このページのスレッド一覧(全1144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2024年5月20日 05:02 | |
| 0 | 7 | 2024年3月29日 15:41 | |
| 2 | 1 | 2024年3月28日 07:01 | |
| 2 | 4 | 2024年3月14日 10:06 | |
| 2 | 5 | 2024年2月17日 17:01 | |
| 1 | 6 | 2024年1月28日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS CRST1035U32CIS2 [ブラック]
この手のケースはリアに排気ファンが付いていますが、フロントに吸気ファンがありません
さらにリアファンが機体の上半分ぐらいの大きさしかないため、上から五台までのHDは排気できるとしても下五台は熱が籠るのではないでしょうか?
フロントのドアが開いたまま運用できるなら、扇風機の風を直当てして外部フロントファンとして使えますが、
説明を見る限りフロントドアを閉めないと運用できないような・・・。
部屋の空調なしでコレを使った場合、HDは夏場を無事乗り越えられるのでしょうか?
0点
>abyss1081さん
>部屋の空調なしでコレを使った場合、HDは夏場を無事乗り越えられるのでしょうか?
上から五台までは冷却フアンで、下は電源で冷やそうとし手入れのでは。
家のNAS(3.5×5)は、25℃で41℃ 昨年は7月中旬でお休みさせました。
このタイプでしたら掃除を小まめにすれば、大丈夫では。
書込番号:25739538
0点
空調のない部屋で夏場に何台HDDを同時稼働させるつもりなのでしょう?
その時の室温はどのくらいを想定しているのでしょう?
この製品の旧モデルを使用していますけど、ケース内の換気程度で冷やせるレベルのファンが搭載されているわけではないです。
そうでなくても室温が高ければどんなにファンが良くても冷えはしません。
昔に比べればHDDの発熱も少なくなってますし耐えられるとは思いますけど、あとはHDDの質や運次第。
昔、部屋に居られないくらいの高温の部屋で4日くらいテレビの録画をさせて壊れませんでした。
なので、冷えなくても必ずしも壊れるわけではありません。
書込番号:25740278
0点
夏場の最盛期ですとエアコンなしで室温30度越えです
9mmリアファン一基の二台入るハードディスクケースを使っていますが
クリスタルディスクで確認すると60度を超えます
幸いフロントドアが開くタイプですので普通の扇風機をセットして吸気〜排気で空気の流れを作ると40度台まで下がります
この機種ですとフロントドアを開いたまま運用できそうにないので、多分扇風機の風を当てても良くて50度台かな、と思います
書込番号:25740317
0点
旧モデル使ってますが、フロントドアはイジェクトと連動してるので開けたままでの運用はできません
(一部のHDDは形状のせいでイジェクトが効かないので開けたまま使えますが)
ファンもあくまで温度がこもらないように空気を動かす程度なのでHDDの冷却にはなりません
EPO_SPRIGGANさんがおっしゃっていますがHDDが壊れるのはほぼ運です
現在使っている中で50度超えてるHDDがありますが10万時間超えてても普通に使えてます
逆に1万時間もせずに壊れたのもありましたので個体差かと思います
正直精密機器を動かす現場でエアコン無しで運用すること自体どうかと思いますが、温度が上がればそれだけ壊れる確率は上がると思ってください
ただ温度が高ければ絶対壊れるわけでもないので大丈夫ともダメとも言えませんし保証もできません
書込番号:25741370
![]()
1点
ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
LHR-4BNHEU3 と裸族のカプセルホテルのどちらかにしようと思っています。おすすめの方を教えていただけるでしょうか。
RAIDは使いません。
HDDを個別に認識してくれればいいです。
個別に電源がついていると言うことで、裸族を考えていましたが、他のコメントで、パソコン側から、個別に電源を切る(OSの電源機能で)ともありますので、それができるなら問題ありません。
使うのは、Windows8.1のパソコン、Windows10のパソコン2台双方で使います。現在は3台のHDDを必要に応じて差し替えて使っていますが、机の上がコードとACアダプターでいっぱいになってきたので、まとめようかと思っています。
本当は、2つのパソコンで同時にHDDケースにつなぎ、双方からランダムに使えるようになるといいのですが、USB接続だとそれは無理のようですので、(もしできるなら、できる方を買いたいですけど)それはあきらめようかと思っています。
実は、ソフトの関係で、Windows8.1のパソコンはスタンドアローンで使います(バスターとソフトがバッティングしてしまうようなので)したがって、このパソコンはネットにつなげません。
逆にWindows10で使うソフトは、情接続していないと使えないので、こちらはネットにつながっています。従って、この2つのパソコンをネットワーク上でつなげることはしないつもりです。
ブロードバンドルーターがあるので、ネット上で共有すると2つのパソコンでHDDケース内のHDDを共有できるようなのですが、この方法が使えないのです。
現状こんな感じなのですが、裸族のカプセルホテルと LHR-4BNHEU3 ではどちらの方がおすすめでしょうか。
特に大きな差がないようなら、安い LHR-4BNHEU3 の方を買おうと思っています。
ちなみに、PCは、Windows8.1はNUC5i5BHN Windows10の方はNUC7i5BNH です。
おそらくUSB接続しかつかえないようです。(eSATAの端子は見当たりません)
宜しくお願いします。
0点
>バスターとソフトがバッティングしてしまうようなので
???
ネットワークでつなげれば、NASとかネットワークドライブで両方のPCから使えるのに・・・
あとは、USB切り替え機を使えばよろしかろうと・・・
https://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/index3.html
書込番号:22365927
0点
>uechan1さん
ありがとうございます。
切替器については調べたんですが、USBというのは、一度に1台のパソコンだけをつなぐのでしょうか。
つまりパソコンAがHDDケースにつながっているときは、パソコンBはつながらないと言うことでしょうか。
すると、パソコンAの作業中はパソコンBは同じHDDケースにはアクセスできないと言うことでしょうか。
現在は3台のHDD(それぞれ独立している)のUSBを必要に応じて、2台のパソコンにつないでいます。
したがって、スタンドアローンのパソコンでデータ収集しているときに、もう1台のPCで編集すると言うことができますが、結局HDDケースにまとめてしまうと、それができないと言うことでしょうか。。。ね。
確かにネットワークにした方が良さそうなのですが(希望が叶うかも)、なにぶん1台のPCはスタンドアローン(バスター切ってるので、ネットとはつなげない)のに、2台目のパソコンは常時接続にしておかないと使えないソフトを使うと言うことなので、この2つを同じネットワークに置いたとき、果たしてセキュリティーが大丈夫なのどうかです。
バスターが使えないという理由は、今回データ収集に使っているソフト(研究用ソフトなので、市販物ではないです。結構古いです)がバスターを使っていると動かないせいです。理由はわかりませんが、そういうプログラムは時々あるようです。
バスターを切るとちゃんと使えるので、切って使っていますが、それでネットにつなぐのは危険なのでスタンドアローンにしています。
書込番号:22366702
0点
ご指摘を受けて、LANネットワークを調べ直しましたが、やはり思うような事が難しいので、LANネットワークは使わないことにしようと思います。
当初の考えとは少し変わりますが、2つのパソコンから、切替器を使って1つのHDDケースにつなぎ、
@USB切替でパソコンA(スタンドアローン)とHDDケースをつなぎ、データ収集して、HDDケース内のHDDに溜め込む
AUSB切替でパソコンB(ネットにつながっている)とHDDケースをつなぎ、溜め込んだデータをパソコンBを通して、HDDケース外の独立したHDDに送る。
BUSB切替でパソコンAとHDDケースをつなぎ、パソコンAは引き続きデータ収集、パソコンBは、独立したHDDを使ってデータ編集
と言うことで使っていこうと思います。
ところで、当初の質問ですが、
この使い方をするとき、裸族のカプセルホテルとLHR-4BNHEU3では、どちらがおすすめでしょうか。
同じであるなら、価格の安い方を買おうと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:22367312
0点
バスターって、ウィルスバスターのことですか?
バスターがだめなら、WindoweDefenderとか、無料ウィルス対策ソフト、Avast、AVGとかあります。試してみればー
NASまたはネットワークドライブが良いように思われますが・・・
USB切り替え機は、1台のPCに繋ぐと、他のPCはUSB機器に繋がりません。
最初の質問、LOGITEC、centuryどちらが良いかはわかりません。手に入れやすいほうで良いのでは。
書込番号:22367502
0点
僕の体験談です。
参考までに。
7年位前まで、ずっと裸族シリーズを使用していました。
裸族シリーズでは、HDDのデータが壊れる事を数回経験しています。
一度ではありません。
また、一つの製品での事ではなく、裸族シリーズ数種類で経験しています。
その後、この製品にしてから、6年位HDDが壊れた事は一度もありません。
最近の裸族シリーズは使用していないので、もしかしたら改善されてるかもですが、そうした経験から、裸族シリーズの方は怖くて使えません。
ちなみにこの製品で、個別のオンオフはできません。
「パソコン側から、個別に電源を切る(OSの電源機能で)」というのは、「ハードウェアの安全な取り出し」の事でしょうか?
この場合も、組み込んだ台数分全て接続解除・電源オフになります。
(USB接続の場合です。eSATAの場合はそもそも仕様上、PCとの電源連動等はできないかと)
書込番号:25677479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひとし71さん
貴重な体験談ありがとうございます。
なるほど裸族にはそういう側面があるのですね。
ロジテックのHDDケースは、その後ずっと使っていて、2台目まで増やしました。
その後、HDDは、大型のパソコンにすべて収納してしまいましたが、近々、レコーダーの外付けで使おうかと思っています。
一応説明書ではOKになっているようなので。
RAIDを使わないせいもあり、特に困ったことはありませんでした。
データーも壊れず、安定していました。
書込番号:25679174
0点
改めて見たら、結構前の書き込みだったんですね。
既にご使用中ということで、挙動等もう把握されてますよね。
失礼しました。
わざわざ返信していただき、ありがとうございます!
書込番号:25679184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
この製品の検討/購入にあたり、いくつか疑問点があり質問させていただきます。
1. HDD個別の電源オンオフはできるのでしょうか。取説には記載がなかったため、できないという認識でよろしいでしょうか。
2. 取説において、RAID対応製品LHR-4BRHEU3では、『本製品に取り付けるハードディスクのデータは、すべて消去されます。』と記載あります。非RAIDのこの製品でも同じく、取り付ける際にフォーマットが必要なのでしょうか。
3. この製品の構造とはつまり、複数のHDDクレードル(裸族のお立ち台など)を1つの筐体にまとめ、1本のUSBケーブルで接続する という様なものでしょうか。
4. 手動で電源オフにするとき、通電中(HDD回転中)のオフでHDD内のデータが壊れる可能性も留意しなけれいけないものでしょうか。
以上雑多な質問になりますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点
はじめまして!
長年この機種を愛用しています。
現在3台稼働中。
1.個別のオンオフはできません。
2.非RAIDの当製品では、フォーマットの必要はありません。データを保持したまま自由に入れ替えもできます。
また、最初にこの製品に組み込んでフォーマットする必要もありません。
例えばPC内蔵のHDDを取り出して組み込む事も、データを保持したままできます。
3.質問の意味が少しわかりにくいのですが、裸族シリーズでも2台以上差し込める機種もありますよね?
その際もケーブルは一本で済むはずです。
(eSATAで接続する場合は、台数分接続が必要ですが、USBの場合は一本での接続がほとんどかと)
4.これはこの製品に限らず、接続したまま電源オフは危険です。
Windowsならタスクトレイの「ハードウェアの安全な取り出し」をしてからの電源オフは常識かと思います。
(USB接続なら、「ハードウェアの安全な取り出し」や、「PCの電源オフ」に連動して、自動的に電源オフになるモードもあり、設定で変更できます。)
書込番号:25677456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ハードディスク ケース > AINEX > HDE-08 [ブラック]
初めての質問失礼致します。
HDCZ-UTL4KC商品(I-ODATA)のUSBポート部分が壊れ、電源が入らなくなり分解しケースを探しております。
この商品に上記製品は合いますでしょうか?
1点
HDCZ-UTL4KCを分解して内蔵されている3.5インチHDDは適合しています。
書込番号:25659052
![]()
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001224492/SortID=23455370/
同様のケースがありました。壊れやすいんでしょうかね。それとも一般的な使い方の問題かな。
書込番号:25659175
![]()
0点
皆様、知恵の程お貸し頂き、ありがとうございました!
もうデータを見れないのかと諦めかけていました。
親切にすぐにご対応して頂き本当にありがとうございました。
早速、商品を購入しチャレンジしてみます!
またわからないことありましたらお助け下さい。
この度はありがとうございました。
書込番号:25659906
1点
ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 CRSJ535EU3S6G2
このケースを2台使って24時間稼働させて、今年の4月ごろにHDDを入れ替えた頃からRAW化の頻度が上がり、、一ヶ月前にRAW化したドライブを復旧天使LITEで復旧中に復旧中のドライブと同じケースのHDDが「初期化されていない状態」になり始めてからずっと地獄が続き困っています。
色々と試してこの段階では、実は他のドライブのデータは無事でデバイスマネージャで非表示になっているドライブで、日付が直前まで使っていたものを探り出して、他の透明、もしくは現在有効だけどパーテーション名が無効のポーダブルドライブをアンインストール、同様にディスクドライブでもアンインストールを行い、無効なシャドウコピーもアンインストールして再起動後にどのまま何故か復活しているケースもあれば、chkdsk b:/fを走らせればNTFSと認識され、復活できる場合もあれば復旧天使LITEなどでサルベージせざるをエない状態のディスクもありましたが、先日に母艦PC及び本機ではない外付けで16TBのHDDを5台、タイミングはバラバラでしたが増設しながら対応し、最後の1台の16TBを取り付けて内蔵だった6TBを本機で取り付けたところ、やはりRAW化が続き困っています。
チップのjmiron JMS567がWindows11や10と相性が今一つという書き込みを海外で見かけましたが、このケースでこの現象が起きているという話を見かけなかったので投稿しています。
内蔵HDDや後から追加した外付け16TBでは発生していない問題で、最初はHDDの経年劣化かとも思いましたが、、内臓から切り替えられた6TBで発生しはじめて、このケースの問題かとも思いました。
リタイアしたものを含め、このケースで6TB×2 5TB×2 4TB6 で使っていました、今は6TB×1と4TB×2がリタイアして内臓から切り替わった6TBを再装填した状態で。またまたRAW化が再発してしまいました。
最近はディスクの管理からではなくDiskpart経由での操作が多いです。
とにかくそろそろ収まってくれないと困るのでアドバイスお願いいたします。
本体は
Win11pro 22H2
CPU 10900k
NVMESSD 970evoplus 1TB
メモリ128GB
グラボRTX3070
電源750W
マザボASUS Z490F
HDD 16TB×3 8TB×2
となっています、よろしくお願いいたします。
0点
私もこのメーカーのHDDスタンドを持っていますが、
あるメーカーの同一HDD2台が同じ壊れ方したり、
特定メーカーのHDDが正常に認識しなかったりと。
ということで、このメーカーは信頼に足りないと思っています。
お勧めのメーカーや製品の情報は持ち合わせていませんが、
個人的には他社製品に買い替えた方が良いと思います。
書込番号:25361719
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
このメーカーというか特定のパーツの心当たりまります。
ところで買い換えようにも5台入り以上のケースを現在販売しているメーカーが分からず困っています、マーシャルも過去ほどは出していないようですし、また昔と違い現在では中身はわかりませんがamazonで国外メーカーのケースも出ているようですが中身がどういうものか分からず、どうしたものか悩んでいます。(それとて精々対応は4台までで5台以上はこのメーカーかマーシャルの実質専有市場がこれまででしたが)
今では2TB、4TBの壁ならず12TBの壁があるようですが、どうせ今後に備えて使うなら18TB以上のHDDを扱える機種が良いなとも思います。
にしても繰り返されるRAW化きついです。省電力設定取りやめも高速スタートアップOFFも昔から既にやっておいたもの含めてやっているのですが、改善されず、片方の本ケースで起こっていたものもとうとう双方で起きるようになってしまい、増設した18TB×5台にデータを移し次第、本機に搭載されたディスクの初期化、もしくはレジストリに登録された本機の履歴を削除してから再接続するところまでは考えているのですが途方に暮れています。
書込番号:25361730
0点
普通はブチ切りしてもそんなことにはならないので、温度高すぎか電源不安定なんでしょうね。
書込番号:25361995
![]()
1点
18TBを4台母艦に導入してメインデータを退避後に取りこぼしがないか、チェックしていたら2基のうち1基が電源がつかなくなってしまいました。
仕方がないのでいきているケースに6TBや5TBを優先して付けてみたら安定し始めました。
電源が壊れかけのケースか、取り外した4TBが原因か定かではない9ですが、このまま大人しく運用できるといいのですが。
そして壊れたケースの代わりどうしましょう?
18TB対応の別メーカーの安価なケースをamazonで見つけましたが、ホットプラグ非対応らしくこれはこれで困ります。
書込番号:25368943
0点
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
内部のHDDの問題か電源が不安定なのが問題か定かではないですが。一つ発煙したので2基とも同じ型番で新調しました。
ケースってライバルが少ないので、このままセンチュリーにしていきそう。
.
後はHDDの壊れ方をCMRタイプについてもっと理解を深めるべきでした。
書込番号:25626141
0点
ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PNV02UC/S [ブラック]
既に2TBでは使用しておりますが、4TBでは使用可能でしょうか?
対応表は2TBまでしかありませんが、この商品の発売当初は、多分SSDが2TBまでしかなく評価されていないだけで、使えるような気がします。
いかがでしょうか?
書込番号:25597415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M2なら関係ないです。
Amazonのレビューでも、「4TBいけます」との記載が。
書込番号:25597426
![]()
0点
>コモ+さん
スレ主さんが思ってる通りだと思いますよ、多分
書込番号:25597430
0点
>KAZU0002さん
>アドレスV125S横浜さん
早速のレス、ありがとうございます。
やはり使えるのですね。
TV録画用に使おうと考えてます。
書込番号:25597453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TV録画用に使おうと考えてます。
8TBのHDDの方が…
書込番号:25597520
0点
>KAZU0002さん
ディーガに使いたいのですが、手持ちのディーガが4TBまでしか使えないんですよ。
現状のTVラックにはレコーダー5台、AVアンプ、外付けHDD 4台が収まっており、スペース的に厳しいので、電源のいらないSSDも有りかなと考えてます。
書込番号:25597546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCから外した1TBのm.2 NVMe SSDで、ディーガに繋ぎましたが、認識されませんでした。
そこでケースを玄人志向の物に換えたら、すんなり認識しました。
過去にタブレットへの使用で、レスポンスが悪く接続に時間がかかり、玄人志向のケースに変えた事がありました。
このケース、何か使えないなぁ・・
書込番号:25600384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





