
このページのスレッド一覧(全1141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月3日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月27日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月26日 10:41 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月19日 15:44 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月19日 13:42 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月16日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
センチュリーのサイト及び製品外箱には、
「SATAホットスワップ可能」と書いてありますが、
取説26ページには、
「eSATA接続は起動中の取り外しが出来ませんのでご注意下さい。」とあります。
どういう意味なのでしょうか
eSATAケーブルは、マザーボート(ASUS P5Q-E)のeSATAコネクタに直接繋いでいます。
0点

フリーソフトのホットスワップ使うと出来ると思いますが、私は同社の型番:CIF-eSATAP2R5と言うインターフェイスカードを使用して接続していますがプラグインが出来て便利なのですが外す時に上段が出来て下段が出来ない下段をプラグアウトしようとすると上段が再接続されて上下とも接続状態に戻ってしまいます。(逆に下段からしても同じです)結局外せません。OSはvistaでモードはスタンダードです。ホットスワップはフリーソフトなので試して見ては。
書込番号:9483089
0点

実際に製品を持ってない私の予想なので、メーカー様に確認することをお勧めしますが、
「SATAホットスワップ対応」の意味は「障害発生時でも運用を続行しながらHDDの交換が可能」と
「ミラーリング時、自動再構築(オートリビルド)機能搭載」の二つから考えると
もしかしたら、ミラーリング時のディスク交換を想定しての記述かも知れません。
つまり、eSATAで接続している場合、個々のディスクを切り離すことは可能ですが、
(PCから見たときに構成の変更がないことが前提となるため、ミラーリング位しかないと思いますが)
eSATA(装置自体)を切り離すことは出来ないとの意味ではないでしょうか?
※eSATAを切り離すためにはPC(コントローラ)側の対応が必要なので、
この意味での「SATAホットスワップ対応」と書いてある場合は、
PC側の対応が必要なことを注意書してそうな気がします。
→ホームページでの説明ですが、雑居ビルには、その旨の記述があります。
書込番号:9486278
1点

ナイフエッジさん、(-人-;)さん
(-人-;)さんのおっしゃる通りのようです。
この場合の「ホットスワップ」は、
ミラーリングのオートリビルド時のディスク交換のことのようです。
P.S.
起動中、電源をOFFにしたら正しく認識しませんでした。
PC再起動をしたら、認識できました。
書込番号:9487511
0点



ハードディスク ケース > DECA > DHC-350DSTB
HDDを2台装着して快適に使用していたのですが、今晩立ち上げると1台しか認識されません。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
HDD1台だけを接続すると、認識されているので、HDD自体の故障ではなさそうです。
DIPスイッチを見ると、最初に設定した位置と違っているように思います。
取説を探しましたが、見当たりません。捨ててしまったかも・・・
メーカーのwebサイトを見に行きましたが、取り説のダウンロードサービスはやっていないようです。
DIPスイッチの設定(モード設定で2台単独で使用)方法を教えてもらえないでしょうか?
部屋が片付いているので、妻が掃除した時に触って設定を変えたような・・・・
宜しくお願い致します。m(__)m
0点

DECAさんに、HPにあったアドレスに問い合わせたところ、下記の回答がきました。
2台を別々に使用する場合のDIPスイッチは
DIP 1を下に下げて使用下さい。
(上に上げた場合は合体です)
ちなみにDIP 2は
上げた場合はパワー連動モードON
下げた場合はパワー連動モードOFF です。
両方のDIPSWが上になっていたので、DIP 1を下に下げて立ち上げると無事二つのHDDが認識されました。
インターネットのおかげで便利になりました。(*^。^*)
書込番号:9458243
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
RAIDをこれから導入考えてます。
マザー付属のRAID機能とこのケースのような外付けRAIDケースをSATA接続する場合のメリットデメリットはそれぞれ何が上げられるのでしょうか。私の予想では外付けの方がOSが絡まないから構築も故障時の回復操作が楽なのかな?と思う程度で経験が無いため他に想像付かず、RAID付きマザーに買い換えるかこのケースを買うか迷ってますのでアドバイス、経験談など聞けると有り難いです。
ちなみにRAIDで使う予定のボリュームは私のちっちゃな事務所で使うファイルサーバ機の共有ボリューム用でスピードよりも故障発生時の回復性重視です。アプリの関連でNASではありません。
0点

メリットデメリットは用途と予算によりけりです。RAID5なら外付けをオススメします。
書込番号:9441207
0点

お返事ありがとうございます。
用途は書いたとおり、予算もこれかマザーのICH10Rの比較なので複雑ではありませんけど、黙って外付けにしとけって感じでしょうか(笑)
RAID5の選択になると思うのでアドバイス通りこれにして経験積んでみます。
書込番号:9450032
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
私は外付けHDDというものを実際に使用したことがないので数点質問です。
今回HDDを交換することにしました。
SATA2 250GB 8MB(7200rpm)→HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
にしようと思います。
余ったHDDですが、一般的にはこれを外付けHDDとして使用すると聞きました。
・容量は250Gしかないですが、一般的にはこのような交換後のHDDはケースを買って外付けに するのでしょうか?
・こちらの交換前のHDDはこちらのケースに入り、問題なく使用可能でしょうか?
・ケースにいれた外付けHDDですが、DVDレコーダーの外付けHDDとしても使用できるのでしょうか?DVDレコーダーREGZAのE300だったと思いますがこちらの容量がもう足りないので、外付けHDDを設置して使えるのでしょうか?
以上、ご教示ください。
0点

ケースの使い方はあっていますが、確かE300のデータ移動には使えませんわよ。
書込番号:9415044
0点

DVDレコーダーのREGZAではなく、東芝VARDIAのRD-E300ですね。
この機種といいますか東芝のレコーダーに外付けUSB/HDDは付ける事ができません。
付けれるのは東芝テレビのREGZA・Zシリーズの3500以降ですね。
書込番号:9415057
0点

>・容量は250Gしかないですが、一般的にはこのような交換後のHDDはケースを買って外付けにするのでしょうか?
PCに、HDDの取り付けスペースとマザーボードにSATA端子の空きがあれば、PC内に取り付けると思いますよ。SATAケーブルとSATA用の電源ケーブルが別途必要となりますが。
いずれにしてもHDDを1台で運用しているのであれば、バックアップ用のHDDが必ず必要ですよ。HDDはいつ故障してデータが読み込めなくなるか分らないので、自分で作成した大事なデータなどは、HDD+DVDやHDD×2台など2重にバックアップをとるのが安心です。
書込番号:9415849
0点

皆さん返事ありがとうございます。
東芝DVDレコーダーに使用できないことご了承しました。
私のPCはドスパラで購入した以下のものです。(色々増設はしてますが)
http://impress.earena.co.jp/fr.html?URL=/cgi-bin/pcsetcmp.asp?CAT=122&PCCODE=41400&RA=118.237.69.177
こちらのマザーボードはSATA端子の空きはあるのでしょうか?
最後に確認ですが、交換後のHDDをこちらのケースに装着し、PCの外部に接続するたけでよろしいのでしょうか?
外付けに使うのに接続端子は付属しているのでしょうか?USBでしょうか。
書込番号:9416047
0点

リンク先の表からはSATA端子の空きがあるのか分りません。実際にPCのケースを開けて確認してください。SATA用の電源ケーブルの余りがあるのかも確認してください。
SATA端子
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html
HDDの設置スペースに関しては、あと3台追加できるようですので問題なさそうですね。
外付けHDDとして使う場合、このPCにはeSATA端子は標準装備されていないようなので、USBで接続すればすぐに使えると思います。ただし、USBはeSATA(SATAも同じ)に比べて転送速度が低速ですので、内蔵SATAで使用した方が快適に使えると思いますよ。複数のPCで使いまわしたり、HDDを持ち運んだりする場合はUSB接続になると思いますが。
書込番号:9416155
0点

ありがとうございます。
非常に勉強になります。
こちらのマザーボードみたいですがどうでしょうか?
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherbo
ard/end_item/m2ne.php
一般的に交換で必要なくなったHDDは、外付けに使用するのでしょうか?又中に装着したままでRAIDとしてバックアップの形で装着しているものなのでしょうか?
DVDレコーダーに使用できないなら、外付けケースを買う予算も浮きますので中にいれっぱなしでもいいと思っています。
イメージとしては交換後のHDDをマスターとして使用し、交換前のHDDはディスクの管理で切ってバックアップ用として使うということでしょうか。この時2つ装着しているHDD同士でデータの移動は容易にできるのでしょうか?
書込番号:9416201
0点

リンク先の写真の赤い6個ある端子です。これにケーブルが刺さっていないものがあればOKです。
一般的には、内蔵可能なのであれば内蔵HDDとしてバックアップ用にします。この場合はRAIDは使用しません。
新しいHDDを追加してフォーマットした場合、HDDが2台認識されます。旧HDDはすべてデータ用として使用することが可能になります。HDD間のファイルのコピーや移動はもちろん可能です(エクスプローラーから普通にできます)。
新規HDDへOSをクリーンインストールするか、旧HDDのクローンを作成(専用ソフトが必要)するのか分りませんが、旧HDDは特にいじる必要はありません。いらないデータを削除するか、すべてクリアしたいのであればクイックフォーマットすればよいでしょう。
クリーンインストールの場合は旧HDDのデータを間違って消さないためにも、旧HDDを取り外してから新HDDへOSをインストールするのが確実でしょうか。その場合、新HDDでの起動を確認し、旧HDDの必要なデータを新HDDへコピーしてから、旧HDDのOS領域を削除されたほうがよいでしょう。
あと、HDDを購入してもSATAケーブルとSATA用電源ケーブルは付属されませんので、別途購入することが必要ですよ。
書込番号:9416458
0点

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
では今回は外付けHDDとして使用しないのでケースはかわず、
内臓バックアップ用HDDとして使用します。
新HDDにOS+データをコピーして、旧HDDはそのままかデータ用としてデータだけにするかもしれません。旧HDDから新HDDにOSごとデータコピーするのは、ディスクの管理からできるんでしょうか?追加質問たくさんしてすいません。
まずはHDDとSATAケーブルとSATA用電源ケーブルを買ってきます。
書込番号:9416650
0点

度々すいません。
SATAケーブルは以下あったのですが、SATAケーブル電源ケーブルがひっかかりません。
ない店舗もあるのでしょうか。でもHDD設置には必要ですよね?
http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=016096
書込番号:9416715
0点

誤解されているようですが、OS領域は単純にコピーしても起動できません。OSをコピーするにはクローンを作成できる専用のバックアップソフトが必要です。
SATA電源ケーブルに関しては、余っているケーブルがあるか分らないので、分岐ケーブルでいまあるケーブルを分岐するのが確実です(ソケットがすべて黒いもの)。
http://kakaku.com/search_results/SATA%93d%8C%B9%95%AA%8A%F2%83P%81%5B%83u%83%8B/?l=l&n=20&sort=popular&minp=&maxp=&nameonly=&act=Input
書込番号:9416841
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

ハードウェアRAIDです。
ソフトのインストールは不要です。
ちなみに、メーカーのサポートOSには載っていませんが、Linuxでも使えるようです。
書込番号:9416135
0点

回答、有難うございます。
センチュリー製の同製品が、ソフトRAIDと言うこともあり、
ハードRAID製品を探してました。
因みに、ハードRAIDは、ケースにコントローラが付いていますか?
それとも、拡張カードを別途購入する形ですか?
RAID5の書き込み速度は、劇的に遅くなったりしませんか?
矢継ぎ早の質問で済みません。教えて下さい。
書込番号:9416191
0点

>因みに、ハードRAIDは、ケースにコントローラが付いていますか?
>それとも、拡張カードを別途購入する形ですか?
ケースにコントローラ内蔵です。この製品だけでOKです。
PCにeSATA端子がない場合でも、付属のeSATA変換ブラケットでマザーのSATAが利用できます。
>RAID5の書き込み速度は、劇的に遅くなったりしませんか?
別スレに書きましたので参考に。
あとUSB2.0ではどのRAIDモードでも25MB/sで頭打ちになります。
書込番号:9416280
1点

Random Read 512KB : 72.818 MB/s
Random Write 512KB : 41.604 MB/s
RAID5で、この速度。
まずまずですね。
購入、決定です。
tough boyさん,有難うございました。
書込番号:9416484
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

取り扱い説明書の46ページ目の3.1の最初に、
「本商品は2台以上のハードディスクを接続してRAID を構成して使用します。」
と書かれていますので出来ないと思います。
ホームページの【ご注意】欄には書かれていません。
間違って買ってしまう方がいるのではないしょうか?
私はS.Kyoさんのコメントを見て調べるまで分からず買ってしまう所でした。
書込番号:9401000
1点

>HDD4台を使って 1本のケーブルで個別認識のeSATA接続可能なのでしょうか?
ポートマルチプライヤの事かな?
http://corega.jp/product/list/hdd/das_index.htm
↑RAIDの欄にシングル及び、モード/0/1/3/5/10となっているが
このシングルが、ポートマルチプライヤの事は指しているのか不明。
あと、商品概要や取説にもポートマルチプライヤの記述がないところから
対応していないかも、まぁ念の為にメーカーに問合わせしてみたら?
或は、ポートマルチプライヤ対応のケースを探すか?
書込番号:9402210
2点

取扱説明書を見る限りRAIDスイッチ設定にシングルモードがないので、
メーカーに問い合わせ必要もないですね。
間違えて買った人がいないともいえないですね。
あやうく買いそうでした。
書込番号:9402741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





