
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年8月10日 21:19 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月10日 01:19 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月1日 23:07 |
![]() |
1 | 11 | 2010年7月30日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月30日 11:31 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月28日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
今までの認識でポートマルチプライヤ搭載eSATAカードでなければシングル接続(HDD個別認識)できないと思っていたのですが、冗談のつもりでHDD 2TB×2台をシングルで繋ぐと普通に二つとも認識しました。
結果オーライでよかったのですがこれはケース側でソフトウェア処理でもしているのでしょうか?
0点

最近のマザーでは、ポートマルチプライヤに対応していることが多いです。
パッケージなどに記載はありませんが、大体はマニュアルに載っています。
ポートマルチプライヤ対応の外付けケースを利用することで、利用可能になります。
ということでw
書込番号:11687241
0点

返信ありがとうございます。
GH-PEX-ESA2経由の接続なのですが、マザーボード対応ならカードの対応の有無は関係無いという事なのでしょうか?
書込番号:11695645
0点

対応しているチップを使っていても、書かれていないことありますので。
ちなみに、私のM/Bは、現在、P55-UD3Rですが、問題なく認識しました。
こればかりは、事前情報があるものか、実際に試してみないと、なんともいません。
書込番号:11697943
0点

私のマザーボードは比較的新しい"ASRock/ 890GX Extreme3"ですが、eSATAのポートマルチプライヤには非対応でした。HDD 2TB×2台をセットして「シングル・モード」にすると片方の1台だけを認識します。「ストライピング・モード」などに設定すると2台を合計した1台として認識します。ポートマルチプライヤに対応していなくて、ちょっぴり残念な気持ちです。
書込番号:11744720
3点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2235SBK
DVDレコーダー(VARDIA)の外付けで試された方はいらっしゃるでしょうか。質問は全てレコーダー外付けに関してであります。
2TBで8個まで増設できますが、
問いA:こちらで(VARDIAに)試された方、ご一報お願いいたします。
問いB:2個を一つにまとめて(1TBx2個=2TB・1個で認識)可能でしょうか。
問いC:VARDIA以外で正常認識したレコーダーがありましたら、こちらもご一報ください。
これが使用可能であれば、HDDの管理&収納がとても助かりますので、宜しくお願いいたします。
0点

玄人志向ハードディスクケース
GW3.5AI-SU3/CSにSamsungの2Tを付けて使っています。
快適ですよ。
レコーダーのHDデーターをダビングする時だけ
電源を入れて使っています。
書込番号:11719244
0点

kuroshio3さん ご返信ありがとう御座います。
単に外付けなら、何でもいけますので、上手く言っております。
この度は、クローンHDD化が出来ないか、つまり、登録HDDが逝ってしまった時に、クローンHDDがあれば、コピーワンス番組でも保守できるかな・・と思ったからです。
普通にこの機器でクローン化しますと、1回目はエラーします。
VARDIAはLinuxのようで、一度Linux対応にフォーマットする必要があり、それでも、クローン化1回目はエラー、もう一度やり直すと今度はクローン化成功し、VARDIAで再生も出来ました。
ただし、登録済みの元HDDがライブラリの登録が解除になって、単に再生だけになりますから、仕分けや分類が煩雑になります。
これ以上詳しく書くと、複製し放題になりますので、詳細は避けたいと思います。単に、MAL-2235SBKでクローン化しても失敗します。
あくまでも、著作権法30条の「私的複製はこの限りではない・・」の範囲内での利用です。
最初のPC、Aptivaが3連続で内蔵HDDが1ヶ月持たずにギューッて爆音で逝ってしまってから、HDDに今一つ信用置けないので、クローンHDDを必ず複製して、万が一に備えています。
勿論、DVDにも残してますが、こちらも何年持つかは不明です。
誰か、最低10年持つもの、駄目なら救出・保障付きの物を開発・発売してくれると良いんですが・・・・。
内容だけ分かれば良いなら、S-VHSに残す方が確実だ何て、未だ未だ淋しい時代です。
何だか愚痴になりましたが、書き込みありがとう御座いました。
書込番号:11719756
0点

すいません、
全く違う回答でしたね。。
HDDを2台接続して同時に記録したいと言う事ですよね(ミラーリング)
私も始め考えました、もしHDがクラッシュしたらと、
なので今回、安くてもWESTERN DIGITALを止めました。
東芝VARDIAにUSBハブでのHDD接続が出来ないってのは残念です。
でも、ブルーレイがもっと安くなったらバックアップ用に購入するつもりです。
書込番号:11730037
0点

追記:バックアップ用試しに購入2TB HDD接続使用してみましたが発熱は常用に向かないと思います。現在扇風機微風当て使用中。
書込番号:11738435
0点

satorumatuさん 仰るとおりでした。
実は、もっと大問題がありまして、VARDIAはファイル数が約700でしたかぁ〜〜?、
又、チャプター数が3999位までしか認識しないようで、Linuxで動いてる関係で、限界があるようです。
つまり、CMなどをカット&連結で、できるだけチャプター数などを減らしてないと、数が上限になった時点で、記録(書き込み)不可、2TB有っても全部利用できないのだそうです。説明書に書いてあります。保険の規約みたいに小さくありました。
ですから、1TB程度で十分かもしれません。
それに、アップコンバートしてくれるので、TSE-3.8Mbps程度でも解像度を1920x1080で書き込めば、又は、VR-4.2Mbps程度でも、46インチなんて大画面でなければ、十分に綺麗です。
アクオスの32インチまでなら、上のレートで十二分で、DVD-R1枚にハイビジョン2時間入れて、HDDクラッシュに備えています。
ところで、クローン化は100GB=1時間・・と言われていますが、当方は100GB当たり25分程度でも上手くクローン化&再生できましたので、重宝しています。
因みに、クローン化1回目は失敗する確立が高いようで、当方も2回目で上手く行きました。
ご参考ください・・・・
書込番号:11741649
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
以前は当製品の購入を検討したものの、
USBで接続できるタイプを購入したのですが、
増設の必要が出て来た為
再び外付けHDDケースの購入を検討しています。
マザーボードにポートマルチプライヤ機能が無く(P5K-E)
コンセントの空きの問題から複数台入るケースで
ある程度のコストパフォーマンスを考えると、
今でもこのケースが妥当なのでしょうか?
同じセンチュリーの最新型は値段が高すぎますし、
COREGAの「CG-HDC4EU3500」はシングルモードが無いのが致命的です。
宜しくお願いします。
0点

既に解決済みだとは思いますが。。。
現在p5k-eのマザボつかっておりますが、このマザボのesataはポートマルチプライヤ対応しておりますよ。
ただ、最初のバイオスかチップセットドライバーかわかりませんが、ひどかったためp5k-e購入直後はesataカード買ってそっちに外付接続しておりましたが、当時のマザボHPに掲載されているBIOSやドライバに変えてからはしっかり認識するようになっております。
ただ最近出た、新バイオスに変えてからはさらに調子がいいです。
BIOSの更新は失敗しても自己責任になるので、よく考えて、やるってなったら慎重に行った方がよろしいかと思います。
また、新バイオスに変えた直後の起動時に内容忘れましたが英語で聞かれましたが、英語が苦手な私でも問題なかったので、ちょっとビックリしましたが問題なく更新は私の場合できました。esata接続は確実によくなりました、それに気のせいかもしれませんが全体的に動作が軽くなった感じがします。
書込番号:11707987
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
eSATA接続で設定をしたところ、電源OFF状態から通常起動時には認識しますが、
休止状態(スリープ)にしてから復帰すると認識しなくなります。
休止状態から復帰すると本体のHDD1アクセスLEDランプが点灯している
状態になります。
※2TBのHDDを2つ使用してシングルモードで使用しています。
USBで接続してみたところ、休止状態からの起動でも切断されずに
正常でした。
その他に、現在IO-DATAのRHD-UX1.0Tを2台運用してますが、
こちらはeSATA接続でも休止状態からの復帰で切断されるという現象はありません。
PC環境
本体 DELL XPS9000
OS Windows7 Pro64bit
以下はサポートの回答
「現時点では対処方法がないため、運用面で回避いただくほかござい
ません。
大変申し訳ございませんが、eSATAの接続が切れないようになパソコン
のご利用や、長時間席を離れる際はパソコンの電源を切るなど再接続
しなおすことのできる状態にしていただけますようお願いいたします。」
サポートはUSBで我慢しろということみたいです。
0点

eSATAはSATAを外付けに拡張したもので標準ではホットプラグに対応していません。
ただコントローラとドライバによっては対応するものもあります。
なのでコントローラが対応していないとケース側ではどうしようもないです。
ちなみに休止状態から認識するアイオーは本機と同じeSATAポートに接続して認識したのでしょうか?
書込番号:11635422
0点

XPS9000には標準で1つeSATAを接続できますが、
その他に増設で、バッファローのIFC-PCIE2ESを使用しています。
アイオーの外付けHDDは、IFC-PCIE2ESを使っていますが、
本機をIFC-PCIE2ESに接続しても同じ症状だったので、
素人ながらに本機側に問題があるのでは?と思い、
サポートに問い合わせしたのですが、良い回答は得られませんでした・・・。
書込番号:11636249
0点

こんばんは。
1TBx2 RAID 0 eSATA,USBでスリープの動作を検証しました。
*Win7 64bit、Vista64bit(自作機3台eSATA,USB)
LG775(P45_ICHR10)P5Q Deluxe
LG775(P35_ICHR9)P5K Deluxe/WiFi-AP
Soket AM3(SB750)M4A79 Deluxe
*Mac OSX(10.6.4)
iMac(USB) Mac Pro(eSATA,USB)
iMac(USB)でアラートがでますが(使用には支障なし)
その他はすべて不具合なく動作します。
書込番号:11636570
0点

>iMac(USB)でアラートがでますが(使用には支障なし)
Mac ProのUSB接続でもアラートが出ますが支障はありません。
もう一台違うメーカーの外付けケース(eSATA,USB シングル)を使用してますが
こちらはすべて動作OKでMacのUSB接続でアラートはでません。
書込番号:11636637
0点

XPS9000に付いているeSATAポートでも同じ結果でしょうか?
そうなら、本機に問題があるかもしれません。
もし、本機、アイオーとも認識したなら、IFC-PCIE2ESの方に問題有りになります。
書込番号:11640857
0点

XPS9000についてるeSATAポートでも同じ結果でした。
ですので、本機が最初からそのような仕様か、
不具合有りかとどちらかと思っています。
一応、サポートに引き続き問い合わせはしています。
現在は仕方なくUSBを使用しています。
書込番号:11641068
0点

別のeSATAポートでも同じ結果だということは、本機側の問題の可能性が高いですね。
ただ、認識しに行くのはSATAのコントローラなので、
マザーボードのBIOS、SATAのチップのドライバを最新にして
もう一度挑戦してみてはどうでしょうか?
書込番号:11659688
0点

BIOSやドライバを最新にしてもだめでした。
とりあえずは、USB接続で運用することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:11660887
0点

スタンバイ/休止に対応していないと明記してあるeSATAのI/Fは多いです。
例:http://www.iodata.jp/product/interface/ata/esa-pex/spec.htm
対応しているから対応していると書いてある…わけでもないのがいやらしいところ。
「そのI/Fに接続したHDDから起動できる」I/Fならスタンバイ対応しているではとは思いますが。
書込番号:11662516
1点

便乗で質問させて下さい。
スタンバイや休止に対応するにはインターフェイスとHDDケースの両方の対応が必要ということでしょうか?
今回の結果からを見るとそうだと思うのですが。
書込番号:11697669
0点



ハードディスク ケース > DENNO > Hydra 800+ MHDR-SC800
本製品を動画編集用のストレージとして使用している方はいらっしゃいますか?
edius pro4.61にて使用したところ、キャプチャーに必ず失敗します。
HD-SDIでHDCAMは取り込めなくてもILINKでDVは取り込めるだろうとやってみましたが
3種類あるインターフェイスのどれを使っても5分以上取り込めませんでした。
PCはカノープスのHDWS-1000の他、
自作のPCでP5B Deluxe/WiFi-APやD975XBX2を使ったものなど全滅でした。
ナットが壊れていたので修理を兼ねてハードディスクを付けたまま
販売代理店に送ったところ問題なくキャプチャできたとのことで送り返されてきました。
(USBからキャプチャする簡易的な危機でSD非圧縮で取り込んだそうです)
当初の予定とは違いますが、諦めてマックのファイナルカットで使おうと思いましたが、
ファイナルカットでも5分前後でキャプチャーに失敗します。
HDTUNEでベンチマークを取ったところ転送速度が200MBから急激に40MBくらいまで
落ちるところがあり、また200MBに戻ります。
(数値はうる覚えです。マックスは200MBでていましたが)
40MBあればDVぐらい取り込めそうですがこんなに急激に落ちるのが問題な気がします。
今まで数種類の外付けRAIDケースを使ってきましたがこのような問題はでませんでした。
チップセットによって認識しなかったり不安定なものはありましたが、何とか対処できたのですが。
どなたか動画編集で使用している方はいませんでしょうか?
0点

Final Cut Pro 7の環境で使用していますが、ご指摘のようなトラブルは発生していません。
ベンチマークで計っても、Readで240MB/s程度の速度をコンスタントに出してくれています。
PC本体:MacPro Intel Xeon 2.66*2 メモリ8G
SATAカード:SONNET Tempo™ SATA E4P(データ速度、各ポート250MB/秒
RAIDボックスのコントローラとの相性等いろいろあると思いますが、Macの場合はSemiconductor社製 OXUF 936QSEチップは相性がいいようです。
この値段ならホームユース用には十分な性能だと思います。
書込番号:11014638
0点

使用されているHDDはなんでしょうか?
WesternDigital の Caviar Green だといろいろ問題が報告されていますが。
書込番号:11181873
0点

書き込み見ていませんでした。
書き込みありがとうございます。
その後、マックの事ならこの人に聞け的な人がいて(仲間うちではの話です)
その人にもらわれていきましたが、やはり使えず時間をかけてもしょうがないとの事で
お蔵入りになっているそうです。
使えてる人がうらやましいです。
HDDはたしか日立だったと思いますが、メーカーではそのHDDで不具合でないとの事なので何がなんだか、、
メーカーで不具合でていればHDDの交換などの対応もしたんでしょうが、、
かなりの数のPC(マック含む)で試しましたし、現在手元にありませんし、もうあきらめました。
ありがとうございました。
書込番号:11696214
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
Win7(32ビット)でRaid1でeSATA接続で使っていましたが、突然コンピュータに認識されなくなりました。
このケースに収めているハードディスクを1台ずつUSBでつなぐと、デバイスドライバは認識しますが、コンピュータには認識されません。
製品の不具合でしょうか、PCの不具合でしょうか?
0点

普通に考えればCG-HDC2EU3100とHDDの接続不良かCG-HDC2EU3100の故障と思います。
CG-HDC2EU3100の動作表示のパワーLEDが青色ならスリープ状態ですからPC電源連動機能の設定で認識すると思います。
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/pdf/hdc2eu3100_a.pdf Q&A参照対応して下さい。
書込番号:11638837
0点

なぜか、ドライブ文字が消えてなくなっていました。
こんどは、こちらの方が心配になってきました。
書込番号:11640563
0点

USBでハードディスクをつないでコンピュータに表示されなければ、HDDかPCが異常だと思います。
書込番号:11688080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





