マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3742スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > P67A-GD55

スレ主 goooomyさん
クチコミ投稿数:20件

Rufusの設定

ドライブ名の確認

Kドライブ直下のディレクトリ

今回こちらのマザーボード上にてRadeon RX570 の動作を確認したため、それに至るまでの方法をここに
記したいと思います。なお、その経緯は以下のリンク(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960164/SortID=22235475/#22235475)にあります。より詳しい方の見解などもあるため、必ず目を通すようにお願いします。
同じ悩みを持つ方々の力に少しでもなれたら幸いです。ただし、以下に示す方法が確実という保証はありません。あくまでも「参考」程度であり、操作は自己責任にてお願いします。

序文で仰々しく書きましたが、やったことはBIOSの更新(ver1.19→ver4.30)とそれに伴うMEframeworkの更新(ver7.x→ver8.x)のみです。
@Rufus(https://rufus.ie/ja_JP.html)をcドライブに保存、展開し、要らないUSBメモリを一つ、このツールを使ってBootableメディアにする。設定は画像1参照。
なお、私の場合はこのUSBメモリは「K」ドライブである。以後このUSBメモリを「Kドライブ」と呼ぶが、このアルファベット部分は各自のもので置き換えて考えてください。確認方法は画像2参照。
ABIOSの最新のドライバ(http://download.msi.com/bos_exe/mb/7681v43.zip)をダウンロードし、Kドライブに展開する。
B展開したツールを起動し手順に従う。その後自動で再起動する。一見これでBIOSが更新されたように思うが、私はここでは更新されなかった。代わりに、展開したフォルダの中に「E7681IMS.430」というファイルができるので、これをKドライブの直下にコピーする。
Cftp及びfparts(https://forum-en.msi.com/index.php?action=dlattach;topic=286298.0;attach=53430)をダウンロードし、Kドライブ直下に「Flash」「fpt」「fparts」の3つのファイルを展開する。
そして、Kドライブ直下のディレクトリに画像3のファイルがすべてあることを確認する。
D再起動してBIOSを開きKドライブのBOOT優先順位を一位にしsave&reset
Eその後コマンドプロンプトの様な画面(FreeDOS)が出てきたら、
「cd /d k:\」(Kドライブにpathを通す)
「fpt -f E7681IMS.430 -savemac」
を順に入力し、進める。その後勝手に再起動する。
FBIOSが更新されていることを確認する。
G電源を切り、マザーボードのインターフェイスにある「CL_CMOS」ボタンを10秒以上押す。(CMOSクリア)
Hグラボの取り換えを行う。(グラボのドライバの消去等は(https://mupon.net/gpu-ddu/)参考にしました)
I公式ページ(https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-570)でグラボの最新のドライバをインストールする。

以上の手順を踏んで現在に至ります。しかし、画面のちらつき、暗転といった不具合時々も発生しております。これはグラボのドライバをインストールした後に発生しました。グラボとそのドライバを古いのに戻したところそのようなことは起きなかったので、おそらくこの不具合はBIOSではなくグラボやそのドライバとの相性によるものでしょう。ところが、再び新しいものに戻してからそのような不具合は今のところ出ていません。しばらくこのまま様子を見たいと思います。

試しに黒い砂漠というMMOをプレイしてみたところ、フレームレートが高品質でほぼ常に59、戦闘時でも50前後でました。

しかし、私もBIOSを更新してからあまり時間が経っていないので、本当にこれ以上不具合が出ないのかはわかりません。不具合が出次第、こちらに報告させていただきます。最後まで読んでいただきありがとうございました。

[構成]
OS:Windows10
CPU:intel core i7 2600
GPU:red dragon radeon rx570 4gb gddr5 (powercolor)
Memory:ddr3 16GB
MB:P67A-GD55
Power:700W

書込番号:22241250

ナイスクチコミ!5


返信する
LRenさん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/14 18:13(1年以上前)


同様のマザーボード、グラフィックボードで、利用できることが分かり
大変助かります。

まだ交換するところまで辿り着けていませんが、、、汗



直接製品に関係のない質問なのですが、

Eその後コマンドプロンプトの様な画面(FreeDOS)が出てきたら、
「cd /d k:\」(Kドライブにpathを通す)

の部分で、「invalid switch - /d」 となりパスが上手く通せないのですが、
どのような原因が考えられるでしょうか?
(指定ドライブは自分のUSBを指定しています。)

書込番号:22531996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

クチコミ投稿数:295件

このマザボオンボードのHDMI1.4での4K/UHDブルーレイの再生(リフレッシュレート:30Hz)はできていたもののDisplayPort1.2での再生はできていなくてあきらめていたんですが、DisplayPort-HDMI変換ケーブル(DP-HDA01/BK)でモニタと接続すると、めでたく4K/UHDブルーレイをリフレッシュレート60Hzで再生できるようになりました。

モニタ(フィリップスBDM4350UC/11)がHDCP2.2に対応となっていたのでHDMIもDPも対応していると思い込んでいましたが、このモニタのDisplayPortはHDCP2.2に対応していなくてそれで再生できていなかったようです。

このマザボのHDMI1.4もDisplayPort1.2も4K/UHDブルーレイ再生は可能でした。


インテル第8世代プロセッサのデータシート(添付画像)によると、第8世代プロセッサはHDCP2.2キーを内蔵しており、
このプロセッサ内蔵のHDCP2.2でHDMI1.4の場合は4K@30、DisplayPortでは4K@60、HDRまで可能なようです。
DisplayPortでもHDRで再生するには1.4が必要だろうから、このマザボではHDRはおそらく無理な可能性が高そうですが。

このデータシートからすると
このマザボだけでなく第8世代プロセッサを積んでいれば、HDMI1.4、DisplayPort1.2での再生は可能なのかも?

書込番号:22196815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B360M PRO-VH

このようなスタンダードなマザーでも
9シリーズCPU対応は早くも7月にver1.4で対応してましたね。

会社用PCですがE6600 DDR2のパラレルワールドから
これに乗換えで文句も出なくなりました(笑)

お安く完了で大助かりでございます。
お勧めです。板汚しごめん∠(^_^)

書込番号:22190454

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/10/18 09:22(1年以上前)

おはよです。
ヒートシンクの無いVRMって「あちちっあちっ」にはなってないのだろうか。 (まぁ杞憂かもだけど)

貴方の赤外線温度計で見てみたい(笑)

書込番号:22190466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28885件 B360M PRO-VHのオーナーB360M PRO-VHの満足度5

2018/10/18 09:53(1年以上前)

おは〜!

あはははは〜<("0")>
このようなマザーにそんな事気にしちゃダメ(笑)

9900Kや8700K載せまへんので大丈夫でしょう。
何せ省エネPentium GOLD 5400でありますから(笑)

ご心配ありがとう∠(^_^)

書込番号:22190517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/10/18 10:10(1年以上前)

まぁね。 ちょっと裸だし興味あったもんで^^

うちのG4560機 のPC。  負荷かけたら何処が一番熱いかというと・・


電源なのです。  ほぼノートPCのACアダプターみたいな電源なので結構な発熱源です。
サウンド回路壊れたのもこのせいかもしれん。

書込番号:22190529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28885件 B360M PRO-VHのオーナーB360M PRO-VHの満足度5

2018/10/18 10:24(1年以上前)

あはははは〜<("0")>
そうかもですよ(笑)

ま〜私めもCorsairのCX550Mだから大した事はないが。
電源とメモリーはシステムの要よ(^_^) ねっ

書込番号:22190551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2018/10/18 11:05(1年以上前)

10日後くらいに「購入システム構築後にCPUも最新にしておきました (^_^)」スレを期待。
会社用を8コア16スレッドのCPUにすればさぞかし事務仕事が捗るに違いないです(^_^)v

VRM部にヒートシンクがなくても、きっと大きな負荷をかけないから壊れたりしないような気が・・・・・・大きな負荷をかけない8コアCPUに意味がなくてもそこはそれ、最新だという気分的なもので仕事の効率がアップするので大変意味があるよ、きっと。

書込番号:22190617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28885件 B360M PRO-VHのオーナーB360M PRO-VHの満足度5

2018/10/18 11:24(1年以上前)

あはははは〜 <("0")>   おは〜!

当分9900Kは入手できまへん。
微量だろうし来年が勝負ね(笑)

ま〜あなたはもう予約してると思うが
Z390の最新のマザーも買われたようだし宜しゅうございます (*゚v゚*)

わっしめは60,000円切まで買いまへん∠(^_^)

書込番号:22190668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Q-CODEのA0とかA2で画面が映らない件対処

2018/10/15 12:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Maximus IV Extreme

クチコミ投稿数:24件

やったこと。

・USBメモリをFAT32にフォーマットして、最新のBIOSをダウンロードしてくる。
・長い名前なので、短い名前に変更した。(3604.ROMなど)
・USBメモリにそのファイルをコピーした(USBメモリには、そのファイルだけ。)

・そのUSBメモリをROGコネクト専用USBソケットにさして
・ROG CONNECT ON/OFFボタン(鎖のマーク)を4秒間くらい長押し、少し点滅して、消灯。
・BIOSを新しくなった。しかし変化なし。

・グラボをGF-GT710-E1GB/LP にグレードダウンしてみた。
・DVI-Eケーブルで接続。
・A0と表示されているが、ASUSのBIOS画面が表示された。

※現在までの総評。

このBIOS時代のマザーボードはDVI-Eあたりが主流だったので、それを標準に作られているのではないか?
だからGTX1060とか刺して、Display-portやHDMIでは無理だったのかもしれない。

価格.comの過去質問が特に参考になりました。
今後同じ症状の方のために、一応、落書きしておきます。

書込番号:22184057

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2018/10/15 17:16(1年以上前)

自動のマザーボードファームウエア更新なら決まったファイル名に変更する必要があります。
それ以外のファイルなら無視していると思うのですが...
新しいバージョンへ更新されているかバージョン番号を確認しましたか?

この頃ならDisplayPortはありますし、接続先が何かを認識する機能はないのでDisplayPortだから映らないということはないでしょう。
それともHDMIだったら映ったのですか?
恐らくビデオカードが適切に初期化出来なかっただけだと思います。
つい先日も別なマザーボードですがRTX 2000への対応が修正されたマザーボードもありましたし...

書込番号:22184617

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2018/10/15 19:20(1年以上前)

それからDVIにEなるものはありません。
アナログ専用の「DVI-A」(滅多にありませんが)、デジタル専用の「DVI-D」、両方ある「DVI-I」の3種類です。

書込番号:22184863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コスパいい!

2018/10/15 01:09(1年以上前)


マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO

スレ主 ryop氏さん
クチコミ投稿数:1件

x470と名のつくマザボなので高いと思っていましたが、こいつは安いです。
OCもできるので、楽しみたい人にはいいです!

書込番号:22183404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2019/04/07 13:24(1年以上前)

スレが止まっちゃているみたいなので、新規に作るべきネタで書き込みます。

私がこのM/Bを選んだのは、
コスパがいいのは勿論、Live Update 6を使えばBIOSのアプデもOS更新間隔で簡単に出来るからです。


ということで、言うまでもないことですが、v19更新が未だの方は是非。

msiのサポートページによれば、
7B79v19 - Support new upcoming AMD cpu.なので。

サッカーボールのあんちくしょうに心移りしそうな方は、
無理に買い替えずに様子見しては如何か、と思います。
爆熱CPUerにとっては今年も地獄の真夏が来ますし…ね。

書込番号:22585897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

安い!速い!かっこいい!

2018/09/22 18:58(1年以上前)


マザーボード > MSI > H270 TOMAHAWK ARCTIC DETONATOR EDITION

クチコミ投稿数:28件

Pentium G4560(第7世代Kaby Lake)との組み合わせでサブPC作りました。

メイン機は、もうすぐ壊れそうな?数年前のCore i5 .3570K機ですが、
それと比べても全然違和感なく使え、もしかしたら今回の新作PCのほうが快適かも。

当方、最近自作から遠のいていましたので久しぶりに勉強しCPU世代を間違えない
ようにCPU選定しました。
Pentium G4560はPentium Goldの扱いのようで、CPU付属のPentium Goldのかっこ
いいシールをケースに貼りまして、本マザーの白色LEDイルミネーションと相まって
更にかっこよく仕上がりました。マザーの裏側からぼや〜んと光る感じも素敵です。

DDR4-RAMはPC4-19200(2400)までのようですので気を付けてRAM選定下さい。

ケースは大人気のCA-1J5-00M1WN-01を使いましたが、
使うATX電源によってはCPU用の12V電源コードの長さが足りない事がありますので、
数百円の12V延長コードを買っておくと良いでしょう。
(マザーの12Vは8ピンですが、私は4ピン仕様の電源を使用しましたので4ピンだけを
使っています。全然、安定しています!

とりあえず入門機としては最高のコストパフォーマンスと思います。

書込番号:22128796

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2018/09/22 20:43(1年以上前)

3570Kの方が、G4560より3〜4割は高性能なのですが…
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Pentium-G4560-vs-Intel-Core-i5-3570K/3892vs1316

自作PCに入門機なんて無いです。

書込番号:22129040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/11/12 12:13(1年以上前)

>ポンゾーさん
現在メインで使用しているメーカー製スリムデスクトップから次代は初自作でスペックアップしようと考えてパーツ選定をほぼ一年位前から考えてはいたのですがちょっと買い時を逃してしまった…
まぁそれでもamazonで一万円程で購入できたので良しとします。

どうしてもこの白いトマホークが欲しくて中も外見も白い構成で組んでみようかな、と。
ただあまり予算は無いので8世代だと日本の市場では白いマザーは無くamazonでもB360 motor arctic一点しか無くコチラは二万円台と積んでいるチップの割に高額だったので断念しました。

次代メインマシンの構成は、

CPU : Intel Core i5 7500(購入済み)
マザー : コレ
電源 : 550w〜650wのプラグイン電源
メモリ : DDR4-19200 2400 8G×2
VGP : Garakuro 1060 6G
(ケースだけまだ決めかねていますw)

で考えています。


>KAZU0002さん
そうですね、それぞれのパーツの規格を勉強して熟考して覚えた上で組み立て作業に入るのですから

私が自作するに至った経緯はGeForce GTX1060の登場が一番大きかった理由の一つです。
重い腰を上げて実に二年以上経過してしまった…

書込番号:22248301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング