ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(7413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Raid1でもデータが全て消えるんですか?

2025/02/06 21:38(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000832918/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#21584674
HDDの中身だけを取り出して、データを残す事はできないんですかね?

書込番号:26064842

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/06 22:00(8ヶ月以上前)

ケースにファイルフォーマット依存してPCに繋いでも見られない…なんてケースもあるから。
こんなものに冗長性期待するのなら、実際にアレイを壊して実験してからでないと、怖くて使えないね。
ちなみに、1TBのリビルドに15時間とか書いてあったから。8TBなら120時間かw 5日弱ガリガリ、発熱心配するのなら怖いねww

…。
10年前のケースになに食いついているのやら。
そもそも2.2TB以上に対応しているのこのケース。まだ売っているように見えるけど、主な用途は保守用だろうね。ケースが壊れたらデータ取り出せない…なんて事だったら、笑えない。
新規に買うもんじゃないよ。

書込番号:26064871

ナイスクチコミ!3


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/02/06 22:17(8ヶ月以上前)

https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BRHEU3/?vc_lpp=MSZiNzEzOGFlYjdhJjY3YTRiMjNiJjI3NzZiOCY2N2YzY2MzYiZaNlN5T3dBSEYtMTNhcWNtQ29vRllRcUtCaXZHbncmNAlaNlN5T3dBSEYtMTNhcWNtQ29vRllRcUtCaXZHbncJMDg3OTAzNDE3NTAyMzYyNzU4MjUwMjA2MTI1OTM5CQkJ

>※本製品へ初めてのハードディスクをセットする際は必ずRAID構築(SINGLE含む)が必要となり、
>ハードディスク内のデータは全て消去されます。

本機と同じRAIDコントローラと互換がある別製品なら読める!?かもしれません。

https://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-4BH_um_v06.pdf

>本製品に取り付けるハードディスクのデータは、本製品を初期化するときに消去されます。
>ハードディスクのデータは、お客様の責任において、あらかじめバックアップしておいてください。

>本製品を RAID 1、3、5、10 で使用しているときに、
>取り付けたハードディスクのうちの 1 台が故障した場合、
>故障したハードディスクを新しいハードディスクに取り替えることで、
>RAID 構成が自動的にリビルド(再構築)されます。

本製品の唯一の利点は、eSATA接続が可能なことです。

書込番号:26064887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/07 06:53(7ヶ月以上前)

Raid 5の復元テスト(2022/02/11 15:25)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000832918/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24593290
佐希さん の 投稿 が参考になるかと ・・・

RAID1はHDD/SSD の障害からデーターを守るもの、バックアップではありません。
ソフトウエアのエラーや誤操作で消えてしまうこともあります

転ばぬ先の杖 ! バックアップは十二分に、

書込番号:26065117

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/07 08:31(7ヶ月以上前)

>死神様さん
ありがとうございます
これって、Raidじゃなくても
バルクHDD
HDDケース
の組み合わせで、ケースが壊れた場合同じことが起きるんですかね?

書込番号:26065175

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/07 09:58(7ヶ月以上前)

RAIDのあるものとNASケースだけですね。
RAIDアレイを作成するときにRAID1でもデーターが消えてしまうものがあります。
それ以外のRAIDならほぼ間違いなくデーターは消えます。
NASケースはNASに入っているOSがLinux系が多いので通常はフォーマットされます。

USB接続のケースは単純にSATAとUSBを変換するだけのものが多いのでそのまま読めます。

書込番号:26065284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/07 10:06(7ヶ月以上前)

なんか何回も書いてる気がするんだが、、、

普通はストレージ入れ替えたらフォーマットが必要になります。
コンパチビリティがあると書かれている組み合わせのみそのまま読めます。

NAS専用機の場合は大概Linuxでext4とか使ってると思われるので、PC側に構築すれば原理的には読めます。
NASが何してるか分かってないと復活は難しいと思うけどね。

HDDケースの場合は普通はそのままOSに見せるだけなので大丈夫。

書込番号:26065296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/07 10:19(7ヶ月以上前)

どんなバックアップ方式であっても、回復できるか確認無しに実利用に入ったら、当然、失敗の可能性は高いです。
パニクってるときに、リスクの高いまとめ操作を初めてやるとか、失敗を企図してるようなもん。
ついでにいうと、演習してても高確率で手順忘れるから手順書を残しておくべき。

プロがやってることに近づけて行かないと、アマチュアでもデータ失うのは同じことなんで。

個人的には、そういう理由でハードウェアミラーじゃないならWindowsファイルシステムの中でバックアップするけど、それもツール使ってマスで操作するから非常に危ない。

>RAID1はHDD/SSD の障害からデーターを守るもの、バックアップではありません。
>ソフトウエアのエラーや誤操作で消えてしまうこともあります

これも散々書いてるんだけど、どのようなバックアップ方式で合っても万全のものはありません。
大事なデータなら複数の方式でバックアップ取りましょうというのが「イマドキの常識」です。

「コピーしておけば万全!!」っていう人居るんだけど嘘ですからね。
コピーミスしたら終わり、コピーしばらくしてなかったら終わり、コピーが壊れてるのに気づかなくても終わり、自動にしたら自動が失敗してて終わり、ランサムウェアにやられたら終わり。

結局、管理しない人は何やってもダメな可能性は残ります。

ついでにいうと、実被害で大騒ぎしているのは、HDD故障とランサムウェアです。
手コピーはどっちにも強くないです。

人為的なミスからの回復はバックアップではなく構成管理の課題。
運用上いつ消されるかわからない旧いバックアップを当てにしたらダメ。(データの性質と方式次第だが)

バックアップは複雑なので「文章が長いから間違っている」とか「真のバックアップとわー」とか読みやすい文章に流されるんだろうけど、読みやすい=正しい ではないからね。

書込番号:26065319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/07 10:56(7ヶ月以上前)

閑話休題:

(大人の) みなさんBCPって考えてます?
例えば南海トラフは2030〜2040年に起きるというのが見えてるんですが、BCPがないとサプライチェーンが切れて震災後に日本の経済が崩壊すると言われてます。
散々やれやれ言われていることなので「震災は例外だからいいよね〜。お互い様だよね〜。」みたいなのってもう通用しないでしょう。
末端の会社であってもやってないと社員が路頭に迷うと思うんだけど、迷惑かけた相手からは「なんでやってなかったの?」って言われる (思われる) のがオチだと思いますよ。
特に相手がやってる場合はスパッと切られるでしょう。

外付けHDDにファイル手動コピーしてるだけで大丈夫?
いや、ちゃんとケース点検して大丈夫ならいいんですよ。

セキュリティの匙加減って「衆知の事には対処する。悪目立ちしない。」が基準で、それより上を行かないと信用を得られないです。

まぁ、年寄りのお節介ですが、あと5年内には準備ヨロシクです。

書込番号:26065358

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/07 11:04(7ヶ月以上前)

BCG か、懐かしい、痛いので注射いやだったなあ、、

書込番号:26065369

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

EaseUSを使えば大→小クローン可能?

2025/02/03 10:26(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

EaseUSを使えば1TBのSSDの中身をそのまま500GBSSDへのクローンは可能ですか?
例えば
1TBSSD 使用領域300GB 空き領域700GB
これを
SSD500GB 空き領域500GB にクローンする感じです。

このKURO-DACHI/CLONE/CRU3を使って?
何か注意点とかありますか?

書込番号:26060422

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/03 10:43(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
EaseUS Partition Masterを起動します。
縮小したいパーティションを選択します。
「パーティションのサイズ変更/移動」オプションを選択します。
スライダーを使ってパーティションのサイズを縮小します。
変更を適用するために「適用」ボタンをクリックします。

パーティションの縮小: まず、前述の手順に従って、パーティションを縮小します。
クローンの準備:
EaseUS Partition Masterを開きます。
クローンしたいパーティションを選択します。
クローンの実行:
「クローン」オプションを選択します。
クローン先のディスクまたはパーティションを選択します。
必要に応じて、クローンの設定を調整します。
クローンの適用: 最後に、「適用」ボタンをクリックして、クローン処理を実行します。

書込番号:26060434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/03 10:52(8ヶ月以上前)

これで分からないのでしたら何も分からないでしょうね。(*^◯^*)

書込番号:26060447

ナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/03 11:12(8ヶ月以上前)

EaseUS Free版 は、使えません!
有料版を購入してください。


>このKURO-DACHI/CLONE/CRU3を使って?
>何か注意点とかありますか?

単純に、外付けUSB ケースとして 500GB SSD を挿入、クローンソフトを利用できます。

書込番号:26060470

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/03 11:36(8ヶ月以上前)

>EaseUSを使えば大→小クローン可能?
実際にそんなことする予定があるん?

HDDは結局どうしたの?
質問しっぱなし?

書込番号:26060496

ナイスクチコミ!6


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/03 12:27(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
>SSD500GB 空き領域500GB にクローンする感じです。

●有料版じゃないと 出来ないと思います。
(クローン作業自体と、Windowsの入っているパーテションの増減も有料版じゃないと出来ないはずです)

・例でいうと、私はEaseUSパーテションマスターでクローン元のパーテションを500GB未満にして、To Do Backup でクローンするって手順。
・パーテションマスターでクローン作業したこと無いです。To Do Backupを先に使っていて慣れの問題
・両方有料版です。

書込番号:26060548

ナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/03 12:37(8ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

ありがとうございます
なんか有料版も色々種類がありますね。クローン作成をするにはどれがいいかわかりますか?

EaseUS Partition Master(イーザス パーティション マスター)

https://www.easeus.jp/partition/partition-master-personal
これですか?
3500円ならまあまあかな。

書込番号:26060559

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/03 12:51(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
>3500円ならまあまあかな。

●3500円 は1ヶ月版の価格です。(パーテションマスター)

永久版は9200円強です。

書込番号:26060579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/03 12:53(8ヶ月以上前)

[Hasleo Disk Clone V4.8]
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

無料版なら、ここら辺り 試行してみては ・・・・




書込番号:26060581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2025/02/03 12:56(8ヶ月以上前)

大 → 小、小 → 大クローン時自動でリサイズしてくれますが、
クローン元に適したリサイズをしてくれないソフトもあり。

有料、無料を問わず、希望通りのクローンができるか事前確認
しておかないと手動で面倒な作業を行うことに。

書込番号:26060588

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/03 13:00(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

EaseUS Partition Master Professional 19(5500円弱)で良いと思います。

書込番号:26060593

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/03 13:45(8ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

Jazzさんがおっしゃっている

>例でいうと、私はEaseUSパーテションマスターでクローン元のパーテションを500GB未満にして、To Do Backup でクローンするって手順。

これと

>EaseUS Partition Master Professional 19(5500円弱)で良いと思います。

これは同じものですか?

書込番号:26060649

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/03 14:14(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
>これは同じものですか?

●EaseUS Partition Master と EaseUS Todo Backup は別々のアプリです。

主のやりたい事は EaseUS Partition Master だけで可能です。
私が、EaseUS Partition Master でクローンをした事が無いだけです。

・2TBの Gen3 M.2(クローン元)で、256GBの2.5inc.SSD(クローン先) に、Windowsをクリーンインストールして、必要なアプリをインストールした後、クローンした物をバックアップとして保存してあります。

書込番号:26060675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/03 14:33(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

誤:・2TBの Gen3 M.2(クローン元)で、256GBの2.5inc.SSD(クローン先) に、Windowsをクリーンインストールして、必要なアプリをインストールした後、クローンした物をバックアップとして保存してあります。

正:・2TBの Gen3 M.2(クローン元) に、Windowsをクリーンインストールして、必要なアプリをインストールした後、256GBの2.5inc.SSD(クローン先)クローンした物をバックアップとして保存してあります。

書込番号:26060696

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/02/03 15:03(8ヶ月以上前)

>EaseUS Todo Backup Home 2025 / 1ライセンス
>メーカー希望小売価格 3,980円(税込4,378円)

https://www.easeus.jp/backup/store-home

昔は1ヶ月単位のサブスクがありましたが、上記の2025版はサブクスでなく永続版です。

最新版の違いは、次期2026晩へはアップデート出来ませんが、基本的機能を使用するには2025版で良いかと思います。

書込番号:26060723

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/03 17:15(8ヶ月以上前)

マニュアル読めなかったら、どのみち使えないけどね。

書込番号:26060878

ナイスクチコミ!5


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/05 03:38(8ヶ月以上前)

全然関係ないかもしれませんが。

クローンソフトに数千円も出せる余裕があるなら
WD Blue SN5000の今回の環境なら500GB 7000円か1TB 1万円ぐらいを買って
WDのクローンソフトが無償(無料)提供されるのでAcronis True Image for Western Digitalを使うとよいです。
このクローンソフトは大変優秀でポチポチボタン押すだけで何も考えずに大→小 小→大 とクローン可能です。
ちなみに、EaseUSでクローン化すると4Kアライメントのズレが発生しそれを修正するのに追加で僕の経験では4TBなら30分ぐらい時間を要します。
もちろんWD Blue SN5000の無償提供されるAcronis True Image for Western Digitalでは、4Kアライメントのズレも同時に修正してくれるのでその手間もありません。
現在のSSD → WD Blue SN5000 → 対象のSSDへクローン化することでどんなものにも自由にクローン化することが可能です。
僕はクローン用兼バックアップ用にWD Blue SN5000の4TBモデルを1枚確保してます。

話の本筋からズレてたら申し訳ないです。

書込番号:26062471

ナイスクチコミ!3


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/05 07:02(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
ありがとうございます
そういう情報助かります!
クローン必須ではないんですよね今のところ。

外付けHDDが壊れそう→WDのHDDを買う→じゃあケースどうしようか?→スタンドタイプ2つ挿すのにするか? or Raid1できるのにするか?→クローンもよくね? こんな感じです

書込番号:26062534

ナイスクチコミ!1


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/05 08:13(8ヶ月以上前)

よく見たらHDDなんですね!
SSD関連かと勘違いしました。

Acronis True Image for Western Digitalは、HDDにも使えるものなので
もし、現在ご使用になっているHDDがWD製なら無料でアプリ使えますよ〜

クローン元かクローン先のどちらかがWD製ならワンチャンあるかもです。

書込番号:26062586

ナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/05 09:38(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
ウエスタンデジタル限定なんですね
そりゃそうですよね なるほど

書込番号:26062656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2025/02/05 10:47(8ヶ月以上前)

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0 は、
無料版でGPTディスクが扱える最終バージョン。

書込番号:26062726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

結局消えてしまうのでは?

2025/01/30 08:35(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSZ [ホワイトシルバー]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

書き込みで、結局Raidのハードウェアのコントローラーが壊れたら2台のHDDが正常でもデータを読み出せない
という書き込みをいくつか見ました。
そういうことなんですか?
このハードウェアが壊れたとして、中に入っているHDD2台を取り外して
他のHDDケースに入れても中身に保存したデータを読み込めないということなんでしょうか?
こういうケースで
https://www.yodobashi.com/product/100000001003592259/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=6526829148742967065&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAwOe8BhCCARIsAGKeD547ezwSydy1-Ew01DoF5QW54O3wzkgrDTuQ7whn89rYKIhY8NxdhOoaAq3bEALw_wcB&xfr=pla

書込番号:26055311

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 09:41(8ヶ月以上前)

https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_mae_qa06/

>データを残したままRAIDを作成することはできません。

https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_opr_qa08_01/

>RAID1を作成した際の容量以上にハードディスクの容量を増やすことはできません。

https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_opr_qa05/

>「RS-EC32-U3R」シリーズと「RS-EC32-U31R」シリーズのいずれの機種もSINGLEモードで運用している場合のみ相互にハードディスクを入れ替え、使用可能です。
>いずれかの機種をRAID構成で運用している場合、RAID構成情報が異なるため、相互にハードディスクを使用できません。入れ替えはおこなわないでください。

安いRAID対応ケースは大体上記のような仕様です。

書込番号:26055403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 09:48(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
そのためにバックアップがあるのです。
RAIDでなくても故障はあります。

書込番号:26055415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 10:06(8ヶ月以上前)

バックアップが面倒であれば
自動でできるものもその為にあるのです(*^◯^*)

書込番号:26055436

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 10:16(8ヶ月以上前)

>死神様さん
ありがとうございます

もう一度詳細に質問内容を書きますね。
RS-EC32-U3RWSZ
こちらのハードウェアを用意します。
 HDDを2台入れます。 
USBでWindowsパソコンと接続します

Windowsパソコンの中に入っていた動画データを RS-EC32-U3RWSZ にUSBでコピーします
2台のHDDに同じ内容がコピーされます
3日後 RS-EC32-U3RWSZ のコントローラー?が壊れてしまいました。
しかし、
中に入った2台のHDDには、3日前にコピーした動画データがコピーされているはずです。
RS-EC32-U3RWSZ からHDD2台を取り出します。

HDE-08
https://kakaku.com/item/K0000972580/?lid=20190108pricemenu_hot

その2台のHDDのうち1台に HDE-08 のケースを取り付けて
中身を見ようしたら
見れませんでした。
なぜならば、
RS-EC32-U3RWSZ のコントローラーが壊れたからです。

この認識であっていますか?

私は RS-EC32-U3RWSZ のコントローラーが壊れていようが
HDDにはすでに動画データはコピーされているのだから
HDE-08のケースを取り付ければ見れるものだと思っていました。

書込番号:26055452

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 12:25(8ヶ月以上前)

RAID設定を外部保存可能なケースなら同じRIADコントローラを搭載した機種へディスクを移植すれば読めるかもしれません。
※保存したRAID設定情報を事前にロードする必要があります。
Intel製コントローラなら別機器でも使用できる可能性は高いです。

Vista以降のWindowsはRAID構成情報が記録されているディスクはアクセスを禁止してしまいます。
diskpaer->cleanで情報をクリアしないと、そのディスクは使用できません。
ただし、Windowsで作成したRAIDディスクであれば、インポートすれば読めるようになります。

RIADコントローラが壊れた場合は、ほぼデータ取り出しは不可能ので、重要なデータのバックアップは必須です。

書込番号:26055595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2025/01/30 12:41(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

こんにちは。
これの色違い/年式違いのユーザーです。

>もう一度詳細に質問内容を書きますね。
>...

まず全般的な前提の確認。

その「質問内容」って、
「実際にご自身の目の前で起こっている事象+ご自身の推定?判断?期待?」ですか?「いま既にこうなっているんですけど、それってこういう理由でそうなっているんですか?」の検証〜裏とり?

それとも、ご自身が知りたいことを具体的に示そうとした「ご自身の想定・仮定+ご自身の推定?判断?期待?」ですか?
「もしこの製品をこんな風につかったらこうなるんでしょうか?」のタラレバ話?


さておき、
前回の書き込み内容に遡っての回答になりますが。。。

>中に入っているHDD2台を取り外して他のHDDケースに入れても中身に保存したデータを読み込めないということなんでしょうか?

この型番RS-EC32-U3R(WS)(Z) に限定した話でよければ。。。「読み込める場合もある」です。

「それ前提な設定で日頃から使っていれば」且つ、「コントローラー部分が正常なうちなら/お行儀良く壊れた(HDD内のデータが無事な)場合なら」、
中身のHDDを他の外付けケースなりパソコンなりに移して稼働させる=既存データの読み込み〜書き換えは可能です。

「それ前提な設定で」に関して具体的に言えば、「RAID1モード」且つ「『ディスク丸ごと暗号化機能』を使っていない」が必須です。

#実際に自分もその設定で日頃使っている→一時別のHDDケースに詰め替えて正常に使えてた経験あり、です。


このケースを今から買おうとされているのか既にお持ちなのか不詳ですが、
もし買おうとされているのなら、これを使うと〜どんな使い方をするとどんなメリット/デメリットがあるのか無いのか、メーカーの製品情報なりFAQなり参照して慎重に検討されることをお勧めします。

●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/#toc2

書込番号:26055624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 12:55(8ヶ月以上前)

↓この問題があるので、私は使わないですね。

>8TB以上のハードディスクをお使いのお客様へ
>Windows PCで本製品を RAIDモード※でご使用の際、フォーマット形式は「exFAT」を選択してください。
>「NTFS」では本製品の取り外しや電源OFF/ONで認識されない、または正常に動作しない現象が発生します。
>本現象は解消できない問題のため、必ず「exFAT」にしてご使用ください。

書込番号:26055654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 13:17(8ヶ月以上前)

>死神様さん

なんかRaidっていつまでもずっと安定しない方式ですよね。コントローラー壊れたら2台ともつかえないとか。
ちまちまソフトウエアクローンやるしかないんですかね

書込番号:26055686

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 13:41(8ヶ月以上前)

Raid(0は除く)は、単一ディスク障害で業務タスクを止めないための仕組みなので、
別媒体へのバックアップは必要です。
会社サーバーはオンラインのNASとオフラインのUSB接続HDDの2カ所にバックアップを取得しています。
オフラインのUSBはランサムウェア対策用で、バックアップ取得時以外は接続しません。

お金に余裕があるならクラウドにバックアップしましょう。
クラウドなら運用会社がバックアップもしてくれるので。
ただし、サービスがいつまで提供されるかという問題はあります。

書込番号:26055707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 15:27(8ヶ月以上前)

別に必須じゃなくて、どうしたいか次第なだけなんだけど、、、

>コントローラー壊れたら2台ともつかえないとか。

それはRAIDに関係なくて、コントローラーの仕様ですね。
NASでシングルでも同じことが起きます。
(ちゃんと確認しないで買うから、、、)

どのような方式にせよ、リカバリの手順確認しないで実用に供するのはやめたほうがいいかと。
例えば、巨大なアーカイブファイルに取る方式だと、セクタが一個欠けたら (それ以降の新しいデータは) 全滅になりかねないわけで、バックアップツールに頼ればOKって考えるのも危ういです。

例えばIntel RSTは、シングルになってもそのまま読めるのでリカバリは楽だし、アッパーコンパチを謡ってるのでディスコンになっても新しいMBですぐ元に戻せます。
RAID構成情報もHDDに入っているので、つないですぐ復活できます。(BIOSでRSTをONにして接続するだけ)

AMDはちょっとどうだったか忘れましたけど、Intelとはコンパチビリティないので、若干メンドクサイです。

ちなみに、自動バックアップツールは失敗してもそのまま何もしないだろうから、「実はバックアップ取れてませんでした」みたいなことになりやすいです。
「自動でやればOK! 全て解決!! これぞ真のバックアップ。」みたいなこと言う人居ますけど、信じない方がいいですw

まぁ、現代的な常識としては複数の手段でバックアップ取りましょう (ダイバーシティ) ってことになってるんで、個人のデータで失えないものがあるなら、よく考えたほうがいいですね。

一応、考慮すべき事項としては、、、
・ハードウェア故障
・災害
・ランサムウェア

です。

人為的なミスの時にバックアップから戻すって企図している人も居ますけど、それはどっちかというと構成管理のテリトリーです。
同期したら戻すことを保証できなくなる方式にしていいのかって辺りですね。同期の周期の運用もややこしくなるので。
まぁ、そこはデータの性質に依存ですけど。

書込番号:26055848

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 07:41(8ヶ月以上前)

>死神様さん

8TB買おうと思ってたんですけど
この問題があるのならやめたほうがいいですよね

書込番号:26057602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/02 13:17(8ヶ月以上前)

仕様を理解してらっしゃらないようです(*^◯^*)

書込番号:26059391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

これなんでランキング上位なんですか?

2025/01/31 22:22(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3G2P

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

これなんでランキング上位なんですか?

書込番号:26057410

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/01/31 22:52(8ヶ月以上前)

クリック数か閲覧数。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19698598/

書込番号:26057436

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 06:26(8ヶ月以上前)

>キハ65さん

は?売上って書いてあるだろw

書込番号:26057565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2025/02/01 11:15(8ヶ月以上前)

名の通ったメーカーとしては安いからかな。

書込番号:26057822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/02/01 11:25(8ヶ月以上前)

>は?売上って書いてあるだろw

どこにですか?売れ筋とは書いてありますが、、、

「人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています」

ということでキハ65さんの回答が正解かと思います。

書込番号:26057836

ナイスクチコミ!6


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 11:56(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています

これがなんでクリックどうのこうのと直結するんですか?

書込番号:26057875

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 11:59(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます
そういうことなんですね。

書込番号:26057878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/02 10:40(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
このタイプが一番便利なのです。

書込番号:26059164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/02/02 11:34(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

そりゃ情報にアクセスするためにURLをクリックするからじゃね?
価格コムに登録されている販売店情報や製品情報をクリックする回数をカウントしてるってことでしょう。だから直結しますね。

子供みたいに屁理屈こねないでください。

書込番号:26059227

ナイスクチコミ!3


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/02 12:25(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>価格コムに登録されている販売店情報や製品情報をクリックする回数をカウントしてるってことでしょう。

それ想像で書いてます?

書込番号:26059304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2台あるなら安物HDDでもいいの?

2025/01/31 22:18(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSZ [ホワイトシルバー]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

Raid1で運用するのなら安物のHDD2台を入れれば良いんですよね?同時に壊れる事はまずないんだから。

書込番号:26057407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2025/01/31 23:15(8ヶ月以上前)

HDDの値段に関係無く、アクセス中に電源が故障すると
ヘッドクラッシュして全滅することも。

電源が原因でヘッドクラッシュしたこと、3回あり。

RAID1 or 5システムを2セット以上で運用するのが安全。
オンラインストレージ(クラウドストレージ)にすれば、
自宅環境が全滅しても安心。

書込番号:26057461

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/01/31 23:18(8ヶ月以上前)

NASのDS220jですが、安物のWD80EAAZ×2。

https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=84&pdf_Spec309=8-10&pdf_so=p1

書込番号:26057464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2025/02/01 10:57(8ヶ月以上前)

高級HDD1台よりは、安物HDD2台のRAID1のほうが良いだろうね。

書込番号:26057788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 11:46(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます

ですよね

それ以外の意見は思いつかないですよね

書込番号:26057860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/02 10:39(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
高級2台の方が良いと思います。(*^◯^*)

書込番号:26059162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

OSだけのSSDをコピーするには?

2025/01/30 13:31(8ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

WindowsOS10をクリーンインストールをしたSSD500GBクルーシャルMX500あたり
に作りたいんですが
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 を購入して、ハードウェアコピーボタンを押せばできるんですか?

それとも
ソフトウエアクローンソフト無料版をインストールして、それでも作れるんですか?

書込番号:26055698

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2025/01/30 13:46(8ヶ月以上前)

Windows 10 (できればWindows 11) のクリーンインストールをお薦めします。

書込番号:26055713

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 13:50(8ヶ月以上前)

>KURO-DACHI/CLONE/CRU3 を購入して、ハードウェアコピーボタンを押せばできるんですか?
クローン先容量≧元容量であれば、できるはずです。

私は下記をクローン用に使用しています。

↓SATA用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWKLDTS/

↓NVME M.2用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRQ3TD6K/

書込番号:26055717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 14:03(8ヶ月以上前)

>死神様さん

アイネックスのどうですか? レビュー少ないですね?
玄人志向のより良いですか? 

書込番号:26055734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 14:06(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
できるかも知れませんがソフトでやった方が安くて早いと思います。(*^◯^*)

書込番号:26055740

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/01/30 14:41(8ヶ月以上前)

>アイネックスのどうですか? レビュー少ないですね?
使っていて問題は無いです。
玄人志向は、不良セクタのスキップ機能が利点ですが、評点は3.5で良くはないですね。

書込番号:26055786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 14:47(8ヶ月以上前)

クリーンインストールした方が速いのでは?

書込番号:26055799

ナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 16:14(8ヶ月以上前)

>死神様さん

レビュー見ているとどの製品も心配になる事が書いてあって悩ましいですよね

書込番号:26055912

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/01/30 17:29(8ヶ月以上前)

もっぺんあたらしいSSDにクリーンインストールすれば良いじゃん。

>レビュー見ているとどの製品も心配になる事が書いてあって
私は、悪い評価から読みます。
論理的に書いてあって、自分の用途で問題が出るかどうかを精査します。
サンプル数1で悪口書いているレベルの評価は、眉唾で見ます。
工業製品ですからね。問題が皆無な製品は、問題があるというよりは売れていないのです。

さて。情報を精査できるだけの脳みそあるかな?w(あるようには見えない)

書込番号:26055991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 00:53(8ヶ月以上前)

通りすがりです。
HDDでセットアップしたOSをSSDに新たにクローンすると、セクターズレ(4Kアライメント)が発生しSSDの読み書きの速度に支障が出ます。パーテーションソフトで修正(最適化)も出来ますが、またそこでも時間が掛かります。
SSDをセットしてコピーしたほうがトータル的に早く、同時にデフラグに近い状態でセットアップされて2度お得なので、クローンをするメリットの方が少ないです。
KURO-DACHI/CLONE/CRU3などのHDDデュプリケータは、HDDの全体のデータ救出(エラースキップを使うため)や日々パフォーマンスが落ちても良いからクローン出来れば何でもいいや!という人のツールです。

SSDにコピーをするソフトであれば、4Kアライメント調整やパフォーマンス低下を下げる位置を回避してくれますのでソフトウェアでの移動の方をお勧めします。ただこちらはクローンの出来栄えがソフトウェアによって変わるのでこれまた何とも言えません。

要するにクリーンインストールが一番何も考えず、正確で無理無駄がないという事を経験則から書いておきます。

書込番号:26057504

ナイスクチコミ!2


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 11:53(8ヶ月以上前)

>やえがらすさん

ありがとうございます
難しすぎて全然わかりませんw

書込番号:26057870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 15:00(8ヶ月以上前)

レスありがとう御座います。
難しい事は大して書いてませんが、SSDをこれでクローンするとSSDの本来の能力が生きない。ということです。そしてこれをやるメリットがないという話です。
これ以上優しく?簡素には書けません(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)宜しくお願い致します。

書込番号:26058142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 15:01(8ヶ月以上前)

顔文字入れたら文字化けしました。すみません。

書込番号:26058143

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 15:24(8ヶ月以上前)

>やえがらすさん


>SSDをこれでクローンするとSSDの本来の能力が生きない

気になったんですけど


>HDDでセットアップしたOSをSSDに新たにクローンすると

HDDではなく
SSD1でセットアップしたOSをSSD2に新たにクローン 
した場合は?

書込番号:26058179

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/01 15:25(8ヶ月以上前)

>やえがらすさん

(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)
何の顔文字?w

書込番号:26058180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/01 18:45(8ヶ月以上前)

レスありがとう御座います。
SSDでセットアップした物を他のSSDにクローンする場合は性能低下が起こりにくいです。

SSDそのものはハードディスクのようなデータ記録方法をさせず、次世代型で常に最適化(性能低下させない仕組み)させる関係上、オートでメンテナンスされてるからです。

これがハードディスクからコピーからとなると、その機能が働かないので、問題あると指摘しました。

なお、本当はガベージコレクション、Trim、ハードウェアのRAID機能、LDPCと言った機能が連動してこのこの最適化なるものを実施していますが、専門的で更に難解になるのでバッサリ割愛させてもらいました。

顔文字ブラウザー変えても入りませんでしたので、次の機会の時にでも入れます。

板汚し、失礼致しました。

書込番号:26058439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング