ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7430件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1144

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CG-HDC4EU3500のRAID1について

2010/03/19 23:17(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA

スレ主 おずみさん
クチコミ投稿数:75件

現在IOデータのRHD2-U1.0TをRAID1にて使用しておりますが、
時たまHDDが壊れたりしています。
それはそれとして、この機種のRAID1は非常に単純に
ミラーしているだけだからか、壊れていない片系のディスクを
適当に外付けHDDとして1本単体で読み出しが可能です。

そこで質問なのですが、CG-HDC4EU3500のRAID1で
HDDが破損したとき、その片系を単純に
外付けHDDとして読み出し可能なのでしょうか?
それともこの機種の制限にある"RAID環境でした使えない"
という言葉通り、この機器でしか読み出せないのでしょうか?

どなたか試した方がいらしたら教えてください。

書込番号:11110764

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おずみさん
クチコミ投稿数:75件

2010/03/23 16:28(1年以上前)

製品のクチコミに転記させていただきました。
マルチ投稿になってしまいますので、
こちらはクローズとさせていただきます。

転記先
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027951/SortID=11129256/

書込番号:11129268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GW3.5AI-SUP との違い

2010/03/22 18:24(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB

クチコミ投稿数:5件

表題のとおり、「GW3.5AI-SUP」との違いは何でしょう?
メーカーHPなど見てもわかりません。

今日店頭にGW3.5AA-SUPがなく、GW3.5AI-SUPしかなかったので
店員に尋ねたところ、店員もわからないと・・・

当方PS3+トルネ+HDD2TBにて使用を考えているので、
玄人志向のHPを見るとどちらもとりあえずトルネに対応しているようなのですが

GW3.5AI-SUPの方は人気が無さそう?なのでちょっと心配になりました。

わかるかたご教授ください。

書込番号:11124700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2010/03/22 18:33(1年以上前)

>メーカーHPなど見てもわかりません。

 えっ、色も異なれば、付属品、重量も違うよ。

書込番号:11124737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/03/22 18:50(1年以上前)

簡潔に 作りが違う!!

書込番号:11124826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/22 20:13(1年以上前)

内部的な性能は特に何も変わらないのでしょうか。

お二人がおっしゃるように形状・重量などが異なるので、
ケースの形状などによる放熱具合が違うってだけなのかな。

早々の返信ありがとうございました。

書込番号:11125240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2010/03/22 21:37(1年以上前)

>内部的な性能は特に何も変わらないのでしょうか。

 性能を転送速度と見た場合、
 それは、USBからSATAに変換するハードウェア(チップ)に依存します。
 よって、一般の我々には判らないことです。

 逆に言えば、同じチップを使用していれば、メーカによる性能差はほとんど
無いことになります。

書込番号:11125844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pinesunさん
クチコミ投稿数:123件

2010/03/23 12:41(1年以上前)

下記URLのtorneでの動作確認情報にあるように電源連動省電力機能およびアクセス連動省電力機能に仕様の違いがあります。

http://kuroutoshikou.com/important/100319_torne/

書込番号:11128551

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

torneで使用

2010/03/14 22:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:1件

トルネにUSB接続して録画用にと考えています。
そこでPS3にUSBでつないだ時に、PC連動電源機能は動くのでしょうか?

書込番号:11086147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/16 00:29(1年以上前)

同じく情報待ちです。

PS3はFAT32しか認識しないんですよね。
toruneは発売後に定価でどこかで購入を予定しています。
1TB×2を準備してます。RAID0かRAID1でどっちにするか悩んでいます。
USB接続だからポートマルチプライヤとかは関係無いのでしょうが
ちゃんと2TB認識して録画できるのか今の所心配です。
格安地デジ生活、まもなく!!
coregaの外付けケースがこれ程良いものとは知らず大変満足しています。
すべてcorega製に変えました。

単文で滅裂になってしまいました。
ベストな使用方法を詳しい方ご教授お願いいたします。

書込番号:11091948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 22:34(1年以上前)

torneつなぎました。

1TB×2 換装(JBODもRAID0も両方対応しました。書込み速度でRAID0を選択)
バルクだったので一度PCにつなぎBuffalo FormaterでFAT32へ 2TBで1HDDとして
認識しています。
PCモニターにはHDMI接続をしています。
出力端子からのアンテナ線をつなぐ場所が無いですがUSB経由でPCモニターで問題なく
地デジを視聴・録画できています。
スリープモードは効きましたが、FANコントロールが機能しているかは未検証

結論として、この外付けHDDケースで、torneが問題なく利用できました。
誰かの役に立つことを願って書込みを行っておきます。

書込番号:11126272

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アクセスランプが消えた

2010/03/20 08:22(1年以上前)


ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/U2

クチコミ投稿数:1025件

HDD丸ごとデータ抹消中、ソフト(ターミネータ9.0PLUS HDD抹消)の方は「抹消中」と表示されているのに、本機のパワーLED兼用アクセスLEDがたまにしか点滅しなくて、ほとんどの時間全く消えている。抹消作業の残り時間表示も減っていくのではなく最初出た表示の倍くらいに増えていってそのレベルで少し増えたり減ったりの繰り返しをするだけで、減っていく傾向がみられない。電力の供給はファンの回転を見る限り供給されている。おかしいので中止するの繰り返しです。本機の中に入っているHDDはWesternDigitalのIDEの20GBで、ジャンパピンはWebで見た「シングル」設定です。本機側の不調なのか、ソフトの不調なのか、はたまたこれでうまくいっているのかわかりません。おしえてください。

書込番号:11112044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/03/20 12:18(1年以上前)

抹消方法によっては、とても長い時間が必要ですが、どれ位放置しておいたのでしょう。

書込番号:11112912

ナイスクチコミ!0


irairamaoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/20 13:14(1年以上前)

HDD自体がもうかなり古いみたいだから、不良セクタが発生してそこで止まってんのかも。

書込番号:11113121

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/03/20 14:39(1年以上前)

ココナッツ8000さん、irairamaoさん早々とどうもありがとうございます。
ターミネータでは1時間以上たった時点であと残り時間がいつまでも45分くらいでした。
別に注文してあったソースネクストスタイルドライブクリーナーが届いたので、
インストールして試してみると、今度は最速の抹消方法で72時間くらいで、
最高度の抹消方法で1,150時間くらいかかるとのことでした。
どうやらこれは金槌で壊して捨てた方がいいみたいです。
貴重なお時間を使わせてしまってほんとに悪いと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:11113409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

2TB HDD

2010/03/07 17:21(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB

クチコミ投稿数:56件

REGZA32R9000を今日購入しこの製品を使おうと発売を待っているんですが2TBのHDDは使用可能なんでしょうか?

書込番号:11049088

ナイスクチコミ!1


返信する
kenkunさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:11件 GW3.5AA-SUP/MBのオーナーGW3.5AA-SUP/MBの満足度5

2010/03/11 10:16(1年以上前)

使えるみたいです
メーカーHPに動作確認機としてHDS722020ALA330(2TB)が記載されてますので。
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/

因みに直販サイト(バッファローダイレクト)では既に販売してます。
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=8689

私もREGZA購入に合わせ本機を検討中です。
HDDはWD20EARSを入れようと思ってますが、上記HPではHGSTとSamsungとの組み合わせ動作確認しか載ってません。
WDの2TBも問題無く使えるとは思いますが、どなたかWD20EARSとの組み合わせも問題無いと言って貰えたら、安心して購入できるのですが。

書込番号:11068180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/13 01:09(1年以上前)

すいません便乗させてください。
レグザ対応のアイオーデータの外付HDDが壊れたので外付けケースの購入を検討している者です。
TVは37Z9000です。

このケースは常に電源ONの状態でも省電力機能が働き、
TVのほうで録画の予約時間になると自動的に動き出すということでよいのでしょうか?
外箱に「レグザ対応」と表記がありますが、単に「録画できる」という意味なのか、
それとも上記のように録画の予約に反応して動作するのかということが知りたいです。

ご存知でしたらよろしくお願いします。
 

書込番号:11076795

ナイスクチコミ!1


kenkunさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:11件 GW3.5AA-SUP/MBのオーナーGW3.5AA-SUP/MBの満足度5

2010/03/15 22:47(1年以上前)

購入しました。
HDDはWD20EARSとの組み合わせでREGZAで特に問題なく使用できています。

本機はPCのみならずREGZAの電源にも連動します。
REGZAをリモコンOFF・主電源OFFどちらの状態でも省電力モードとなりLEDも消灯し、予約録画開始時に動作開始、録画終了で省電力モードに移行します。

また、REGZA側で省電力設定するとアクセス連動機能でREGZAの電源ONでも省電力モードに入りLEDが消灯します。
従ってアクセス連動で省電力中(LED消灯中)に、視聴中の番組を録画しようと録画ボタンを押すと、しばらく待った後(10〜15秒位でしょうか)録画が開始されます。当然ですがHDDスピンアップ中は録画はされません。

きめ細かく省電力機能が働き、LEDでその状態が確認できるため大変満足しています。

書込番号:11091248

ナイスクチコミ!9


Nacchuさん
クチコミ投稿数:11件

2010/03/17 13:31(1年以上前)

kenkunさん

HDD(WD20EARS)とこれ(GW3.5AA-SUP)の組み合わせでREGZAの録画時間は何時間になっていますか?
REGZAのHPで500GBで53時間となっているので2TBであれば212時間前後になるのでは思っていたのですが、、、
私も同じHDD(WD20EARS)を購入して仮にUSB変換ケーブル(EG-SATA56)でREGZAに接続したのですが179時間となってしまいました。
おそらくはUSB変換ケーブルの問題なのかなと思っているのですが、もし情報があれば教えてください。

書込番号:11098877

ナイスクチコミ!1


kenkunさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:11件 GW3.5AA-SUP/MBのオーナーGW3.5AA-SUP/MBの満足度5

2010/03/18 01:09(1年以上前)

あらら、同じ疑問を持ちましたねー。
REGZAのHPでは、2TBで地デジを約213時間録画可能となっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm

私のREGZAでもNacchuさんと同じく、録画可能時間は179時間表示です。
最初はHDDが少な目に認識されてるのかと思い、PCで確認すると2TBちゃんとありました(表示は計算上1.81TBと表示)
従って、EG-SATA56の問題では無いと思います。

本HDDケース・変換ケーブル接続どちらも179時間表示ですか?

他の外付けHDDも持っておらず、HDDケースもこれしか持っていないため他機で確認する術がありません。
結局、よく分からないといったところです。

他ユーザーの方の見解を待ってみましょう。

書込番号:11102074

ナイスクチコミ!1


Nacchuさん
クチコミ投稿数:11件

2010/03/18 06:33(1年以上前)

kenkunさん

回答ありがとうございました。
REGZAのクチコミで録画時間の話題を見付けました。

HDD残量について質問です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11095984

HDレートが地デジ(最大20Mbps)とBSデジタル(最大24Mbps)で異なるそうです。
録画可能時間はBSデジタルのHDレートで計算されているため179時間となっているとのことでした。
地デジであればHPのとおり約212時間の録画が行えるそうです。
HDDが壊れていることも疑ったのでほっとしました。

書込番号:11102556

ナイスクチコミ!3


kenkunさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:11件 GW3.5AA-SUP/MBのオーナーGW3.5AA-SUP/MBの満足度5

2010/03/18 21:36(1年以上前)

Nacchuさん情報有難うございます。
REGZAのクチコミで既出だったんですね!

初めはこのケースかHDD側の問題かと思っていました。REGZA側の仕様だったとは。REGZAのHPに残量表示計算方法について記載しといて欲しいですよねー。

何はともあれ疑問が解決できました。

書込番号:11105615

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

e-SATA接続について

2010/01/14 11:36(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK

クチコミ投稿数:51件

今までUSB接続にてこのケースを使用していたのですが、
マザーボードを交換しリアパネルに
e-SATAコネクタが付いているので、e-SATAで繋いで見ました。

PCの電源を入れる前にHDDケースの電源を入れて置くと
ちゃんと認識されるのですが、PC起動してからHDDケースの電源を入れると
まったく認識されずマイコンピュータにも現れません。

e-SATA接続だとUSBのようにピコンッ!とはいかないのでしょうか?
どうにかしてPC起動してから、必要な時だけ電源を入れたいと思ってるのですが。

OS:WindowsXP Professional SP3
CPU:Core i7 860
Mother:ASUS P7P55D-E
HDD:WD10EADS (1TB)

私のPCは現在、この様な構成です。

何かいい方法をご存知の方、教えてください。

書込番号:10782323

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/01/14 12:23(1年以上前)

S-ATAハードディスクのインターフェイスにはIDE互換モードとAHCIの2つのモードがあります。(AHCIはPC環境によっては使えません。)
 おそらくIDE互換モードでは、それならホットプラグ(PC起動後の抜き差し)は無理かと。
直すには、AHCIモードでの再インストールが無難かと。(通常FDDでのF6ドライバーを入れること、が必要)
(AHCI)
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm

書込番号:10782498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/01/14 22:12(1年以上前)

撮る造さん、アドバイスありがとうございます。
早速、AHCIについて調べ、このHDDケースで
USBのようにSATAが使えるようになりました。

誰かの役に立つかもしれないので、以下簡単にまとめておきます。

ttp://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-107.html
上記ブログを参考にさせて頂き、
インテルR マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールする形で、
AHCIのドライバーを入れる事に成功しました。

またOSを起動してからだと、このHDDケースの電源をONにするだけでは、
私の環境では認識しなかったため、
電源をAUTOにし、Hotswap!と言うアプリを使い、
それの『ハードウェア変更スキャン』をすることで、
OS起動後にHDDケースの電源を入れても認識させる事ができる様になりました。
Hotswapにてハードウエアの安全な取り外しも上手く機能しています。

書込番号:10785333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/18 10:07(1年以上前)

保障しませんが
電源入れて数十秒待つ、F5で更新

別の方法
参照のソフト開いたら閉じ OSスリープ 電源入れ OS起動

書込番号:10959543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/03/17 04:03(1年以上前)

今さらですが、マザーボードを交換する機会があり、
e-SATAでもUSBのように使う事が出来るようになりました!

GIGABYTEのGA-P55A-UD3R Rev.1.0です。
ASUSのP7P55D-Eではダメだったので、マザーによる影響が大きいようです。

今は必要な時だけ電源をいれて認識させ、
そして不要になったときは、
『ハードウエアの安全な取り外し』で取り外す事ができるようになりました。

書込番号:11097533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング