ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > DENNO > Hydra 800+ MHDR-SC800

スレ主 Erik_OGさん
クチコミ投稿数:7件

RAID 0

RAID 5

RAID 10

はじめまして.このケースを購入して以下のようなシステムでRAIDを組みました.

マザーボード:ASUS P5K-E
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
メモリ:4GB
OS:Vista Business 64bit
HDD:HGST HDT721010SLA360 4台
接続先:マザーボードにあるeSATAコネクタ(JMicron JMB363)

RAID 0,RAID 5,RAID 10でベンチを取ったところ添付画像のようになったのですが,
転送速度はこんなものなんでしょうか(RAIDを組んだのが初めてなのでよくわかりません).
RAID 0とRAID 10はもっと差がつくように思っていたのですが.

あと次の3点も質問させてください.

1.SATA‐eSATA変換ブラケットなどでICH9Rに接続したら転送速度は速くなりますか.

2.BIOSの設定でController ModeをRAIDとAHCIのどちらにしていても使えるのですが,
どちらにすべきなのでしょうか.

3.RAIDケースの電源を入れたままPCを起動するとBIOSの画面で
「Detect drives done, No Drives Found」が出てきます(それまでは探しているようです).
ケースの電源が入っていなければすぐにスルーされるのですが,これは正常でしょうか.
(Windowsが起動してから電源を入れればいいだけなので実害はありません)

質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いいたします.

書込番号:10015647

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/18 18:51(1年以上前)

HGST SLA360って僕は持ってないけど、RAID組まないで1台の単体性能はどれくらいなの?
WDの1Tをシングルで使っても、100MByte/秒以上の測定値は出る(P5K-E + WinXP Proで)。
4台のRAID0でその値というのは何か変だと思う。VISTA 64bitの使用経験はないけど、OSの差じゃないよねぇ。

本当にRAIDになってるの?

書込番号:10015959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/08/18 19:07(1年以上前)

根本的に、これは本体自体にRAIDコントローラーがあるので、内部は早いかもしれないですが、出力ケーブルが純粋にeSATA1本なので、ここの速度で頭打ちを食らっているんだと思いますよ。

つまり、時速200キロ出る車だとしても、道の法定速度が100キロなら200キロ出せませんというのと同じようなものかと。

純粋なRAIDの速度にしたいのでしたら、それぞれHDDをPC内部のRAIDコントローラに接続して構築しないとだと思いますよ。

ちなみに、質問の解答ですが
1.JMicronとICH9Rでどちらかのコントローラーの速度が優れているかは不明なので、断言は出来ないですが、Jmicronに繋いでいるデバイスがこれだけなら、OFFにした方が、デバイス検索の時間がなくなる分良い様な気がします。

2.先に言ったとおり、RAIDコントーラから出てくるデータなので、単発HDDと似たようなものなので、RAIDにしようが、AHCIにしようが大差はないと思いますが、個人的にはIDE互換モードが一番トラブルがないかと。

3.JMicronをBIOSでDisableにすれば、この表示消えるそうですよ。

AMD至上主義

書込番号:10016004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/18 19:56(1年以上前)

>出力ケーブルが純粋にeSATA1本なので、ここの速度で頭打ちを食らっているんだ
==>
なるほど、僕はSATAIIだから 300MB/S近くは出るのかと思ったけど, SATAI程度しか出ないのかしら...

書込番号:10016176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/08/19 08:28(1年以上前)

>なるほど、僕はSATAIIだから 300MB/S近くは出るのかと思ったけど, SATAI程度しか出ないのかしら...
うーん、ここからはある程度推測も混じりますが、SATAケーブルの理論値とコントローラの速度は必ずしもイコールではないから、この速度なのかなって思ってます。
ついでに言えば、出力側(Hydra800+)のコントローラの速度もあるでしょうしね。

少なくとも、この接続方法だと、たとえHydra800+が100台のHDDをRAID0でつないだとしても、さして早くはならないのかなと…

AMD至上主義

書込番号:10018663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erik_OGさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/19 16:01(1年以上前)

RAID 0 比較

単体性能比較

正常な3台でのRAID 5

Spanning 比較

オレゴンの月さん,無類のAMD至上主義さん,ご返答ありがとうございます.

オレゴンの月さんが指摘された単体性能が気になりいろいろ調べたところ,
原因らしきものが見えてきました.どうやら1台のHDDが悪さをしているようです.
添付画像のように怪しいと思われるHDDを含んだRAID 0と,含んでいないときのRAID 0
(どちらもHDDは2台です)では速度に雲泥の差がありました.

ただ不思議なのは,このHDDを単体でICH9Rに接続して調べても,他の3台との違いは見られませんでした.
このHDDとJMicronコントローラの相性でしょうか?
(SATA−eSATA変換アダプタのようなものを持っていないのでJMB363に接続できません)

なお参考までに怪しくないHDD3台でのRAID 5と,2台でのSpanningの結果も添付します.
RAID 5は怪しいHDDを含んだ4台でのRAID 5よりもrandom writeの512kが大幅に改善,
Spanningは怪しいHDDを含めなければ単体のときとほぼ同じ,
怪しいHDDを含むと同様なときのRAID0とほぼ同じ結果になりました.

今後ですが,とりあえずこの怪しいHDDを調べてもらって初期不良であれば交換してもらいます.
「相性問題で交換不可」ということになればSATA−eSATAブラケットを購入して
ICH9Rに接続して調べてみたいと思います.
いずれにせよ結果が出ましたらご報告します.ご協力ありがとうございました.

書込番号:10020002

ナイスクチコミ!2


reglusさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/28 19:12(1年以上前)

この製品は持っていませんが、内蔵のRAIDコントローラがコレガのCG-HDC4EU3500と同じです。

CG-HDC4EU3500の速度もまったく同じくらいですので、コントローラチップのOXUFS936QSEがこの程度の性能ということですね。私はCG-HDC4EU3500を使ってますが、高速なHDDを乗せても無駄なので、WD10EADSを4台にしています。7200rpmのHDDで組んでも全く速度変わりません。

速い製品ということでしたら裸族のインテリジェントビル CRIB35EU2は200MB/sくらい出るようです。ただこちらはポートマルチプライヤのeSATAポートが必要ということですが。

書込番号:10063651

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Erik_OGさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/01 14:36(1年以上前)

reglusさん,情報ありがとうございます.
不具合があると思われるHDDを交換して試してみましたが,速度に大きな変化はありませんでした.
やはり速度はこれくらいしか出ないようですね.

書込番号:10082432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/09/01 14:51(1年以上前)

コントローラー説でいいかと。ケーブル説だと高速SSDがシングルで270MB/s近くまで出ることが全く説明できなくなるから。

書込番号:10082487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/28 23:50(1年以上前)

転送スピードの件ですが、自宅でビデオ編集用に使っていますが、Readで235MB/s、Writeで184MB/s程度出ています。
MacPro (MA356J/A)[Intel Xeon 2.66Mhz*2]にSATA用のカードとして、SONNET社の TEMPO SATA E4Pを使っています。RAIDシステムはハードディスク1TB*2台のRAID0で使用しています。

SATAのカードなどインターフェイスの性能(各ポートの転送速度)がボトルネックになっている事も多いと思いますがいかがでしょうか?

ExpressCard/34タイプSATAカードなどで接続した場合は同じRAIDシステムでも130MB/s程度しかレートが稼げません。

■SONNET TEMPO SATA E4Pカードの商品説明サイト
http://www.sonnettech.com/jp/product/tempo_sata_e4p.html

書込番号:11014594

ナイスクチコミ!2


Miyahanさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:6件 miyalog 

2010/03/06 16:51(1年以上前)

うちもホスト側 (初代MacBook Pro + eSATA ExpressCard )に原因がありました。
ためしに、HDDを1台ずつ直結し、2台でRAID0を組んでみましたが
140MB/sほどしか出ませんでした。

アグリpapaさんのMac Pro環境で200MB/sオーバーが出てるということは、
Hydra側がボトルネックにはなっていませんね。

書込番号:11042999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ドアの磁石が気になって・・・

2010/03/05 01:43(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX4-SU2/CB

クチコミ投稿数:2件

先日GW3.5MX4-SU2/CBを購入し、とても便利だなと思いながら
使わせていただいているのですが、すこし気になることがあり
お聞きしたいのです。

この商品の前面のドア部分には磁石が4つ使われていますが
HDにはあまり磁石などを近づけてはいけないと聞いたことがあるので
少し心配しています。

もちろんメーカーさんも考えて作っておられると思うんですが、
なんらHDに影響はないのでしょうか?

微妙な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:11035191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/03/05 01:51(1年以上前)

フロッピーディスクの上にテープレコーダーを置いたら中身が消えた経験があります。
ドアに磁石は、気分が良くないですね。心配ならマジックテープに交換しましょう。

書込番号:11035218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/03/05 02:03(1年以上前)

こんなにも早いお返事をいただきましてありがとうございます!
磁石が気になりモヤモヤしていましたが、ガラスの目さんの
ありがたい一言で磁石をはずすことにしました。
これで一安心です!

微妙な質問で、少しためらったのですがお聞きしてよかったです。
本当にありがとうございました^^

書込番号:11035251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/05 07:39(1年以上前)

HDDのモーターに使用されている磁石も外さないとね。

書込番号:11035655

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/05 07:43(1年以上前)

原子自体が磁石だな。

弱い磁力は気にする必要なし。

書込番号:11035666

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/03/05 08:34(1年以上前)

以前、Win PCにてやってはいけないこと特集的なことをやっていたけど、HDDに磁石を近づけるってやってた。確か、普通の磁石なら特に問題はなかったですよ。

ただ、かなり強力な磁石の場合、2.5インチのものは使えなくなったと思います。
3.5インチは使えたと思いますが記憶が定かでないです。


この実験は短期間での結果なので長期間になるとわかりません。

書込番号:11035779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/03/05 09:29(1年以上前)

>すたぱふさん
>HDDのモーターに使用されている磁石も外さないとね。
たしかに、磁気シールドされていなかったら嫌ですね。
問題は、大切なデータを数十年保管する際、問題が起こるかです。
スピーカーの永久磁石ですら数十年経てば力が減衰します。
子供の頃、強力な永久磁石が力が弱くなってビックリしたことがあります。
ドアの磁石がじわじわ悪影響をする可能性は否定しきれません。
MOだったら、磁気に強そうです。

書込番号:11035939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/03/05 23:45(1年以上前)

>問題は、大切なデータを数十年保管する際、問題が起こるかです。
HDDのインターフェースは数十年も持ちませんし、製品自体は数年で寿命を
迎えますので、問題が起こるか起こらないかでいえば起こります。

>ドアの磁石がじわじわ悪影響をする可能性は否定しきれません。
じわじわ悪影響が及ぶ事はありません。
一発で死ぬか、製品寿命を迎えるまで動作するかです。

一発で死ぬほど強い磁石、ドアの固定に使用したらドアがなかなか開きま
せんけど…

手元にSAMSUNGの640GBあるんですけど私のケースのフロントドアケース用の
磁石では手を離すとズルズルと落ちてしまいました。
幅8mm、長さ50mmの磁石です。

包丁を付けてみましたが落ちませんでしたので、Seagateを試したところ
浮きましたw
HGSTはSeagateよりもさらに軽いのでガッチンと音を立ててくっつきました。
そんな磁石のケースですが、HDDはどれも元気に動作しています。

書込番号:11039508

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eSATAからの起動

2010/01/03 18:30(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCEU3000F

クチコミ投稿数:6件

このケースの購入を検討しているのですが、

@eSATAからの起動は可能か(他のeSATAケースでは出来ましたのでパソコン自体は対応しているようです。)
AeSATAでの転送速度はどのくらいか
Bこのケースを購入するの当たっての注意点

等々があればどなたか教えていただけないでしょうか。
ちなみにロジテックのLHR-DS02SAU2とこの製品で迷っています。

書込番号:10727173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/06 22:38(1年以上前)

こんばんは。

@eSATAからの起動は可能か
 (他のeSATAケースでは出来ましたのでパソコン自体は対応しているようです。)

 eSATAは、SATAコネクタを外付けにするために規格したものです。
 基本的にオンボードのSATAと同じなので、パソコンの対応/非対応とかは特にありません。

AeSATAでの転送速度はどのくらいか
 
 これはeSATAがどうこういうわけではなく、SATAの規格(2.0とか3.0)によります。
 現在主流のSATA2.0は3Gbps(約375MB/S)です。
 が、一般的なHDDは100MB/S程度。

Bこのケースを購入するの当たっての注意点

 メーカーホームページから
 PC連動電源機能はUSB接続時のみの対応となります。
 
 あとホットプラグとかは、BIOSやOSの設定によります。

書込番号:10743844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/07 00:02(1年以上前)

機能より見た目重視さん 

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。

ロジテックの方もUSB接続の時のみ電源連動機能が働くようなので、基本的にあまり変わらなさそうなので安いこちらを買う方向に傾いています。

書込番号:10744489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2010/01/07 20:05(1年以上前)

4PinペリとDCジャックを接続

こんばんは。

ちょっと調べてみました。
eSATAなしのCG-HDCU3000Fの口コミとレビューを見ると、
この製品はHDDの取り出しがあまり良くないようですね。改善はされてるかもだけど。

またeSTATで起動ディスクにするならあまり関係ないですが、
USB接続時の省電力機能(アクセスが無いとHDDの電源を切る)は無いようです。

あとは排気ファンの音がどの程度なのかが未知ですね。

参考までにですが、ちょっとケーブルを改造すると大抵のHDDケースは電源連動になります。
 4Pinペリフェラルの+12Vを、DCジャックコネクタへ半田付け(または圧着)。

書込番号:10747968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/02/23 00:07(1年以上前)

間からすいません。
機能より見た目重視さんの4Pinペリフェラルの+12Vを、DCジャックコネクタへ半田付けに挑戦しようと考えているんですが、DCジャックコネクタの内径、外径を教えて頂けますでしょうか?

書込番号:10984166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/04 16:50(1年以上前)

機能より見た目重視さん 

まず、長いこと返信せず放置してしまったことをお詫び申し上げます。

イートレンドにて購入しました。

とりあえず、LatitudeE6500にeSATAで接続していますが、FireFilecopyにて地デジの録画ファイルを 内臓HDD→この製品 に移動したところ毎秒65MB程度のスピードが出ています。

電源連動の件は「HDDそのものの電源は切れるがケースの電源は切れない」という感じでした。

排熱はあまり良い物ではありませんでした。

USBより断然早いのでとても満足しています。

書込番号:11032211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入らないんですけど。

2010/02/23 20:53(1年以上前)


ハードディスク ケース > PLANEX > PL-35STU

スレ主 taka456さん
クチコミ投稿数:2件

本日購入し使用しようと思ったのですが、電源がはいりません。
というよりも、電源ボタンを押しっぱなしの状態では電源も入り、認識もするのですが、ボタンを離すと電源も切れます。不良品ですかね? 

電源ボタンってロックされるものなのでしょうか?
それとも一度押すと電源が入り、もう一度押すと電源が切れるタイプなのでしょうか?

困ってます。

書込番号:10987886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2010/02/23 23:18(1年以上前)

不良品ですね

書込番号:10988952

ナイスクチコミ!0


achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2010/02/24 00:15(1年以上前)

失礼ながら、HDDはすでに内蔵してますよね?

書込番号:10989370

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka456さん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/24 10:56(1年以上前)

しゅがあさん、achgさん、返信有り難うございます。

昨日プラネックスにもメールしたのですが、今朝返信がありまして、「修理受付します」との返信がありました。
おそらく初期不良交換になると思われます。

デザインや質感、使い勝手など、価格の割にはよい製品なので交換してもらい使用していきます、

書込番号:10990778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USB2.0接続での電源連動について

2010/02/20 22:52(1年以上前)


ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-1835B/S

スレ主 no judgeさん
クチコミ投稿数:21件

この製品を使用している方に質問です。
レビューの方でe-seta接続でPCとの電源ON OFFに対応していると書き込みがあったのですが、USB2.0接続ではどうでしょうか?
USB2.0接続で、PCがスタンバイになった時、連動してHDDの方もスリープになりますか?

お暇な時にでも試していただけたら、と思います。

書込番号:10972474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/21 15:47(1年以上前)

メーカに問い合わせたら、電源連動機能は両方とも対応してないそうです。

HDDの回転は止まるかもしれないけど、ケースの電源は落ちませんというような回答をもらいあました。他メーカーのケースでesata・電源連動をうたっていないものを使ったことがありますが、確かにHDDの回転は止まってましたが、ケースの電源は落ちてませんでした。

書込番号:10975940

ナイスクチコミ!0


スレ主 no judgeさん
クチコミ投稿数:21件

2010/02/21 21:36(1年以上前)

わざわざ問い合わせありがとうございます。
やっぱり連動しませんか。
PC付けっぱなしで寝てしまうことがよくあるため、ファン無しだとその間にHDDが高温になることを懸念して質問しました。

電源入ってても、HDDの回転が止まると、温度は上昇しませんか?



書込番号:10977701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/21 21:51(1年以上前)

わざわざ問い合わせたわけではないんですが、自分も以前ケース探ししていて、同じ疑問を持っていたので。

別の外付けケースでの話ですが、PCを切れば、回転が止まっているので、温度は上昇してなかった気がします。駆動部が動いてないわけですから。ただPCが着いてれば、アクセスがあるかもしれないので多少は上がるのかも。

書込番号:10977800

ナイスクチコミ!0


スレ主 no judgeさん
クチコミ投稿数:21件

2010/02/21 22:15(1年以上前)

そうゆうことですか。
素直にファンありを買うかファン無しで済ますか、もう一度考えてみます。

書込番号:10977984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/21 23:56(1年以上前)

意外におすすめなのが、メーカー製外付けをオークションなどで買って、中身を入れ替える方法です。電源連動のものが多いですし、動作もメーカーで検証してるので。ただ間違ってIDE対応を買わないようにネットでの検索等が必要ですが。

書込番号:10978822

ナイスクチコミ!0


スレ主 no judgeさん
クチコミ投稿数:21件

2010/02/22 03:16(1年以上前)

なるほど、そういう手がありましたか、それも選択肢に入れて検討してみます。

書込番号:10979518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

確認 方法・・・

2010/02/07 19:46(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:17件

皆様 はじめまして・・・
皆様の 書き込みを 参考に 先日 購入いたしました。

使用は・・・1G+1G の ミラーリングです。
      デジカメの写真 ビデオ等々の家族物のバックアップ用です。

質問なんでうすが、初めてRAIDを使用するのですが
初心者といたしましては 
しつかり ミラーリングされているのか?

という 疑問です・・・

確認方法等々は あるのでしょうか?

すごく 恥ずかしい質問なんですが
初心者ですので どなたか宜しくお願いします。

書込番号:10902559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/02/08 13:48(1年以上前)

SFよったんさん


只今どういった構成でこちらの製品を使用していますか?
例えば、PCにUSBで接続しているなど。

PCにUSBで接続している場合は、OSが分かりませんが
スタートメニューから > マイコンピュータ > ローカルディスク(ドライブ名)
で確認できるかなと思いますが。

書込番号:10906338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/08 18:45(1年以上前)

SFよったんさん、こんばんは。

私は前モデルの CG-HDC2U3100を使用していますが、仕様はほとんど同じと思われますので、CG-HDC2U3100使用時でご説明いたします。

>しつかり ミラーリングされているのか?
>確認方法等々は あるのでしょうか?

とのことですが、RAID1(ミラーリング)モードでご使用されておられるならば、書き込み時は HDD1アクセスLEDと HDD2アクセスLEDが同時にオレンジ色に点灯して、読み込み時は HDD1と HDD2のアクセスLEDがデータ量なのか時間なのかは不明ですが、交互にオレンジ色に点灯します。

書き込み時は 2台のハードディスクに同時に書き込みしているわけですから、両方のハードディスクのアクセスLEDが点くのは了解ですよね。

読み込み時は、片側のハードディスクだけから読み出して負荷が偏るのを防ぐために交互にアクセスしているのかな?と想像しています。

以上で納得いただけたでしょうか。

書込番号:10907495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/18 04:30(1年以上前)

私も前の製品のCG-HDC2U3100を2009年夏から使用しており、SFよったんさんと同じく、写真などの長期保存用として使っています。

結論から言うとRAID1は止めて、2台のHDDを入れてソフトでバックアップをしながら使った方がよいみたいですよ

私も当時データの確実な長期保存を検討していて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9937198/
などで色々伺い、経過観察中さんたちからアドバイスを頂いたのですが、一部ログデータが残っていないものの、頂いた回答を踏まえたうえでの運用実績を重ねた上での結論です。

◆RAIDについて…データを保持する事よりもPCの連続可動性を確保する事が主目的
ケースメーカーがRAIDを付けて売る際に、あたかも2重に保存する事によるデータの保護ができて、お薦めみたいな感じがありますが、RAIDはデータ保護よりも1台のHDDが故障しても支障なく連続的にPCを利用可能な状態にする事が主目的で、データ保護が必要ならバックアップの方が良いとの事です。

◆RAID1でもデータが失われる事がある
トラブルとして2つのケースが考えられます
(1)2台のHDDの内1台が故障する→残った1台のHDDからデータは取り出せますし、壊れたHDDを交換してRAID1を再構築すれば元の2重化が出来る。ただし、RAIDを構成するときには、基本的に同じメーカーの同じ仕様のHDDで構成する事が望ましいとされるので、同じロットの製品ならほぼ同じ時期に故障する可能性がある。RAID1の場合、壊れたHDDを交換して復旧させる場合でも、データ転送などが1日がかりになる事があり、その間に残ったHDDが同じロットなら壊れる可能性も結構ありそう。
(2)HDDケースが故障する→基本的にケースが故障するとデータは保護されない。運がよければ同一仕様のケースでRAID1を再構築した場合にデータが残っている可能性もある(事例が報告されている)。でも、何時までも同じ製品が売られている保証はないし、同じ製品を保険で2つ買うのも不経済。また、HDDだけ取り出してWindowsPCに取り付けてもデータは読み込めない。これはHDDケースがLinuxベースで作られているため。Linuxはいくつもバージョン(ディストリビューション)があり、それの特定を試みてデータを取り出そうとした人がいたのですが、うまくいかなかったとの事です。

いずれも結構深刻で、RAID1がデータの保護ではなく、PCを連続使用できる事に主眼が置かれていることが良くわかる…ような気がしました。

◆そこでバックアップ運用…2台のHDDを入れて常に同期しています(フリーソフトで簡単に出来る)
片方「(A)データ基本ディスク」でデータを操作して、もう片方「(B)データミラーリングディスク」は(A)の内容をそのまま都度コピーする形で運用しています。
これを行うソフトは、フリーソフトの『FreeFileSync』が最終的によいと判断して使っています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/17/FreeFileSync/index.html

(A)と(B)のディスクを同期することができ、都度両方のディスクにあるファイルやデータが一覧表で確認でき、同期モードも3段階選べます。(B)は完全に(A)のコピーとする方法(差分バックアップといって変更があったもののみを操作)や、(A)にはあって(B)にはないデータを(B)に、同じく(B)にはあって(A)にはないデータを(A)にそれぞれコピーして同じ状態を保つなどのモードがあります。

◆HDDの選択…違うメーカーの違う仕様のものを2台入れて保険をかけてます
これなら2台のHDDのメーカーや仕様が違っても問題ないので、むしろリスク分散のために違うメーカーの違う回転数のものを入れています。これは、当時1TのHDDを安い順に2台買ったら、HDとWDのになり、たまたまそのような条件に恵まれた事もありますが…

直接データを記録したり、画像の編集をする(例えばRAW画像とかね)HDD(A)には、データの読み書きが早い回転数が高いものとして、HDのものを入れ、(B)は一通り作業が終わった段階でクリックすれば、後は放置しておけばPCが勝手にやる(転送データが40GBくらいあると2時間くらいかかったかも)ので、一般的に故障リスクが少ないとされる回転数が低いHDDをということで、WDを入れています

で、普段は電源を落としています

◆最後に…これで私もデータの長期保存の問題から開放されました!
すでに500GB以上入れていますが、普段は安心して忘れていられます

一杯になったら、次の後継の製品を買うつもり

ちなみにこのHDDケースは、複数のPCで使い回しが出来るように可搬性を重視していたのですが、コンパクトで持ち運びや使い回しがとても楽です。それこそ市販の外付けHDDと同じ感覚で使えます。

そろそろWHS(windows home server)でホームサーバーを立ち上げるつもりなのですが、家族と共有する目的のデータだけWHSに上げておき、その他長期保存用のデータは、このHDDケースを用いて保存するつもりです。

よろしかったらご参考までに…

>>経過観察中さん
遅くなりましたが、私のレビューです…

書込番号:10959028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/18 06:57(1年以上前)

とんねるほりさん、こんにちは。

>結論から言うとRAID1は止めて、2台のHDDを入れてソフトでバックアップをしながら使った方がよいみたいですよ

まぁ、バックアップの方法は人それぞれですので、必ずしもどれが一番いいとは決められないとは思いますが、とんねるほりさんのお勧めしておられる2台のハードディスクで同期を取る方法も以前検討したこともあるのですが、ソフトで同期を自動で取っている場合に仮に送り側のハードディスクの一部もしくは全部が壊れた時に、その壊れた状態で送り側へファイルが送られて取り返しがつかなくなるケースも考えられると思いまして、私の場合はむしろ逆にハードウェア的に二重化した方がいいと考えて CG-HDC2U3100の RAID1(ミラーリング)モードを使っています。

CG-HDC2U3100本体が壊れても RAID1で使っていたハードディスクは別のアダプターにつないでもちゃんと読めたとの報告もありますので、その辺はご心配なく。

とんねるほりさんの文章を読ませていただいて、かなり慎重派の方なんだなとは思いますが、いくらなんでも同型番・同ロットの製品が同時に壊れるかも…てのは可能性としてはもちろんあるでしょうけど、「杞憂」に類する話に思えます。
(もちろんクラッシュしたら直ちに新品ハードディスクを用意してリビルドすべきなのは当然ですけど)

何はともあれ、私のケースで今のところは正常に運用できていますが、リピルドしないといけない事態になりましたら、ご報告するつもりにしております。

書込番号:10959148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/18 23:36(1年以上前)

経過観察中さんこんばんわ
お久しぶりです。その節はお世話になりました♪

まあ、私を含め多くの一般人は、限られた情報の中でどのような方式が良いかを判断していくしかないですからね…時間的にも数年は様子を見る必要はあるのかも。

ご指摘頂いた件も検討しましたが、現段階ではまだRAID1よりもバックアップの方がリスクが小さいかな…と考えています。勿論これは時間経過や技術革新と共に変わる可能性もありますので、経過観察(面白いお名前を付けましたね)が必要でしょうし、経過観察中さんの状況推移も興味があります。


◆バックアップ時に壊れたHDDのデータをコピーしてしまう可能性について

なるほど…確かにないとは言えませんね
実は、フリーソフトの『FreeFileSync』のバックアッププロセスは、
(1)ワンクリックでA、B両方のHDDのデータを検索の上比較する…多ければ数分くらいかかる
(2)どのデータがどちらにあって、どちらにないのかが一覧表で表示される
(3)同期モードを選んで同期処理するボタンをクリックする
(4)PCが命じられた同期処理を自動で行う(40GBくらいのデータで2時間くらいかかる)
となっており、事実上(1)の段階で常にデータが読み込めるか確認している…と考えてもよいのでは?と思っています。つまり、HDDが壊れていたらこの段階で読み込めずに比較すらできないのではないかと。
さらに、(3)で手動でクリックしない限りは同期処理は始まりませんので、まあ安全かな…と考えています。

◆同じロットのHDDを避ける事の是非について…やはり無視はできないかな
>いくらなんでも同型番・同ロットの製品が同時に壊れるかも…てのは可能性としてはもちろ
>んあるでしょうけど、「杞憂」に類する話に思えます。

初めは私もそう思っていて、一つが壊れた段階で交換してデータ保護を復旧させれば良いと考えていたのですが、RAIDを勉強するうちに考え方が変わってきました。
RAID5の場合、パリティを製作してアクセススピードを確保する為に数台のHDDを使うのですが、1台のHDDが壊れると、パリティからデータを復旧するらしいのですが、これに数日かかる事もあり、その間にもう1台が故障したらデータはパーになるからお薦めできないという話があったのです。結構そういった事例があるから、予算が限られた個人がRAIDを使うなら、せめて単純なミラーリングのRAID1くらいにしておいた方が良いみたいな。

それと前述のRAIDの主目的とバックアップの薦めがあったので、今回はバックアップにしてみました。

で、実際にバックアップをしてみると、40GBのデータをAのHDDからBのHDDに同期させるのに2時間くらいは普通にかかることがわかりました。となると、片方のHDDが壊れてもう片方にデータを移す場合、RAIDだろうがバックアップだろうが、1TのHDDの場合1日以上はかかることはほぼ間違いないと思われまして、そこまで高い確率ではないかも知れませんが、確かに同じロットの製品を使うとリスクはありそうだな…となったのです。で、上記のようなバックアップのリスクがないと思われる事もあり、バックアップにすれば違うメーカーの違う仕様(容量は同じで回転数を変えてあります)のHDDが問題なく使えるわけですから、その他RAID1のリスクも考えると、まだバックアップの方がリスクが小さいかな…と考えてます。まして今後は2TのHDDが主流になるでしょうから、2日は最低でもかかるでしょうし。

◆HDDケースが壊れた場合のデータの安全性について…まだ一般的に安全とはいえないかな
>CG-HDC2U3100本体が壊れても RAID1で使っていたハードディスクは別のアダプターにつない
>でもちゃんと読めたとの報告もありますので、その辺はご心配なく。
確か良太のパパさんでしたっけ?
先代CG-HDC2U3100→先代CG-HDC2U3100でデータが読めたとされたのは

私も当時大いに勇気付けられたのですが、失敗してデータが駄目になった人も結構いたので、他の皆さんの助言からも、どちらかと言えば運が良い事例なのかな…と
先代CG-HDC2U3100→現役CG-HDC2EU3100でどうなるかとかの事例が蓄積されれば、良い判断材料にもなるでしょうから、もう少し様子見ってところですかね…

RAIDの規格が統一されて、ケースが壊れた場合にはどのHDDケースでも復旧できればよいですし、せめて同じメーカーのものなら後継機種も含めて互換性を持たせて欲しいですよね…でも、メーカーはケースが壊れた場合のデータの保障はないとの事ですし…
前回書いたように、他のHDDケースでのデータの読み込みは事実上無理とされておりますし、何時までも同じ仕様のケースが作られる保障がないばかりか、メーカーが後継機種すら出さないかも知れませんので…


以上を総合的に判断すると、単純なミラーリングを任意に出来て、どのwindowsPCでもHDDをつなげば(中のHDDを取り出しても当然OK)データが読み書きできるバックアップの方がリスクが少ないかな…と今の段階で判断している次第です



勿論今後最適化条件が変わる可能性もありますので、経過観察中さんや他の方の状況にも興味がありますし、私のほうでも定期的にレビューはさせて頂きます
・経過観察中さん→RAID1
・とんねるほり→バックアップ
で、今のところ違う方式を選択していますが、今後どのような展開になるのかを見るのも有意義で面白いかも。他の皆さんのお役にも立てるかもしれませんしね。
もし可能なら、定期的にこのサイトで経過や評価の情報交換が出来ると良いですね。

書込番号:10963069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/02/19 00:10(1年以上前)

とんねるほりさん、こんばんは。

まぁ、私の場合は CG-HDC2U3100を普段はバッファローのリンクシアターにつないでいるので、ソフトウェアで同期を取ることができないためにハードウェアにて二重化しているという事情もあります。

そのうち時間とお金(←これが重要)ができましたら、USBハードディスクをもう1台買ってきて、それにもコピーして CG-HDC2U3100の故障時に備えようかと思っています。

書込番号:10963289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング