
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年2月23日 01:11 |
![]() |
3 | 4 | 2021年2月22日 12:04 |
![]() |
4 | 3 | 2021年2月7日 12:28 |
![]() |
5 | 5 | 2021年1月21日 19:26 |
![]() |
3 | 3 | 2021年1月21日 11:44 |
![]() |
4 | 7 | 2020年12月30日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
クローンとしてのコピーではなく、2スロットにメーカー等異なるHDDを使用してのファイルコピー時にエラーが必ず出ます。
Windows10 home
C:PC内蔵
D:LGB-2BDPU3ESのスロット1
E:LGB-2BDPU3ESのスロット2
とすると
CからD へコピーは問題なし
CからE も問題なし
DからE へコピーすると I/O デバイスエラー 0x8007045d が必ず出る
稀に
CからD と CからE を同時にコピーするとどちらかに上記エラーが出る時がある
LGB-2BDPU3ES で使用している HDD は新品で特に単体でエラーはありません
D と E を入れ替えたり、本体の USB のポートを変更しても同じ結果です。
ファイルも様々もので、特定のものではありません。
みなさんの環境はいかがでしょうか?
0点

USBやチップセットのドライバーを最新にしてみては。
書込番号:23974796
1点

LGB-2BDPU3ES のハブの性能が低いんじゃないかな。
だから同時に2か所にアクセスされると捌け切れなくてコケる。
試しにUSBメモリにデータを入れて、そのデータを
LGB-2BDPU3ESの一方のHDDにコピーしてみてください。
これでコケなければ、LGB-2BDPU3ESのハブが原因です。
書込番号:23975065
2点

>猫猫にゃーごさん
>脱落王さん
アドバイス有難うございます。
後日、ドライバのアップデートしてテストしてみます。
現在、外付け HDD が1台接続されており、その HDD から LGB-2BDPU3ES の HDD へのコピーは
内蔵 HDD 同様に問題なくコピー出来ております。
テスト後また報告させて頂きます。
書込番号:23975546
0点

結果報告です。
>猫猫にゃーごさん
アドバイス頂きドライバのアップデートをしようとしたところ
まだ Windows10 を 20H2 にバージョンアップしていませんでしたので
こちらのアップデートを行いました。
すると・・・
大量数、大容量のコピーも問題なく完了しました。
結果
Windows10 を最新の状態であれば問題ありませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:23981712
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BRHU3 [ブラック]
保証期間が6ヶ月で短いなと思いましたが、それだけ壊れやすいのでしょうか。
当サイト、他社サイトどれもレビューが悪いので躊躇してます。
壊れたら悪い評価をしたくなるかと思いますので、それが目立ってるだけで、実際は故障率はそんなに悪くもないのかな、とも思えたり。
書込番号:23935231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう思うのであれば別メーカーの製品を購入される方が良いかと思います。
保証期間は1年と決まっているものでは無く、メーカーの判断次第で決まるものですので。
半年を短いと思うのであれば、保証期間の長いメーカーの製品を購入する方が精神衛生上良いでしょう。
うちではこの製品の旧型 4ベイ RAIDなしのLHR-4BNHEU3を2台使用しています。
バックアップ用のためそれほど頻繁に電源を入れての使用ではありませんが、5年ほど問題なく動作しています。
特に壊れやすいメーカーということは無いと思います。
レビューを見ればRAIDを利用している人にトラブルが多いようで、シングルモードで使用している人はとりあえず問題が無かったようです。
シングルモードで使用する分には問題が無いのかもしれません。
RAIDが使いたいのであればNASの方が信頼性で安心なのでは?
書込番号:23935296
0点

機械ですから、「アタリ」ならラッキー、「ハズレ」ならアンラッキー
悪い評価のほうが書きたくなる(怒りをぶつけたい)
心配なら評価が高いものにすれば良し
書込番号:23935349
0点

色々店舗の方にも聞いてみると壊れやすいものは長期保証はしないので、他のメーカーというよりは、1年保証を目途に選んだほうが良いと言われました^^
書込番号:23951730
2点



ハードディスク ケース > QNAP > TR-004
ドライブベイ4台ありますが、1-2のベイをRAID0、3-4のベイをRAID1などという風に分けて設定出来たりもするのでしょうかね。
後ろのスイッチ見る限り難しそうですが、External RAID Managerの方ではできたりするんでしょうか。
2点

>まぐたろうさん
こんばんは。
実機はもってませんが
ソフトウェアユーザーガイドではRAID0、RAID1は2台以上と説明されてます。
また、上記ガイドの画像ではRAIDグループが複数で設定されたサンプル画像があるのでたぶん大丈夫かと思いますよ。
「QNAP External RAID Manager」かQNAP NASで使う場合は、
DIPスイッチは「ソフトウェアコントロール」(デフォルト)に設定する事になると思います。
USB3.2のGen1なので、速度は推して知るべしってところかな ^^;
QNAP NASでの場合はストレージプールは1個まで、複数RAIDグループは出来ないとなっているが
スナップショットとれないの前提でストレージプールなしだったら可能なんではないかな?
実際に使うことになったら代理店あたりに確認してもらおうかと思うけど…
書込番号:23914594
2点

>たく0220さん
いつもお世話になっています。
>>上記ガイドの画像では-
そんなものがありましたか。見落としていました。
大丈夫だろうということに期待して自己責任で買ってみることにします。ありがとうございます。
>>QNAP NASでの場合は---スナップショットとれないの前提でストレージプールなしだったら可能なんではないかな?
私がそれですわ。問題なくできてますわ。
>>USB3.2のGen1なので、速度は推して知るべしってところかな ^^;
そもそも中のRAIDカードがSATS2までで、
Amazonのレビューによると、RAID5で大容量を書き込むと処理がすごく遅くなってWindowsのエクスプローラー上からはフリーズするみたいなことが書いてあったので、危機的な性能は期待出来ないものなのだろうなと思います。
私も取り敢えず安定したRAID1や0が出来る外付けHDD程度の間隔で見ています。
価格.comでそのジャンルの製品を見ていると、ラトック社製品とQNAP以外の安定性の評判が芳しくないのですよね。
書込番号:23916863
0点

>まぐたろうさん
おはようございます。
>Amazonのレビューによると
HDD何使ったか書いてないと参考にならないんですよね…
RAIDの場合HDDへはチャンクサイズごとでの命令になるんではと思うのですが
この場合OSからシーケンシャルなデータ送ったとき、最終的にHDDにとってはシーケンシャルとランダムどっち扱いになるんだろって考えたりするんですよね。
安いSMRなHDD使ったんでないの?ってツッコミいれたくなる ^^;
>価格.comでそのジャンルの製品を見ていると、ラトック社製品とQNAP以外の安定性の評判が芳しくないのですよね。
割高だけどチップ(CPU)の処理能力がそこそこあるのではと思います。
Linuxだとポートマルチなドライブはトラブル起こす場合があるんですよね…
昔常連さんがクラスドライバがあるから必要ないみたいな事書き逃げましたが、カーネルパッチ必要な場合もあったりするのですよ。
そーゆのがあるので、QNAPのNASで使うならコレかTR-002ぐらいかな。Winで使うなら問題は少ないと思いますが…
安定して使える事を願っております ^^
落ち着いたらレビューよろしくです。
書込番号:23916905
1点

>>HDD何使ったか書いてないと参考にならないんですよね…
迂闊でした。確かに、確かに。
RAID崩壊とまでいかないものの書き込み時にエラー起こすとかWindowsのエクスプローラーが異様に重くなるというという体験は私もありました。
>>割高だけどチップ(CPU)の処理能力がそこそこあるのではと思います。
>>安定して使える事を願っております ^^
>>落ち着いたらレビューよろしくです。
私はWinで使う予定なのですが、購入したら報告しますわ。
ただRAID5を やるだけのHDDが今は手持ちになく…
もう少し検討させてくださいませ。
>>安いSMRなHDD使ったんでないの?ってツッコミいれたくなる ^^;
本筋からそれますが、先日NASのHDDの入れ替えをやりまして、RADI1組む際のHDD選びに悩みました。
なんかWDのREDにもSMRがあって問題が起きてる旨を報告した記事が上がってますし、
少し高いREDのProだかplusだかはCMRだがけど、熱が凄いだとか故障の報告が散見されてますし。
大容量データの書き込みは無いとは言えないので、迷った末に冒険して紫を買いました。問題が起きたら報告します…。
書込番号:23919620
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-UT/TE
日立マクセル社製アイヴィブルー BIV-TW1000で録画したTV番組をRHDM-UT/TEとTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使用してパソコンで編集(必要な部分の抜き出しやCMカットなど)しています。
これまで問題なく出来ていましたが、なぜか番組の読み込みが出来なくなってしまいました(番組を変えても駄目でした)。
作業手順は、ソフト起動、新規プロジェクト、追加ウイザード、iVDRに保存したファイルを追加する、ファイル指定、完了をクリック、ファイル解析100%まで行くが、そこでソフトが固まったり、落ちてしまったりします。TMSR4の再インストールも試しましたが変わりませんでした。
何かご存じの方からアドバイスいただけますと助かります。
因みに、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6体験版を試してみたところ、正常に作業できました。
使用PC マウスPCのノート win10pro(1909)corei7-8700 ram32G
使用ソフト TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(v4.2.4.68)
以上、宜しくお願いいたします。
0点

いつからそのようになったのでしょう?
先週WindowsUpdateもあったので、適用前後で変わったのであればWindows Update 更新プログラムのアンインストールで戻るかもしれません。
おかしくなる前に何かあったか分かると改善に繋がるかもしれません。
ただ、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4も古いので、新しい6に買い換える方が今後のことを考えると良いのかもしれません。
書込番号:23915687
0点

>EPO_SPRIGGANさん
早速回答ありがとうございます。なにぶん古い機器ですので、誰からも回答をいただけないかもと考えておりました。
暫く(ここ1ヶ月位)は、作業をしておりませんでした。
早速windows10を戻して試してみます。
書込番号:23915692
1点

最終報です。
windowsを古いverに戻しても駄目でした。次に最新の(20H2)にしてみましたが、これも固まりました。
(20H2)にした別のノートPCで試したところ、そちらでは正常に起動し作業できました(ソフトウェア使用許諾契約のため元のノートPCからは一旦削除しています)。
なんらかの相性問題が発生しているのかもしれません。
結果、TMSR4は駄目でしたが、TMSR6(体験版)の動作は確認できているため、追加ライセンスを購入することにします。
有り難うございました。
書込番号:23919040
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BRHU3 [ブラック]

HDD取り付け時に,ファンコネクターが外れた,
或いは,最初からコネクターが挿されていなかった ??
ショップに相談されては如何でしょう !
書込番号:23859107
1点

ありがとうございます。
コネクタはきちんと刺さっていました。
ショップまたはメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:23859144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこれを使っていますが、ファンは温度に関係なく常に回っているようです。
不具合を確認された方がいいと思います。
書込番号:23859158
2点

ありがとうございます。
不具合のようなので、ショップかメーカーに問い合わせしようと思います。
書込番号:23859165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップにも依りますが,購入直後なら,良品に交換が可能なケースが多いです。
メーカーは修理・・・になる例が殆どです・・・
書込番号:23859256
0点

ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。
何故かわかりませんが、横向きに設置したところ、ファンが回るようになり温度も45℃以下で安定するようになりました。
書込番号:23878612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横向きなら回転?ですか,念のため,ショップに相談しておきましょう・・・・
書込番号:23878923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





