
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年11月7日 11:17 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月5日 10:49 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月4日 00:25 |
![]() |
4 | 5 | 2009年11月3日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月3日 03:29 |
![]() |
5 | 3 | 2009年11月2日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
P5KーEのマザーボードを使用しています
タイトル通り、PC連動電源機能がうまく働いてくれません。
ずっと電源がONのままです。今のところ接続方法は、USB接続ですが、eSAT接続に変更予定です。
BIOSの設定が悪いのでしょうか?
起動もBIOSのPOST画面から、立ち上がるまで結構時間がかかります。
どうすれば、早く起動が出来て、電源連動機能が働くようになるでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
1点

USBでしょ?最近のUSBって電源常時給電が普通だけど・・
大抵の電源連動ってUSBからの給電が切れれば電源切るってだけだから、そのマザーだと機能しないんじゃない?何らかのアプリ使って電源操作してるならまた変わってくるけど・・・
書込番号:10434872
1点



ハードディスク ケース > オウルテック > ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EU(B)
WD15EADS(1.5TB)をガチャポンパッで装着。
付属ケーブルのeSATAケーブルで接続するとWindows7では認識してフォーマット完了。USBケーブルだと認識しません。
XPのノートパソコンもUSBケーブル接続では認識しません。
裸族のケースでもダメでした。
WD15EADS(1.5TB)をUSB接続して認識できるケースは存在するのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

返品したけど裸族よりいい感じでした(笑)
次回ケースを購入する時はCOREGA CG-HDC4EU3500&変換ケーブルを購入検討中です(笑)
書込番号:10425243
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
質問です。
usb接続で使用し終わって、安全な切り離しをした後も、
このケースの内部のハードディスクが動作しているようなのです。
(触っても振動がしています)
別のハードディスクケース(ガチャポンパという商品です)では、
安全な切り離しをした後は内部のハードディスクが停止していたのですが、
これは故障なのでしょうか? それとも特に問題はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

恐らくですが、
ガチャポンパは安全な切り離しをした後、HDDへの電源供給をOFFにする
または、HDDの回転を停止するための処理をしている
CG-HDC2U3100は、HDDへの供給電源がONのまま
と言うことで、HDDが回転したままなのではないでしょうか?
ちなみに故障ではありません。
書込番号:10413428
1点

>ハナムグリさん
ありがとうございます。
いつも説明書の通り、安全な切り離しをした後、ケースの電源を切っているのですけれど、
ハードディスクが動いてる状態で電源を落としているということになるのでしょうか?
ハードディスクに問題が出てしまわないのでしょうか?
書込番号:10413547
0点

私は「安全な切り離し」処理をせずに、いきなり USBケーブルを引っこ抜いていますけど、特段の問題なく使えていますよ。
(もちろん、ディスクアクセスしていない時にです)
お勧めできる方法ではないでしょうけど、ご参考まで。
書込番号:10414732
1点

>ハードディスクが動いてる状態で電源を落としているということになるのでしょうか?
>ハードディスクに問題が出てしまわないのでしょうか?
ハードディスクは動作していますが、安全な切り離しが成功していれば、ハードディスクへのアクセスを行っていないので、電源を落としても大丈夫です。
書込番号:10418048
1点

>経過観察中さん
意外と丈夫なものなのですね。
そういった経験談が聞けるととても安心できます。
ありがとうございます。
>ハナムグリさん
ハードディスクにアクセスさえ行なっていなければ大丈夫なのですね。
私はてっきりハードディスクが完全に停止していない状態で電源を切るのは、
パソコンのスイッチを長押しして強制シャットダウンをするのと同様に
データが危ないのではないかと思ってしまっていました。
これで安心して使用し続けられます。ありがとうございました。
書込番号:10418826
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-1135S/S

コンバインモードでご使用の場合、OSのバージョンに関わらず、本製品は合計2TB以上になるHDDのご使用につきましては、サポート対象外とさせて頂いております。
※例:1.5TB+1.5TB、1TB+2TBなど、合計が2TBを超えるもの
書込番号:10391769
1点

二台あるウェスタンデジタルのWD15EADS (1.5TB SATA300)のうち一台と、
サムスンのHD154UI (1.5TB SATA300 5400)は問題なく認識しましたが、
もう一台のウェスタンデジタルWD15EADSが、MAL-1135に2つあるSATAコネクタのうち二番目の方に繋ぐと相性問題が発生し認識しませんでしたが、
1.5Tという容量自体には問題ないようです。
コンバインモードは未確認です。
ついでに商品の印象ですが、
シルバーを購入しましたが質感はなかなか良く、個人的にはすごく気に入っています。
誰かが書かれていたようなバリとかもないですし。
基盤は小さくて、スタンダード、コンバインのモード切替のジャンパが基盤上にあります。
ファンの電源ケーブル、HDDの電源ケーブル、そして2つある青色LEDのケーブルもそれぞれコネクタで基盤と繋がっており、基盤から着脱が可能。
HDDは付属のすごく短いSATAケーブルで基盤と繋ぐようになっています。
SATAケーブルは片側がL型になっていて、長さが短いだけで規格は普通の物と変わらず、基盤から引き抜く事も可能。
ファンの音は最初の頃のPS2ぐらいを想像していたので、それよりぜんぜん静かというレベル。でも私はファンのケーブルは抜いて使っています。
HDDの取り付けはとても楽。
気をつける点は、一台目のHDDを取り付ける際にはあまり前過ぎるとLEDのケーブルとぶつかるので後ろ(基盤寄り)に取り付ける事と、ミリネジとインチネジが一緒の袋に入っているので気をつける、という事ぐらいです。
今のところウェスタンデジタルもサムスンのHD154UIもどちらも5400rpmだし静かですが、
サムスンの方がフィーリングがいいのもう一台買って、サムスン二台にして使う予定です。
書込番号:10401730
1点

サムスンのHD154UIに関してですが、データ抹消(ゼロ上書き)だと静かでしたが、
実データの書き込みの時、ガリガリと音が結構しますので訂正します。
回転音に関してもWD15EADSより若干大きいかと思いますが、非常に静かなレベルですし、
発熱もWD15EADSと同レベルで低いです。
書込番号:10412480
1点

二台所有しているWD15EADSのうち一台は、「単独で」二番目のシリアルATAコネクタ(基盤にCN2と書かれてある方)に接続した場合正常認識しませんでしたが、CN1の方に別のHDDが接続されていればCN2のWD15EADSもちゃんと動作する事が分かりましたので補足します。
もう一台のWD15EADSやサムスンHD154UIはどういう繋ぎ方をしても単独でも問題ないんですけどね。
書込番号:10417771
1点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-1135S/S

補足です
タイトルHDではなくHDDの間違いです…
データの入ってるHDDをそのまま接続して使えるか?です。
書込番号:10407614
0点

一般的な回答ですが、Dドライブ(データドライブ)のならそのまま使えます。
Cドライブ(OSの入っていたHDD)だとOSの権限の関係で各ユーザーデータにはアクセスできない可能性はありますが、それ以外は大丈夫だと思います。
書込番号:10407873
0点

スタンダードモードならデータの入ったHDDでも挿せばそのまま使えます。
コンバインモード(二台のHDDを一台として認識させて使うモード)の場合は初期化が必要になります。
書込番号:10412511
0点

お二方ともありがとうございます。
価格が安いので試しの購入してみようと思います。
書込番号:10413295
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > どれで〜もBOX CPS25/35U2
この製品の購入を考えています。
この製品は IDE SATA 2.5/3.5インチと、4種類のHDDが使えるので、とても便利だと思うのですが、
何故か口コミ件数は3件・・・。他の製品に比べて少ないと思います。
私のような初心者では気付かない弱点でもあるのでしょうか?
どなたか教えて頂ければ、安心して購入ができます。m(_ _)m
0点

> 4種類のHDDが使えるので、とても便利だと思うのですが、
この手のケースは一度HDDを入れてしまうと頻繁に入れ替えたりしないから安い単一機能ケースでいいや となるし、
とっかえひっかえすることが多い場合は変換ケーブルのほうが便利。
書込番号:10401561
4点

Hippo-cratesさん、貴重なご意見ありがとうございます。
> この手のケースは一度HDDを入れてしまうと頻繁に入れ替えたりしないから
そうかー。上級者の方達は、外付けHDDとして使うのですね。
私の場合は、パソコン内部のHDDの交換時に利用しようと思っているので
その時だけ使えればよいのです。
そうすると、変換ケーブルのほうが便利なのでしょうか?
調べてみまーす。
書込番号:10403694
0点

HDDの入れ替え時しか使わないので、結局、USB変換ケーブルにしました。
値段も少し安かったし。
グリーンハウスのIDE/SATA⇔USB2.0変換ケーブルです。
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html
到着するのが楽しみです。
書込番号:10410326
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





