
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2020年4月28日 23:38 |
![]() |
2 | 2 | 2020年4月14日 23:43 |
![]() |
1 | 7 | 2020年4月5日 19:33 |
![]() |
9 | 13 | 2020年3月17日 18:11 |
![]() ![]() |
23 | 28 | 2020年3月7日 04:08 |
![]() |
11 | 18 | 2020年2月23日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
初めまして。
PC内のHDDをSSDに変え、今まで活躍たHDDを外付けにしていく予定で
色々と先人の方々の知恵のおかげで素晴らしいものかと思い購入を致しました。
ですが、先人の方々の言うとおり、HDDを付けず、URLでフォームアップのファイルをDLしてもインストールできずでした。
(クリックする所が薄く表示されるがクリックの対象ではない)
この場合はそのまま使っても問題ないという事なのでしょうか?
ちなみに本体シールはQ1811JMS567 と ATEC_69.02.00.01 でした。
デバイスマネージャで見ますと
10.0.17134.1 で ドライバーの更新を押しますと
「このデバイスに適切なドライバーが既にインストールされてます」
どうしていいのか分からなくなり、ご教授頂ければ幸いに思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

このファームアップデート方法は基本、HDDを付けてからファームアップするんです。
ファームアップをすると一度HDDのドライバーが切断されて再度自動で接続されます。
その時にHDDが無いとプログラムが前に進まなかったり不具合な感じな画面のままになったりします。
ですので、HDDを付けてからもう一回ファームアップ画面を開いて下さい。
そこでファームアップのバージョンがきちんとなっていたら成功してます(^-^)
書込番号:22506981
2点

https://plaza.rakuten.co.jp/pearun/diary/201807070000/
「USBで接続しいいるメモリーやHDDはすべて外します。」
添付なさった画像にも、赤字で書かれてますが。
それだけをつないでやってみましたか?
HDDは入れていなくてもだいじょうぶなようですが。
書込番号:22507001
3点

>ですが、先人の方々の言うとおり、HDDを付けず、URLでフォームアップのファイルをDLしてもインストールできずでした。
ファームウェアのアップデートができない場合、対応していないチップが使われているか、アップデートしようとしているバージョンより新しいバージョンが入っているか、しているのでしょう。
できないのであればそのまま使えば良いです。
あと、HDDが無くてもアップデート自体は可能です。
書込番号:22507023
3点

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
>イグ( ^ ^ )さん
HDDを取り付けてもダメでした。
なので対策済みだと思い使って行こうと思います。
また
コチラと新しいWDの4TのHDDで接続した所「デバイスエラーが云々重大な・・・」と出ました。
(フォーマットできず」
外して内臓のケーブルを刺した所エラーも出なく、ごくフツーにファーマットできました。
そのあとそのHDDをコチラに繋げた所、何事もなかったかのように認識&動いてます。
書込番号:22507665
0点

私も先月購入してFWをアップデートしようとしましたが、びっけ2018 さんと同じく出来ません。
まだ運用前ですが問題ない…?
書込番号:22513557
0点

書き込むのを忘れてました・・・
>コチラと新しいWDの4TのHDDで接続した所「デバイスエラーが云々重大な・・・」と出ました。
(フォーマットできず」
うちの「Q1502JMS567」のはWD 4TBのフォーマットは問題なくできてました。
ケーブルの挿し直しや組み込み直して出なくなるなら接触不良などを疑いますが、ちょっと調べると何やらWDのHDDで出てくる話が多いみたいですね。
うちでは今はWDしか使っていないので信じられないのですが。
>fumikun_sanさん
>まだ運用前ですが問題ない…?
ロットによって安定性に差が大きくあるのか、PC側にも問題があるのか良くない話が多いですが、とりあえず様子を見ながら使うしかないのでは?
重要なファイルはきちんと二重に保管して、しばらく使用するしかないかと思います。
書込番号:22513657
0点

私も最近追加でAmazonからこのケース(A)を買いましたが
PC接続の認識、フォーマット、FWバージョンアップと
2台とも正常でしたよ。
なんで機能しないんでしょうかね?
初期不良かな(^^;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2019/01/11)
@GW3.5AA-SUP3/MB [ATEC_69.02.00.01] [Q1805JMS567]
+
Seagate Barracuda ST8000DM004-2CX188 (8TB)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2019/02/28)
AGW3.5AA-SUP3/MB [ATEC_69.02.00.01] [Q1811JMS567]
+
Western Digital WD Blue WDC-WD60EZRZ-00GZ5B1 (6TB)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:22513721
0点

昨日、PCデポで2000円で買いました。対応OSにはWin10も書かれています。Win10下のUSB2.0で大ファイルの転送に使ったところ、想像以上に遅く感じたのでメーカーページで調べるつもりがこちらに来てしまいました。
中のチップには、「ATEC 69.02.00.01」「Q1809JMS567」と書かれたシールが貼られており、古いファームウェアのようなので更新しました。早まって、更新してしまったの方が正確かな。
アップデートは、HDDなしでPCに接続してから、更新用ファイルのダウンロード→ダブルクリック→PCへの変更承認→アップデートの確認(OKボタンノクリック)で、問題なくできました。
現状ですが、USB3.0 、USB2.0共に、2Gのファイル転送では問題なく使えています。本当に更新が必要だったのかは、今となっては不明です。他に、ランプは、アクセス時に点滅するよう変わりました。
なお、アップデートは、こちらの記事を参考にしました。
画像付き https://plaza.rakuten.co.jp/pearun/diary/201807070000/
問題点等がわかりやすい http://nice.kaze.com/gw3.5aa-sup3.html
書込番号:22539882
0点

今更ですが、公式サイトでアップデートが発表されました。
なお、「ファームウェアアップデートはドライブ取付の有無に関わらず行うことができます。」とありますので、
安全のためHDDは外してやったほうがいいと思います。
https://www.kuroutoshikou.com/news/2019/05/20190524/
■ 対象製品
次の製品のうち、製品内部基板上のシールに「69.02.00.01」と「JMS567」の2つの記載がある製品が対象です。
対象外の製品を接続してアップデータを起動した場合は、アップデート処理は行われません。
GW3.5AA-SUP3/MB
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5aa-sup3_mb/
GW3.5AA-SUP3/SV
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5aa-sup3_sv/
GW3.5IDE+SATA/U3P/MB
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ide_sata_u3p_mb/
GW3.5IDE+SATA/U3P/SV
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ide_sata_u3p_sv/
書込番号:22794946
3点

データ消失するかも知れないのに
製品ページではない、裏にしか書いてないのですね
玄人志向の信用度が下がりました
価格コムの掲示板を見て無ければ何人の人が被害にあってるか
書込番号:22840648
0点

>>玄人志向の信用度が下がりました
いえいえ、名前の通りですよ。
「玄人」志向 ということです。
玄人・・・つまりある程度PCのことを知って、酸いも甘いも知っている人向きです。
手取り足取りしないで、放任主義だから安いのです。
自分で扱えない人は玄人志向を使わないほうが良いと思います。
私は愛用しています。酸っぱい経験も色々乗り越えてきましたから、安くて良い玄人志向が気に入っています。
玄人志向の純粋性能は普通です、普通性能を安く売るので「価格性能比」は高いです。
純粋性能を求めるなら、一流メーカーの高級品が向いていますね。
私たちユーザーには選択の自由があります。 私はその選択をも楽しんでいます。だから、メーカー品を買うときもあるし玄人志向を買う時もある。購入内容により使い分けています。
コロナに負けずに、明るい心で楽しみましょう。
書込番号:23367186
6点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
先日、GW3.5AA-SUP3 を購入しました。
1TBのHDD(ST31000520AS)を入れて、TV(REGZA 42Z7)に繋げています。
録画、再生、稼働音とも問題ありませんが、
TVの電源を切ると、HDDケースから「パキッ」と甲高い音がします。
薄いケースなので、仕方ないかもしれませんが・・・
皆さまは、どうでしょうか?
0点

別にケースから音が出るわけじゃなく、中のHDDがシーク終わったときに音を出してるだけです。
多かれ少なかれの音が出るものはあります。
当方の2.5インチ シーゲートもキューンと言いながら停止します。(そんなものと思ってます)
激しい音で気になる、買ったばかりの初期状態ならお店に交換を申し出ましょう。
書込番号:23339466
2点

あずたろうさん
ありがとうございました。
「激しい音」という訳ではありませんが、
今まで使っていた、外付けHDD(バッファロー)よりも、しっかり音が響いたので、気になりました。
薄型のHDDケースなので、音が響くのかもしれませんね。
書込番号:23339736
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 黒角 OWL-ESL35U3S2-BK [ブラック]
今日届きまして箱を見ると「録画対応TVでは。2TBまで対応。2TB以上では対応しておりません」とありました。
これ本当なのでしょうか?今回ブルーレイレコーダーの外付けUSB−HDDの入れ物として購入しました。
1点

ビックカメラのレビューより。
>2020年3月13日
>ST8000DM004を入れて、REGZAのタイムシフト用のHDDとして利用しています。
>特段問題もなく、値段も安かったので特に不満はありません。
https://www.biccamera.com/bc/item/3379427/
ST8000DM004とは、SEAGATEの8TB HDDですよね。
https://kakaku.com/item/K0001026180/
書込番号:23305502
0点

2TBまでしか対応していないテレビやレコーダーは多いです。
REGZAは多少古くても2TB以上に対応している製品は多いですが、他メーカーは結構新しくないと2TB以上に対応していない方が多いです。
取扱説明書やメーカーの動作確認、ユーザーの使用事例を必ず確認することをおすすめします。
よく分からないときは安全を見て2TBまでにしておいた方がいいです。
書込番号:23305652
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
パナのDIGA DMR-4W200で、HDDはSeagateのST4000NE001の4Tのものです。
パナのサポートセンターに聞くと4Tまでとのことで6Tをあきらめ4Tにしました。
なのでパナの問題でもなくHDDの問題でもなく、HDDケースの制約として書いてあるのが気になっています。
今のところ普通に使えていそうなのですが何かあると嫌だなと思っています。
EPO_SPRIGGANさん
レコーダの制約ではなく、ケースの制約とケースの箱に書いてあるのが気がかりなのです。
OSの制約のことを書こうとしているのかなとも思ったのですが、心配でして。。。
写真付けました。
書込番号:23306308
0点

>>なのでパナの問題でもなくHDDの問題でもなく、HDDケースの制約として書いてあるのが気になっています。
>>今のところ普通に使えていそうなのですが何かあると嫌だなと思っています。
ハードディスクケースは、ケース、基盤、ACアダプタの組み合わせですが、HDD無しでTV録画用の検証は出来ないでしょう。
最近のTV、レコーダーは大容量のHDDに対応していますが、10年前までは2TBが多かったです。
なので無難に「録画対応TVでは。2TBまで対応。2TB以上では対応しておりません」と書いて有るかと。
書込番号:23306328
0点

HDDケースが2TB以上に対応しているのに、テレビやレコーダーに接続すると突然対応しなくなると言うはあり得ません。
説明によると、このHDDケースはWindowsXP以外2TB以上のHDDが使用できるわけですから、このHDDケース自体は2TB以上のHDDに対応しているわけです。
なのに録画対応TVについて「2TB以上は対応していません」という記載があるのは、テレビやレコーダー側の制約を受けることへの説明です。
書込番号:23306334
0点

みなさんありがとうございます。
使えない組み合わせもあり得るので、一番低い制約の表現をしたあったということでこのまま使っていこうと思います。
これで安心できました。
書込番号:23306474
0点

回答いただいた皆様ありがとうございました。ここのベストアンサーの使い方よくわかっておらずお礼をするのが遅れてすみませんでした。
書込番号:23323218
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
こちらの商品を、2mまたはそれ以上の長さのUSB 3.0ケーブルで接続し、正常に使用できている方はいらっしゃいますか?
旧製品のLHR-4BNEU3(2012)をこれまで使用しておりましたが、2mのケーブルでケースを接続するとHDDを認識はするものの、データの転送をするとドライブのマウントが強制解除されてしまう問題に悩まされておりました。
商品付属の1mのケーブルを使用する分には問題なく動作するのですが…
ケーブルは複数のメーカーのものを試し、PCを変えてのテストも行いましたが、結果は同じでした。
環境が変わり、スペースの事情でどうしても離れた場所にケースを設置しなければならなくなりましたので
こちらのモデルで、2m以上のUSB 3.0ケーブルで接続しても問題なく使用できている例があるなら、購入を検討したいと思いました。
メーカーに問い合わせましたが、「添付でついているUSBケーブルにての使用が動作確認、動作保障となっております」という回答でしたので、こちらで聞いてみようかと…
どうかよろしくお願いします。
環境はiMac 2017, OSは mac OS Sierra 10.12.5です。
0点

途中にセルフパワーのUSB3.0ハブをかましてみては。
セルフパワーのUSB3.0ハブ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000676819_K0000404701_K0000404700_K0000916896_K0000873989&pd_ctg=0190
書込番号:20985161
2点

USB3.0の規格として1.0mが最大です。
それ以上は保証されません。
私もモニターに内蔵されているハブに3mのケーブルで繋いだら認識しませんでした。
USB2.0のケーブルで接続するとか、USB2.0のポートに接続すれば2mでも余裕です。
速度は若干落ちますが、ネットワーク接続という方法もありますよ。
USBデバイスサーバー、NAS機能を持つブロードバンドルーター等を利用して接続する方法です。
普段から弄り倒すものでもないですし、配置を工夫して1m以内に抑えるのが妥当です。
書込番号:20985455
1点

>kokonoe_hさん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
なるほど、供給電力不足の可能性があるのでそれを補うわけですね…
試してみようと思います!
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
1mが企画の限界でしたか…まずはセルフパワーハブを間に入れてみて、それでもダメならUSBデバイスサーバー、NASなどを検討してみます!
現状LHR-4BNEU3をWindows機に繋いで、ネットワーク経由でメインのiMacからそのPCにアクセスするという、回りくどい方法で一旦凌いでおります。
LHR-4BNHEU3というよりは、旧モデルのご相談になってしまいましたが;
おそらくLHR-4BNHEU3に替えたとしても、同じ問題に直面しそうですね。
まずはご提案頂いた方法を試してみようと思います。
書込番号:20985540
0点

うちはUSB3.0で、 1m→USBハブ(ACアダプタ)→1m で外付けHDDを複数台(4台)繋げています。
この構成だと今のところ問題は起こっていません(3年くらいトラブルは無いです)。
書込番号:20985559
1点

>kokonoe_hさん
そうだったんですね、希望が見えてきました!
さっそく同じ構成で組んで試してみますね。
今はただただハブの到着が待ち遠しい…
アドバイスいただき、ありがとうございます。
書込番号:20985583
0点

3AAE-10
https://www.amazon.co.jp/COMON-カモン-USB3-0延長ケーブル-オス-メス-コネクタ-1m-3AAE-10/dp/B005GHUFLG
MacとWinでLHR-2BRHEU3とLHR-2BRHEU3を使ってますが上記のケーブルで問題なく使えてます。
Win10 Pro 64bit ,Mac Sierra
書込番号:20986563
1点

3AAE-10
https://www.google.co.jp/search?client=opera&q=3AAE-10&sourceid=opera&ie=UTF-8&oe=UTF-8
ロジテックの他、アイオー、バッファロー、センチュリー,WDもOKです。
書込番号:20986603
1点

>ニコン富士太郎さん
ご紹介ありがとうございます。
延長ケーブルで使用できているケースもあるんですね。
当方の環境ではセルフパワー型のハブを間にかませないと無理でしたが、無事解決致しました。
書込番号:20989748
0点

スレ主様へ
私もPCと本製品(LHR-4BNHEU3)が少し離れておりケーブルの必要なながさとしては2〜3Mぐらいあります。
何人かの方からいくつか方法提案がありましがた、結局どの方法だと上手くいったなどあれば教えてください。
また別途購入したパーツなどの型番も教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21023222
0点

>タクミクスさん
ご連絡ありがとうございます。
その後の結果や新たな発見を共有させて頂きます。
私はセルフパワー型のハブを間に繋げることで、完全ではないですが解決しました。
購入したのはエレコムのU3H-A408SBKです。
http://kakaku.com/item/K0000654172/
ハブのケーブル長は1mです。
これにLHR-4BNEU3付属の1mのケーブルを繋げて、2mの長さを確保しています。
これで問題なく認識されるようになりましたし、導入前の一番の悩みであった強制ディスマウントが起こらなくなりました。
(以前はデータ転送中にマウントが強制解除されていたので、ファイルシステムが壊れるのではないかとヒヤヒヤしました)
必要な長さが3mとなりますと、ちょっと厳しいかもしれません。
また「完全にではない」とお伝えした理由ですが
Macをスリープから起こした時にハードディスクが認識されない、という問題が残っています。
しかしMacを再起動をすると問題なく認識し、以降は正常に使えるので、今は一旦それで良しとしております。
また時間を見つけて、ハブを変えたら解決するか確認してみようと思っています。
また、私の場合、電源連動機能についてもちょっと問題がありますので、念のためシェアさせて頂きます。
・SYNCモードのランプがオレンジ(Macのスリープに連動してスリープ、Macのスリープ解除に連動してオン)
電源連動に問題はないものの、スリープ中になぜかLHR-4BNEU3が一時間置きくらいの頻度で勝手に起動し、すぐに消える。
HDD電源投入回数が無意味に増えてHDDの寿命に関わりそうなので、このモードの使用は断念。
Mac側からスリープ中に何らかのシグナルが送られて起こされているのか、供給電源が悪さをしているのかはっきりしませんがとにかく夜中にいきなりLHR-4BNEU3が起動するので、びっくりします。
・SYNCモードのランプが青(Macのスリープに連動して電源オフ、再び電源オンするのは手動)
Macスリープ解除後に手動でLHR-4BNEU3をオンにしても認識せず。Mac再起動で問題なく認識。
今は仕方ないのでこのモードで使用。
書込番号:21026117
0点

スレ主様
ご回答いただきありがとうございました。
入念にケーブルの長さを測り、2M以内であればセルフパワー型のハブを導入したいと思います。
私の場合はWindows10PCなのでスリープ回復時の認識不良や電源連動機能でがどうなるかなど
色々とやってみないとわからない不安は少々ありますが・・・。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:21032636
1点

もう解決済みのようですが…
m.engさん、タクミクスさん
レビューでも書きましたが、2台のLHR-4BNHEU3にてエレコムやBuffaloなど数種類の2mのUSB3.0ケーブルや延長ケーブル(付属品+1mの延長ケーブル)を使用していますが、完璧に認識してデータのやり取りでもエラーは出たことはありません。
(ハブは使用しておらずPCのリアやフロントのUSB3.0ポート直結です)
一方、これもレビューでも書きましたが、同じ4段HDDケースのNOVACのNV-HS421U3Sですと付属品(1mだったかな?)のみ不具合が出ず、前述した2mの長いUSB3.0ケーブルや延長ケーブルでは認識しなかったり認識してもすぐに認識しなくなったりといった状態です。
参考までに…
uPD70116さん
>USB3.0の規格として1.0mが最大です
嘘は良くないです。
規格上は3mまでOKです。
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/16/212/
書込番号:21065587
2点

お世話になります。以前、アパートに一時的に住んだ時に、GATEWAYのデスクトップパソコンにロジテックのケースを2台繋げて、配置の関係から USB3.0の延長ケーブルを使って、何も問題なく使って居りました。その後、現在の家に引っ越して、2年位、デスクトップが不調で、もっぱら ”iPad”を使っていたのですが、「USBメモリにバージョンアップデータを書き込む」必要から、パソコンバッグに閉じ込めてあったNECのノートを復活したのですが、座卓タイプのパソコンデスクに設置して、当時のHDDケースをつなぎたくなって、これも、配置と 見栄えから 以前と同じように 延長ケーブルをステップルで止めて行って、”サア ”と差し込んだら、”アレレ---” うんともすんとも言いません。 ディスクの管理 にも何も出ません。 USBハブを変えても駄目で、 ノートの端子に直接つなぐと OKで、 「なんだ この延長ケーブルは不良だ!」と、又、すったもんだした挙げ句、たどり着いた結論は、 ”このノートには、延長ケーブルは使えない” と言うことでした。
以前の成功体験があだとなり、時間を費やしましたが、見栄えを気にせず 近くに置いて直接差し込み 使う事にしました。
解決して、落ち着いてから 検索したら、このクチコミ を見つけて、同じ体験を書こうと思った次第です。
書込番号:23289944
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]
【困っているポイント】
SSDの起動ディスクのクローンを作ろうと、PCなしの複製を試しましたが、ボタンをしても複製開始になりません
SSDの場合はだめなんでしょうか?
普段はHDDの複製に使ってますが、なぜ動作しないのかわかりません
3点

単純に「大容量 → 小容量」のクローンをしてはいないですか。
>※移行先HDDは移行元HDDよりも大きい容量ではないと動作しませんのでご注意ください。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BDPU3/?vc_lpp=MSZmN2FkMTAyNzZlJjVlNDIwNmYwJjI3NzZiOCY1ZTkxMjBlZiZBQUFCY0RIckdWQnFvS2FpeXRxb0dOZUEmNAlBQUFCY0RIckdWQnFvS2FpeXRxb0dOZUEJMDg3OTAzNDE3NTAyMzYyNzU4MjAwMjExMDE0NDE1CQkJ
この場合は、ソフトによるクローニングして下さい。
書込番号:23223435
2点

これかな〜 ↓
[※移行先HDDは移行元HDDよりも大きい容量ではないと動作しませんのでご注意ください。]
書込番号:23223437
0点

>沼さんさん
>キハ65さん
ありがとうございます
windows10のセットアップをやっていると、「回復パーティション」なるものができました
「回復パーティション」がコントルールパネルのディスクの管理からも消せない
諦めて、そのままクローン作成用にしてたんですが
フォーマット・パーティションに関係なくクローンが作られるはずですが?
影響しますか?
書込番号:23223449
2点

>>フォーマット・パーティションに関係なくクローンが作られるはずですが?
>>影響しますか?
ハードクローンで注意すべき点は容量だけで有って、フォーマット、パーティションは関係無いと思いますが。
書込番号:23223457
1点

LHR-2BDPU3のようなデュプリケーター/ハードウェアクローン機は同容量のストレージをセットしても、
「クローン先の容量がクローン元より1バイトでも小さい」場合はエラーになって処理を開始できない。
書込番号:23223524
2点

>SSD自体は、同一銘柄の同容量のSSDです
これの、具体的な「型番」は何になりますか?
書込番号:23223877
1点

既に回答がある通り、ソフトウェアでクローンを行いましょう。
無料版なら「EaseUS Todo Backup Free」が良いでしょう。
書込番号:23225115
1点

>猫猫にゃーごさん
同モデルでSSDを替えてやってみてもLHR-2BDPU3は動作しませんでした
昨日、諦めて、フリーのEaseUS Todo Backup Free 12.0を導入
クローン作成してみると、480GBが、わずか26分で出来上がりました
起動もバッチリ。
大感激です
PCを普通に使いながらですから、毎日クローンを作ってバックアップしてもいい感じです
Ryzen9が効いたかもしれないですね
更に「回復パーティション」があるSSDを予備の予備(2枚めのクローン)として造りましたが、回復パーティションをあっさり潰して1パーティションになりました
書込番号:23225236
1点

まずはオッケーってことで。(^^)/
>PCを普通に使いながらですから、毎日クローンを作ってバックアップしてもいい感じです
これはチョットやめたほうがいいっす。(;^_^A
SSDでこれをやると、寿命が縮まるっすよー。
クローンスタンドがウマクいかなかったのは、なんでしょうねぇ・・・。
おんなじ型番のSSDでも、時期によって、総セクター数が「微妙に」違ってたりするのかしらねぇ・・・。
基本的には、大丈夫なはずなんで、なにか見えていないことがあるんでしょうねぇ・・・。
書込番号:23225938
1点

>Excelさん
え?
だと、起動ディスクやデーターディスクで使ってる人はどうなるんですか?
毎日書き換えてますよ
書込番号:23226239
0点

>だと、起動ディスクやデーターディスクで使ってる人はどうなるんですか?
日常的に、「チョコチョコと」書き換わる分にはいーんすけど、「クローン」ってなると、セクター単位で「全面書き換え」になるんで、毎日はしないほうが・・・。
ハードディスクと違って、SSDには、「総書き換え回数」の寿命があるんっす。('_')
書込番号:23226280
3点

>Excelさん
この記事を信用すれば.....
https://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
一番寿命が短い、Intel 335で700TBが限界だそうです
とゆうことは、仮に500GBのディスクだとして、毎日まるごと書き換えたら、1400日
毎日クローン作って、3.8年持つという計算でしょうかね?
書込番号:23226490
0点

>Excelさん
実際上、1週間〜10日に1回のバックアップで十分かなと言う気がします
「一番寿命が短い、Intel 335で700TBが限界」を適用すると、1週間に1回で、26.6年持つ計算
これなら全然問題がないですね
銘柄によって半分の350TBであったとしても、13.3年持ちますから
書込番号:23229557
0点

同一型番でも製造時期によって容量が微妙に異なることもあり得ます。
僅かにでも少なければクローンは行えません。
ソフトでクローンするしかないでしょう。
その際にもPCとUSBで接続すれば外付けドライブとして扱えるのでこれは活用出来ます。
書込番号:23229926
0点

>uPD70116さん
しかし、ほぼ同時期に購入した、同銘柄の3つのSSDがクローンできないなんて納得いきませんね...
書込番号:23243137
0点

納得いかないのは貴方の勝手、現実に起きているのだから仕方がないでしょう。
内部仕様の切り替わる時期ならそういうこともあり得ます。
特に何処かの会社と専属の契約があるとか自社のフラッシュメモリーを使っているとかなら兎も角、大抵は何処かのメーカーからフラッシュメモリーを買って作るので時期によって仕入れるメーカーが変わることもあり得ます。
そういうことがあれば容量が変わったりすることもあるのです。
書込番号:23252832
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
全部「0」で書き込むALL-0の方が確実だと思いますが。
時間がかかりますけど。
書込番号:23247844
0点

ALL-0(ERASE,0Fillと同じ)は、全体に0を書き込みます。
RANDOMは、0以外の数値をランダムに書き込みます。
この辺、「前に書き込んだデータの磁気が残留していて、専門的な機械でディスクを読み取ればデータを復元出来るかも」という話に基づいた方法ではありますが。そんな機械でデータを復元するには、専用機材を除いても百万円単位のコストがかかりますので、個人のデータを興味本位で盗み出すには、余りにも馬鹿げています。
本来は諜報機関(CIAとかFBIとか)がする手法ですので。個人でそこまでされる心配をする必要はありません。
ALL-0を1分やって中止すれば、普通は十分です。
書込番号:23247847
3点

Diskpart - Clean で十分じゃないですか?
自分はこの一発瞬間消去でやってますよ。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
書込番号:23247856
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。ALL-0で消去したいと思います。
書込番号:23247860
0点

>sa10002さん
ALL-0の場合は、元々の磁気の状態を推測しやすいため、RANDAMの方が良いです。
尚、三回程度同じ事を行えば、読み出す事はほとんど不可能になると思いますが、心配な場合は、HDDを物理的に破壊したほうが良いです。
書込番号:23247862
1点

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
うーん、重要なデータを保存していないHDDなら、どちらの方法で消去してもいいと言うことでしょうか?
書込番号:23247870
0点

どちらか、一方しかできないわけではありません。
ALL 0 してから、ランダムすれば、安心です。
さらに、分解して、磁気消去、物理破壊をすれば、まず大丈夫です。
HDDに使われている磁石は、強力なので重宝します。
書込番号:23247871
0点

>sa10002さん
どちらも残留磁気を検出する方法では、復元できるとされているので、同じでしょう。
通常は、全領域にゼロを1回書いておけば十分です。
書込番号:23247881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NSA消去方式で対応してます。フリーソフトでありますよ。
書込番号:23247888
0点

>うーん、重要なデータを保存していないHDDなら、どちらの方法で消去してもいいと言うことでしょうか?
重要なデータが無いのであれば普通にフォーマットするなり、DiskpartからCleanコマンドできれいにしてしまえば良いのでは?
手放すので心配というのであればALL-0なりRANDOMなりすれば良いというだけの話で、別に漏れてもかまわないのであればそこまでする必要も無いし手に入れた人の使い方次第ですけど。
書込番号:23247896
1点

>残留磁気を検出する方法
どこでやってくれるの?そんな方法。
書込番号:23247908
0点

>sa10002さん
ALL-0で一回消去しだけでは、磁気の強度を精密に測定されると、前の磁気の状態を正しく推測される可能性が高いと思います。
乱数の発生パターンを解析されると、RANDOMで一回消去しただけではかなり危険だと思います。
RANDOMで少なくとも3回は消去すれば、普通に考えれば復元はかなり困難だと思いますが、これで絶対大丈夫とは私は断言できません。
本当に機密性が高いデータなら、HDDの物理破壊をお勧めします。
書込番号:23247916
1点

済みませんが、
誤:乱数の発生パターンを解析されると、RANDOMで一回消去しただけではかなり危険だと思います。
正:また、RANDOMで一回消去しただけではかなり危険だと思います。
とさせていただきます。
書込番号:23247956
0点

残留磁気探索装置は、Seagateが保有しているなんて話はありますが。残留磁気でデータ盗難なんて事例は聞いたことが無いのですが。
現状でのHDDのデータ密度では、これも難しいということで、上書き1回で十分とされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/データの完全消去#要求される上書き回数
>2001年以降の(15GBytes以上の)集積度の高いATAハードディスクにおいては、データの完全消去はディスク全域に1回のみ上書きすれば事足りる
>複数回の上書きは何ら安全性の向上に優位な差をもたらさず、1回の上書きで十分であることを認めている
家庭用PCのHDDを見合うコストで残留磁気からポンポンデータ復元出来るなんてのは、マンガの読み過ぎです。
書込番号:23247965
0点

>sa10002さん
私の考え方は少し古かったようですが、現代的な考え方でも、念のため2回は消去したほうが良さそうですね。
尚、
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0807/18/news154.html
の情報が一番詳しく説明されているかもしれません。
書込番号:23247982
0点

いつもハンマーでボコボコにして不燃ゴミに出しています。
書込番号:23247990
0点

>の情報が一番詳しく説明されているかもしれません。
2008年07月18日公開
…。
米国国家安全保障局とか米国陸軍とか米国国防総省とか。一般人がどこと闘ってるんだろう?
「OSからのファイル削除」と「0で上書き」の違いが分からない人を騙すにしても、引き合いに出す事例が大げさすぎ。
書込番号:23248030
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





