrystalDiskInfoはフォーマット前でも後でもどちらでも可能です。
特に決まっていることではないので、使っていてPCにトラブルがあったときなど気になったときに行えばいいと思います。
因みに、「ファイルをフォーマットしてください」のMSGが出た場合にでも使用できるのものなのですか?
もっと壊してしまったりしないのでしょうか? 素人にはハードルが高いです。
使ったことが無くイメージが出来ないのですが..それをすることによって現状が尚さら悪化したりしないのですか?
また、それを使って「正常」以外が出てしまったら、その先の処理はどのようにしたら良いのでしょうか?
皆さん、どのように活用されているのですか?バックアップを取るとかなのですか?
本当に、初心者でスミマセン。
書込番号:23835743
0点

>因みに、「ファイルをフォーマットしてください」のMSGが出た場合にでも使用できるのものなのですか?
>もっと壊してしまったりしないのでしょうか? 素人にはハードルが高いです。
そのメッセージが出た場合は必ずしもHDDが壊れている訳でもないので,接続するだけであればそう問題は無いと考えます。
このメッセージはPCに対応していないフォーマットだった場合、接続すると出ます。
他、PC側の問題でうまく認識されなかった場合にも出ることがあります。
まだ1度だけなら再度そのまま接続し直してみましょう。
だめならHDDケースを変えてみて接続してみるのもいいでしょう。
認識するようになればCrystalDiskInfoで確認し、問題なさそうであればファイルの中身が問題ないか確認してください。
CrystalDiskInfoで問題がありそうであれば、ファイルを他のHDDにコピーして使用しないようにした方がいいでしょう。
ファイルの中身に問題がなさそうでもそのまま使用するかどうかは気分次第で、HDDの使用時間がかなり長ければもう使用しない方が無難かもしれません。
この辺の判断は難しく、CrystalDiskInfoで問題が無くてもそのうち壊れてしまう可能性があるので、古いHDDは使えたとしてもさっさと別の新しいHDDにファイルをコピーしてあまり使わないようにして保管しておくのが良いです。
特に重要なファイルはさらに別のHDDにコピーして二重化しておくことをお勧めします。
書込番号:23835849
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご連絡が遅くなりました。ご指示いただいた処理を一通り終えました。
資料を添付させて頂きますのでご確認いただければ幸いです。
現状は、4TBはパーテーションを3つに切り、CrystalDiskinfoを実行して正常でした。
ただ、本体のドライブc が正常99%とあり少々不安です(添付資料有り)99%で大丈夫でしょうか?
>他、PC側の問題でうまく認識されなかった場合にも出ることがあります。
>認識するようになればCrystalDiskInfoで確認し、問題なさそうであればファイルの中身が問題ないか確認してください。
こちらの2TBだと思っていたHDDは6TBでした。 汗
既にHDDケースには4TBを入れてしまったので別のHDDケース「KURO-RACHI/CLONE+ERASE/ESKP」で試しました。
入れ方に問題があったのか当初HDD1で認識ぜず、HDD2に入れ替えて確認しました。
当然、外付けHDDはこれのみの接続でしたが、D:とE:の表示が2箇所出ました。(添付資料有り)
6TBをCrystalDiskInfoで確認したところ正常と表示されたので(添付資料有り)中身を確認しようと思ったのですが
「フォーマットしますか・・」のMSGが再度表示され、その後に下記の様なMSGがでました。
「場所が利用できません
D:\にアクセスできません。
このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。
必要なファイルシステムドライバーがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れていないか確認してください。」
>CrystalDiskInfoで問題がありそうであれば、ファイルを他のHDDにコピーして使用しないようにした方がいいでしょう。
クローン処理も6TBから4TBでは無理でしょうし、
アクセスできないドライブのコピーをどのようにするのか不明なので6TBはそのままにしています。
日本へ帰れる時までこのまま保存するのが良いのか、新たに6TBのHDDを用意してクローンを作って保管が望ましいのか・・。
そもそも、全く同じ大きさでクローンは作れるものですか? (本当に長くなってしまってスミマセン)
書込番号:23836416
0点

6TBのHDDは元々パーティションを分けて使用されていたのでしょうか?
分けていてEドライブにの方のファイルが読めるのであれば、Dドライブのファイルシステムが破損している可能性が高いです。
CrystalDiskInfoの情報を見ても特に問題は無いようですので、Dドライブだけ何かの拍子にファイルシステムを破損させてしまったのでしょう。
クローンを作ってもクローン先のHDDもファイルシステムが破損した状態になるので使用は出来ません。
とりあえずEドライブにファイルがあるのであれば、全部4TBのHDDへコピーしておきましょう。
KURO-RACHI/CLONE+ERASE/ESKPは2台のHDDを認識させられるので、HDD間のコピーに使用できます。
間違ってもクローンを実行してはいけません。
PCでフォルダやファイルをまとめて選んで、4TBの方へ貼り付けてください。
6TBのDドライブに入っていたファイルをどうしても復旧させたいのであれば、そのまま保管して業者に依頼するしか無いでしょう。
ただ、業者に依頼するとかなり高額な出費になり、必ずしも復旧できるか分かりませんが。
もうDドライブのファイルは諦めるのであればまだ使えるHDDですので、パーティションも全部一度削除して完全に初期化して使用すれば良いでしょう。
一応パーテーションの復旧ソフトはあるみたいですので紹介されているサイトをいくつか載せておきます。
・「未割り当て」状態のHDD・SSDを修復する方法
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7805
・誤って削除した・突然無くなったパーティションの復元
https://jp.easeus.com/partition-recovery-software/partition-recovery.html
失敗することもあるので、6TBのHDDをもう1台準備してクローンを作ってからの方が安心な方法です。
書込番号:23836445
1点

>ただ、本体のドライブc が正常99%とあり少々不安です(添付資料有り)99%で大丈夫でしょうか?
SSDはHDDより明確に寿命(書き換え回数)がある記録媒体ですので、そのような表示が出ます(出ない機種も有)。
まだ書き換え回数の残りが99%あり、現在の使用時間が約56日なので単純計算でも15年ほど計算上保ちます。
実際はメモリ素子の書き換え回数の上限になってもいきなり壊れるわけでもないので、現状あまり心配しなくても大丈夫です。
書込番号:23836669
1点

表示されている内容がわからず、不安になるだけならCrystalDiskInfoは使わない方がいいですよ。
書込番号:23836978
3点

CDIは生の数字を表示するツールなので、その数字を見て判断できない人が見ても意味がないです。
書込番号:23836982
1点

>ムアディブさん
ご連絡有難うございます。
>CDIは生の数字を表示するツールなので、その数字を見て判断できない人が見ても意味がないです。
はい、今回初めて使用したものの意味も解らず、
「EPO_SPRIGGAN」さんに丸投げ状態ですのでおっしゃる通りだと思います。
ご教授有難うございます。
書込番号:23837608
0点

>EPO_SPRIGGANさん
再三にわたり、お手数をお掛けいたしております。
>6TBのHDDは元々パーティションを分けて使用されていたのでしょうか?
はい、パーテーションを二つに分けてÐ: と E: で使用していました。
>分けていてEドライブにの方のファイルが読めるのであれば、Dドライブのファイルシステムが破損している可能性が高いです。
多分? ドライブÐとEの両方をチェックした気がします。 最初にD:E:を選択して「フォーマットして・・」の前回と同じMSGが出て、
次に下に表示されているドライブD:を選択したら「場所がありません・・」の長いMSGが出たように記憶しています。
破損しているからドライブÐとEが2箇所に表示されているのでしょうか?
この状態では両方とも壊れている可能性が高いですか?
>CrystalDiskInfoの情報を見ても特に問題は無いようですので・・
情報的には、問題はないのですか。。 泣
やはりファームウェアのバージョンが古かったことによるデータ破損..ということなのでしょうか?
念のため、ドライブEを再度、見てみた方が良いですか?
**********************************************************************************
もし、ドライブE: が生きていたらの操作ですが..
>とりあえずEドライブにファイルがあるのであれば、全部4TBのHDDへコピーしておきましょう。
>KURO-RACHI/CLONE+ERASE/ESKPは2台のHDDを認識させられるので、HDD間のコピーに使用できます。
6TB(D:/E:)と4TB(D:/E:/F)それぞれにÐとEが存在しますが問題ないということですか?
では、HDD1→6BT HDD2→4TBですね。
>PCでフォルダやファイルをまとめて選んで、4TBの方へ貼り付けてください。
一連の操作は、
1.KURO-RACHI/CLONE+ERASE/ESKPのディスク1,2に其々6TBと4TBをセットする。
2.PC本体に接続する
3.PC電源を入れる
4.ディスク1(6TB)のE:の中身を→ディスク2(4TB)へコピーする。
という感じで良いですか?
>もうDドライブのファイルは諦めるのであればまだ使えるHDDですので、パーティションも全部一度削除して完全に初期化して使用...
この場合は、メッセージに従ってフォーマットかけるということですか?
また、認識されるようになったら新たにクイックフォーマットをした方が良いのですか?
>一応パーテーションの復旧ソフトはあるみたいですので紹介されているサイトをいくつか載せておきます。
>失敗することもあるので、6TBのHDDをもう1台準備してクローンを作ってからの方が安心な方法です。
これは諦めないで自力で試すならクローンを作ってから復旧ソフトを試してみてもよいのでは・・ということですね?
数日にわたり、拙い質問に大変分かりやすく丁寧にご指導下さり、本当に有難うございます。
ドライブEは希望薄ですが、早速ためしてみたいと思います。
ご教授くだされた事項の認識に大きく誤りがございましたら
誠に恐れ入りますが、その部分だけでもご指摘下さいませ。概ね間違っていなければこのままで大丈夫です。
本当に有難うございました。
お体ご自愛下されて良い年末年をお迎えください。
書込番号:23837786
0点

>破損しているからドライブÐとEが2箇所に表示されているのでしょうか?
>この状態では両方とも壊れている可能性が高いですか?
DドライブもEドライブもメッセージが出てドライブの中身が確認できないのであれば、両方ともファイルシステムの破損という可能性が高いです。
>破損しているからドライブÐとEが2箇所に表示されているのでしょうか?
1枚目の画像にある2カ所に表示されているのはWindowsの仕様通りなので問題はありません。
外付けHDDの場合、PCの下にある外付けHDDと別扱いでもう一つ表示されます。
中身は一緒です。
>念のため、ドライブEを再度、見てみた方が良いですか?
そうですね。
もう一度確認して正常に表示されなければ、Eドライブもファイルシステムが破損している可能性が高いでしょう。
**********************************************************************************
>6TB(D:/E:)と4TB(D:/E:/F)それぞれにÐとEが存在しますが問題ないということですか?
この場合、Windowsの方で6TB(D:/E:)と4TB(F:/G:/H)として割り振られるはずです。
同じDドライブなどにはなりません。
>一連の操作は、
省略
>という感じで良いですか?
そうですね。
>この場合は、メッセージに従ってフォーマットかけるということですか?
>また、認識されるようになったら新たにクイックフォーマットをした方が良いのですか?
ディスクの管理から各パーティションを全部削除してください。
Windows10 - シンプルボリューム(パーティション)を削除する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-delete-simple-volume/
削除後改めてパーティションの作成を行い、それぞれのパーティションをフォーマットしてください。
クイックフォーマットでも良いですが、通常フォーマットの方が時間がかかりますが安心で良いかもしれません。
>これは諦めないで自力で試すならクローンを作ってから復旧ソフトを試してみてもよいのでは・・ということですね?
そうですね。
パーティションを削除したりしていない現状のままクローンを作り、どちらかで復旧ソフトを使って試してみても良いかと思います。
ファイルシステムだけの破損であればファイルの中身がそのまま残っているので、ファイルシステム部分を正常な状態にもどせるならいくらかのファイルは復旧出来る可能性はあります。
ただ、復旧出来てもファイル名が訳の分からない名前になっている可能性が高いので、中身を確認して名前を書き換える必要があります。
GW3.5AA-SUP3/MBはうちでも持っていて使っていたりしますが、問題は無かったんですけどね。
古かったり新しかったりするとなぜかファームウェアに問題があるとかで、おかしくなるという変なことが起きていて不思議です。
HDDなどストレージはこのような状態になると諦める方が楽で、そのためには重要なファイルは別のHDDなどにも二重化して保存しておくのが鉄則です。
今後はもう一つ二重化用のHDDを準備しておいて、別途保存してあまり使用しないようにしてもしもの時に備えておくようにしましょう。
書込番号:23837957
2点

>EPO_SPRIGGANさん
本当に、有難うございました。
諸々、了解です。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23838140
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ムアディブさん
初心者の質問に真摯にご対応下さり有難うございました。
全て大変参考になったのですべてを選択したいのですが、こちらの内容で選択させて頂きました。
誠に、有難うございました。
書込番号:23838161
0点

>la truffeさん
最新ファームでも動作に不安があります。
この製品を2021年6月に購入しました。基板上のシールは「ATEC_69.02.00.03/QW2012JMS567」で、購入時点での最新版です。
このケースに入れたHDDにUSBブート可能なOSをインストールし、USBポートから起動したのですがこの際の動作に問題が生じました。試行錯誤していたろころ、「USB2,x接続であれば正常に起動するが、USB3.x接続だと決して少なくない頻度で起動に失敗する」という事象が確認できました。
また、この試行錯誤を繰り返しているうちに、今まで正常に読み書きできていたパーティションの1つが「ファーマットが必要」という状態にも遭遇しました。
素人目には、低速なHDDを装着しReadとWriteが混在するコマンドが短い間隔で多発された際に記憶媒体への不正なアクセス(書き込み)が発生することがある様に思えます。
私はこの「GW3.5AA-SUP3/MB」モデルを使うのが怖くなりました。
書込番号:24216417
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
SSD120GB→240GBにクローニングしようとA,BドライブにSSDをセットしましたが、
A、Bドライブのランプが点滅した状態が長く続き、CLONEボタンを長押してもクローニングが開始されません。
それぞれ単独でドライブにセットした場合は、正常にオレンジ色に点灯します。
コピー元のSSDは現在も通常にマスターSSD として利用しており、
コピー先のSSDも初期化済みで、ドライブとして認識され、書き込みも可能ですので、
双方のSSDには問題が無いように思われます。
同様の事象を経験された方がいれば対処方法をご教示いただければと思います。
2点

EaseUS Todo Backup Free でクローンしてみては?
書込番号:24031605
0点

USBケーブルでPCとつながってるとできないそうです
書込番号:24182873
1点

ご情報ありがとうございます。
PCと接続して無くてもクローニングができませんでした。
メーカーにも電話問合せしましたが原因は不明。
このため、クローンソフトを購入、併用して何とかクローンが完了してます。
書込番号:24182975
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
USB3.0対応 外付けハードディスク 2.0TB (ELD-XED020UBK)中身のHDDの型式はわかりません
使用目的はTV録画用としてです。
GW-3.5AA-SUP3との相性がよいのかLGB-EKU3との相性が良いのか教えて下さい!
書込番号:23768483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「TVの型番 + 外付けケースの型番」または「TVのメーカー名 + 外付けケースの型番」で
ネット検索して使用実績を調べましょう。
実績が無くて勇気があるなら、人柱になりましょう。
書込番号:23768552
2点

>PONTA 20さん
外付け側だけでなくTVの相性もありますよ
TV型番から口コミを探してみては?
書込番号:23768699
1点

>PONTA 20さん
こちらのユーザーレビューにもいろいろ情報は載っていますね。LGB-EKU3の方はユーザレビューが総数として少ない上、TV録画のレビューが非常に少ないですが、少なくとも相性問題でだめだったというレビューはないように見えます。
一方GW-3.5AA-SUP3の方は相性問題でNGだったというレビューが散見されます。私もレビュー書いてますが、パナソニックの機器との相性はかなり悪いと思いますよ。
TVのメーカーにもよりますが、どちらかというとLGB-EKU3の方がリスクが低いように思いますね。
書込番号:23768912
1点

>猫猫にゃーごさん
>cbr600f2としさん
検索してみます。
人柱になれるほど知識と書き込み能力があればよいのですが…見様見真似の状態です。
TVの相性は別ですが…
USB3.0対応 ELD-XED020UBK の内部HDD取り外してLGB-EKU3 USB3.1 Gen1 ですがセットしても問題なく作動して使用することはできますか?
書込番号:23768916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB3.0対応 ELD-XED020UBK の内部HDD取り外してLGB-EKU3 USB3.1 Gen1 ですがセットしても問題なく作動して使用することはできますか?
問題なく作動するはずですよ(GW-3.5AA-SUP3でも同様)。
内部HDDとHDDケースにあまり相性問題は出てこないので、それぞれに不具合が無ければですが。
でもわざわざ入れ替える必要があるのか分かりませんけど。
ELD-XED020UBKの動作がおかしいのでしょうか?
すでに録画用としてELD-XED020UBKを使用していて別のHDDケースに内部HDDを入れ替える場合、録画に使うテレビやレコーダーがシャープの場合はすでに保存されている録画は視れないと思いましょう。
他メーカーはあまり問題は出ないと思いますけど。
テレビやレコーダーも一部のメーカーで特色が有るので問題が出ることはあります。
書込番号:23768946
1点

>まぁ君のパパさん
ありがとうございます。
一台、WD30EZRZ USB3.1 Gen1だったのですがをLGB-EKU3にセットしパナソニックVIERAに接続させましたが録画や再生途中に電源が落ちることもなく作動してるようなので問題ないのかなという感覚です。
WD30EZRZは静音で夜中の3時位に電源が入りますがあまり気にならない位です。
GW-3.5AA-SUP3はUSB3.0だったので合わせたほうがよいのかなと思ってました。
直販用のLHR-EKWU3BKも思考中です。
書込番号:23768959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
ELD-XED020UBKの動作がおかしいのでしょうか?
このHDDも前回の質問でご指摘されたことで動作は正常だと思われます。
HDDの電源部分が壊れてしまった時にHDDケースなどの情報を入れておきたいと思いました。
シャープのTVは、HDDケースに入れ替えただけで録画映像が見れなくなってしまうとは!?
録画用の3.4TBのHDDが、またセールで6.7千円で販売されればいいなぁと思います。
書込番号:23769022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PONTA 20さん
>一台、WD30EZRZ USB3.1 Gen1だったのですがをLGB-EKU3にセットしパナソニックVIERAに接続させましたが
>録画や再生途中に電源が落ちることもなく作動してるようなので問題ないのかなという感覚です。
私のレビューには詳しく症状が書けてませんが、とりあえず録画、再生は問題なかったのです。
ところが数日後テレビ側の音が出ないという症状が起こりました。電源入れなおすだけで治るのですが、2日に一度くらい再発するので、別に録画物の再生中ではなかったし、VIERA側も買って日がなかったのでVIERA側の初期不良かと思って、パナのサポートに問い合わせたところ技術者を派遣してくれました。
その技術者は最初からやたら接続しているこのUSB-HDDを気にしていました。そのうちサービス画面のエラーメッセージなどを見せて、HDDのアクセスで不可解なメッセージが出ているということで、TV側の不具合はこれが原因とのことでした。
外したら上記症状は一切起こらなくなりました。このようにちょっと録画、再生できただけでは相性問題がないとは言い切れませんので、ご注意下さい。
書込番号:23769078
1点

>猫猫にゃーごさん
>cbr600f2としさん
>EPO_SPRIGGANさん
>まぁ君のパパさん
皆さま貴重な情報ありがとうございました。
LGB-EKU3の様子しばらく見てからLHR-EKWU3BK含め購入検討したいと思います。
年末年始セールでハードディスクドライブが安価に手に入るようなら購入したいですね!?
書込番号:23769294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1x1と同じものなのですが、
そこをわかっておられない内容の質問だったのだろうと思いました。
書込番号:24103024
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台USB3.0 CROSU3
フォーマットしようとしたら、ロックがかかっていてできません。別のPCが壊れてSSDだけ抜き出して使おうと思ってました。SSD自体は壊れていません。
教えていただければ幸いです、宜しくお願い致します。
書込番号:24039317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキーはな7さん
SSD本当に壊れていませんか?
SSDは壊れ方は読みだせなくなるとは限りません。
SSDが壊れてもロックがかかることもあります。(データーを守るために読み取り専用になってしまう。)
まずはUSBを使わない接続方法で試すのが良いと思いますが…
書込番号:24039343
1点

パーティションの削除に耐えられるロックって、ソフト的にかけられる物なんだろうか?あたりから。
書込番号:24039478
1点

ロックが Bitlocker のことなら、↓を試すと良いでしょう。
・Windows 10/8/7でパスワード要らずでBitlockerで暗号化されたHDDを解除/フォーマットする方法
https://www.diskpart.com/jp/articles/format-encrypted-hard-drive.html
方法1、方法2の順で試しましょう。
書込番号:24039491
2点

Winキー+Rキーを合わせて押し、diskpartと入力し、Enterキーを押します。手順通りやってますが以降進みません。フリーソフトも使いましたが、削除するには以降は料金が発生してしまうため断念しました。Windows10のpcに対して、外つけクレ-ドルにWindows7の SSDだからなのでましょうか
書込番号:24046813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、ご自身が使用されていたパソコンとSSDですよね?
Windows 7 PC で使用していたときは、どんなロックを掛けていたのですか?
フォーマットや初期化を行うと、どんなエラーが出ますか?
スクリーンショットを貼ってください。
お立ち台じゃなく、他のUSB外付けケースやパソコンの内部ポートに
直接接続して試すのも良いと思いますよ。
または、他のPCで行ってみるとか。
書込番号:24048733
1点

壊れているみたいでした、色々と御伝達有りがどうございました
書込番号:24051146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





