
このページのスレッド一覧(全70641スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年8月15日 17:11 |
![]() |
2 | 10 | 2025年8月15日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月14日 23:23 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2025年8月14日 21:20 |
![]() |
18 | 16 | 2025年8月13日 14:38 |
![]() |
10 | 23 | 2025年8月25日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B850 LiveMixer WiFi
B850 LiveMixer WiFiを買うにあたって、自分のケースファンがついているのですがsysfanはついているのでしょうか?
書込番号:26264100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


- 3 x 筐体ファン コネクタ (4 ピン) (スマートファン速度制御)***
シャーシファン(SYS_FAN)は三つあります。
マザー下に二つと、IOパネル付近に一つですね。
書込番号:26264121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>さっきゅくんさん
返信ありがとうございます!
SYS_FANと同一ということですか?
書込番号:26264148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には会社で呼び名が違うだけと思ってもらって構いません。
書込番号:26264154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様とお考え下さい。
Sysfan ・・・システムファン・・・・PC筐体システムのファンの意味
CHA_FAN ・・・Chassis fan・・・一般mにケースファン、 同じくケース(筐体)のファン
マザーメーカーによって、名称は敢えて変えてる感じです。
書込番号:26264160
1点



自作パソコンの組み換えを考えています。
素人質問で恐縮ですが、H170-PROにおいて下記の状況で使用可能でしょうか。
マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
実際に稼働していれば、ご教授いただけると幸いです。
・起動ドライブ(M.2(SOCKET3で使用))
(新たに購入予定):M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)(OSは、これまで通りWindows10での使用を予定)
・データドライブ(これまで通りSATA 6Gb/sコネクターで使用)
(SSD SATA 6Gb/s(これまで起動ドライブとして使用していたもの))
BIOSなどの変更も必要であれば、併せてご教授願えますと幸いです。
0点

M2スロット(SATAモード)とSATA6G_1が排他との記載なので、M2をNVMeで使用する場合はそもそも排他になりません。
そもそもPCIeの記載はあるがNVMeの記載がないので、どこ程度対応できてるのかは未知数ではある。
互換表(QVL)もないのでGen4がGen3になるのは仕方ないとして、どこまで対応するかはわかりません。
書込番号:26264083
0点

>マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
「M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります。」という文書です。
その内容の通りで、M.2を使用するなら、SATA6G_1は使用できないということ。
SATA6G_1は、側面接続のSATAの部分です。垂直に挿すSATAの4つ、SATA6G_3〜6は、そのまま使用可能です。
書込番号:26264084
0点

> M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります
まぁ。NVMeのSSDを使うのなら、SATAポートが使えるかも…ということでしょうが。
この辺をすらすら「記憶で」答えられる人が、まだそんなマザーを使っているのか?という不安。
10年前の製品ですよ。CPUも6000番台/7000番台の世代です。
現行マザーでも、安い物なら7000円で買える時代です。
素直にWindows11が使えるCPUを搭載できるシステムを組みましょう。
書込番号:26264087
0点

早速の返信、ありがとうございます。
「使えるものは最後まで何とかその寿命を全うする。」という考えで質問させていただいており恐縮です。
「M.2の本来の性能は引き出せない」ということを基本に、
「パーシモン1wさん」のご回答では「使える」と判断していただいていますが、「揚げないかつパン」のご回答ではSATA6G_3〜6を使うと可能という理解でよろしいでしょうか?
間違っていましたら、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:26264102
0点

SATAパートに関してはG1が排他だけどそれはSATAのM2を使った場合です。
然し乍ら、PCIeのSSDについての記載は有りますが、NVMeの記載も無いし、BIOS Updateにも対応したとの記載は無いです。
また、NVMeもPCIeも同じかと言うと同じでは無く、PCIeを使ったAHCI擬似モードのSSDが最初に出て、その後にNVMeが出たので、NVMeの記載が無いなら使えるとは自分は言えません。
また、バージョン問題もあるのでBIOSアップデートご2018年で止まっているのもその辺りの不安が残ります。
なので、Gen4 SSDに付いては確証がありませんと言うのが自分の答えになります。
書込番号:26264116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
詳細な返信、ありがとうございます。
現状の中で使えるものを含めで少しでも良い環境を構築できればと思い質問させていただきました。
古いタイプのM.2であれば何とかなるものでしょうか?
確証が得られない状況だということが分かったことで、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26264125
0点

仕様に
M.2スロット×1(Socket 3 [Key M]、Type 2242/2260/2280 対応)
とあるので、NVMeに対応してると思います。
また、同系統のシリーズでも使用できているようです。
ASUS(エイスース) > H170 PRO GAMING
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=24701455/
書込番号:26264130
1点

>パーシモン1wさん
貴重な情報ありがとうございます。
やってみての結果というところかと思いますが、
何かわかりましたら、ご連絡いたします。
書込番号:26264156
0点

一応、色々調べましたが、割と動いているという動作確認はできてるみたいです。
取り敢えず、BIOSは最新にしてください。
また、規格が合わないSSDがなくは無いと言うのは自分の意見としては有りますが
書込番号:26264162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
少々、後のことになってしまう可能性がありますが、
チャレンジ結果は本掲示板にてご連絡いたします。
書込番号:26264174
0点



Crucialサイトの結果
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asrock/b450-pro4
Crucial 16GB Kit (2 x 8GB) DDR4-3200 UDIMM
Amazonで
Crucial デスクトップ用増設メモリ 16GB(8GBx2枚) DDR4 3200MT/s(PC4-25600) CL22 UDIMM 288pin CT2K8G4DFRA32A
https://amzn.asia/d/9aKCTyG
書込番号:26263541
0点

どうかな?
自分はSanmaxが好きだけど
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001465662_K0001206914_K0001594830_K0001597623&pd_ctg=0520
もう一方ではMicronを勧めたけど、Hynixもいいかな?と思う。
Hynixは1ヶ月の相性保証がつくところもいいかな?
書込番号:26263565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
【困っているポイント】
RAM容量を増強するため、16GB2枚組のメモリから同モデルの32GB2枚組に変えたところ、MB上にあるCPUとDRAM異常ランプが点灯し、画面表示が出なくなった。
試したことは後述しますが、DIMMB2スロット以外に32GBメモリを挿すとこの症状が出る模様です。
【利用環境や状況】
自作PC
使用OS:windows11
CPU:AMD ryzen7 9700X
マザーボード:MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
メモリ(従来品16GB):W5U5600CS-16GC46F
メモリ(新規品32GB):W5U5600CS-32GC46F
電源:MAG A750GL PCIE5
GPU:RTX5060Ti INFINITY 3 16GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI
全て1ヶ月以内に新品購入したパーツになります。
【試したこと】
16GBメモリ2枚挿しに戻す→正常に起動
32GBメモリ1枚ずつ挿す→DIMMB2スロットに挿した時のみ正常に起動。メモリ2枚組のうちどちらを使用しても同様。
DIMMA2に16GB、DIMMB2に32GBのメモリを挿す→正常に起動
CMOSクリア実施→特に変化なし
CPUソケットピン確認→見たところ破損などなし
現在ひとまず16と32が1枚ずつの48GBで使用中です。
【質問内容、その他コメント】
ここまでの実験でMBが怪しいのかな?と考えて代理店にお問い合わせ中です。
が、お盆休みで返信遅れそうな事もあり、ネットの集合知も得て対応を確実にしたいと考えています。
原因・対応等お心あたりのある方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:26261805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのくらいなら、一枚で立ち上げだときに電圧を0.05Vくらい上げれば動作するのでは?
書込番号:26261823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっきゅくんさん
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B850-TOMAHAWK-MAX-WIFI/support#mem
ありがとうございます。このリストっぽいですね
自分のメモリは無さそうなので、どうやら保証はされていないようです…自分が不注意だった部分がひとつ見つかりました。
書込番号:26261877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。詳しく伺いたいです。
メモリの大容量化に伴って要求電圧が上がっていて、供給電圧が要求を満たせていない可能性があるため、RAMの動作電圧を0.05Vほど上げるといった話でしょうか?
書込番号:26261906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーなどの半導体は電圧が高い方の動作が良くなる場合があるからと言う理由ですね。
交換してもらうからと言うならやめておいた方が良いかもですが
書込番号:26261952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というかメモリー変えてから一度CMOSクリアーとかやってますかね?
やってなければ一度やってみて再起動でメモリートレーニングやり直すくらいで使えそうな気はしますけど、出来なければ5600で1.1Vということなのでその数値をBIOSでメモリー電圧それぞれ入れてみましょう。
書込番号:26261960
0点

CMOSクリアは色々試している間、1回メモリ付け替える毎にくらい何度もやっていて、あまり手応えないですね…
BIOSからメモリ動作電圧あたりいじってみます。
書込番号:26261970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性としてスロットが緩いのとメモリーが薄いのが重なったというのと、CPUクーラーの固定に問題があったのどちらかだと思います。
前者はメモリーの微妙な厚さの違いで接触するしないが出たという可能性です。
メモリーコントローラーがCPUにあるので、CPUクーラーの固定でピンを押し付ける力に偏りがあると何等かの不具合が出る可能性があります。
接触が悪くなったピンの機能によってどの様な不良が出るかはそのときにならないと判らないですが、それによってメモリーの不具合が出る可能性はあります。
32GBモジュールを使うときに初めて使われるピンに問題が出ていたら、この様なことも起こり得ると思います。
書込番号:26262144
0点

メモリ動作電圧に関してです。
BIOS設定見たところAutoで1.102Vとなっていました。これを1.100Vから1.150Vまで0.010Vずつ手動で打ってみました。
結果としては残念ながら改善はせず、全てAutoと同じく2枚挿しはNGでした。
書込番号:26262589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32GBですので、間違いないのは2ランク品でしょう。(2R)
もしかしたら両面実装なのかもですし、
以上が重なると16GBのように1R,片面実装品より、クロック高いところは苦手です。
ただ、メモリーメーカー側には、救済の策も用意されてますから、問い合わせられては?
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
書込番号:26262724
0点

いくらDRと言っても5600くらい普通の電圧で回らなければ。まともなメモリーとは思えません。
まあ返品もしくは交換できるならやってみても良いと思います。
自分としては16GBモジュールが普通に動いてたならマザーやCPUおよび取り付けに問題あったとも思えないので、あえて言うならQVLを見ないで購入したということでしょう。
書込番号:26262799
0点

電圧をちょい上げでも動かないのは流石に無いとは思う。
16GB 2枚で動いて、32GB 2枚で動かない場合、SRもあるのですが、互換性の問題なら1枚で動かないだろうし、ただ、Bチャネルが動かないと言うのも16GBも動かないと言うならわかるだけど、という感じですね。
まあ、消去法で言うならメモリー相性ないとは思うけど
書込番号:26262815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にメモリー電圧あげても動いてないんだから、この場合消去法ならメモリーが悪いしかないと思うけど、Aチャンネル動くならメモリーも問題ないことになる。
なら便利で自分も好きではないけど相性なのか互換性としか言いよう無いと思うけど。
これでメモリー変えたら動きましたとなれば互換性としか言えないと思うけどね。
自分的には差し込み不良の気がしてましたが、何回も差し替えてるうちにスロット甘くなったとかも考えられますけど、メモリー変えてみる方が次のステップにはいきやすいとは思います。
そうか一度お店に持っていくなりして全部の部品見てもらうになりますね。
書込番号:26262827
0点

まあ、消去法で言うならメモリー相性ないとは思うけど
これ間違えてた。
まあ、消去法で言うならメモリー相性しかないとは思うけど
後は、ちょっと考えてみたけど、CFDのDDR4であったと言われてるのは、モジュール品質の悪さから、特性がぶれる事で、メモリーテストがOK.NGが変わってしまうみたいな話があったけど、そういう何だか分からない相性みたいなのかな?というちょっと嫌な相性ですかね?
なんか釈然としないし、CPUマザーが不良と言うなら16GBは動かないはずだしね。
書込番号:26262897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こう言うこともしっかり書かれていますし。
備考 ※DRAMチップの供給状況により、採用チップが変更される場合があります。
書込番号:26262992
0点

DRAMチップに関してはHynix・Micron・Samsungしかありませんから、まあ近頃だと、どこのもまあ問題なくなっては来てますが、各メーカでその他の基盤やPMICチップ等は変わってきますので、そういうところで互換性や性能に差が出てきますね。
自分がG.SkillはじめOCメモリーしか使わないのは、こういう基盤レベルの出来が違うので高クロック耐性だけでなく、タイミング詰める場合やこういった大容量モジュールを使う場合の安定性も変わってきますし、耐久性も高いですからね。
あとDDR5はDDR4に比べても結構高温になりやすいので、グラフェン張っただけよりきっちりヒートシンクのある物の方が良いとは思います。
書込番号:26263016
0点

>死人のスイッチさん
マザーのQVLリストですが、CFDのメモリー表記は私には探せなかったです。
出てきたメモリーメーカーリストは下記の面々ですね。
ADATA
Kingston
Neo Forza
CORSAIR
T-FORCE
Dynac
PNY
G.SKILL
PROXMEM
Thermaltake
Patriot
Crucial
TEAMGROUP
Apacer
Samsung
Kingmax
Transcend
Geil
あと、メモリーチップメーカーも馴染みあるけど避けたいメーカーのものも出てきました^^;
Kingston KF556C36BBEK2-32 DDR5 4800 5600 Nanya A 1.25 SINGLE 16 √ | √ |
Kingston KF556C40BB-16-SPBK DDR5 4800 5600 CXSH A 1.25 SINGLE 16 √ | √ |
G.SKILL F5-6000J3644F16GX2-RM5RW DDR5 4800 6000 Spectek 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
CORSAIR CMK48GX5M2B6400Z36 ver3.53.02 DDR5 4800 6400 Spectek B 1.35 SINGLE 24 √ | √ |
ADATA(XPG) AX5U6000C4816G-BLABBK DDR5 4800 6000 Spectek Y4CA 1.1 SINGLE 16 √ | √ |
書込番号:26263042
0点

BIOSからメモリの製造者等見てみたところ、PMICベンダーの表記が違いました。
16GBはサムスン、32GBはGMTとのことです。
Solareさんのコメント見ると、この違いで相性問題出てる可能性もありそうですね…
メモリメーカー側の救済策にも問い合わせてみます。
書込番号:26263052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりCFDのメモリーはチップも何でもありですね(^^;
おみくじほ引きが強い人なら、何買ってもそれなりに使えるんだと思うけど、自分は安定的にそこそこOCもできてタイミングも詰めれるメモリーしか使いたくないので、G.SkillでもTrident Z以上しか使いません。
これの6400以上の物はHynixしかないし、基盤の積層数も違いますので、高くてもいつも自分は使ってます。
まあそこは考え方やコストもあるのでそれぞれの考えで選べばいいと思いますけどね。
たまに安くても良い物はありますがそれはチップの製造年月日でも変わってきますし、その部分はどうしてもおみくじは入ってくるのでその他のメーカーとして作ってる部分・・・基盤やPMIC等の素材でしかユーザーは選べないところもありますからね。
書込番号:26263075
0点

CFDのCSって多分、ADATAの奴だと思うけど、まあ、本当に何でも有りな感じのメモリーなので、自分的にはこれは無しと思ってるメモリーだから、これならCrucialの方がまだましと思ってる。
書込番号:26263107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入時も使用中も、さすがに同モデルの容量違いで起動できないほどの相性問題は出るまいと考えていましたが、甘かったようですね。
メーカーの対応を待ってからにはなりますが、QVLリスト掲載のメモリに替えて試してみようと思います。
書込番号:26263478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作PCを組もうと思うのですがご意見をいただければと思います
ここのパーツはこっちにした方がいいとか相性が云々とか、そもそもそのマザボには〇〇をつけれない、みたいな
条件は
・windows11をインストールできること
・拡張性はほぼ考慮しない
・ワードエクセル、動画をスムーズにみれれば問題無し
・ゲームはしないほぼ業務用
・CPUはi3 14100固定で
★特にマザーボードがこれで大丈夫なのか、を重点的にアドバイス頂ければと
★〇〇はもっと安いのにしてもOK等
CPU i3 14100
マザボ PRO B760M-E DDR4
フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/B760 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4
メモリ W4U3200CS-8G
メモリ容量(1枚あたり):8GB 枚数:2枚 メモリ規格:DDR4 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC4-25600(DDR4-3200)
SSD Cドライブ予定 LEGEND 860 SLEG-860-500GCS-DP (M.2 2280 500GB) ドスパラ限定モデル
容量:500GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 読込速度:5000MB/s 書込速度:3000MB/s
HDD 現在のをDドライブ予定
電源 ANTEC CSK550
対応規格:ATX12V 2.31 電源容量:550W 80PLUS認証:BRONZE サイズ:150x140x86mm 重量:1.53kg
ケース ZALMAN T3 PLUS
対応マザーボード:MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:206x422x355mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:1個 5.25インチベイ:0個
アドバイスおまちしております
m(_ _)m
0点

あ、マザボは「パソコン工房限定モデル」のやつです
普通のとどこが違うのかはわかりませんけど
MSI PRO B760M-E DDR4 パソコン工房限定モデル
です
書込番号:26261565
0点

i3 14100 とM-ATXマザー、DDR4メモリーで娘用の家仕事PCを組んで送りました。
娘はエクセル・パワポを使いたいからです。
そのマザーは安価な部類なので仕様はきちんと把握しましょう。
PCケースフロントにUSB-Type-Cが使えなくても大丈夫なのか?
WiFi機能がマザーに無くても大丈夫なのか?
書込番号:26261567
1点

特にこだわり無く安く済ませたいなら市販パソコンがいいですよ。
確実に動く保証ありますしね。
だいいち安いです。
書込番号:26261590
3点

>rara1999さん
メモリーでW4U3200CS-8G(CFDスタンダード)
CFDスタンダードは不具合でPCが起動しないことが多くみられます(自分もこれ買って起動しなかった)、なので交換補償には必ず入った方がいいと思います。(起動しなかった場合交換可能)
https://kakaku.com/item/K0001155280/
値段は高いですがこちらの方が安心です。
書込番号:26261598
2点

>19ちゃんさん
crucialのDDR4メモリ高くなったよなぁ…
書込番号:26261618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーツリストには、メーカー名も書こうね。
自作派初めて?
だったら、元もトラブルというときにサポートを楽にするために、最小構成分くらいは1つの店で買いましょう。
逆に、この店と決めてその店で売っている物だけで構成考えましょう。ケースとかファン程度なら別ショップでもいいですが。
書込番号:26261639
2点

CSはトラブルが多いから個人的には勧めない。
ADATAのSSDも個人的には勧めない。まあ、こっちは良いのかな?個人的にはトラブルが多いメーカーな気はするけど
書込番号:26261665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>さっきゅくん
なるほど!USBはノーチェックでした、マザボの仕様でUSBがあればケース(microATXタイプ)ならどれでも大丈夫でしょうか?こういうのって
>>19ちゃん
組み立てはショップの地元の店員にやってもらうんですよ
で、その店員さんが選んだメモリでそのショップのメモリを買うのでメモリ原因で動かなかったらクレーム垂れまくってみます
でも、正常に動いててもあとからプチフリ頻発とかいう危険性もありますかね?
>>KAZU002さん
了解、メーカー名も大事なのね、おk
自作は初めてというか自分ではやりません、地元のショップの店員に組み立て依頼する系です
ある程度はそのショップで買って値段が大幅に違うやつはドスパラとパソコン工房から取り寄せる予定ですね
>>揚げないかつパンさん
なるほど、メモリに関するアドバイスが多くて参考になります
CSも要注意ですか
書込番号:26261745
0点

>地元のショップの店員に組み立て依頼する系です
じゃ、その店員に相談するのが1番じゃね?
書込番号:26261748
2点

>>じゃ、その店員に相談するのが1番じゃね?
その店員さんと相談したリストが↑
店員の立場じゃ言えないこととかあるじゃろ?
書込番号:26261768
0点

>ある程度はそのショップで買って値段が大幅に違うやつはドスパラとパソコン工房から取り寄せる予定ですね
うーん。
商業倫理的にあり?って思う私が変なのか? 組み立て自体が商売だとしてもね。
手を貸してくれる人にできるだけ利益を与えたいと思うのが人情ってもんでは?と。
書込番号:26261775
2点

>rara1999さん
その店員さんが組むだけ(初期不良のみ対応)、なら、あまりよくないですね、
そのうえで1年のサポートがあるならいいですが、
メモリーの場合、初回起動のみでは不良がわからない場合がある(メモリーテストMemtest86とかメモリー負荷テストをやってもらえるならいいですが)、まず組んで起動して、しばらく動かしたらOKって感じが多いので、怖いですよね。
書込番号:26261800
1点

店員さんがね、遠回しにうちのは高いから通販したほうがいいよって言ってくれたんすよ
あとそのショップ、店頭販売で利益を上げるタイプじゃないのよね
https://kakaku.com/item/K0001506473/?lid=myp_favprd_itemview
このマザボとかね、通販10980でそ?お店の22500(税抜き)
あとOSとかもできればリテール版で買いたいけど、リテール版売ってないしDSP版で19500円(税抜き)よ
amazonの正規版のやつリテール版で14120円よ。。。
さすがにここらへんは通販
書込番号:26261802
0点

>>19ちゃん
過去に何度か組み立てたのんだけどある程度動作チェックとかもしてくれるみたい
あと、新作マザボってよく初期不具合あるじゃないすか?
ああいうのも半年たってから不具合あったから交換しゃーっす!って連絡してくれる
ブツは高いけどいいお店なのよ
書込番号:26261807
1点

>店員さんがね、遠回しにうちのは高いから通販したほうがいいよって言ってくれたんすよ
そりゃ持ち込みパーツ対応のほうが組み立て料金は多く受け取れますからね。
お店的にはパーツ販売で得る利益より多めにもらえる組み立て代行料のほうがいいってことじゃないんですかね?
店員がお店の利益にならないことするわけないじゃないですか。騙されやすいんですね、スレ主は。
というか、そこまで信頼してるなら店員に聞いたことを信用すればいいじゃん。なんでまたここで聞くのかわからないね〜
対面で相談してもらえる相手より、どこの誰ともわからないネット掲示板の意見を尊重するんですかね?
対面で対応してくれてる相手に失礼じゃないんですかね〜?
構成も組み立ても人任せなら自作の意味無いじゃん。普通に市販PCでいいでしょ?なんで自作するの?意味わからんね。
市販PCで充分でしょ?
https://kakaku.com/item/K0001633325/
これに外付けHDDケースでもつけてHDD使えばいいでしょう。
書込番号:26262178
1点

>KIMONOSTEREO
一か所から聞いた情報だけをうのみするのはメディアリテラシーが低いんですね、KIMONOSTEREOくんは。
あと構成チェックを聞いてるのに市販パソコン〜とか言われてもなぁ
しかも最初にi3-14100固定でとの前置きも読んでないし、意味わからんね。
キミの方向性が違いすぎてスルーしてたのに困ったくんだね。
ここは構成チェックのアドバイスを聞いてる場なので控えてくれないかな?
自作PCにしなきゃいけない理由とかi3-14100にしなきゃいけない私的なチラ裏文とか必要ないでしょう
書込番号:26262351
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
教えてください。
こちらのマザーにRyzen 3400を刺したのですがレバーが下まで下げてロックしてもcpuを持ち上げると抜けてきます。これは正常でしょうか?
あるいはレバーのところがなにか不具合でしょうか?レバーは右側の位置にしたとき三角マークは左下にしてあります。
書込番号:26260979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レバーを下げてもスカスカなんです、、
そのままcpuが抜けます。レバー機構が何らかの不具合なのか?疑問ですね
書込番号:26261011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品のマザーでそうなるならマザーの不具合なので交換してもらった方が良いでしょうね。
自分も3000番台と5000番台は使ってましたが一応ロックしたら簡単に抜ける感じはありませんでした。
まあどこまで強く上に引っ張ってるのか分かりませんが、ちょっと触ったくらいでは抜けなかったと思いますけどね。
書込番号:26261017
0点

CPU入れて、レバー下げた後の状態を、横から写真撮れませんか?
CPU置く位置が決まっているのですが、それにあっておらず、入っていないのでは?
書込番号:26261018
0点


>Solareさん
>パーシモン1wさん
ちなみにcpuはryzen 3400gですが、このマザボと相性は大丈夫ですか?
書込番号:26261027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性というか適合はしてますね。
写真を見る限りきっちりついてなさそうに思いますね。
レバーを下げるときに上からCPUを指で押さえながら下げてみてはどうでしょう。
書込番号:26261029
0点

入っていませんね。
しっかり奥まで入れば、横からピンは見えません。
書込番号:26261033
3点

CPUが浮いてるのは気にはなるし、CPU自体もなんだかから割した様な感じに見えるのは気のせい?
ピンはきちんと嵌ってないです。どこか曲がって無いですか?普通は乗せたらすとんと落ちる筈ですが
書込番号:26261062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>kjpcyanさん
B550M Pro4を使用しています。
CPUはピンが曲がっていなければソケットに載せた時点で浮いていない(ピンが横から見えない)状態になります。
浮いていても力を加えずにCPUを上から押せばストンと嵌ります。
CPUが浮いている状態でCPUソケットのレバーを降ろしても、CPUを引き込む(降ろす)状態にはなりません。
CPUの基板が反っていれば上手く嵌らない可能性も有りますが、その場合はCPU全体がソケットから浮くのでは無く、CPUの4辺の何れかはCPUが浮いていない状態になると思いますので、全体が浮いている状態であればCPUソケットのロック機構の故障の可能性が有ります。
CPUソケットのレバーを降ろした状態でCPUをCPUソケットに載せると、CPUが浮いた状態になります。
もしかしたらこの状態かも知れません。
>ちなみにcpuはryzen 3400gですが、このマザボと相性は大丈夫ですか?
BIOSバージョン2.10から正式対応しています。
最近新品で購入されたマザーボードであれば既にBIOSバージョンはこれより新しいものになっていると思います。
ASRockのマザーボードはBIOSチップの上に灰色のシールが貼られていて、このシールに製品出荷時のBIOSバージョンが書かれています。
ご使用のマザーボードではPCI-Ex16スロットとメモリースロットの間にBIOSチップが有ります。
書込番号:26261096
0点


スレ主の真ん中の写真、ピンが曲がってるように見えるが、、、
ピンは上からみるんじゃなくて横方向から全部見たがいいですよ。東西南北から見るイメージ。
私も昔ソケットにうまく入らないことが合って、東西南北から見ると一部が曲がってました、その曲がってる部分を特定するのは老眼にはなかなか難儀だったので、スマホで拡大撮影してピンを特定。ダメ元でピンを曲げなおして現在に至ります。もう数年使ってるので大丈夫でしょう。
マザーは別製品ですけどね。CPUは5700Gです。
書込番号:26261181
0点

ありがとうございます
老眼できついです、
上から押したら、本当に曲がっているような気がします。
老眼鏡の強いのを今日買ってきてみます。😢
書込番号:26261225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kjpcyanさん
スマホで撮影して拡大するとわかりやすいですよ
書込番号:26261306
0点

>kjpcyanさん
アップされた写メ拡大しましたが赤丸部分曲がってます
曲がり修正はシャープペンの先が1番です
当然ながら芯は入れずに空の状態で静かに起こす
自分も過去に曲げて直した事有ります
折れると甲高い良い音しますけどね(笑)
書込番号:26261341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品ですか?中古ですか?
うちにスッポンさせたAM4マザーがあったのですが、レバー下げても固定されず簡単に抜けてしまう同じ状態になりましたね。
たしかほかのCPU何個か試しても固定されなくて起動チャレンジしたけど起動しなかった記憶があります。
(そのスッポンさせたCPUはピン曲がりありそうだったがほかのマザーで普通に使用可能でした)
新品なら交換かなと、中古ならヤってる可能性ありですね。
書込番号:26261572
0点

>スレ主さんへ
書込番号:26261025
から推測
X新品
X中古品
◯ジャンク品
ですよね?
諸兄を惑わすことはやめましょう
書込番号:26261704
0点

CPUの画像見たら傷ついてる感じに見えますね。
あくまで予想ですが、スッポンしたあとクーラーと固着したCPUをドライバーかなんかでぐりぐりしてそう。
CPUのピンの微妙な曲がりといい、CPUの傷といいますますスッポン個体っぽい。
書込番号:26262344
0点

ありがとうございました。
CPUは、中古で購入したものです。
やはり、ピンがどこかが、曲がっていたものと思います。
結局、上から強くおしてしまい、全体のピンが倒れてしまったのと、
1本ピンが折れてしまい、断念しました。
最初から、ピンがまっすぐなら、そのままストンと入るはずっだったのですが、
入らないところから、おかしいですよね。
中古で購入もリスクがありますね。反省していています。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26272702
0点

勝負ですが、折れても大丈夫なピンが存在します。
例えば多数在るアースラインとか…
だと折れたのを棄てる前に取り去って、M/Bに刺すのも在りかと…
私はそれでRyzen5 を使っています!
M/Bに悪影響が在るとは考えにくいですが、全てにおいて自己責任で!
書込番号:26272958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





