ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

まだ、RAID初心者なので教えてください。
データー保存用にと思い、この商品を購入しました。

RAID5とRAID10とでは、どちらがデータ保存に向いているでしょうか?

あと、eSATAとUSBとでは、どちらが転送速度が速いのでしょうか?

諸先輩方、ご教授宜しくお願いします

書込番号:10408499

ナイスクチコミ!1


返信する
yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/02 12:33(1年以上前)

RAID5とRAID10どちらを選ぶかは考え方次第だと思うのですがスピードを

求めないのであればRAID5のほうが向いているかも知れませんが・・・。

eSATAとUSBとでは、eSATAのほうが転送速度は速いです。

書込番号:10408872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2009/11/02 16:05(1年以上前)

>yamayan10さん
スピードは求めないので、RAID5の方が向いているみたいですね。
eSATAの方がはやいのですか。
ありがとうございます。

eSATAについては、自分で調べてみますね。ありがとうございました。

書込番号:10409629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入らなくなりました

2009/10/28 11:45(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2

クチコミ投稿数:41件

購入して約一年が経ちます。
ST31000333ASのHDD2台をコンバインモード(JBODモード)で使用していました。

HDDを上下入れ替えてみたり、コンセントを差し替えてみたりいろいろ試しました。
HDDをパソコン本体に接続したところ、BIOSで認識したためケースの故障だと思われます。


そこで、ケースの故障ならHDDのデータ復旧は可能なのではないだろうかと思ったのですが、どうでしょう?

また、HDD単体からデータ抽出は完全に不可能なのでしょうか?JBODと言うことで望み薄ではありますが・・・

どうかご意見よろしくおねがいします

書込番号:10381006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2009/10/30 11:12(1年以上前)

自己解決できました。

どうやら、この製品の電源が壊れていたみたいです。

ですので、まず電源ユニットを取り外し、パソコン本体から4ピンの電源を持ってくることで起動できました。


しかし、それでも不安が残るので、早めに次の外付けを購入したいと思います。

書込番号:10391430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PC側の設定について

2009/10/23 07:03(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:110件

この商品を購入し、1TBのHDD×2でRAID1にて使用しています。
PCの電源を入れた後、HDDを挿している箇所が青く点灯し普通に使用できます。
この時、HDDを挿していない箇所は何も点灯していませんが、
少し時間が経つと、HDDを挿していない箇所が赤く点灯し、認識されません。
(HDDを挿している箇所は最初から変わらず青く点灯したままです)
PC側で何か設定があるのでしょうか?

書込番号:10353325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 18:54(1年以上前)

電源オプションでHDDの電源が切れないようにするか、
4つ実装すれば直ると思います。

書込番号:10360826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/10/26 08:21(1年以上前)

試してみます。
ありがとうございました!

書込番号:10369717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

途中からの増設

2009/10/25 15:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

スレ主 犬桜さん
クチコミ投稿数:12件

HDD2台(1.5GBx2)、RAID0の、ストライピングで利用を始めました。
ある程度保存してから、残りの2スロットにHDDを増やして、
RAID0を継続することはできるのでしょうか?
http://corega.jp/prod/hdc4eu3500/
を見ると、構成自体に問題ないかとは思ったのですが、途中からでもOKなのか、
その際のデータはクリアする必要があるのか、についてが、多分読めてないと
思うのですが、分かりませんでした。

書込番号:10365509

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 犬桜さん
クチコミ投稿数:12件

2009/10/25 19:07(1年以上前)

自己解決しました。マニュアルの P.46 にありました。

> 本商品で RAID 構築したあとにハードディスクを追加するには、
> 再度 RAID を構築しなおす必要があります。その際、取り付けた
> ハードディスクのデータはすべて消去されます

分かってすっきり、と思いきや、スピードが単なる eSATA 接続で
RAID なしのドライブより遅いのでがっかりしています…

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 127.008 MB/s
Sequential Write : 120.181 MB/s
Random Read 512KB : 35.957 MB/s
Random Write 512KB : 54.845 MB/s
Random Read 4KB : 0.439 MB/s
Random Write 4KB : 0.665 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/25 19:04:29

書込番号:10366656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の時のデータ救出と復旧

2009/10/09 18:24(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

スレ主 sata2sata2さん
クチコミ投稿数:217件

本機をRAID1で運用時、主に2つの故障パターンがあると思います。

@片方のHDDの物理的故障
AHDDでなく本機自体の物理的故障

@の場合はHP説明にもあるように
「障害のあるハードディスクを交換すれば、
 自動的にRAIDの再構築を開始し、障害前の状態に復旧します」
で対応できると思います。
それがRAID1の売りですものね。

ただその他にも直に故障の発生していない生のもう片方のHDDを取り出して
他のシングル外付けケースに組み込んだり、
PC内蔵などにSATA接続すれば普通にデータを
読込みが出来て救出できるのでしょうか?
理論的にはできそうですが…

Aの場合も同様にHDDさえ故障していなければ、
上記同様にシングル外付けケースやPC内蔵SATA接続で
読込みが出来て救出できるのでしょうか?


書込番号:10282674

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/10/16 21:22(1年以上前)

>PC内蔵などにSATA接続すれば普通にデータを
>読込みが出来て救出できるのでしょうか?
>理論的にはできそうですが…
>Aの場合も同様にHDDさえ故障していなければ、
>上記同様にシングル外付けケースやPC内蔵SATA接続で
>読込みが出来て救出できるのでしょうか?

確かに、理論的にはできる・・・ハズですが、
RAIDコントローラによってそれぞれ違いますので、
実際はやってみないと分からないというのが回答です。

 というのも、コントローラによっては、RAIDアレイの
構成データをディスクに保存したりする場合は、他のデバ
イスではディスクが見えなかったりします。また、アレイ
情報をカード上に保存して単純に単体のディスクにデータ
をミラーリングしている場合は、普通のドライブとして認
識できたりします。

書込番号:10319414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 09:11(1年以上前)

過去の書き込みでできるとの報告がありますので、この製品についてはできると思いますよ。

書込番号:10338582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sata2sata2さん
クチコミ投稿数:217件

2009/10/25 08:07(1年以上前)

お二人様、回答ありがとうございました。
救出できそうで何よりです。

書込番号:10363986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:114件 CG-HDC4EU3500のオーナーCG-HDC4EU3500の満足度1

使用環境予定は
Windows Vista 32bit (OSインストのHDはRAID環境無し)
1TB(WESTERN DIGITAL:WD10EADS)を4台で、RAID3か5で使用予定。

似たような環境でのスレッドがありましたが、イマイチ分らないので新たに立てました。

コレガのサポートにも聞き、PC本体にGPT(ディスクパーテーションスタイル?)に対応して
いれば、2TB以上も認識されるとの事でした。

そのGTPと言うのが、分りません。このスレッドにも度々出ているワードですが検索等でも
イマイチ分りません。

宜しくお願いします。

書込番号:10321761

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:114件 CG-HDC4EU3500のオーナーCG-HDC4EU3500の満足度1

2009/10/17 22:17(1年以上前)

自己レスです。

取扱説明書を読んだ所、GPTについては分って来ました。(pdfの50ページから載っていました)
RAID設定後、説明書に沿ってGPTフォーマットを選択するとの記述を読みました。

コレガのサポートの人は、この本機を付けるPC本体がGPT対応のPCならば2TB以上でも認識しますと
言っていましたが、GPTの事を理解してくるとサポートの人の言ってる事は全然チンプンカンプンだと
思います。

他の人の書き込みでは、単にWD10EADS-M2Bと相性の問題で起きているとの書き込みもありますし
このWD10EADS-M2Bは静かでとても気に入っているHDなので他の物にしようか迷う所です。

書込番号:10325398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 CG-HDC4EU3500のオーナーCG-HDC4EU3500の満足度1

2009/10/24 17:40(1年以上前)

また自己レスです。

無事HDD4台にてRAID3、2TB以上でもフォーマット時にGPTフォーマットが選択出来て認識しました。

最初eSATA接続にて認識しなく[10297363]と同じ症状と思いきや、何度か再起動後eSATAケーブルを
抜き差しし再起動後、eSATA-2 External Raid ATA Device が自動DLされ認識されました。

eSATAケーブルの接続が甘く認識できなかったようです。

お騒がせしました。

書込番号:10360482

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング