『鼻毛鯖:内臓交換(ハコ流用)2回目』のクチコミ掲示板

2020年 8月中旬 発売

A520M Pro4

  • A520チップセットを搭載し、コストパフォーマンスにすぐれたmicroATXマザーボード(ソケットAM4)。第3世代Ryzenプロセッサーに対応する。
  • PCI Express 3.0×4の帯域を使用することで最大32Gb/sの転送速度を実現できるUltra M.2スロットを装備。冷却用ヒートシンク「M.2 Armor」を搭載。
  • 「Polychrome RGB」によりライティングのカスタマイズが可能。「Polychrome RGB Sync」でシステム全体のドレスアップを一括でコントロールできる。
A520M Pro4 製品画像
最安価格(税込):

¥10,278

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥10,278¥13,637 (15店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥11,990 〜 ¥11,990 (全国22店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/A520 メモリタイプ:DDR4 A520M Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • A520M Pro4の価格比較
  • A520M Pro4の店頭購入
  • A520M Pro4のスペック・仕様
  • A520M Pro4のレビュー
  • A520M Pro4のクチコミ
  • A520M Pro4の画像・動画
  • A520M Pro4のピックアップリスト
  • A520M Pro4のオークション

A520M Pro4ASRock

最安価格(税込):¥10,278 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 8月中旬

  • A520M Pro4の価格比較
  • A520M Pro4の店頭購入
  • A520M Pro4のスペック・仕様
  • A520M Pro4のレビュー
  • A520M Pro4のクチコミ
  • A520M Pro4の画像・動画
  • A520M Pro4のピックアップリスト
  • A520M Pro4のオークション

『鼻毛鯖:内臓交換(ハコ流用)2回目』 のクチコミ掲示板

RSS


「A520M Pro4」のクチコミ掲示板に
A520M Pro4を新規書き込みA520M Pro4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

鼻毛鯖:内臓交換(ハコ流用)2回目

2022/10/22 09:14(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > A520M Pro4

スレ主 xing_yahさん
クチコミ投稿数:36件

長年世話になった鼻毛鯖の内臓交換です。
一度構成変更してN3700オンボードのファンレスマザー(ASRock_N3700M)に変更していました。気まぐれにWindows11_Proを入れたところ、やはりというか、流石にというか 動作がもっさりしましたので、高騰する前にGETしておいた5700Gを生かすためにASRock_A520M-Pro4を導入しました。
--
CPU:Ryzen7 5700G
M/B:A520M Pro4(P1.70)
MEM:8GB×2(TEAM Elite+ 3200Mhz CL=22)
VGA:5700G内蔵
電源:OEC OTN-MAGNI560(流用)
SSD:NVMe 512GB (Crucial P2)(流用)
ケース:NEC Express 5800(鼻毛鯖ケース)(流用)
--
@ ケース配線:
 前回仕様変更時も NEC_Express500ケースの内部配線をピン変換して使っていましたが、フロントパネルLED、USB2ヘッダピンの配置は、N3700M、A520M_Pro4 共通でした。
 フロントAudio配線は対応が面倒なので使っていません。(再生はHDMI経由)
 リセットスイッチが欲しいですね。

A ケース改造:
 マザー裏、ヒートシンクのバックパネルが当たるので、ケースに接着している山形のラバー(プラスチック?)製のスペーサーをカッターで削って対応。汎用品だと、大きく穴が空いてる場所ですが、流用なんてしかた無いです。

B 不審な挙動:
 組んだ直後、電源投入で何度か再起動を繰り返していました。
 別PCで原因を調べる間電源断状態でしばらく放置していると、なぜか次回すんなり起動。
 UEFI画面を確認。メモリも正常に認識しているので、Win11用に設定を確認(SecureBoot、CSM、TPM)し作業をを進める。
 結局、再起動を繰り返した原因、なぜ解決したのか不明。
 購入時のBIOSバージョンは P1.70 (5700GはP1.50からサポート)

C Windows11Pro 更新&再認証:
 USBメモリにインストールメディア作成、プロダクトキー無しで設定を進め、完了。
 初回インストールでも15分くらい。
 その後、WindowsUpdate、Defenderの更新&フルスキャンを実行、ASRockのツールでドライバを更新、AMD関連はAMDのサイトから自動更新ツールを利用して最新化&ユーティリティを導入。
 管理者で sfc /scannow 実行するとファイルが壊れてる→自動修復。
 Microsoftアカウントに紐つけしていると、中身をごっそり変更してもWindowsデジタル認証で対応できるので便利ですね。

D 所感:
 ファンレスマザーからの変更なので、ファン音がとてもうるさく感じる。
 PSUのファンは、温度があがるまで停止しているので、CPUクーラー、シャシーファンですね。
 サイレント設定で回転を抑えていますが、温度上昇と共にうるさくなるのは仕方ない。
 古い山洋ファンがうるさい→交換か。
 純正CPUクーラーをサイドフローに変更、ケースのエアフローを見直す、箱改造…いかん、箱変わったらバレるやん。
 嫁バレ覚悟するなら、今時の静かなケースに変えるのが良さそうだが… 
 どうせならDefine欲しい

E Win10:Ryzen5_3600+RTX3070環境(メイン)と比較して
 Win10側を基準にすると、操作に対して反応がしっくりこない。慣れの部分が大きそうだが、なんかヌルヌル動かすことにポイントを置いていて、操作の反応に違和感。ここは設定変更する必要がありそう。

F ベンチ:
FF14:FHD高画質:設定見直しを推奨w
合間見て、実施してみます。

鼻毛鯖の箱流用より、DeskMeetを選んだ方が良かったかもww 久々の作業で、腰が痛くなりました。

書込番号:24975389

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 xing_yahさん
クチコミ投稿数:36件

2022/10/22 12:41(5ヶ月以上前)

FF15 FHD標準品質 重い

CBR23 Multi/Single

組んだままの デフォルト設定で実行。 OCもメモリチューニングもやってません。

FF15ベンチやってみました。FHDのウインドウ設定で、標準品質。→2059 重い 
CPU使用率は10%前後、GPUは100%に張り付いてました。
設定を変更しないと遊ぶには辛いでしょうね。

CINEBENCH23 だと マルチ:13366 シングル:1466 こんなもんですかね、Ryzen7 5000番台…

#ASRockのユーティリティ A-TunigでPowerSavingModeに設定してました。影響あるか解らないが、折を見て計り直しだけな…

書込番号:24975672

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

A520M Pro4
ASRock

A520M Pro4

最安価格(税込):¥10,278発売日:2020年 8月中旬 価格.comの安さの理由は?

A520M Pro4をお気に入り製品に追加する <168

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング