このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年12月22日 00:46 | |
| 0 | 2 | 2009年12月16日 00:56 | |
| 1 | 2 | 2009年12月11日 19:15 | |
| 8 | 3 | 2009年12月9日 16:53 | |
| 6 | 3 | 2009年11月19日 21:06 | |
| 2 | 4 | 2009年11月18日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
この製品に、HDS722020ALA330を4つ入れて使うことができますか?
HDDの消費電力が
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)
となっていて、
CG-HDC4EU3500の定格出力が「60W」
HDDのアイドル時の消費電力は、それほど高くないようですが、電源投入時が心配です。
そもそも、Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)とマニュアルに書かれていても、何をどうやってみたら何ワットになるのか自信がないので、詳しい人教えてください。
正しい知識かどうかわからないのですが、今の時点での認識では、
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0 (+12V)というのは、
5ボルトが1,2アンペアで大体6ワット 12ボルトが2アンペアで24ワット
で、HDD1個につき、合計30ワット
HDD4台なら120ワット
定格出力60Wとということは、電源投入時に不足が生じるということなのでしょうか?(そもそもこの考え方があっているかどうかわからないので、間違った理解の仕方をしているようでしたら、ちゃんとした計算方法を教えていただけたらと思います。)
1点
akirayonさん こんばんは。 大丈夫なのでは?
仕様
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/6A7E7E6848832B7786257603007AAF5E/$file/DS7K2000_DS_final.pdf
Startup current (A, max.) 1.2 (+5V), 2.0(+12V)
5V×1.2A=6W 12v×2A=24W (6+24)×4台分=120W
Idle 7.5 (W)×4台分=30W
起動時に60W超えてしまいますが短時間なので電源容量は間に合うとしたのかも。
ユーザーからの回答無ければ、メーカーにお尋ね下さい。
書込番号:10654338
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
そうですね、一応メーカーに問い合わせてみることにします。
メーカーから返事があれば、また投稿させていただきます。
書込番号:10655734
0点
ノート用HDD使う? 私の自作機はノート用HDDを使ってます。 省エネ重視なので早くありません。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/valore/valore.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html)
書込番号:10656487
0点
メーカーに問い合わせたら、まぁ、予想通り「わかりません」とのことでした。
回答ありがとうございました。
書込番号:10665746
0点
4個繋げられると書いてあるけど、どんなHDDをユーザーが選ぶか不明だからそうなるのでしょうね。
書込番号:10666554
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
この機種はPC連動電源機能搭載となっていますが
これはeSATAでも連動可能でしょうか?
マニュアルを確認したのですが特に明記されていないようなので
ロジテックのケースで連動できるものもあるようなので
最近のものはeSATAでも連動可能なのでしょうか?
REGZAのeSATAが付いてるモデルだと連動があったほうが便利だと思ったので。
(ZのUSBは連動になってるのでいいのですが)
0点
REGZAユーザーではないですが、PioneerのDVR-DT75で連動でOFFになってるので、
多分連動でOFFなると思いますが。
私の場合は、このケースにWD10EADS をシングルで付けています。
書込番号:10602041
![]()
0点
PCで使用していますが、
eSATA接続で電源連動しています。
ちなみにUSB接続でも連動します。
書込番号:10638070
![]()
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCU3000F
ワンプッシュで出てくると書いてあるがボタンを押してもハードディスクが出てきません斜めに傾けたら出てくるのですが使っているハードディスクは、WESTERN DIGITAL WD3200JDです。
これは初期不良なのですかね?
0点
mitosuさん、こんにちわ。
私もREGZA用に買いましたがmitosuさんご質問の通りですね。
ですから初期不良というよりは製品仕様ではないでしょうか?
アテが外れた感は否めませんね。
書込番号:10561064
![]()
1点
55gadgetさん返事ありがとうございます。誰からも返事が無いので持っていないのかなと思い、今まで放置してました。すみません。
とりあえず返事が貰えて自分と同じ状態になっていると言う事なので安心しました。
安心しちゃ駄目な気がしますが(笑)
また何かありましたらその時はよろしくお願いします。
書込番号:10614502
0点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
購入を検討しており、マニュアルを確認しているのですが、ひとつ疑問があります。
マニュアルに、「RAIDコントローラを搭載しているパソコンでeSATA 接続するには、パソコンのRAIDコントローラの機能を停止する必要があります。詳しくは、お使いのパソコンの取扱説明書をご覧ください。」とあるのですが、なぜRAIDコントローラーの機能を停止させなくてはならないのでしょうか?
どなたか理由をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
インテルのMatrix Storage ConsoleというRAIDコントローラを使用していますが、CドライブとDドライブをRAID0(500GB×2と500GB×2)にして、EドライブとFドライブに本製品をRAID1(1.5TB×2と1.5TB×2)でeSATA接続しています。
本製品のアクセスランプを見ていると、HDD1とHDD2が同時に点滅しているので、問題なく動いているようです。
書込番号:10595139
![]()
3点
for-hpさん、情報をありがとうございました!
マニュアルの注意書きの理由については、サービスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:10595787
2点
購入前サポートに確認しました。この記述は、RAIDを構成しているSATAポートに、eSATAブラケットを使用して、さらにこの製品のRAIDをつなぐような状況を避けるためだそうです。
情報をありがとうございました。
書込番号:10604016
3点
ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4U3000
よくわからないけど
>電気代かかるのでしょうか…?
掛かるでしょうね
書込番号:10497589
![]()
3点
こんばんは〜
まあ、60Wで24時間、1ヶ月間、フル稼働だと1000円前後じゃない?
けど60Wって定格最大出力だから、使用状況によるよ。
個人的には、一般家庭のホームサーバーでHDD4台の必要性がわからないけど。
書込番号:10501249
![]()
1点
ハードディスク ケース > PLANEX > PL-35STU
こちらの商品に興味があり皆様にアドバイスをお願いします。当方先日1.5TB(WD15EADS)のHDDを購入しデスクトップPCに増設を試みたのですが、使用中のマザーボード(GA-8IG1000 pro-G)の最新BIOSでは、どうやら500GBまでしか認識出来ないようで困って下ります。
そこでのPL-35STUを検討しているのですが、こちらはUSB接続で使えるようですが、当方の環境でも1.5TBのHDDでも使用可能でしょうか? もし無理なようでしたら、LAN接続等他に使用可能な製品(上限15000円くらいまで)のアドバイスを頂けると幸いです。
0点
多分、使えるとおもいます。ただ、実際にUSBで500GB以上を認識させたことがないから保障できないです。
自分は過去にGA-8IPE1000 pro2(865PE・そちらのマザーボードの兄弟ですね)を利用していましたが、そちらで500GB以上のHDDを使ったときはPCIバスにラトックシステムのSATAカード(REX-PCI15S)使ってリムーバルトレイとして利用していました。640GBも750GBも正常に認識していました。もしかしたら他のSATAカードでもいけるかもしれないです。
ですので、500GB以上を認識した事例はあるので多分大丈夫ではないかと思います。
書込番号:10430908
0点
af320さん有難う御座います。
SATAカードを通してならこのシリーズのマザーでも認識するようなんですね、そちらの商品も購入検討に入れて見ようと思います。
書込番号:10431096
0点
自己解決いたしましたので、一応ご報告をしたいと思います。
ギガバイトに問い合わせた所、「このマザーでは500GBまでしかサポートされていない」と返答が来たのですが、型番は違いますがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/05405013239/ の不具合を見習ってSeaToolsを使った手順後(実際には上手く行かなかったのですが一応やりました)XPのインストールDISC(SP3)でクリーンインストールしようとした所何故か1.5TBと認識しフォーマット出来ました。
しかしBIOSでは依然として500GBと表示されており、倉庫として使用するつもりだったので別OSから立ち上げ(別OSからは500GB表示でした)フォーマットしてからHDDをまた付け替えする等していたところ別のOSから覗いた時もBIOSでも1.5TBとして認識されました。
結果的に理由は不明ですし使える責任は持てませんが、この方法で通常の内臓SATAで一応使えるようになりました。
書込番号:10432257
0点
こちらの商品でWD15EADS(1.5TB)を認識しました。
しかし、ちょっとしたトラブルに遭遇したのでここに報告します。
1.デスクトップPC(Windows XP)にSATA接続し、NTFS形式でフォーマットを行いました。
2.適当なデータをコピーした後、取り外してこちらのHDDケースに収めました。
3.ノートPC(WINDOWS 7)にUSB接続したところ、PL-35STUとして認識したものの、マイコンピュータにドライブが表示されずファイルにアクセスできませんでした。(デスクトップPCに対してもUSB接続でドライブとして認識されず。)
4.「ディスクの管理」にて確認したところ、ダイナミックドライブが [オフライン] 状態になっていました。
以下の方法でファイルにアクセスできるようになりました。
・[ディスクの管理] で、[不足] または [オフライン] と表示されているディスクを右クリックします。
・[ディスクの再アクティブ化] をクリックします。ディスクは再アクティブ化された後、[オンライン] と表示されます。
原因と関係があるかはわかりませんが、対象のドライブ全体を共有状態にしてありました。
以上、現象と解決方法です。
書込番号:10497642
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





