このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年1月24日 22:21 | |
| 3 | 3 | 2010年1月23日 23:01 | |
| 2 | 3 | 2010年1月23日 16:59 | |
| 0 | 3 | 2010年1月23日 03:05 | |
| 3 | 2 | 2010年1月20日 22:58 | |
| 1 | 1 | 2010年1月18日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
当初USB接続で使用していましたが、eSATA接続に変えるために付属のブラケットを取り付け
使用しました。すると下記症状が発生します。
@PCがON中に外付けをONすると認識しない
A外付けONしてからPCを起動すれば認識する
これって説明書に書かれてるraidコントローラを停止云々が影響しているのでしょうか?
素人ですので詳しく教えていただけませんか?
0点
SATAコントローラが、ホットプラグ未対応なのか未対応モードで動作しているかだと思います。
M/BのSATA端子からブラケットで取り出してるならBIOSでSATAの動作モードを確認して下さい。
PCの構成が何も分からないのでこんな感じで。
書込番号:10831982
0点
SATAのモードが違うのでしょう。
起動時にBiosにはいり、設定が必要です。たぶん今の接続方法はIDEモードだと思います。
IDEモードにて、インストールされているwindowsは、モードを切り替えると起動しなくなります。
※モードは、IDE・AHCI・RAIDがあります。ホットスワップは、AHCI・RAIDのときにしか使えません。
そのほかの解決方法として、ホットスワップに対応している拡張ボードを導入するのがいいでしょう。
書込番号:10832093
0点
追
M/BはIntel G33 Micro ATX LGA775 G33T-M2 V1.0 です。
デバイスマネージャーにはIDE ATA/ATAPIコントローラーとなってます。
やはりなにかしなければダメなんでしょうか?
書込番号:10834217
0点
IDEモードでSATAコントローラが動作しているようですね。
搭載されているSATAコントローラはICH9チップによるもののようです。
ホットプラグを使うには基本的にAHCIモードで動作していればいいのですが、
無印ICH9はAHCIが完全ではないため公式サポートされていないようで、
M/Bメーカが独自にAHCIモードを実装している場合がある程度です。
M/BメーカのECSからDLしてマニュアルを見たところAHCIは未対応みたいです。
BIOS変更によって対応している可能性はありますが、仮に出来てもお勧めはしません。
HDDを2台搭載しているならM/Bの機能だけでは2台両方を認識できません。
以上から、ポートマルチプライヤ対応のeSATAカードを購入する必要があります。
eSATAカードならホットプラグには普通対応しているはずですが、一応確認を。
書込番号:10834365
![]()
1点
甜さん こんばんは
ご丁寧にお教えいただきありがとうございました。
しばらくUSBで使用し速度に不満がでればeSATAカードを
買ってみます。
書込番号:10834400
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
どなたかこちらの製品をREGZAに接続されている方はいらっしゃいますか?
REGZA Z8000用に購入を考えていますが動作可能か情報がありません!
人柱になる勇気が無くご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
1点
46ZX800の中に書き込みありますよ。ご参照ください。
僕もこの書き込みを見てこの機種購入しました。
まだテレビが届いていないのでレポはできませんが。
書込番号:10472694
![]()
2点
情報ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029085/SortID=10410922/
↑ですね!
不具合無く使用されているようなので購入候補になりました。
書込番号:10472931
0点
REGZAにて使用していますが、録画が安定しません。
再生するとブロックノイズが出たり、再生が遅くなったりします。
みなさんは無事に再生できていますか?
書込番号:10829399
0点
ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU
利用実績がありましたら教えて下さい。
私はOWL-EGP35/EUを所持していますが、ガチャポンパッ!シリーズは同じ基盤を利用している(メーカに確認)とのこと。
他の商品でも構いませんので、利用実績もあれば教えて下さい。
購入単価からWD15EADSが第一候補ですが、
使えなかったというクチコミが幾つかある一方、問題なく使えたという書き込みもあります。
WD15EADS-00R6B0(5400回転)とWD15EADS-00P8B0(5000回転)があるようですが、
これによって何か違いはあるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。
なお、メーカによると2T自体利用出来るかどうかは検証中とのことでした。
0点
OWL-ELCD35/EUですがST31500341ASを組み込んで正常に1.5TB(1.36TB)で認識しています。
書込番号:10614279
![]()
1点
口耳の学さん、早速の情報ありがとうございます。
クチコミを見たのですが、ST31500341ASはトラブル報告もあるようですね。しかし、正常に使えているということで良かったですね。
私としては、これから購入するには少し勇気が必要かな・・・
皆様、
他にも利用実績の情報がありましたら、教えて下さい。
書込番号:10616252
0点
suke-.-さん、こんにちは。
先日WD20EADSを購入して本品に組み込みました。
LinuxでeSATA接続による環境ですが、2TB(1.8TB)を正確に認識して使用できています。
ホットプラグもOKでした。
書込番号:10827569
![]()
1点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
ミラーリングで使用しています。
例えば5年後に1台が故障したときに、
交換用の同型番のHDDが販売されている可能性は、
非常に低いと思っています。
同容量の類似品では、使える可能性は低いでしょうか?
0点
接続規格が同じであれば大丈夫ですね。
わたしも、NASでRAIDを組んでいますけど、別メーカ・別容量でも大丈夫でした。
書込番号:10823601
![]()
0点
koro777さん、こんばんは。
私はこのケースの前モデルの CG-HDC2U3100を使用しておりまして、子供の成長記録ビデオを 1TB×2台の RAID1(ミラーリング)にて保存しています。
このケースといっしょにハードディスクを 2台の他にクラッシュした際の交換用にもう1台の合計3台を購入しておりまして、1台は新品未開封のままとっています。
説明書には RAID0/1を構築する際には「同メーカー・同型番」のハードディスクの使用を推奨していますので、もし今のうちに手に入るのであれば交換用に購入されておいた方がよろしいのではないでしょうか。
…といいつつ、必ずしも同型番でないといけないわけでもないようで、別メーカーでの RAID構築でも問題なく使用できそうとの報告もあります。
その辺をどうするかは koro777さんでご判断ください。
あと、RAID1を組んでいてケースからハードディスクを取り出して、別のアダプターへ接続してもちゃんとハードディスクの中身は見れるようです。
以上のことは以下のリンクのスレに書かれてありますので、ご参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9961283
書込番号:10824948
![]()
0点
早々のご回答ありがとうございます。
全く同じHDDで無くても大丈夫なのですね。
安心しました。
書込番号:10825326
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
初心者です
教えていただきたいのですが
昨日、CG-HDC4EU3500を購入をし
現在、PCとeSATA接続で
2TB×4台を、RAID0(ストライピング)にてリビルドしています
説明書には、目安として、1TBあたり8から10時間…と書かれていますが
やはりこれくらいかかるものなんでしょうか?
単純計算すると最大120時間かかります(/_;)
以前に書き込みを拝見すると、一瞬で終わったいうような意見もあるのですが
普通は時間がかかるものなのでしょうか?
説明書の通りにランプが点滅しているのですが
リビルドの進捗状況が見えないので少し不安で…
また、リビルド中はPCの電源を落としても大丈夫なのでしょか?
PCの電源を落とすことによってCG-HDC4EU3500の電源も落ちてしまうのでしょうか?
それから
『2TByte以上のボリュームを作成するには、お使いのOSのディスクパーティションスタイルがGPTに対応している必要があります。 』
と、記載されているのですが
XPでは、8TB積んでいても2TBしか使えないってことになるのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします
(メーカーに問い合わせすればいいのですが
全く繋がらないし、祝日は休みだし…で)
1点
リビルド中は絶対に自動で電源は落ちません
ケースが再起動することもないです
完了するとランプはすべて青になります PCにつないでない場合休止状態です
RAID0が5と構築の方法がどれだけ違うのかわからないですが
単純計算ですとRAID5が搭載合計2Tで2時間なので
あなたが搭載8Tということは8時間ほどで完了するのでは?
>>1TBあたり8から10時間…と書かれていますが
なぜここまでメーカー指定の時間と違うのかというと
メーカー側の保険ではないでしょうか
もしメーカーが30分で完了すると書いてあった場合
1秒でも遅かった場合それは返品可能になってしまうからではないでしょうか
よってHDDの種類でリビルド時間が曖昧なので本当は1時間で終わるものを
8から10時間と記載したのでは?
書込番号:10809227
![]()
2点
迂遠津君さん
ご回答ありがとうございました。
4台購入したディスクのうち、1台が初期不良とわかり
交換すると一時間くらいで終わりました
その影響で終わらなかったようです…
書込番号:10814863
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
昨日購入。
本日午前中から取説読んで、未フォーマットのSumsang1.5の4台で、RAID5。
取説通り最終設定のスタートボタン押したらオレンジ色になったまま動作音も聴こえません。
これって構成中なのでしょうか。
何時間で終了するのでしょうか。
又、これで正常なら、何故マザーのRAID構築は、一瞬で終わるのに、これはこんなにも時間が掛かるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
自己解決です。
一瞬で終わってたんですね。
PCにつながずにやってたのでわかりませんでした。
繋いだらちゃんと構築されていました。
単体ベンチより若干早いのでOKです。
書込番号:10802951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





