
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年1月10日 20:31 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月8日 22:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月8日 21:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月22日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月16日 00:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月11日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > PLANEX > PL-35STU
FONのFonera2.0nのUSB端子に繋げるHDDに使おうと検討中です。
電源スイッチには2種類あって、停電後に復電したら勝手に電源が上がるタイプと、再び電源スイッチを押さないと電源が上がらないタイプがあると思いますが、この機種はどちらのタイプでしょうか?
以前に玄箱を買った時は、ファンの騒音がするのも不満だったのですが、ブレーカーが切れた後に復電させても玄箱の電源が勝手に上がらないのが不満でした。
どちらのタイプなのか、教えてください。
0点

こんばんは。
一概に言えませんが、参考までに。
スイッチがロッカースイッチ(ONにしたら戻らないやつ)などの製品は、
スイッチをONしたままでコンセントプラグを抜き差しすると電源もON/OFFします。
スイッチがタクタイルスイッチ(押したときだけ接点が閉じる)などの製品は、
電源が供給されてから一回はスイッチを押さなければ電源がONしません。
この製品がどっちかは写真だとはっきりわかりませんが、たぶん後者でしょう。
NAS製品はON動作がどうこういうよりも、いきなり電源をOFFすると不具合の原因になるので、
わざとそうしていると思いますよ。
この手の製品で前者のものは少ないのではないでしょうか?
ワンショットリレーを使ってちょっと改造すればできますが、
一般家電で停電や瞬亭を考慮するのはちょっときついんではないかなと。
書込番号:10753266
0点

すみません、、、NASじゃないですね、これ。
<(_ _)>
書込番号:10753293
0点

ソフトスイッチではなくメカニカルスイッチですので、電源に関係なくスイッチポジションは保持されます。
書込番号:10755144
1点

皆様ご親切にありがとうございました。
メカニカルスイッチとのことですので、購入することにします。
書込番号:10763158
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU(B)
今まで使用していたPCのHDDから、カチカチ音がするようになり、HDDの交換を考えて本日、PCデポに行った際、コチラの商品(owl-eadp/eu)に出会いました。
ライセンス等も丸々コピーできるとの事で、購入したのですが、今一使い方がわかりません。
まず、今まで使っていたHDDを、OSも含めてクローンに出来るのでしょうか?
それとも何か違う使い方をするものなのでしょうか?
お詳しい方是非ご教授宜しくお願いいたします。
0点

単なる外付けHDDケースでしかありません。
HDDを自分で買ってきて取り付ければ、外付けHDDとして使えるようになります。ただし対応HDDはIDEですので、最近主流のSATAは使えません。
おまけソフトはついているようですが、たいしたことはできないでしょう。
通常、デスクトップPCであれば、HDDを直接、内部でつなげたうえで、各種市販ソフト等を使って丸ごとコピーします。ノートPCであれば、同じ形のHDDを内蔵できる外付けケースを買ってきて、やはり市販ソフト等を使って丸ごとコピーしてから入れ替えます。
残念ながらこのケースの出番はありません。
いま使っているPCがIDE HDDのタイプであれば、交換後のあまったものをケースに入れて予備用として使うくらいですね。ただし異音がしているのであれば、使わない方が安全です。
書込番号:10583250
0点

> コチラの商品(owl-eadp/eu)に出会いました。
ここは OWL-EGP35/EU(B) のクチコミ掲示板ですが、
商品名はOWL-EADP/EUで正しいでしょうか?
またお使いのHDDはSATA接続・IDE接続のどちらでしょうか?
OWL-EADP/EUの接続図はこちらのページにあります。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EADP_EU/EADP_EU.html
OWL-EADP/EUにSATA HDDを接続するものとして話を進めると、
1. HDDにSATAコネクタとSATA電源コネクタを接続し、
OWL-EADP/EUの電源を入れる。
先にHDDをスピンアップしておかないと、HDDを認識しないことがあるそうです。
http://enrai.sblo.jp/article/31950668.html
2. OWL-EADP/EUとお手持ちのパソコンをUSBコネクタで接続する。
これでSATA HDDがUSB HDDとして認識されるようになるはずです。
これの便利なところはハードディスクの取り付け取り外しを
OS起動中でも任意の時に行えることです。
IDE機器もUSB接続に変換できるそうなので、
古いHDDからデータを取り出す時に便利だし、
IDEのDVDドライブをUSB化することもできます。
(機器の相性によっては正常に動作しないこともあるかもしれません)
> 今まで使っていたHDDを、OSも含めてクローンに出来るのでしょうか?
要するに外付けUSB HDDにクローニングできるかどうかと同じ話で、
できるかと言えばできると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
OWL-EADP/EUは接続が若干面倒そうなので、
ファミコンのような抜き差しを行いたいのであれば、
裸族のお立ち台も良いかもしれません。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crosu2.html
書込番号:10753620
2点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
この度、2TBx2でRAID 1にて使用するつもりで購入しました。
HDDは購入済みで2台組み込んで、RAID 1にスイッチを設定しPCに接続しました。
さて、お伺いしたいのはここからなんですが、
1.PC上ではHDD1台として認識されていますが、これでいいのでしょうか?
2.HDDをフォーマットする際ですが、
コンピュータの管理→新しいパーティション→拡張パーティション
→新しい論理ドライブ→フォーマットと進んできましたが、
このままフォーマットした場合、HDDは2台ともフォーマットされるのでしょうか?
3.このフォーマットのやり方でよかったのでしょうか?
現在フォーマット中です。
恥ずかしながら、HDDを自分でフォーマットするのは初めてで、
RAIDの構築も初めてで、これでよかったのかどうかさっぱりわかりません。
初歩的なことなのかもしれませんが、
どなたか詳しい方がおられましたらご教示いただければ幸いです。
PCはWindowsXP SP3 です。
0点

いずれもそれで問題ありません。
HDD1台ではなくRAIDアレイ1つと言った方が適切かもしれません。
書込番号:10752780
1点

甜さん
さっそくお返事いただきありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました♪
RAIDアレイというんですね。一つ勉強になりました。
書込番号:10752974
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
この製品に、HDS722020ALA330を4つ入れて使うことができますか?
HDDの消費電力が
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)
となっていて、
CG-HDC4EU3500の定格出力が「60W」
HDDのアイドル時の消費電力は、それほど高くないようですが、電源投入時が心配です。
そもそも、Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)とマニュアルに書かれていても、何をどうやってみたら何ワットになるのか自信がないので、詳しい人教えてください。
正しい知識かどうかわからないのですが、今の時点での認識では、
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)というのは、
5ボルトが1,2アンペアで大体6ワット 12ボルトが2アンペアで24ワット
で、HDD1個につき、合計30ワット
HDD4台なら120ワット
定格出力60Wとということは、電源投入時に不足が生じるということなのでしょうか?(そもそもこの考え方があっているかどうかわからないので、間違った理解の仕方をしているようでしたら、ちゃんとした計算方法を教えていただけたらと思います。)
1点

akirayonさん こんばんは。 大丈夫なのでは?
仕様
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/6A7E7E6848832B7786257603007AAF5E/$file/DS7K2000_DS_final.pdf
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0(+12V)
5V×1.2A=6W 12v×2A=24W (6+24)×4台分=120W
Idle 7.5 (W)×4台分=30W
起動時に60W超えてしまいますが短時間なので電源容量は間に合うとしたのかも。
ユーザーからの回答無ければ、メーカーにお尋ね下さい。
書込番号:10654338
0点

お返事ありがとうございます。
そうですね、一応メーカーに問い合わせてみることにします。
メーカーから返事があれば、また投稿させていただきます。
書込番号:10655734
0点

ノート用HDD使う? 私の自作機はノート用HDDを使ってます。 省エネ重視なので早くありません。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/valore/valore.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html)
書込番号:10656487
0点

メーカーに問い合わせたら、まぁ、予想通り「わかりません」とのことでした。
回答ありがとうございました。
書込番号:10665746
0点

4個繋げられると書いてあるけど、どんなHDDをユーザーが選ぶか不明だからそうなるのでしょうね。
書込番号:10666554
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
この機種はPC連動電源機能搭載となっていますが
これはeSATAでも連動可能でしょうか?
マニュアルを確認したのですが特に明記されていないようなので
ロジテックのケースで連動できるものもあるようなので
最近のものはeSATAでも連動可能なのでしょうか?
REGZAのeSATAが付いてるモデルだと連動があったほうが便利だと思ったので。
(ZのUSBは連動になってるのでいいのですが)
0点

REGZAユーザーではないですが、PioneerのDVR-DT75で連動でOFFになってるので、
多分連動でOFFなると思いますが。
私の場合は、このケースにWD10EADS をシングルで付けています。
書込番号:10602041
0点

PCで使用していますが、
eSATA接続で電源連動しています。
ちなみにUSB接続でも連動します。
書込番号:10638070
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCU3000F
ワンプッシュで出てくると書いてあるがボタンを押してもハードディスクが出てきません斜めに傾けたら出てくるのですが使っているハードディスクは、WESTERN DIGITAL WD3200JDです。
これは初期不良なのですかね?
0点

mitosuさん、こんにちわ。
私もREGZA用に買いましたがmitosuさんご質問の通りですね。
ですから初期不良というよりは製品仕様ではないでしょうか?
アテが外れた感は否めませんね。
書込番号:10561064
1点

55gadgetさん返事ありがとうございます。誰からも返事が無いので持っていないのかなと思い、今まで放置してました。すみません。
とりあえず返事が貰えて自分と同じ状態になっていると言う事なので安心しました。
安心しちゃ駄目な気がしますが(笑)
また何かありましたらその時はよろしくお願いします。
書込番号:10614502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





