
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月2日 19:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月29日 02:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月24日 18:45 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月24日 18:10 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月2日 20:38 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月31日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
この度、データのバックアップの為、CG−HDC2U3100に1TBのHDD2台で、
RAID1を構成したいと思って検討中です。
HDDは、WD社のWD10EADSを考えておりますが、このHDDは5400回転の
ようです。
よくわかりませんが、現在HDDの回転数は7200回転が主流になってきている
のでしょうか。
そこで、今回5400回転のHDDを使用した場合に、将来HDDの交換が必要に
なったとき5400回転のHDDが入手できなくなったりしないでしょうか?
また、RAID1を構成するとき、回転数の違うHDDではだめですか?
パソコンに詳しくないので、取り越し苦労なのかもしれませんが、詳しい方教えて
ください。
0点

RAIDはHDDの遅い方に倣うので異種でも大丈夫のようですがなるべく同種でそろえた方が良いと思います。壊れる時期になればまた良いHDDが出るくらいで考えましょう。
将来的な話はどうなるか?は分かりませんが2〜3年ぐらいは大丈夫としか言いようがありません。
WD社のWD10EADSは3拍子そろってる良いHDDだと思います。3台をバックアップで使用中です。
書込番号:10187010
1点

ディロングさん
早速のご回答ありがとうございました。
気楽に考えていきます。
HDDもgoodとのことでなによりです。
ありがとうございました。
書込番号:10187075
0点

このたび、コレガCG-HDC2U3100とWestern Digital WD-10EADS-2ms2台でRAID1を無事、構成できました。
ありがとうございました。
書込番号:10247229
0点

済みません、Western Digital WD-10EADS-2msでなく、Western Digital WD-10EADS-M2Bでした。
書込番号:10247695
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
皆様 質問です。
この商品は2TBx4=(8TB)に対応しているでしょうか?この外付けHDが出たころは1.5TBがメインだったと思いますので、1.5TBx4サポートでとどまっていますが、理論上問題ないと思います。
試された方は居られるでしょうか?
1点

遅ればせながら、本日CG-HDC4EU3500を購入しました。
と言うことで、WD20EADS*4を試してみたのですが、
何の問題も無く約8TBで認識できました(出荷時状態=スパニングで確認)。
現在はRAID5に設定しなおし、約6TBの認識で正常に稼働中です。
書込番号:10217625
0点

魚マーキュリーさん
ご報告、ありがとうございました。
近い将来、当方も同じ設定で設置したいと
思います。
書込番号:10229847
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-1135S/S
本品を購入予定です。
現在オウルテックのリムーバブル・ケース2個に同じ1TBを夫々に入れ、1個ずつの夫々にSATA-USB変換ケーブルからPCに外づけ接続してますが、全く同じHDDなためか、1個を認識後にもう一つを差し込むと、その時によるのですが2台目が認識しなかったり、認識しても2台目が書き込みエラーしたりします。時々、調子よく稼動します。1台だけの接続ですと、何ら不具合は生じません。
全く同じもの(HDD)を全く同じケースと全く同じ変換ケーブルで2台を同時に接続すると、不具合が出るのでしょうか。
IEEE1394接続のHDDケースの場合は、ケース3個とも別物ですので、同一のHDDを入れて3台接続しても、上の様な不具合が出ないです。
そこでお聞きしたいのですが、
1:HDD1台のみの接続でも、問題なく認識&稼動するのでしょうか。
2:500GBと1TBを入れて、2台の容量が異なっても良いでしょうか。
3:同じ容量(1TBx2個)で不具合はあるでしょうか。
現在オールテックのリムーバブル&SATA-USB変換ケーブルにて2個の同じHDDを入れてるのを、こちらに移動したく考えております。
また、135/Sと135S/Sの2タイプがありますが、価格が数百円違う以外、違いはあるのでしょうか。
プラネックス-PL-35STUは、とても造りが良く、ホットスワップにも対応し、しかも、REGZAにも使用可能なようで、現在は安定して使用中ですが、密閉で熱の心配があります。8cmファン付きの多くは、外れ易かったり1年でうるさくなったりで、それならこれを改造してHDDクーラーを取り付けようと思ってます。
ついでにもう一つ質問ですが、アルミ板を簡単に穴開ける手動工具などあれば、教えていただけるでしょうか。
1〜3に合わせて、工作の得意な方、是非々々アドバイスお願いいたします。
0点

JOHNTPTTNさんこんばんわ
メーカーサイトの製品の特徴にヒントがあります。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-1135s.html
スタンダードモードで1台ずつ認識出来ると言うことですから、1台のみHDDを入れても使えると思いますし、
2台入れて別々に認識させる事も出来ますし、コンバインモードで2台のHDDをひとつの大容量HDDとして
認識出来るモードもあるようです、その場合、HDD容量が違う場合はその合計までは認識すると思います。
書込番号:10203774
1点

あもさん
夫々に対応するモード設定があるんですね。
1個でも2個でも、組み合わせが同じでも違っても、それ相応に認識するのであれば、まとめて2つほど購入しようと思います。
早速教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:10205992
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
手持ちのノートパソコンのカードスロットに、eSATAポートを増設して、この商品を使う予定でいますが、
カードスロットが、PCカードのみの対応で、PCエキスプレスカードに対応してないので、
eSATAの恩恵を、PCカードで、受ける予定でいます。
この場合、転送速度は、単純に、PCエキスプレスカードの時の、半分になる。
との認識で正しいですか?
それとも、eSATAの恩恵は、PCカードでは、余り期待できないのでしょうか?
教えて下さい。
1点

CG-HDC4EU3500を使用しているものです。カタログ等の転送速度は論理値になりますので、ちょうど半分の恩恵しかえられなくなるというものでもありません。マザーにsata端子のないPCにbuffaloのIFC-PCI2ES(PCI対応)を使用して当機器を接続した場合、自分の環境(raid5で使用)では、esata端子直結した場合と比較してほぼ3ぶんの2の転送速度になりました。ただ、スリムタワーにグラボとIFC-PCI2ESを増設した結果、PC内温度上がりすぎて、動作が不安定になり、結局使用しておりません。ただ外付けHDD、HD-HES1.0TU2から同じくHD-HES1.0TU2(USB使用)への転送速度と比較すれば、PCI使用のほうが断然速い転送速度にはなります。sata端子直結の場合の転送速度は内蔵HDD間の転送速度とほぼ同一となるように思います。PCI使用で、この商品を使用する場合、HDDを2枚から4枚使用するコストをどう考えるかだと思います。
書込番号:10197373
0点

回答、有難う御座います。
重ねて、ご質問です。
>IFC-PCI2ES(PCI対応)を使用して接続した場合でも、3ぶんの2の転送速度になりました。HDDを2枚から4枚使用するコストをどう考えるかだと思います。
と、言うことは、PCカードだと、e-SATA直結の3ぶんの1の転送速度ぐらいまで、落ちるかも、しれませんね。
ただ、自分の場合、500GBのHDDを4枚使用して、RAID0での使用を検討しているのですが、実際、どのくらいの転送速度になるのでしょうか?
単純に、4台使用したRAID0の速度が、通常(RAIDなし)の4倍速くなったとして、
それを、”PCカードだと、e-SATA直結の3ぶんの1の転送速度まで落ちる”と仮定して、3分の1で割ると、
最終的に、1台のHDDに、e−SATA直結した時の、4/3倍の速度になる・・・
と言う結果になりました。
この速度は、現況のUSB接続よりは、明らかに速い(何倍速い?)とは、思いますが、
実際には、PCカードでのe−SATA転送速度が、ネックとなって、もっと、遅くなる様な気がします。
どうでしょうか?
書込番号:10198523
0点

1. PCカードでeSATA接続出来る商品はそんなに多くないかと思いますが、論理的な転送速度は150MB/sでPCIカードのIFC-PCI2ES と同じはずです。あくまでも論理値ですがね。
2.>4台使用したRAID0の速度が、通常(RAIDなし)の4倍速くなったとして、
って4倍にならないでしょ!こちらを参考にしてください。http://review.kakaku.com/review/K0000027951/ReviewCD=225997/
こちらはHDD2台ですが。もうひとつhttp://review.kakaku.com/review/K0000027951/ReviewCD=248005/
「この商品のraidコントローラの速度は芳しくない」そうです。
3.私の場合、論理値150MB/sのPCIカードでeSATA接続してこの商品を使用して、「USBなど使えるか」という気になりました。それで、300MB/sの接続にすれば、2倍の転送速度になるのかと、楽天的な予想を立てて、実行してみたら1,5倍くらいの転送速度にしかなりませんでしたということです。この製品は転送速度を速くするよりも冗長性を持たせることに意義があるように思います。転送速度だけなら、裸族のお立ち台のような製品をeSATA接続するのと大差ないように思います(特に150MB/sの場合)。
書込番号:10202370
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
32ビットXPで使用を考えています。
その時、本機でRAID5などで2TB以上のボリュームを
作成した場合、正常に全容量を認識出来ないのでしょうか?
例:RAID5で1Tx4=3Tのボリュームの時の認識
OSがGPTに対応していないとダメだと書いていますが、
XPではやはり2TBの壁で無理なのでしょうか?
それともXPでも3TBとかを認識させ使用する方法はあるのでしょうか?
1点

>OSがGPTに対応していないとダメだと書いていますが
駄目でしょう。2Tまでで、それ以上は無駄になる。
VISTA、XP64bitだと大丈夫。
書込番号:9998571
1点

ディロングさんありがとうございました。
やっぱり無理なのですね。
32ビットXPで何も困ることはなかったのですが
この点だけは痛いですね。
そろそろWin7かな・・・
書込番号:10004215
0点


ディロングさんありがとうございました。
参考URL、勉強になりました。
書込番号:10032813
0点

今更なので試してませんが、exFATなら2TBを超えられるかも知れません。
http://support.microsoft.com/?kbid=955704
まぁ、出来たとしても、色々と制限がありそうですけどね…
書込番号:10088881
0点

>RAID10の2TBなら、大丈夫ですか?
NTFSでの話しならば・・・
RAIDレベルに関係なくOSに認識させるディスクの総量が2TB以下ならば大丈夫です。
兎に角、OSに認識させる為の総容量が2TB以下と言うのが条件です
書込番号:10089300
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-1135S/S
こちらの商品はHDDの内部接続ケーブル・電源ケーブルは付属していないのですよね?
内部接続の取り回し関連の書き込みが多いので、所有するケーブルが使えるのかなど、どうしたものかと考えております。
0点

そりゃ基盤にくっついてるだろうからねぇ
別に付属はしてないだろうね
書込番号:10076974
0点

あ、基盤直付けのケーブルの取り回しが厳しいという話なんですね。
これDO台なんかとは違うし、考えてみれば当然ですね。失礼しました。
わざわざのご回答ありがとうございました。
書込番号:10076995
0点

普通にショップで売っていますので・・
アマゾンなどでもありますよ。
書込番号:10077026
0点

普通にショップに売っている・・・?
ということは内部基盤から直付けケーブル類は伸びてないということですか?
何度もすみません。
書込番号:10077045
0点

今までの書き込み読みますと
すごく短い接続ケーブルで繋いでいるように思えます
基板に差し込むのではなくケーブルで接続でしょうね
ただそのケーブルが交換できるようになっているのかどうか分かりませんので
交換不可かもしれません
書込番号:10077179
0点

こんにちは。
この箱一式と、適合するHDDさえあれば完成しますよ。
工具としてネジ回しくらいあればOK。
ご安心を。
書込番号:10077196
0点

なんだか最初にややこしい質問の仕方をしてしまいすみません。
ケーブル交換可能かどうかはさておき、みーくん5963さんの発言で納得いたしました。
みなさんわざわざすみませんでした。
書込番号:10077228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





