このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年2月13日 20:55 | |
| 3 | 7 | 2010年2月12日 16:01 | |
| 0 | 8 | 2010年2月10日 23:20 | |
| 2 | 4 | 2010年2月6日 00:05 | |
| 0 | 3 | 2010年2月2日 14:48 | |
| 4 | 5 | 2010年2月2日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
e-SATA接続でpc電源連動機能が使えるHDDケースはあるのでしょうか?
今まで見たことがないのですが、それは何故なのでしょうか?
また、USB3.0対応のHDDケースが何種類か販売されていますが、
pc電源連動機能が付いているものはありませんでしたが、
将来実装されるのでしょうか?
どなたかご指南ください。
0点
若干外れますが、Power eSATA使えばよいのでは?
書込番号:10933304
0点
Power eSATA???
初耳だったので調べてみました。こうゆう物もあるんですね。
勉強になります。DECA製?の「DPES-DOCK」なんて良さそうですね。
検討してみます。
USB3.0対応の pc電源連動機能付きHDDケースがあればベストなんですが・・・・
書込番号:10933563
0点
>e-SATA接続でpc電源連動機能が使えるHDDケースはあるのでしょうか?
ケースっぽくないですが。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html
>USB3.0対応の pc電源連動機能付きHDDケース
ちと高い気もしますが。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec3u3.html
書込番号:10934383
![]()
0点
(´_ゝ`)ノ さん情報有難う御座居ます。
ただ仰る通りちと高いですね・・・・
もう少し出せばUSB3.0接続の外付けハードディスクが買えますね・・・・
各社出揃うまで待った方がいいのかな
書込番号:10935768
0点
ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-ELCD35/EU(B)
今まで使っていたHDDをこのケースにいれて
電源を入れると最初のRAMチェックで止まってしまいます。
その場でHDDケースの電源を切るとチェックが始まり起動します。
また、スタンバイ状態では問題ありません。
どうしたら操作無しで起動できるようにすることができるでしょうか?
機種はマウスコンピューターEGPE66GT50です
どうかご教授お願いいたします。
0点
BIOSでドライブの優先順位を外付けのHDDへ変更すれば起動しませんか?
でも何で内臓HDDを外付けにするのですか?
書込番号:10895986
1点
RISINGFORCEさん、こんにちは。
もしもUSB接続であれば、(可能なら)eSATA接続へ変更されてはどうでしょうか。
書込番号:10895997
![]()
1点
早速のご返信有り難うございます。
>BIOSでドライブの優先順位を外付けのHDDへ変更すれば起動しませんか?
>でも何で内臓HDDを外付けにするのですか?
既存のHDD(250GB2つ)をそれぞれ1,1.5TBに交換しました。
元々2つしかHDDが取り付けられないからです。
>もしもUSB接続であれば、(可能なら)eSATA接続へ変更されてはどうでしょうか
近々リカバリーもする予定でしたので、試してみます。
書込番号:10896227
0点
我が家の自作PC(GA-G33-DS3R)でも同じ症状がでます。
eSATA接続では問題なく起動しますが、USB接続ではダメみたいです。
POSTのメモリチェック当たりで止まっていますが、HDDケースの電源をOFFれば動き出すので、バスの信号レベルでタイミングが合っていないと思われます。
おそらくケース側のFWを修正しないと解決しないと思います。
OS起動後は、問題なくUSB接続でも使えていますので、FW修正を気長に待つつもりです。
書込番号:10924870
![]()
0点
いわゆる「USB地雷」の一種のようにも思われます。
ハードディスクケースで、というのは初めてかな…
書込番号:10926544
0点
皆様、数々の御返答誠に有り難うございます。
ようやくリカバリーも終了し、付属のeSATAでつないだらできるようになりました。
ご教授有り難うございました。
書込番号:10927361
1点
ちなみに、MSI-P55-SD50のM/Bでは正常に起動できました。
BIOSやチップセットとの相性もあるみたいですね。
書込番号:10928705
0点
ハードディスク ケース > PLANEX > PL-35STU
WESTERN DIGITAL WD15EARS (1.5TB SATA300)
を買って入れたんですがパソコンが認識してくれません
マニュアルに従って取り付けてフォーマットしようとしたんですが
マニュアルにあるような未割り当てという表示も出なくて困っています
どうしたら認識してくれるのでしょうか?
パソコンのOSは
Windows Vista Home Premium
Service Pack 2 32bitです
大変困っていますのでアドバイスをお願いします!
0点
まずハッキリさせましょう。
「ディスクの管理」にも表示されないんですか?
書込番号:10919049
0点
こんばんは。
・NTFSでフォーマットしたければ、下記リンクを参考にしてください。
Windows Vista / 7 でのハードディスク初期化の方法
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format_vista.html
・FAT32でフォーマットしたいときは、下記リンクのソフトを使って下さい。
バッファロー Disk Formatter Ver.2.08
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
書込番号:10919059
0点
返信ありがとうございます!!
>>ココナッツ8000さん
最初の投稿の時に画像ファイルも付けたんですがダメだったみたいなので
http://black.kill.jp/images/disc-G.jpg
別で上げたので見てもらえばわかると思うんですが
ちゃんと入れているのにメディアなしで認識してくれないんです。
>>ナナミとユーマのパパさん
NTFSでフォーマットしたいんですがメディアなしで認識してくれないので出来なくて…。
わざわざリンク貼って頂いてありがとうございます。
書込番号:10919253
0点
PCの内蔵用に空きがあればそれに繋ぎHDDが認識するか確認して下さい。
認識しなければHDDの故障の可能性があります。
認識すればケースの故障か、相性か、ケースとHDDの接続がキチンと出来ていない可能性があります。
書込番号:10919345
![]()
0点
返信ありがとうございます。
メーカー品なので型番調べたら空きあるみたいで内蔵増やした覚えもないので試してみます
書込番号:10919410
0点
はじめまして、こんばんは。
認識しないとのこと、BIOSでは認識しているのでしょうか。
電源コネクタ・SATAケーブルはちゃんと繋がっていますでしょうか。
まず、ここをご確認ください。
それとトラブルの切り分けや対処法はBRDさんのサイト
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
がとても親切でわかりやすいです。
おすすめですよ。
(私もたくさん助けていただきました。)
書込番号:10919501
![]()
0点
WD15EARSってWDの新フォーマットのディスクですよね。
外付けケースのHDDがBIOSで認識できなくとも不思議ではありません。
一度内蔵させてディスク管理から見てください。
自分が購入したものはディスク管理からでもフォーマットも初期かも出来ず、
コマンドのDISKPARTで対処しました。
書込番号:10919613
![]()
0点
ケーブルが手元にないので近日中に購入して試したいと思います
皆さん、色々なアドバイスありがとうございました
参考にさせていただきます
まだ結果はわかりませんが一応解決済みにしておきます
ありがとうございました
書込番号:10919847
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
先日届いた商品を開けて早速設置をしようとしたのですが、
ACアダプタとファンスイッチの裏辺りの基盤に
接着剤が固まったような透明なかたまりがついていました。
変なニオイや粘つきはないのですがショートしたりしないか気になりました。
取り付けしたHDDまで壊れたら怖いので電源スイッチを押せません。
みなさんが購入された基盤も同じようになっているのでしょうか。
それとも私が購入したものだけなのでしょうか。
どうか教えて下さい。
0点
内部の基板で部品固定に使っているシリコン系のパテではないでしょうか?
不導体だと思うので、ショートはしないと思いますよ。
書込番号:10892601
0点
こんにちは。
> 接着剤が固まったような透明なかたまりがついていました。
この製品は持っておりませんが、多分はんだ付けの際に使用するフラックスの残りです。
量の多少はありますが、基板(はんだ付け)には必ず残っています。
気になるならメーカーさんにご確認を。
書込番号:10892628
0点
ご心配無く。
部品を固定するホットボンドなどの接着剤です。
書込番号:10892661
![]()
1点
いろいろと御返信頂きありがとうございます。
とりあえず御指摘頂いた内容をキーワードにして検索して見ました。
ホットボンドでの検索結果にあった画像と同じようでしたので
電源ボタンを押したところ無事認識し、現在フォーマット中です。
(動作中のケースを見ると些細な質問をして恥ずかしい気分です・・・)
ホットボンド以外の御返信頂いた内容も
色々な物が基盤上に残る事があるんだなあと勉強になりました。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:10893356
1点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
HDS721010CLA332 を取り付ける時に
固定用トレイの穴がHDDの穴とセンターがズレていて
ネジが付けにくい状態でした。
HDP725050GLA360でも同じ状況だったので、
固定用トレイの穴位置の問題かHGST社の問題か
分かりませんが、切削くずが基板に付着して
故障するのが一番怖いです。
0点
koro777さん
そうなんですか、私はHGSTを取付けましたが最初うまくかみ合ってない
と感じましたが、ゆるめてHDDを動かしたらすんなりかみ合いましたが。
書込番号:10839459
![]()
0点
kenzo5326 さん、こんにちは。
製品によっては加工精度のバラツキが有るかも知れないですね。
もう少し余裕が欲しい所です。
書込番号:10876314
0点
過去にはそもそもネジ穴が開いていないHDDが発見されています。
さすがに極端な例ですが。
書込番号:10876408
![]()
0点
ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
LHR-DS02SAU2BKをUSB接続にて使用しています。
この機種には5分アクセスがないとスリープ状態になる機能がありますが、
一度スリープ状態にさせると、USBの安全な取り外しができなくなります。
一度もスリープ状態にさせなければ、安全な取り外しはできます。
これは仕様なのでしょうか?(取説にはそういう記述は無かったような・・・)
この機種お持ちのみなさんは同じ現象出ますでしょうか。
1点
ハードディスクケースの問題というよりは、OSの問題だと思いますよ。
主さんはVistaもしくはWindows7のパソコンをお使いなんでしょうか。
マイクロソフトのスリープや休止状態は以前から問題が報告され
一応更新プログラムなどで対応しているようですが、完全に解決しているかは
正直微妙なところです。
Vistaに関してはスリープとUSBに関して以下のような問題が
確認されています。
・Windows Vista をスリープ状態または休止状態から再開すると、USB デバイスが正常に動作しないことがある
http://support.microsoft.com/kb/928631/ja
・Windows Vista ベースのコンピュータをスリープ状態または休止状態から再開すると
問題が発生することがある
http://support.microsoft.com/kb/929734/ja
いまいちスリープや休止状態は信用できないので、自分はこの機能を使っていません。
もしどうしても使用したいなら、面倒ではあるとは思いますが
スリープに入る前にハードディスクケースを含めUSB機器を
取り外してからスリープをしようされてはどうでしょうか。
書込番号:10811684
2点
すみません。上の回答、内容がかみあってないですね。(;^ω^)
気にせずスルーしてください。
書込番号:10811709
1点
masato05さん、返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、OSはXP-SP3です。
更新プログラムは、毎月チェックしているので、最新になっていると思います。
Vistaではご提示頂いた問題があるようですが、XPも同様なのでしょうか。
できれば私もこの機能を使いたくないのですが、USBで使用すると機能OFFにはできないようです。
書込番号:10816317
0点
私もXPで使用しておりますが、
今まで普通に安全な取り外しはできております。
古めのPen4のPCでも同じくです。
今まで出来なかったのは、
仮想ドライブをこのケース内のHDに保存したISOファイルを
マウントした状態の時と、
デフラグ(Defraggler)を起動したままの状態の2回だけでした。
あとスリープ状態の時は、安全な取り外しを実行しても
このケースが起動するまではできませんでした。
起動が遅いために1回目は出来ないこともありましたが、
2回目ではできました。
書込番号:10874920
![]()
0点
(´_ゝ`)ノさん、レスありがとうございます。
私の場合は、一回でもスリープ状態にしてしまうと、スリープを解除してもUSBの安全な取り外しはできなくなります。何回やっても取り外しはエラーになります。
ちなみに、
マザー:P5Q-EM
CPU:E8400
です。
やはりハードウェアの環境が影響しているのでしょうね。
通常使用は問題ないので、割り切って使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10875193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





