ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却ファンコントロール機能について

2010/07/16 23:31(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

冷却ファンコントロール機能は初期設定でオンみたいですが、
オフにするとどのような動きをするのでしょうか?
この機種は熱がたまるみたいなので、標準でFANMAXで使用したいのですが、
できますでしょうか?

書込番号:11637250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/07/17 08:43(1年以上前)

オフにすると内部温度に関係なく回り続けます。

書込番号:11638410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/07/21 20:41(1年以上前)

ありがとうございました。

安いので買ってみたいと思います。

書込番号:11659704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットプラグについて。

2010/07/14 09:58(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB

スレ主 魅璃亜さん
クチコミ投稿数:99件

本商品の購入を検討しています。
eSATA接続で、RAID0での運用を考えています。
そこで質問なのですが、eSATAの使用する場合、この商品はホットプラグに対応しているでしょうか?
類似商品ではUSBは対応していても、eSATAには対応していないとマニュアルにありましたので・・・。
ご使用の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授お願いいたします。

書込番号:11625449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/14 16:13(1年以上前)

メーカーHPに書いてないことは対応してない…と考えるべき。
仮に「ホットプラグ対応」と書いてあってもクロシコだから恐ろしくて使う気にはなれないな。

書込番号:11626533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 魅璃亜さん
クチコミ投稿数:99件

2010/07/18 00:20(1年以上前)

そうですね。
玄人志向だとどうも安心が得られませんね。
色々ほかの商品を検索してみます。

書込番号:11642040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:254件

当方自作PC経験は3台位で、最近HDDケースとしてコレガの「CG-HDC2EU3100」を買いました。

ところが、買って1ヶ月もしないうちに、電源LEDがつかなくなるトラブルに
見舞われたり、HDDの温度がSMART値で常時55度以上(実際稼働直後に取り出したHDDを触るとかなり熱い)と、
HDDをできるだけ長期に大事に使いたくてHDDを買ったはずなのに、逆にこのままでは
HDDへのダメージを生じてしまうんではと、不安材料となってしまいました。
(電源LEDや発熱の問題は、価格コムを見る限り、この製品特有の問題のようです)

使っている自作PCのケースはAntec SOLOでして、
元々HDDは4台まで格納できるため、今までその全てを使って
4台のHDDを、PC起動とともに常時通電させていました。

しかし、うち2つのHDDは倉庫としての利用なのでほとんどアクセスはせず、
ただPC起動とともに常時通電状態になるのは、HDDの寿命短縮と
無駄な電気代の元になるものと考え、コレガのHDDケースを買った次第です。

コレガのHDDケース「CG-HDC2EU3100」は現在ショップにて故障確認中で、
もし故障とわかれば「初期不良交換扱い」「または同等品との交換(足りない分は支払う)」
という選択肢があるようでして、不安材料となっている「CG-HDC2EU3100」
ではなくて、他の製品にするか、もしくは上記私の購入理由「長期、安全に運用」
という考えは間違っていたのかな?と悩んでいる次第です。

ちなみに、データの保護よりもHDDの物理的な故障をできるだけ抑えたいので、
シングルモードでの運用(RAIDではない)を今のところしています。

HDDが2台入り、低価格の玄人志向「GW3.5MX2-SUE/CB」との交換も検討しましたが、
こちらはFANコントロールがなく、うるさそうなのが私としてはNGです。

こうなってくると、2台入るHDDケースにこだわらず、1台のみHDDが入る
HDDケースを2個買った方が、HDDを物理的に保護する力は上なのかなとさえ、思います。
(保護→冷却効率など)

または、「このHDDケースだったら、安いし冷却効果も心配ない」というのが
あれば、ご教授いただけないでしょうか。

ちなみに、求めているのはHDD搭載可能数2台かそれ以上、USB/eSATA利用可、
PC電源連動、ファンコントローラ付き、低価格。

なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、
「私ならこうする」
「HDDケースとは(発熱・製品の品質等が)そんなものだから、割り切るしかない」など、
厳しいご意見もいただければ幸いです。

書込番号:11633744

ナイスクチコミ!0


返信する
chobokureさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:43件

2010/07/16 03:13(1年以上前)

ドッチーモ

HDDケース、写真はセンチュリー製の「ドッチーモ」です。

私の場合は、PCに内蔵できるのなら、HDDケースは使いたくないですね。PC周りにUSBケーブルや、電源コードが増えて見苦しいし、起動時のスイッチオンも煩わしいですね。

せっかくAntecのSoloなのですから、HDDは内蔵させましょう。

書込番号:11633814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2010/07/16 09:39(1年以上前)

>このHDDケースだったら、安いし冷却効果も心配ない

http://kakaku.com/item/05391010673/

安くは無いですが、高冷却を求めるなら上記のケースが定番ですね。
私も使っていますが、室温25℃でHDD温度はケース付属のセンサーで31.5℃、CrystalDiskInfoを使っての表示で34℃になっています。
アクセス時もあまり温度が上がらず、40℃を超えたことが無いのでかなり優秀です。
動作音に関しても、ファンの回転数が常時1800rpm程度なのであまり気になりません。
他のケースよりは動作音が大きいですが、そもそも高冷却と静音というのは両立出来ないものなので、どちらかを切り捨てるか妥協するしかありませんから。

ちなみに、USB2.0/eSATA対応でファンコン内蔵ですがPC電源連動機能はありません。

>私ならこうする

http://www.scythe.co.jp/accessories/hard-disk-stabilizer4.html

こういった製品を使って、空いている5インチベイにHDDを搭載して、

http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay-plus.html

こんな製品でHDDの冷却を行うというのも手ですね。
上記の2つの製品を使うようなやり方ならHDDを内蔵したまま高冷却に出来ますよ。

ちなみに、リムーバルケースを使うという方法もありますが、アレは冷却性能がイマイチなので微妙です。
以前使っていたときには、60mmファンが付いている製品なのに常時40℃近くなってましたから。

書込番号:11634402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2010/07/16 15:48(1年以上前)

>chobokureさん

私の読みづらい書き込みへのコメント、ありがとうございます!

ドッチーモってこれですよね?
イッコイチBOX どっち〜も(CPS35U2 )
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cps35u2.html

ファンレスで放熱が心配なのと、節電機能(例えばPC電源連動)がなさそうですね。。

でも、SATAとIDE両方使えるのはかなり魅力です!
でも、IDEのHDDメンテナンス時にはHDDを取り外して、
当方IDE→SATA変換アダプタがあるので、残念ながら。。です。

確かに、節電や電源ON/OFFの手間、設置スペースという意味では、
HDDケースではなく、PCケースSOLOの空いてるスペースにマウントしておくのが一番スマートですね。

そう、一つ書き忘れて申し訳ないのですが、今まで外付けHDDケース「CG-HDC2EU3100」
に入れていたHDDは2台あって、うち1台は倉庫なのですが、もう一台は
「マイドキュメントやベッキーのメールデータ、デジカメで撮影した写真」
などをTrueImageでバックアップする際の保管先にしていました。

「バックアップ先は、PC本体外の記憶メディアにするのが安全」というのが
私がネットで調べた上での結論だったので、コレガのHDDケース導入に踏み切った訳です。
(その結果、LED消灯問題や排熱問題にぶちあたった次第です・・)

書込番号:11635398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2010/07/16 15:55(1年以上前)

>ktrc-1さん

とても親切丁寧なコメントをありがとうございます!
ご提案の製品、全て内容チェックさせていただきまいた。

中でも「センチュリー冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF」が魅力的でした。

ただ、惜しいことにこの製品、「PC電源連動」がないことが、どうも引っかかりました。。

私の用途としては「大事なデータのバックアップ&取りためたTVの倉庫」なので、
手間なく、PCを利用していない時は電源OFF、PC電源ON時も極力低コストで安全に
運用したいという、ワガママな願いがあるんです。。。

どこかで妥協するしかないかな・・そう思っていた矢先、ある商品を見つけました。

書込番号:11635419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2010/07/16 16:13(1年以上前)

【結論】
結局、1ヶ月もたたないうちに壊れたコレガ「CG-HDC2EU3100」は、
電源LED不良で初期不良対応として返品・返金させてもらいました。

排熱効率の悪さ?からくる発熱(ファンコンON/OFFに関わらず、低発熱のWD20EARSで最大55度程度)の問題を受けて、
少々「HDDケースへの不信感」がわいておりました。

昨日、ふと立ち寄った新宿のヨドバシカメラで目にしたのが
「ECOモードのついたHDDケース」でした。

「HDDへのアクセスが一定時間ない場合、ハード的検知でHDDのモータの回転を止める」
というものです。

ヨドバシで目にした製品はMARSHAL社製の製品でしたが、
MAL-2435SU3(なぜか価格コムにない。最寄りのPCDEPOT店舗でも取り扱いしてない)か、
MAL-0835B/SAか、MAL-2435SU3かで迷いましたが、結局排熱等に不安があり。。

ネットで「HDDケース」「節電」で検索したところ、
ロジテックの「LHR-DS02SAU2BK」という製品に行き当たり、即買いしてしまいました(笑)
http://kakaku.com/item/K0000003880/

PCとの電源連動、USB2.0/eSATA対応、静音FAN搭載、排熱良さそう、しかも「5分間使用していない際の節電機能」が一番の魅力です。
※普段はUSB接続なので、eSATA接続で節電機能が使えないのは問題なしです。

バックアップ用なので普段は使用しない外付けHDD。
ロジテックの「LHR-DS02SAU2BK」に出会い、おかげさまで不安解消できそうです。

ただこのHDDケース、1台のみの格納なので、コレガの2台入りケースから
追い出されてしまったもう1台のHDD(WD20EARS)は、どうせ中身の
バックアップはするつもりないですし、PC本体に戻すことにします(笑)

ご指導、ご助言ありがとうございました。

書込番号:11635467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しております。

2010/06/10 09:09(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB

クチコミ投稿数:1件

こちらの商品に、「高放熱」アルミボディとありますが、

ファンで冷やすのより良さそうでしょうか?


もしお持ちの方いましたら、大体で良いので教えていただけますか?



よろしくお願いします。

書込番号:11476329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 22:11(1年以上前)

シーゲートのHDDで室温21℃ではHDD40℃ぐらいです。
ボディはHDDの暑さと同程度かと思います。

書込番号:11487457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


垢太郎さん
クチコミ投稿数:1件

2010/06/14 11:56(1年以上前)

このケースは、HDDを直接ケースにネジ止め固定するタイプでしょうか?
メーカーHPの付属品写真からするとHDDを直接ケースにネジ止めするタイプなら放熱効果が期待できるかと思い、質問させて頂きました。

先日、玄人志向の GW3.5AI-SU3/VB を購入しましたが、パッケージには「熱伝導率の高いアルミケース」と書かれてはいたのですが、HDDにプラスチックの取り付け具を付けてケースに取り付けるため、HDDとケースが接触していないために、全く放熱効果が無いので買い換えを検討しています。

できれば、全面に電源ランプがあればベストで、ドキュメント類のバックアップにしか使わないので、USB2.0 でも大丈夫なので、放熱効果優先で考えています。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:11494327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/06/26 14:59(1年以上前)

GW3.5AA-SUP/MBのHDD取り付け部分は金属製ですね。
取り付け部分はプラ製でも放熱性能に大差ないと思います。

動作中、アルミ本体を触ってみてください。熱くなり放熱してると思いますよ。

私はGW3.5AA-SUP/MBに比較的省電力のWESTERN DIGITAL WD20EARSを入れて使用していますが、
付属のスタンドに立てると、室温28℃でアルミボディが熱々(50℃位かな)になります。

100円ショップのスチール製ブックスタンド3枚(2枚重ね+1枚)で本体を挟んで、
金属台の上に立てたら、室温28℃でも動作中人肌(35℃位かな)になりました。
危惧していた騒音・振動はありません。

アルミボディだとスタンドを工夫するだけで放熱性は改善されます。お試しください。

書込番号:11546937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/03 14:09(1年以上前)

もしお時間ありましたら画像をアップ頂けないでしょうか。
大変興味があります。
宜しくお願いします。

書込番号:11577016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/03 14:12(1年以上前)

>>100円ショップのスチール製ブックスタンド3枚(2枚重ね+1枚)で本体を挟んで、
>>金属台の上に立てたら、室温28℃でも動作中人肌(35℃位かな)になりました。
>>危惧していた騒音・振動はありません。

>>アルミボディだとスタンドを工夫するだけで放熱性は改善されます。お試しください。

すみません。上記の部分について画像アップ頂けないでしょうか。

書込番号:11577022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/07/10 00:25(1年以上前)

あり合わせヒートシンク

耐熱ラミネートスポンジと制振ゴム使用

画像アップします。

TOSHIBA REGZA D-TR1に接続して、録画用ハードディスクとして使用しています。

金属製スピーカースタンド台の上に、スチール製ブックスタンドに挟んで立てています。

すこぶる簡単です。

ただし、この方法はハードディスクを選ぶと思います。爆音のH製は無理かも。

冷却ファン付きの他のケースですが、ついでにもう一つ画像をアップします。

H製のハードディスクが入ったケースの下には、100円ショップの耐熱ラミネートスポンジと制振ゴムを敷いて使っています。


書込番号:11605712

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCの電源と連動しますか?

2010/07/02 22:19(1年以上前)


ハードディスク ケース > トランセンド > StoreJet 35 Ultra TS0GSJ35U

スレ主 防水さん
クチコミ投稿数:2件

PCの電源と連動しますか?
教えていただけませんでしょうか?

書込番号:11574204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/07/02 22:45(1年以上前)

防水さん、こんばんは!!
下記のスレによると、連動しないようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05399110797/SortID=9900372/

書込番号:11574374

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 防水さん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/03 07:54(1年以上前)

Dあきらさん
お返事頂きありがとうございます。
電源に連動してないんですか
見た目がかっこよかったんで欲しかったんですが・・・

電源の入り切りはいつ行ってますか?

書込番号:11575619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/07/03 20:50(1年以上前)

防水さん、こんばんは!!

私は、この製品ではありませんが、電源連動しない外付けHDDを使っています。
この製品もホットプラグ&プレイなので関係無いと思いますが、電源は一応、外付けHDD→パソコン本体の順で入れています。切る時は逆にしています。

また、外付けHDD本体の電源を切っても、付属のACアダプターにはある程度の電気が流れていると思います。
(私はパソコンを使っていない時間の方が長いので、これが気になります。)
家には他にもスイッチの無い機器(モデム、無線LAN親機など)がありますので、それらをまとめて一つのスイッチでONにできるようにしてあります。

スイッチいろいろ
http://www.shinden.com/midle/s-38.htm
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080228-1/jn080228-1-1.jpg

書込番号:11578562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/07/06 21:52(1年以上前)

こんばんは。

もう使ってませんが、電源連動の参考に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10727173/#10747968

書込番号:11592809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000

スレ主 CASSHEさん
クチコミ投稿数:14件

メーカーサイトの製品情報の注意欄には、
http://corega.jp/prod/hdc4u3000/
---
「本商品に接続するハードディスクのデータは消去されます。ほかのパソコンなどで利用していたハードディスクを接続する場合は、本商品に取り付ける前に必ずデータをバックアップしてください。」
---

とありますが、シングルモードでも接続時に自動的にフォーマットもしくはデータが削除されるような仕組みになっているのでしょうか?

書込番号:11551991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/06/28 00:43(1年以上前)

こういうNASケースは基本的に、Linuxが使われています。

そのため、フォーマット形式が違うので、うまく認識させるために、リフォーマットされます。

ときたま、独自形式のもありますので、ご注意ください。

書込番号:11554449

ナイスクチコミ!0


スレ主 CASSHEさん
クチコミ投稿数:14件

2010/06/28 14:20(1年以上前)

>こういうNASケースは基本的に、Linuxが使われています。

LAN接続ではないのでNAS(Network Attached Storage)ではないと思うのですが・・・。

>そのため、フォーマット形式が違うので、うまく認識させるために、リフォーマットされます。

独自フォーマットなんてことはありうるのでしょうか?
USB接続なのに、OSが管理できないフォーマットで無くてはならない理由がわかりかねます。

この製品をお持ちの方で、お答えをいただける方をお待ちしております。

書込番号:11555939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 18:44(1年以上前)

本製品をシングルモードで使用しています。
私もHDDを取り付け時に気になりましたので
バックアップをしたうえで取り付けました。
フォーマットされる事はありませんでした。
何事も絶対はありませんので
一応、バックアップをした方が安全かと思います。

書込番号:11569417

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CASSHEさん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/04 21:19(1年以上前)

豆腐屋SUBさん の書き込みを見て、製品を購入して確認してみました。

工場出荷の状態でシングルモードになっているのでデータが消去されるようなことには
ならないということで間違いないようです。

書込番号:11583683

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング