
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年1月23日 03:05 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月20日 22:58 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月18日 15:55 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月18日 08:27 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月18日 00:44 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月18日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
ミラーリングで使用しています。
例えば5年後に1台が故障したときに、
交換用の同型番のHDDが販売されている可能性は、
非常に低いと思っています。
同容量の類似品では、使える可能性は低いでしょうか?
0点

接続規格が同じであれば大丈夫ですね。
わたしも、NASでRAIDを組んでいますけど、別メーカ・別容量でも大丈夫でした。
書込番号:10823601
0点

koro777さん、こんばんは。
私はこのケースの前モデルの CG-HDC2U3100を使用しておりまして、子供の成長記録ビデオを 1TB×2台の RAID1(ミラーリング)にて保存しています。
このケースといっしょにハードディスクを 2台の他にクラッシュした際の交換用にもう1台の合計3台を購入しておりまして、1台は新品未開封のままとっています。
説明書には RAID0/1を構築する際には「同メーカー・同型番」のハードディスクの使用を推奨していますので、もし今のうちに手に入るのであれば交換用に購入されておいた方がよろしいのではないでしょうか。
…といいつつ、必ずしも同型番でないといけないわけでもないようで、別メーカーでの RAID構築でも問題なく使用できそうとの報告もあります。
その辺をどうするかは koro777さんでご判断ください。
あと、RAID1を組んでいてケースからハードディスクを取り出して、別のアダプターへ接続してもちゃんとハードディスクの中身は見れるようです。
以上のことは以下のリンクのスレに書かれてありますので、ご参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9961283
書込番号:10824948
0点

早々のご回答ありがとうございます。
全く同じHDDで無くても大丈夫なのですね。
安心しました。
書込番号:10825326
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
初心者です
教えていただきたいのですが
昨日、CG-HDC4EU3500を購入をし
現在、PCとeSATA接続で
2TB×4台を、RAID0(ストライピング)にてリビルドしています
説明書には、目安として、1TBあたり8から10時間…と書かれていますが
やはりこれくらいかかるものなんでしょうか?
単純計算すると最大120時間かかります(/_;)
以前に書き込みを拝見すると、一瞬で終わったいうような意見もあるのですが
普通は時間がかかるものなのでしょうか?
説明書の通りにランプが点滅しているのですが
リビルドの進捗状況が見えないので少し不安で…
また、リビルド中はPCの電源を落としても大丈夫なのでしょか?
PCの電源を落とすことによってCG-HDC4EU3500の電源も落ちてしまうのでしょうか?
それから
『2TByte以上のボリュームを作成するには、お使いのOSのディスクパーティションスタイルがGPTに対応している必要があります。 』
と、記載されているのですが
XPでは、8TB積んでいても2TBしか使えないってことになるのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします
(メーカーに問い合わせすればいいのですが
全く繋がらないし、祝日は休みだし…で)
1点

リビルド中は絶対に自動で電源は落ちません
ケースが再起動することもないです
完了するとランプはすべて青になります PCにつないでない場合休止状態です
RAID0が5と構築の方法がどれだけ違うのかわからないですが
単純計算ですとRAID5が搭載合計2Tで2時間なので
あなたが搭載8Tということは8時間ほどで完了するのでは?
>>1TBあたり8から10時間…と書かれていますが
なぜここまでメーカー指定の時間と違うのかというと
メーカー側の保険ではないでしょうか
もしメーカーが30分で完了すると書いてあった場合
1秒でも遅かった場合それは返品可能になってしまうからではないでしょうか
よってHDDの種類でリビルド時間が曖昧なので本当は1時間で終わるものを
8から10時間と記載したのでは?
書込番号:10809227
2点

迂遠津君さん
ご回答ありがとうございました。
4台購入したディスクのうち、1台が初期不良とわかり
交換すると一時間くらいで終わりました
その影響で終わらなかったようです…
書込番号:10814863
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
昨日購入。
本日午前中から取説読んで、未フォーマットのSumsang1.5の4台で、RAID5。
取説通り最終設定のスタートボタン押したらオレンジ色になったまま動作音も聴こえません。
これって構成中なのでしょうか。
何時間で終了するのでしょうか。
又、これで正常なら、何故マザーのRAID構築は、一瞬で終わるのに、これはこんなにも時間が掛かるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

自己解決です。
一瞬で終わってたんですね。
PCにつながずにやってたのでわかりませんでした。
繋いだらちゃんと構築されていました。
単体ベンチより若干早いのでOKです。
書込番号:10802951
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)を4つ接続したいと思っているのですが、
実際に接続されている方はいらっしゃいますか?
特に問題なく使用できていますでしょうか?
1点

2TB以上のボリューム作成ならこれを参考に。
http://ask.adaptec.com/scripts/jp_adaptec_itic.cfg/php.exe/enduser/std_adp.php?p_faqid=16792
書込番号:10782571
0点

当方、HDS722020ALA330を4台で使用しております。
RAID5で6T弱にて使用できております。
まだ2,3日ほどしか使用していないので、発熱の影響等はわかりませんが、いまのところ問題なさそうです。
コンパクトで音も静かでとてもよい印象です。
当方、WinXP_x64ですが、最初は2Tしか認識できない問題で悩みました。
WinXP_x64の場合、最初接続したときに、GPTパーティションに設定するメニューが出て来ません。
別のVistaマシンにて、GPTパーティションにてフォーマットしたところ、WinXP_x64にて無事2T以上を認識して使用できております。
ちなみに、別の質問でRAIDの構築時間について質問がありましたが、当方の場合、ほぼ一瞬(10〜20秒くらい?)でした。
書込番号:10801546
2点

ありがとうございました。
問題なさそうで安心いたしました。
導入をしてみたいと思います。
書込番号:10801587
0点



ハードディスク ケース > トランセンド > StoreJet 35 Ultra TS0GSJ35U
2TBのHDDを購入して繋げてみたのですが認識しません。
一応何かが繋がっているみたいにはなっているのですが、表示されません。
どうしたら認識するようになるでしょうか???
ちなみにUSB接続です。
1点

モリヲ☆さんこんにちわ
お使いのOSはどの様なOSをお使いでしょうか?
搭載されているHDDはフォーマットされましたでしょうか?
XPでしたら、スタートからマイコンピューターを右クリックして、管理からディスクの管理でフォーマットします。
また、Vista以降はスタートからコンピューターを右クリックして上記の事を行えば、HDDが見えるはずです。
書込番号:10796722
1点

この外付ケースではありませんが、WINDOWS XPで「コンピュータの管理−ディスクの管理」において、右クリックによる新しいパーティション作成メニューがなぜかグレーアウトし、操作できないことがありました。この時は仕方なく、コマンドプロンプト(DISKPART プロンプト)からのコマンド操作で領域確保し、その後に初期化すると認識されるようになりました。
書込番号:10796801
0点

>あもさん
ありがとうございました、教えていただいた通りにやったら認識することができました!
外付けでなく、ケースを買っての取り付けが初めてだったもので、認識しなかった時は焦ってしまいました。
本当にありがとうございました!
>てでぃーぐまさん
自分はなんとかトラブルなくフォーマットすることが出来ました。
色々な情報ありがとうございました!
書込番号:10800811
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
購入したのですが、今はシングルで使用しています。ですが、マルチプライヤーの対応のインターフェースがないため、2個のうち片方しかアクセスできません。Raidにするとアクセスできますでしょうか?また、Raidにするメリットってありますでしょうか?説明書を見るとどうも片方のHDDが壊れると駄目になるとか主張して書いていますので多少なりとも恐怖を覚えるのですが・・・・・・・
0点

>Raidにするとアクセスできますでしょうか?
マニュアルには詳しく書かれていないのでサポートに連絡してみてはいかがでしょう?
>また、Raidにするメリットってありますでしょうか?
メリットもありますが、デメリットもあります。簡単ではありますが、以下の様な特徴があります。
RAID0は、高速な転送速度と引き換えにどれか1台でも故障すると全てのデータを失います。
RAID1は、半分の容量を失うのと引き換えにどれか1台でも故障してもデータは失われません。
書込番号:10800740
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





