
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月29日 09:44 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月25日 00:41 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月24日 14:55 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月22日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月11日 10:06 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月6日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

WDC WD20 EARS-00S8B1
を2台で使えています。
HD154UI
を2台でも使えています。
メーカはー、1TBまで対応、との返事です。
書込番号:11422861
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB
GW3.5AA-SUP/MB に SAMSUNG HD203WI を入れて、torneで使用しています。
特に問題なく、正常に動作しているようですが、一つ疑問があります。
アクセス連動機能が働くと、LEDは消灯すると以前の書き込みで目にしましたが、
上記の場合でHDDの回転が止まっても、LEDは点灯状態のままです。
これは、HD203WI の特性上で回転が止まり、ケースの機能が働いていないのでしょうか?
それとも、ケースに問題があるのでしょうか?
もし、同じ環境で使用している方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、PCにつないでも同じ状況でした。
PS3 60GB モデルを、WD5000BEVT に換装して使用してます。
0点

同じ組み合わせでレグザ42Z9000での使用なので参考になるかわかりませんが、
レグザには省エネモードがあって、これを設定するとアクセス連動機能で
LEDは消灯します。
トルネにはそういうモード・設定はないのでしょうか?
それ以前にこのケースがトルネに対応していますか?
HPにはトルネ対応を謳っていませんが。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1485
GW3.5AA-SU2/MBならトルネ対応を謳っていますね。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1286
GW3.5AA-SU2/MBであれば省電力時もLEDは点灯とあるので、
それと間違えているってことはありませんか?
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
(一番下の表)
もっともLED云々以外は正常に動作しているなら問題ないと思います。
書込番号:11379628
1点

LEDの足とケースのクリアランスが少ないため 組み立て時にLEDが少し曲がり(もともとかも)
ケースに当たっている可能性はありませんか?
書込番号:11403922
0点

1ヶ月間使用してきましたが、特に問題なく使用できているので、良しとしようと思います。
HD203WIのクチコミにて、他の方も同様の状態になっていることを確認できましたので、そういうものだと思って使用したいと思います。
これ以上、調べようがないような気もしますし。(^-^;
いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:11404393
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
放熱に外装使うはずだから横置き時に浮く様に四隅に消しゴム4っ切りにし接着して下さい…。他は問題無いはずです…。
書込番号:11393202
1点

imgburnさん、こんばんは。
私は前モデルの CG-HDC2U3100を2台使用していまして、横置きにして2段重ねしています。
1台は1年半ほど、もう1台は1年ほど使っていますが、今のところはトラブルはありません。
以下のリンクのスレに画像付きでレスしておりますのでご参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9750637/
書込番号:11393960
1点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2235SBK
今まで使っていた120GBのHDDを新しい250GBのものに
クローンを作成しましたが、250GBあるはずなのに119GBと
認識されて、未割り当て領域も無い状態でした。
いろいろ調べたところ、プライマリパーティションがすでに4つあるため
未割り当て領域が無い状態になっているのかと思い、Dドライブとリカバリ領域を
削除して見ましたが、やはり残りの領域が出ませんでした。
この場合どうすれば消えた領域を使えるようにできるのか教えていただけますか。
OSはwindows XP SP3
PCはdell inspiron6400でBig Driveには対応しています。
よろしくお願いします。
0点

クローン時に元の120GBのHDDのジオメトリ情報も一緒にコピーされたのが原因かもしれません。
その場合、BIOSでの認識やHDDの実容量が元のHDDと同一になります。
新しい250GBのHDDのメーカーのWebサイトからジオメトリ情報設定ツールをダウンロードして、
正しいジオメトリ情報に変更して下さい(HGSTならFeature Tool)。
書込番号:11389385
1点

>この場合どうすれば消えた領域を使えるようにできるのか教えていただけますか。
古いハードディスクのMBRごとコピーしてしまったのがそもそもの原因かと思います。
>領域を使えるようにできるのか教えていただけますか。
DOSの起動ディスクを作成してFDISK/MBRで修復・・・という方法で、昔はできたのですが、、、
おそらくこの方法はもう使えないと思いますので、、、
解決するかわかりませんが、、、と、いいますのも容量は間違っていますが、MBRとしては
正常なので・・・
WindowsXPのインストールディスクで回復コンソールを起動してfixmbrコマンドで
チャレンジしてみてください。
具体的な方法は以下のサイトにあります↓
ここの「WindowsXPでのMBR修復」という項目です。
ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm
※作業前に全てのデータをバックアップしてください
書込番号:11389425
1点

>今まで使っていた120GBのHDDを新しい250GBのものに
250GBのボリューム作成時に120GBでパーティション作り、残り割り当てなければ善い…。
後はデータークローン作成後に130GBを割り当ててパーティション作れば辻褄つくと思う…。
逆に120GB→SSD64GBにする時は120GBを64GBにパーティション区切り残り割り当て解除すればサイズの違うデータークローン作成は簡単…。
書込番号:11392039
0点

st-80さん
u-popoさん
satorumatuさん
皆様、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで解決できました。
Feature Toolを使ったところ、st-80さんの言われたとおり
119GBで認識されており250GBに設定を変更しました。
しかし、再起動したらまた再び119GBに戻っており、いろいろ調べたところ
どうやらdellのPCではos起動時にMBRのチェックがかかっているらしいです。
(参考:ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5498988.html)
そこで起動ディスクを作成し、u-popoさんに教えていただいたページを参考に
しながらやると正しく認識されるようになりました。
書込番号:11394391
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
購入を検討してる者です。
HDDにとっては入り切りを何回もというのはちょっと…。
5分間つかわなくても電源が落ちない方法とか設定とかはあるんですょうか?
OSはXPです。
またスレ違いだとは思いますがオススメのHDDケースとかあれば教えていただければ幸いです。
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000
この機種の購入を予定しておりますが、PC連動電源の事で疑問があります。CG-HDC4EU3500の口コミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027951/#10434618)でPC連動電源が機能しないとの事を書かれている方がいらっしゃる様ですが、(機種は違いますが、仕様は同じ様ですので・・)PC電源に連動してくれるのでしょうか?
当方マザー P5K-E
バッファロー製 外付けHDD HD-M500U2を使用しておりますが、こちらは電源スイッチオートでPCの電源を落とすと、一緒に電源がOFFになってくれます。HD-M500U2が連動している=CG-HDC4U3000も連動する と考えても宜しいのでしょうか?
ご教授をお願い致します。
0点

自分のP5Q-Eでは連動してオフしません。
今のマザーで、手持ちのアイオーデータ・バッファロー・ロジテックのUSB外付けHDDDを使ってみましたが、どれも確実に連動してオフします。
USB外付けHDDで連動しなかったのは初めての経験です。
コレガの技術力は糞ですね。
これを買ったのは低騒音での冷却能力を期待してですが、期待外れです。
ファンとHDDの間に一枚の基盤がケース幅びっしり覆っているので、あまり冷えません。
ファン運転の中・大は騒音が酷くて使用する気になりません。
夏場は、前面開口部を開きっぱなしにしないとダメでしょう。
今は日立500GBとWD500GBの2台突っ込んでいますが、
しばらくアクセスしなかった時の回転停止機能も無いようなので、内蔵HDDより10度は高くなります。
(内蔵HDD25度の時、こっちは35度で前面開口部を開いて32度)
連動オフしないしので、本体のスイッチを切り忘れると夏場は悲惨な事になります。
書込番号:11251838
2点

マイルド75 こんにちは。
やはりそうですか・・。バッファロー製 外付けHDD HD-M500U2が連動するので今年1月に思い切って購入しましたが、連動しませんでした。
対処方は、USB2.0増設カードに接続する事で今現在連動しております。
良かった点は外付けHDDが3台有ったのが→コレ一台にまとめられた事くらいですね。
書込番号:11265232
0点

マイルド75 さん
申し訳有りません!! ”さん”付けるの忘れてました!m(__)m
書込番号:11265236
0点

>対処方は、USB2.0増設カードに接続する事で今現在連動しております。
情報ありがとうございます。
私もUSBカードで連動させました。
2.0は余っているので、玄人(中身はバッファローのやつ)の3.0カードが在庫限りで安かったので購入しました。
この3.0カードだと2割ぐらい速度がアップしますし、CrystalDiskInfoも問題なく使えて、満足してます。
書込番号:11328128
2点

>この3.0カードだと2割ぐらい速度がアップしますし・・
情報有難うございます。USB3.0のカードに変更したいと思います!!
少しでも転送速度速い方が良いですよね。
書込番号:11328193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





