
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2010年4月8日 03:02 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月4日 19:06 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月4日 04:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月28日 17:34 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月28日 15:30 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月28日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > GROOVY > 35SATA-U3-BK

メーカーサイトには、アルミ製筐体でファンレスって書いてある。
穴を開けても、あまり意味はないんじゃないですかね。
書込番号:11042908
1点

いや、通風をよくしてやれば無意味じゃないと思いますよ。けっして(^o^)/
書込番号:11042951
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、萬屋さん回答有難うございます。
ブラックを購入しましたがアルミには見えませんでした。削れば分かるのかと。。。
安いから妥協してますが。
ACアダプターもホームページに掲載されてるのとは違いました。デッカいです。
書込番号:11042982
1点

>いや、通風をよくしてやれば無意味じゃないと思いますよ。けっして(^o^)/
上にだけ穴を開けても、風通しはよくならないでしょう。
風通しをよくしたいのなら、少なくても2面に穴を開ける必要があるでしょう。
まあ、安いものと割り切れるのなら、ノーマルの状態と穴を開けた状態とで比べて試してみるのも、納得がいくでしょうからありかと思いますが。
書込番号:11043023
0点

>穴を開けても、あまり意味はないんじゃないですかね。
>上にだけ穴を開けても、風通しはよくならないでしょう。
それでは、最初からそう書くべきでしょう。
書込番号:11043066
0点

上側の穴だけ開けて内部の熱を少しは逃がせませんかね?
密閉状態よりはいいのかなと。。
書込番号:11043086
0点

imgburnさん こんにちは。 ユーザーではありません。 転売されないなら色々お試しを。
上カバーを厚紙で作りしばらく使って暖まり具合を調べる/金属ケースと厚紙の差を見るため。
上カバー取り外して同様に。 自然対流の放熱効果ありそうなら一部穴明け〜金網等に本工事。
ファン増設は不要かなー HDDはなるべく過熱させない方が長持ちします。
書込番号:11043191
0点

修復不可能な改造に手を出す前に、2,3日モニタリングしてみたら?
他に発熱するパーツがあるPCケース内と違って、異常発熱する可能性はそんなに高くないだろうし。
ちょっと前の情報になるけど下の記事みたいなこともあるから、50度以下を保てそうならそこまで神経質になる必要もないと思うよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
書込番号:11043588
0点

まぁ、振動を伴うHDDケースに安易に穴を開けるのはどうだろうかね。
書込番号:11043920
0点

皆様、回答有難うございます。
放熱問題よりハードディスクを入れて裏蓋が閉まりません。
配線が当たって閉まりません。
反対にしても閉まりません。
欠陥?かなと。明日ヨドバシに持ち込んで検証してもらおうかと。
書込番号:11044337
0点

>>imgburnさん
訳あって初めて外付けケース3種を買いました。多少難儀しましたが動作しています。
参考意見です。
・ケーブル長/配線への配慮が不足しているのは事実ですが、蓋は閉まります。
HDDと接続後、コネクタ部分に無理が掛かりすぎない範囲でケーブルにU字型の癖を付けます。
そのあとは曲げながら、そうっと、かつ、かなりの力で蓋を閉めることになります。
開閉ボタン部分はガリガリっと音をたてます。上下は決まっています。説明書写真通りです。
・日立2Tを入れてその熱さに断念しました。WDの640Gに変更しましたが、
HDDカバー面と筐体面の2mm程度の空気層を嫌ってアルミホイルテープ?5〜6枚を重ねて貼り、HDDと筐体内部片面
をほぼ密着させました。(明らかにこの方が放熱面で有利です。)
・更に超低速12cmFANで外から筐体に風をあてています。(同時に3つのケースを冷却する必要があり独自の使い方です。)
・ACアダプタはでかい方が放熱面では有利です。
→ここまでやって、初めて連続駆動に耐えられるかな?というのが私の見解です。
正直ここまでしないとアルミへの穴開け程度では追いつきません。
何故HDDにはネジ穴が6つもあるのにこの手のケースはそれを無視した、どれもこれも遊びのある固定法なのか不愉快な程です。
微細な振動面まで配慮した、理に適った製品は皆無に等しいと思われます。
FAN付きのものは五月蠅いだけですし、所詮その程度のものと割り切りました。
書込番号:11046026
1点

ハ◯太郎さん
おもいっきり蓋を閉じても真ん中部分の配線が当たる為に隙間ができます。これは仕方ないのですか?
HDDを入れる場合、逆さの状態になりませんか?
書込番号:11047132
0点

>>imgburnさん
返事が遅くなり済みません。自分のは隙間はできなかったと思います。
コネクタを写真通りにはめるだけで蓋を閉めようとすると、それを拒むかのように
逆にケーブルがねじれて癖が付いているため、うまくいかなかったと思います。
完全にまっすぐに伸ばして癖をとってから、コネクタ部を破損させないよう気を付けながら、改めて最初と同じ方向のU字というか僅かにS字にも近い形で、曲げていくとぎりぎり収まりました。かなりコネクタ部に力がかかっていることには変わりません。これも一種のディスク固定と理解?。
説明書が何を言いたいのか判りにくいですね。
横置きでハードディスクカバー面が下だったような記憶が?他のケースだったかな?
今外出中なので、今日中に再連絡します。
書込番号:11049431
0点


既に次に狙いが。。でしょうか?
ちょっと脱力。
上下2枚を一枚にした合成写真ですが、
1枚目:下半分の方向からは隙間は見えず、
この方向に対してディスクは逆さに入っていました。
上半分の方向からはご指摘通り盛り上がりが確認できました。
2枚目:上半分のようにHDDは指で押せないくらい奥まで入ります。
そうでないとふたが閉まりません。
下半分が引きずり出したときのケーブルで、このように曲がっています。
ということで。
書込番号:11050060
1点

八◯太郎さん
詳しく有難うございます。
明日、ヨドバシで店員に見てもらう事になりました。。店員の判断次第になります。。。
八◯太郎さんは、このケースで動作は正常に機能しているのですか?
USB2.0と比べてUSB3.0は転送速度は、かなり早いのですか?
書込番号:11050130
0点

そうですね。
最近のヨドバシは複数の知人からの体験を含め、クレームに対してはできる限り応じる方向で教育されています。
理由あって交換希望ならあっさり可能だと思われます。
USB3.0目的ではなく、このチップでUSB2.0の動作不具合がないかの確認で購入したため、
普通に使えていますがUSB2.0としてです。
ごめんなさい。ただUSB3.0としての実績はあるようですよ。
今回外付け購入が初めてであったこともあり、他のケースのeSATAがSATA直結よりも
圧倒的に速度が落ちることも今更ながら知りました。(直結120Mbpsが50Mbpsくらいになる)
ただ、ホスト(PC)側のコントーラ能力の影響も大きい気がします。
写真のチップはJMicro JMS539 このメーカーは性能よりコスト/機能重視型の印象を持っていますが、
シーケンシャルリードで100MB/s越えの報告はあるようです。
書込番号:11050854
0点

ハ○太郎 さん
メーカー側は販売店と相談して下さいとのことで
ヨドバシで検証してもらいました。店員は配線を曲げてうまく取り付けをしてくれましたが若干の隙間がありました。。。。
玄人志向の同じような製品に取り換えてもらいました。こちらはコネクター部分は蓋に固定されていてスムーズに取り付けでき問題なく作動しました。
最初からこちらを選択すればよかったと。。。
返品したケースが何処に行くのか気になりますが。。。。
書込番号:11054687
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB
このケースGW3.5AA-SUP/MBと
WD15EARSを使って、外付けHDDを
組んだものをパソコンにUSBで繋いだままHDDの
電源入れた状態で、起動した時に限り
BIOSの途中で固まり、パソコンが起動しません。
パソコンを起動した後のデスクトップ画面で
GW3.5AA-SUP/MBの電源を入れれば
普通に使えています。
手持ちのバッファロー製の外付けHDDは
USBを繋いで電源を付けたままでも、パソコンのBIOSも通り
パソコンも起動できますが、やはり相性なんでしょうか?
0点

>パソコンも起動できますが、やはり相性なんでしょうか?
BIOSがブートドライブとしてUSBドライブを探しにいっているのが原因かと思われます
ので、BIOSのブートシーケンスの設定で本体側のHDDのみにするか、その他のデバイスから
の起動をしないように設定してみてください。
※詳しいBIOSの設定や項目名はマザーボードにより異なりますのでマニュアルを参照してみてください。
書込番号:11187167
2点

u-popoさん、回答ありがとうございます。
>BIOSのブートシーケンスの設定で本体側のHDDのみにするか
>その他のデバイスからの起動をしないように設定してみてください。
なるほど〜、この設定方法は気が付きませんでした。
アドバイスを参考に設定してみたいと思います。
検索をしてみると、この手の問題はこの機種に限らず多いようですね。
どうも、問題が無いバッファロー外付けHDDは、相性が良かったようです。
パソコンの録画保存用に購入したのですが、試したところ
スタンバイからの復帰後の電源連動機能は働いているし
HDDの音も気にならずコストパフォーマンスも良く
選んで良かったです。
書込番号:11187616
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
一昨日に購入し、昨日商品が届きました。WD20EARSx4でRAID5設定をしPCと繋ぎフォーマットを実行しましたが、正常にフォーマットが終了しません。(接続はeSATA接続でした)結果的には、完全な商品注意事項の読み込み不足です。しっかりと
■RAIDコントローラを搭載しているパソコンでeSATA接続するには、パソコンのRAIDコントローラの機能を停止する必要があります。詳しくは、お使いのパソコンの取扱説明書をご覧ください。
■RAIDを構成しているパソコンをお使いの場合や、パソコンのRAIDコントローラ機能を停止できない場合などは、USB接続でお使いください。
と記載してありました。。
eSATA接続に魅力を感じ購入したのでショックです・・・。
そこで、何らかの方法で、PC側RAID+eSATA接続を実現している方は、いないでしょうか?
情報がありましたらご教授をお願い致します。
1点

PCのマザーの型番がわからないと何ともいえません。
現状で思いつく解決法はPCにRAIDカードを増設ですかね。
書込番号:11166319
0点

すたぱふ さん
返信有難う御座います。
PCのマザーボードは、MSIのX58Proです。
PC側は、OCZ OCZSSD2-1VTX120G×2でRAID0設定です。
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:11166370
0点

M/BのeSATA端子はICHではなくJMB363だから、JMB363がRAIDモードになってなかったら問題ないはずです。
この手のものはポートマルチプライヤ対応じゃないと使えないのが普通なんですけど特に注記はないようですね。
書込番号:11166824
0点

既出ですが、MSIから提供されているIntel Matrix Storage Managerとは、
相性がよくないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027951/#11123131
私の場合は、メーカサポート対象外ですが、PC側はLinux(Ubuntu9.10)で
ソフトウェアRAID1を構成した上で、データ保存用にCG-HDC4EU3500を
RAID10で運用していましたが、特に問題ありませんでした。
もちろんeSATA接続です。
Windows,MacではわかりませんがICH10RでのRAIDはソフトウェアRAIDの
一種ですから、OSの機能として提供されているソフトウェアRAID機能を
利用されてはいかがでしょうか。
パフォーマンスは同等か、CPUが高速なら、ソフトウェアRAIDの方が早い
かもしれませんよ。
書込番号:11170402
0点

甜さん すこみみさん
返信有難う御座います。
やはりUSB接続のスピートに耐えられず、ハードRAID解除しました。
今は、すこみみさんのアドバイスを受けソフトRAIDを設定してます。
有難う御座いました。
ただソフトRAIDだとOSを入れられないので・・・・。
もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:11184820
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > SATA 2台はい〜るKIT TwinTurbo NV-HS201UB
どなたかご存知の方がおられましたらご教授ください。
先日「Hitachi製 HDS721010CLA332 1TB」を2台購入し、いざPCに接続すると全く認識しませんでした。
そこで、ノバックHPを確認すると、障害情報たるものがUPされており、
「Hitachi製 HDS721010CLA332 1TB -- HDDの消費電量が高く同モデルを2台搭載した場合、、電源容量オーバーにより、1台しか認識できません。」とありました。
最悪です。。。
購入先に返品を申し出ても却下されてしまいましたので
なんとかこのケースを使う方法を模索しているのですが、以下のような状態になっています。(ノーマルモードON+電源連動モードON)
・「Hitachi製 HDS721010CLA332 1TB」1台 +「Seagate ST3500320AS 500GB」1台の組み合わせ
→2台とも認識せず
・「Hitachi製 HDS721010CLA332 1TB」1台のみ
→正常に認識
・「Seagate ST3500320AS 500GB」1台のみ
→正常に認識
・ノーマルモードON+電源連動モードOFFで
「Hitachi製 HDS721010CLA332 1TB」1台 +「Seagate ST3500320AS 500GB」1台の組み合わせ
→「Seagate ST3500320AS 500GB」1台のみ認識
障害情報には、「Hitachi製 HDS721010CLA332 1TB」を2台搭載した場合、、電源容量オーバーにより、1台しか認識できません。と記載があるのですが、現在1台でも搭載していればNGな状況です。
どなたかお助けください。
よろしくお願いします。
0点

Novaにあなたの事例を教えてあげて あきらめるのが一番。使い道がないならオークションかな?
普通はそういう時、原因情報がつかみきれない事が多いけど、明白になっただけスッキリするからよかったんじゃない?
使い続けるとHDの故障を招く場合があるよ。
書込番号:11153650
0点

Novacより 製品仕様
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs201u/specific.html
5Vが3.0A、12Vが3.0A。
Hitachiより 製品仕様
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/33586ADC145D59A086257603007B022E/$file/DS7K1000.C_DS_final.pdf
5Vが1.5A(ギリギリ)、12Vが2.0A(2台だと1.0A足りない)
上記より購入前から電力が足りない状況がわかりますので、どうしようもないかと。
Novacも電力不足は保証外、購入前に確認が必要としているし。
書込番号:11153724
0点

すばやいご回答ありがとうございます。
WindowsCardSpaceさんのおっしゃる通りオークション行きかな。。。
売れればよいですが(苦)
すたぱふさん、わかりやすいご説明ありがとございます。
スペック的に足りないんですね。。。
それにしても悲しいな。
どうもありがとうございました。
書込番号:11154064
0点

まず別のケース買ってきてHDDをとりあえず運用。
次にHDDが必要になったときにWDあたりの低電力HDDを買ってきて格納。
値段が値段だからヤフオクで処分と言ってもロスが多すぎるでしょう。
あとは、電源回路良く見て自分で電源強化。多分アダプターだけ強化してやればいいんじゃないかとは思うけど。
合計3A以内で動かないなら相性保証してくれるのでは?
書込番号:11154094
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
はじめまして。
先日、この製品とWesternDigital WD20EARS(2TB)を2基買いました。
早速eSATで取り付け、Vistaでフォーマットしようとしましたが、
HDDは1台しか管理画面から見えません。
これって1台のフォーマットが終わらないと、もう一台見えないものなのでしょうか?
ご教授いただけると助かります。
0点

お使いのPCがマルチポートプレイヤに対応していれば、もう一台も見えると思う。
書込番号:11153155
1点

ハナムグリさん、
早速の返信ありがとうございます。
ただ、分からないことがあるので、もう1点教えていただけないでしょうか?
マルチポートプレイヤに対応しているかどうかは何を調べれば分かるでしょうか?
書込番号:11153203
0点

正しくはポートマルチプライヤ(port multiplier)です。
eSATAのコントローラチップが対応しているかどうか、ドライバが対応しているかどうかです。
簡単に分かる方法というのはないと思います。
インターフェースカード等の最終製品の形で対応と書かれたものなら対応しているはずです。
書込番号:11153315
1点

甜さん、
ありがとうございます。
マザー?チップセットはICH9?なので、多分ポートマルチプライヤには対応していると思います。
とりあえず、1基目のHDDのフォーマットが終えてから、もう一台が見えるかどうか確認してみます。
書込番号:11153472
0点

Intelチップセットは対応していても機能が使えないことが多いので
ICH9ならまず使えないと思った方がいいですよ。
フォーマット前でも認識しているのが普通です。
書込番号:11153565
1点

ありがとうございます。
Rがついてないと対応していないみたいですね。
USBでつなぐことにします。
書込番号:11153591
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB
このケースにはLEDが1個付いているようですが、その点灯状態についてご教示頂きたくお願いします。
1.電源連動省電力機能およびアクセス連動省電力機能(使用しない状態がしばらく続いたときの省電力状態)が働いてHDDの回転が止まっている時は、消灯でしょうか?
2.HDDアクセス時は点滅でしょうか?
3.上記以外(HDDが回転している状態でアクセスがない時)は、点灯でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

LED点灯状態はpinesunさん記載のとおりです。
1.→消灯
2.→点滅
3.→点灯
LEDもHDDを取り付けるバックカバーに付いていますが、前面カバーにLED表示部があり、そこに光を透過させてます。(分かりにくいですか?)
色は緑色です。
書込番号:11148945
0点

kenkunさん、早速明快な回答を頂きありがとうございました。
LEDの構造および色まで教えて頂き大変助かりました。
本製品を購入したいと思います。
書込番号:11149191
0点

LEDに関し追加情報。
製品の箱に写真付で説明書きしてありますが、HDDを取り付けたバックパネルを本体ケースに挿入する時、LEDがケースに当たり易いため、力任せに挿入すると最悪LEDを破損してしまいます。HDD挿入時はLED部を見ながらそぉ〜とゆっくり挿入してください。
書込番号:11151877
1点

HDDのマウント時にはLEDを壊すことのないよう十分注意したいと思います。
親切にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:11152742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





