
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2022年9月3日 22:50 |
![]() |
6 | 5 | 2022年8月18日 09:49 |
![]() |
1 | 0 | 2022年8月1日 14:55 |
![]() |
7 | 2 | 2022年7月11日 22:38 |
![]() |
3 | 4 | 2022年7月11日 10:43 |
![]() |
2 | 0 | 2022年6月27日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > H470M-ITX/ac
数年ぶりに組んでみました。そこで質問ですが、当たり前に付いているはずのCMOS電池が見つかりません。CMOSクリアジャンパーは確認しましたが、電池ホルダーが見当たりません。近年のマザーボードはこのような仕様でしょうか。あまりに初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。cr2032電池を交換してマザーボードを延命してきた自作者としては、ちょっとまごついております。
0点


Mini-ITXなど、小型なマザーボードだとスペースがないから電池がそうなってること多いですね。
書込番号:24906886
1点

最近は場所がないマザーは割と電池ホルダーの仕様は多くなってるね。
特にM2とか積まないといけないから、場所がないからね。
まあ、本当は電池ホルダーにはしてほしいとは思うのだけど、安全性とか考えると仕方ないよねとは思う。
書込番号:24906941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、早速のご教示、拝謝々々です。
>あずたろうさん
外付けボタン電池につき、情報提供ありがとうございます。ただし、基盤についているピンは取説に「クリア CMOS ジャンパー(CLRMOS1)」とあるようにクリアのためのピンで、給電に使えるかどうかわかりません。
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
要するに CMOSバックアップ用の電池を使わないマザーボーということでしょうか。どうやって CMOSのデータを保持するのでしょうね。来れれまたご教示に預かれれば幸いです。
書込番号:24907010
0点

いやだから、ノート用のビニール被覆に覆われたボタン電池を配線を使って接続するんだと思うのだけど。それなら割と立体的に配置できるのでIOのあたりに張り付けられるという話だと思うし、実際、そうやって付けてる。
なので、交換はコネクターからの配線毎やるわけだし、なのでボタン電池は付いてますという話なのでは?
書込番号:24907019
0点

みなさま、適切なご回答、誠にありがとうございました。
小生のおお間違いでした。なるほど、ノート用の電池を基盤につけているのですね。あずたろうさんがせっかく写真までご提示くださっているのに、よく見ない迂闊ものでした。実際、基盤を子細に探すと、写真の場所にひっそりと隠れておりました。
これで疑問氷解。
幾重にも感謝申し上げます。CR2032電池はまだ廃れていないのですね。ちょっと安心しました。
書込番号:24907043
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS D4

UEFIのアップデートは自分はWindows Updateに組み込むとか危ないのでやめてほしいと思う。
書換に失敗したら起動できなくなる。
まあ、BIOS FLSAHBACKがあるからといっても1台しかPCを持ってなければBIOSのダウンロードを別のPCでやらないといけないので、個人的には従来通りのUEFIのアップデートはUSBを使ってUEFIでやりたいのでやめてって思うけど。。。
書換中にトラブル起こしたら面倒になるので、他のアプリとか動作するWindows上ではやりたくない。
書込番号:24881266
5点

>BIOSのアップデートがWindows Update経由でできるようになっていました
>(当たり前のこと?)
自作ではめったにないけど、市販品のPCではよくあります。
書込番号:24881413
1点

BIOSアップデートはWindows起動したままの状態でアップデートされたの?
再起動時?
ようわからんが
書込番号:24882446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱落王さん
そうなんですね!市販PCだと昔から対応してたんですね。
自作メインだったので驚いちゃいました^^
書込番号:24882719
0点

エルメスのララァさん
次回の再起動後、起動時にアップデートがかかってました。
書込番号:24882720
0点



マザーボード > MSI > MPG Z690 CARBON WIFI
よくある製品キャンペーンは無い時期でしたが、
PayPay祭りの6,400円ポイントも盆頃には付きそうだし、
いつもこのメーカーさんには助かっています。
元々45,000円辺りのマザーが円安関係なく、実質24,000円で買えたとは有り難い。
1点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty H87 Performance
PC買い替えの為、買った MVMe M.2 を ダメ元で取り付けてみました。
なんと、普通に使えました。ちょっと遅いけど
BIOSは、最終の 2.60 です。2.70だとちょっと不安定でバージョン下げたらなぜか安定しました。
使ったのは Crucial 500GB CT500P5SSD8JP
アダプターは、GLOTRENDS M.2 PCIE NVMe 4.0/3.0 変換 アダプター
アダプターは、ヒートシンク付きで899円のものです。
取り付けると、ちゃんとBIOSで認識されており、項目もありました。
Win10のインストールも普通にでき、ブートも問題ありませんでした。
本来の性能は出てないですが、それでもSSDのRAID0よりかなり速いです。
5点

本マザーは、ビデオカード用以外はPCI-Exp2.0ですからね。x4スロットでも理論値2GB/sと言うことで、ベンチ通りでは無いかと。
書込番号:24830819
2点

改めてH87チップセットのブロック図見て
今、気付きました。
これならZ77チップセットでも同じ速度出そうですね。
動けばですが…
レスありがとうございます。
書込番号:24830969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z590 Phantom Gaming 4/ac+
10年くらい前までは毎年パソコンの自作をやっていたんですが生活環境変化で
やらなくなって、タブレットメインになっていたんですが現在あるパソコンがそろそろ
ヤバい感じになってきたのとボーナス出たんで超絶久々に自作することにしました( `ー´)ノ
FF11をやってみたら案外、ハマったのもあるんですがガチのゲーミングPCでは無くて
そこそこ動くマシンを目指しましたw
昔は、フロッピーディスクで起動ドライブ作ってからOSインストしていたんですが
現在ならなにも考えなくても平気だろうと、OSはSSDバンドルのWindows11をチョイス
マザーはこれでCPUも安さ一番コアi3の安いやつ!
その他、電源やメモリー等をアキバで適当に購入して帰宅しました、総額予算以内の7万円で収まりました
自作開始してびっくりしたのが、Windows11がバイオス設定しないとインストールできない事でした
ネットで情報見ながら設定していたんですが「レガシー」「セキュアブート」の設定で詰まりましたw
メーカーサイトに出ていたWindows11対応のバイオスを入れて更に設定してなんとかインスト成功
ドライバー類はマザーボード付属のCDにはWindows10対応なんでメーカーサイトから
Windows11対応APPshopを入れドライバーの更新も完了しました
一通り設定終わって再起動!
【早い!!!!】作動が早い!いままで使っていたパソコンとは別物になりました!
やはり、10年の違いがありますな(^^♪
自宅のネット回線はOCNマンション光なんですがYouTubeで時々もたつくことがありましたが
回線の問題と思ってましたが、どーにもパソコンの問題だったみたいです
諸々快適になったので満足ですな
自作完了してから気が付いたんですがSSDの新型M.2てのがあるんですね(;^ω^)
年末くらいにトライしてみようかな?
0点

顔文字の使い方とか、確かに10年間前って感じですね(^_^)。
書込番号:24830021
2点

SSDも早いですが、M.2ならもっと早いでしょうねぇ
私も10年くらい前まで月1ペースで組んでお小遣い稼ぎしてましたが、仕事の関係でほぼしなくなりました。
自分のは3年毎くらいに組み換えしてます。
FF11面白いですよね。PS3コントローラーで操作できたり、そこまでスペックた高くなくても動くし。
M.2も種類があったりするのでちゃんと合うやつを選んでくださいね
>KAZU0002さん
私は好きですけどね!
書込番号:24830031
1点

>テキトーが一番さん
種類がある・・・・・・まぢですか!
注意します ^^) _旦~~
書込番号:24830085
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
皆様、こんにちは。
以下のメールがASUSの正規代理店さんから届きましたので
表示出来る範囲内で共有します。
既に、先のスレッドの内容と重複箇所もありますが、
私のようなBTO自作初心者の手掛かりになればと思い、UPさせて頂きます。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
RE: お問い合わせがありました[ASUSサポートフォーム]
ご連絡ありがとうございます。
UEFI BIOS Utility画面で、CSMが無効となっている(UEFIモード)場合、
起動デバイスとして表示されるデバイスは、Windows10/11などOSがインストールされ
ているデバイス、
OSインストールメディア(USBメモリー)などのみとなります。
OS未インストールのHDD/SSDなどは起動デバイスとして表示されませんのでご留意く
ださい。
また、添付頂きました画像を拝見したところ、Storage情報の項目に「RAID」の記載
がございます。
下記URLを参考に、RAID設定時に必要なEnable VMD controllerの項目が下記の通りか
をご確認ください。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1047139/
Enabled VMD controller : Enabled
Map PCIE Storage under VMD : Disabled
Map SATA Controller under VMD : Disabled
よろしくお願い致します。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





