ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2PCに同時に取り付ける方法

2010/04/17 09:36(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

この製品を2台のPCにつなげて使用する方法を教えてください。

パソコンAでPCゲームのプレイ動画をキャプチャ(録画)したあとに、パソコンBで編集、エンコードしようと思っているのですが、パソコンAとBでeSATAケーブルを繋ぎかえるのはかなり面倒だと思います。
そこで、分岐ケーブルのようなもので接続しっぱなしにしようと思い調べてみると「マルチレーン」という単語を見つけました。

マルチレーン
1本の外付用ケーブルで4台までのハードディスクを接続

というようなことができるみたいですが、逆に、HDDの1本のケーブルで複数台のPCを接続し使用することはできるでしょうか?またそのようなケーブルがあれば教えてください。



そもそも、パソコンAからBに大容量のファイル(約100GB)を移動するのにこの製品を使うのが間違っているのでしょうか?
NASや、ファイル共有、なども調べたのですが、これらでは、プレイ動画のキャプチャに必要なシーケンシャルアクセス(書き込み速度)がかなり落ちると思われます。
この製品でキャプチャし、ファイル共有ドライブに約100GBのファイルを移動する方法もありますが、転送速度が気になります。

なにかよい方法はないでしょうか?
やはり、この製品をパソコンAとBで接続するほうがいいでしょうか?

書込番号:11243049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/04/17 09:49(1年以上前)

NASを導入するか、どちらかのPCに接続しておいて、PC同士はLANで接続するか…。

書込番号:11243097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/17 10:51(1年以上前)

>ココナッツ8000さん
ご回答ありがとうございます。

RAID 0でwrite200MB/s程度ほしいのですが、NASでのシーケンシャルアクセス速度はどの程度出ますか?

また、PC同士のLAN接続では、100GBを超えるファイルの移動になるため転送速度が気になります。100GBの移動には何時間、何日ほどかかると思われますか?

必要スペック等あれば補足いたします。

書込番号:11243355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/17 11:19(1年以上前)

FireFileCopyとかFastCopyを使って放置かな。

FireFileCopyでも小さなファイルが大量にあって総量が100GBだと転送速度はかなり遅くなるよ。
2kb程度のFileが100GBあったときは死ぬかと思った。
大きなファイルの場合は上記ソフトを使うと思ったよりも速いよ。

FireFileCopyならログが出るから失敗したFileも確認できるしね。

書込番号:11243485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/17 11:55(1年以上前)

>cottontreeさん
ご回答ありがとうございます。

やはり、時間がかかってしまうんですね。
今かなり迷っているのですが、キャプチャと編集は同一PCでするほうがいいでしょうか?そうすれば移動する時間が大幅に短縮されます。

ちがうPCに移動しようと思った理由は、エンコード中にゲームができないからです。なんとかして、素早くファイルの移動がしたいのですが、良い方法があれば教えてください。

書込番号:11243639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/17 11:57(1年以上前)

ギガビットランでの転送速度は、大きいファイルが多ければ、20〜40MB/s位でしょう。
100GB転送なら、計算では1時間半以内位ですが、条件により大分変わると思います。

書込番号:11243652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/17 12:05(1年以上前)

えらくアナログな方法なんだけど

裸族ってHDDを接続できる機器があるんだけど。
これってケースなしのHDDの外付けなんだけど。
これにファイルを保存しておいてエンコード用のPCのほうにも裸族つなげておいて必要に応じてHDDだけ物理的に移動させるっていうのは……どうだろう。
ファイル移動するよりずっと速いし、ケースがないから引っこ抜けば良いだけだし。

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html

書込番号:11243683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/17 13:05(1年以上前)

>ゆきち2930さん
ご回答ありがとうございます。

>100GB転送なら、計算では1時間半以内位ですが、条件により大分変わると思います。
とても参考になりました!


>cottontreeさん
ご回答ありがとうございます。

2台のHDDでRAID 0構成にする予定ですので・・・
それでしたら、この製品でeSATAケーブルを繋ぎかえる方がいいと思うのですが、eSATAケーブルを抜き差しするには、PCをシャットダウンするだけで抜き差しできるのでしょうか?
可能ならパソコンAとBでeSATAケーブルを繋ぎかえる方法でやってみようと思います。

書込番号:11243922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/04/21 19:41(1年以上前)

この製品はPCを起動したままでeSATAケーブルの抜き差しは可能なのでしょうか?

書込番号:11263250

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/04/21 19:55(1年以上前)

>この製品はPCを起動したままでeSATAケーブルの抜き差しは可能なのでしょうか?

もちろん可能です、それがeSATAの特徴でもあります。
ただし、PC側もeSATA対応でないといけませんよ。

書込番号:11263302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/21 20:30(1年以上前)

>バネラさん
素早いご回答ありがとうございます。

とても参考になりました!

書込番号:11263427

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/04/21 20:50(1年以上前)

write200MB/sとなるとこの製品では難しいかと。この製品に限らないけど規格上は300MB/sだけど、高速なHDDでも内側だと60〜80MB/sくらいしか出ないから2台でRAID0しても遅い時は130〜150MB/sくらいになります。
速度に関しては、複数のSATAを使えばできるけど、これだと違うPCに繋いだ時に使えるか分からない。
200MB/sの速度が保障されていて外付けで共有となると一般向けには販売されていないんではないかと思います。

書込番号:11263522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/21 21:33(1年以上前)

DATYURAさん
ご回答ありがとうございます。

通常通り内蔵にして、RAID 0にしてもシーケンシャルアクセスwriteは200MB/sはでないでしょうか?
ちなみにHDDはWestern Digital WD15EADSで500GBプラッタのものです。

書込番号:11263763

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/04/21 22:42(1年以上前)

HDD

SSD

私が使っているサムスンのHD154UI(500Gスプラッタ 5400回転)HDDでデータを取ってみました。
これはあまり高速ではないHDDですが、WD15EADSもこれよりちょっと早いくらいなHDDですので2台では難しいと思います。
SSDなら速度の低下がなく高速なモノなら1台でも大丈夫ですが容量が少なく高価です。

書込番号:11264140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-2235SBK

クチコミ投稿数:27件

3.5インチのHDD同士でコピー元が1TBのRAIDで2つのドライブで分けてるのとコピー先が2TBでフォーマットした直後またはしてない新品同様のでコピーを行った場合、
コピー先のデータはちゃんと2ドライブ分に分けられてコピーされているのでしょうか?
初心者な質問かもしれませんがみなさんの助言お待ちしております。よろしくおねがいします。

書込番号:11260976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/04/21 08:48(1年以上前)

なんだか良く分かりませんが、ひょっとしてこういうことでしょうか?

移行元HDD
RAID(0?1?)アレイ構築済み1TB(パーティションはC,Dの2つ)

移行先HDD
シングルHDD 2TB(パーティション分けなしorノンフォーマット状態)

という条件で、移行元から移行先へファイルコピーを行ったら、パーティションも分けられていくのか?という話でしょうか?

もしそうだとしたら、答えはNOです。
個別に振り分け先を指定してコピーします。
ただし、Trueimage等のHDDコピー(移行)ツールを使えばパーティション情報も含めて移動ができます。

手段については明言されていませんが、こんなところでしょうか?

AMD至上主義

書込番号:11261460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ITOEN09さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 16:58(1年以上前)

パセランさん

こんにちは。
質問内容って、1つのHDD内にパーティションが2つあるものをコピーした場合ってことですか?
もしそれでいいなら、全く同じ容量でパーティションが分けられてクローンが完成しますよ。

コピー元のHDDよりコピー先のHDDが大きい容量を使う場合は、大きい部分のみフォーマットされてない状態になりますよ。
例えば1TB(Cドライブ500GB/Dドライブ500GB)を2TBにコピーすると、Cドライブ500GB、Dドライブ500GB、未割り当て1TBという風になります。

AMD至上主義さんがコピー先を個別に指定などという感じで書かれていますが、そもそもボタン一個でコピーするんで、細かいことはしませんこの製品は。
今使っているHDDのパーティション情報もそのまま残したいってことであるなら、問題なくできるってことです。

質問の意味が違ってたらゴメンナサイ。

書込番号:11262757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/04/21 18:43(1年以上前)

御親切にありがとうございます。

質問した時の内容に不備があったようなので改めて言い直します(焦)

使用例のHDDは前文と一緒ですがコピー方法は製品自体に付いているクローン(コピー)ボタンで行った場合でした。ご不便かけて申し訳ありません(ペコッ×2)



書込番号:11263082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3において

2010/03/17 18:39(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:18件

PS3のに外付けHDDを換装し本体HDDとして認識させて使っています。
以前PS3が故障しサポートへ修理を依頼しましたが、基盤交換になってしまいました。
基盤交換されると修理後のPS3は別個体として認識されるためにそれまで使っていたHDDに保存していた写真やビデオが取り出せなくなりました。
HDDは生きているのに、データを見ることは不可能な状態になってしまい大変悔しい思いをしました。
今はこまめにUSB接続で外付けHDDにデータをバックアップしていますがどうも面倒くさい・・・
そう思っていたときにこの商品を見つけました。

お伺いしたいのですが、シングルモードで一方のHDDを本体HDDと認識させ、他方のHDDを外付けHDD(バックアップ用として本体認証不要なもの・・・本体故障時にもPCなどでデータを取り出せるもの)として利用することはできますでしょうか?

ちょっとわかりにくい文章で申し訳ありません。
PS3で本商品を利用されていらっしゃるユーザーさんがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:11099853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/08 03:37(1年以上前)

結論は言うまでも無く、できません。

 >シングルモードで一方のHDDを本体HDDと認識させ
この時点で、どの機種であれ、3.5インチHDDを取り付けるには、本体からSATAコネクタを外部まで持ってくる必要が出ます。
(その辺の雑誌にも方法は載っていますが、半ば改造行為に近いためお勧めしません。ちなみにこのケースは本体HDDとして認識しないことが確認されています。HDD1台搭載シングルモード時)
 >他方のHDDを外付けHDD(バックアップ用として本体認証不要なもの
これもできないことです。仮にPS3の本体HDDとして認識できたとして、一方を上記改造eSATAでもう一方をUSB接続するわけですから…eSATAとUSB同時接続はサポートされていません。やるとすれば本体HDDをRAID1でミラーリングしか無いでしょうが…PS3が認識しないのではどうにもできませんね(笑)

というわけで、現時点でゆっきー12さんの要望を叶える素敵アイテムは現存していません。
(人柱覚悟でRAID1可能なケースを片っ端から購入して、改造PS3に接続して認識するか確認取ればできるかもですが…)

書込番号:11203791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/04/19 10:45(1年以上前)

ガラクタ収集家さん

本当にわかりやすいご説明ありがとうございました。
あやうく人柱になるとこでした(笑)
USBからこまめにバックアップをとらなきゃ仕方ないようですね。
素敵アイテム・・・登場して欲しいものです。
ありがとうございました。

書込番号:11252876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:14件

こんばんわ。
よろしくお願いいたします。

この商品は、2TのHDDを4台積んだ場合、合計で8Tになりますよね。
RAID10で動作させた場合は4Tになるのだと思います。
この状態で、XP32bitのディスク管理にて、
2T+2Tのパーテーションを作り、使用することは可能でしょうか。

いろいろ見て回ったのですが、1ボリューム2Tまでという情報はたくさんありました。
ですが、ディスクの管理でパーテーションを切ることで使用できるという情報が
見つかりませんでしたので、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11242183

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/04/17 01:08(1年以上前)

認識できないのだからパティ区切りもできないとおもいますけど?

書込番号:11242272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/04/17 03:50(1年以上前)

この商品自体、1ボリュームしかできません。
http://corega.jp/prod/hdc4eu3500/pdf/hdc4eu3500_d.pdf
↑の23ページ参照。
2ボリュームができないから、RAID専用モデルとなってるようです。

この機種とは関係ないですが、
RAIDのパーティションの話はドスパラのHPで少しありましたので
参考程度に。↓
http://review.dospara.co.jp/archives/51603663.html

書込番号:11242508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/04/17 18:03(1年以上前)

なるほどですね。

残念です。。。

となると、1T×4のRAID10、2TがXPだと最高ということですね。

ありがとうございました。

書込番号:11245091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンについて

2010/03/22 15:01(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 マットブラック CLS35EU2BF

スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

熱を発散するようですがファンを反対に取り付けて風を当てますと。。
当てるよりは発散させた方が温度は低いのでしょうか?

書込番号:11123896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/22 15:13(1年以上前)

imgburnさん、こんにちは。

FAN逆向きではためしてはいないですが、空気の出口(流れ)を考えるとノーマルのままのほうが
効果がありそうですけど、ためしてみても面白そうですね。

書込番号:11123929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 imgburnさん
クチコミ投稿数:159件

2010/03/25 08:09(1年以上前)

逆にしました。
しばらく様子をみてみます。

書込番号:11137531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/04/13 22:10(1年以上前)

風を当てる方向だとHDDの冷却が不均一になるでしょうね。
吸引のほうが各地を冷やしたエアが一挙に出されるので、ファンの部分だけほかより冷やされるということがありません。

書込番号:11229026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

eSATA接続が出来ない・・・

2010/04/07 10:51(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:5件

質問です。
先日、HDC4EU3500を買い、1TBのHDDを4台でRAID5を構築してeSATAで接続して運用しようとしました。
現在、eSATA接続で運用することができません。

桑良い状況としては、接続し起動後RAIDの構築、HDDの初期化がすみ、いざフォーマットしようとすると”正常に完了できませんでした”と言う旨のメッセージが表示され、次の起動時に認識されなくなってしまいます。
その後、USB接続でフォーマットのみを行い、再びeSATA接続で起動しようとするとマザーボードの起動直後の画面ではeSATAのデバイスとして認識しているのですが、windows起動前に本機のアクセスランプ(HDD1と3)の部分が数十秒点灯したままの状態となり、一旦止まってしまいます。
その後、windowsが立ち上がり、コンピュータの管理等から記憶域などをみてもHDDが認識されていません。
外付けのブランケット、マザーボードのeSATA端子、どちらを用いても同じような状態になってしまいます。


マザーボード:jetway HA-06
CPU:Athron X2 4850e
OS :Windows vista

わかりにくくてすみません。
この状況を打開し、eSATA接続にて動作させたいのです。
どなたか分かる方がいたらお願いします・・・

書込番号:11199686

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/04/07 12:30(1年以上前)

製品の説明に、
「RAIDコントローラを搭載しているパソコンでeSATA接続するには、
パソコンのRAIDコントローラの機能を停止する必要があります」
とありますが、この辺りの確認は済んでますか?

書込番号:11199975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/07 21:30(1年以上前)

RAIDコントローラ・・・
RAIDカードなどを導入しておらず、マザーボードのRAIDを組む機能も使用しておりません。

RAIDを組む機能があるいということはRAIDコントローラを搭載しているということなのですかね・・・ 
HA-06について調べてみても、コントローラを停止というのがよく分かりませんでした・・・

書込番号:11202024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/07 23:42(1年以上前)

>マザーボード:jetway HA-06
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
のメーカーの説明からすると、
「RAIDコントローラ」が搭載されているようです。

マニュアルの44ページからにRAIDコントローラの設定方法が載っています。
「Onchip SATA Type」が「RAID」になっていると思われます。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027951/SortID=11166305/
こういう話も有るので、結構面倒かも知れませんm(_ _)m

書込番号:11202991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/07 23:58(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
いろいろ調べていただき、ありがとうございます。

Onchip SATA Type の設定はすでに確認してあるのですが、Native IDEとなっておりそこは問題無さそうです。

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027951/So
rtID=11166305/
こういう話も有るので、結構面倒かも知れませんm(_ _)m

なるほど。
PCIのカードで増設するしかないのですかね・・・

書込番号:11203095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/08 01:30(1年以上前)

>Onchip SATA Type の設定はすでに確認してあるのですが、
>Native IDEとなっておりそこは問題無さそうです。
他の設定については、このマザーボードを持っていないので、
違いについては判りませんm(_ _)m
 <「RAID」と「Native IDE」の2種類ってことでしょうか?

そうなると、RAIDドライバをインストールしてしまったとか...

書込番号:11203565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/08 16:35(1年以上前)

>他の設定については、このマザーボードを持っていないので、
><「RAID」と「Native IDE」の2種類ってことでしょうか?
他にIDE -> AHCI
RAID
LEGACY IDE
AHCI
NATIVE IDE
  モードがあります。

RAIDのドライバはマザーボードの方でRAIDを組む予定が無かったため、インストールしていないと思います。デフォルトでインストールされていなければですが・・・

書込番号:11205345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/10 23:37(1年以上前)

結局、PCI-e接続のインターフェースカードを買って接続しました。
解答ありがとうございました。

書込番号:11215808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/10 23:52(1年以上前)

>結局、PCI-e接続のインターフェースカードを買って接続しました。
そうですか、内蔵のSATAで繋ぐ場合は、非常に注意が必要なようですね...

とりあえずは使えるようになった様で、良かったですm(_ _)m

書込番号:11215907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング