マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(592793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > P67A-GD55

スレ主 goooomyさん
クチコミ投稿数:20件

Rufusの設定

ドライブ名の確認

Kドライブ直下のディレクトリ

今回こちらのマザーボード上にてRadeon RX570 の動作を確認したため、それに至るまでの方法をここに
記したいと思います。なお、その経緯は以下のリンク(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960164/SortID=22235475/#22235475)にあります。より詳しい方の見解などもあるため、必ず目を通すようにお願いします。
同じ悩みを持つ方々の力に少しでもなれたら幸いです。ただし、以下に示す方法が確実という保証はありません。あくまでも「参考」程度であり、操作は自己責任にてお願いします。

序文で仰々しく書きましたが、やったことはBIOSの更新(ver1.19→ver4.30)とそれに伴うMEframeworkの更新(ver7.x→ver8.x)のみです。
@Rufus(https://rufus.ie/ja_JP.html)をcドライブに保存、展開し、要らないUSBメモリを一つ、このツールを使ってBootableメディアにする。設定は画像1参照。
なお、私の場合はこのUSBメモリは「K」ドライブである。以後このUSBメモリを「Kドライブ」と呼ぶが、このアルファベット部分は各自のもので置き換えて考えてください。確認方法は画像2参照。
ABIOSの最新のドライバ(http://download.msi.com/bos_exe/mb/7681v43.zip)をダウンロードし、Kドライブに展開する。
B展開したツールを起動し手順に従う。その後自動で再起動する。一見これでBIOSが更新されたように思うが、私はここでは更新されなかった。代わりに、展開したフォルダの中に「E7681IMS.430」というファイルができるので、これをKドライブの直下にコピーする。
Cftp及びfparts(https://forum-en.msi.com/index.php?action=dlattach;topic=286298.0;attach=53430)をダウンロードし、Kドライブ直下に「Flash」「fpt」「fparts」の3つのファイルを展開する。
そして、Kドライブ直下のディレクトリに画像3のファイルがすべてあることを確認する。
D再起動してBIOSを開きKドライブのBOOT優先順位を一位にしsave&reset
Eその後コマンドプロンプトの様な画面(FreeDOS)が出てきたら、
「cd /d k:\」(Kドライブにpathを通す)
「fpt -f E7681IMS.430 -savemac」
を順に入力し、進める。その後勝手に再起動する。
FBIOSが更新されていることを確認する。
G電源を切り、マザーボードのインターフェイスにある「CL_CMOS」ボタンを10秒以上押す。(CMOSクリア)
Hグラボの取り換えを行う。(グラボのドライバの消去等は(https://mupon.net/gpu-ddu/)参考にしました)
I公式ページ(https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-570)でグラボの最新のドライバをインストールする。

以上の手順を踏んで現在に至ります。しかし、画面のちらつき、暗転といった不具合時々も発生しております。これはグラボのドライバをインストールした後に発生しました。グラボとそのドライバを古いのに戻したところそのようなことは起きなかったので、おそらくこの不具合はBIOSではなくグラボやそのドライバとの相性によるものでしょう。ところが、再び新しいものに戻してからそのような不具合は今のところ出ていません。しばらくこのまま様子を見たいと思います。

試しに黒い砂漠というMMOをプレイしてみたところ、フレームレートが高品質でほぼ常に59、戦闘時でも50前後でました。

しかし、私もBIOSを更新してからあまり時間が経っていないので、本当にこれ以上不具合が出ないのかはわかりません。不具合が出次第、こちらに報告させていただきます。最後まで読んでいただきありがとうございました。

[構成]
OS:Windows10
CPU:intel core i7 2600
GPU:red dragon radeon rx570 4gb gddr5 (powercolor)
Memory:ddr3 16GB
MB:P67A-GD55
Power:700W

書込番号:22241250

ナイスクチコミ!5


返信する
LRenさん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/14 18:13(1年以上前)


同様のマザーボード、グラフィックボードで、利用できることが分かり
大変助かります。

まだ交換するところまで辿り着けていませんが、、、汗



直接製品に関係のない質問なのですが、

Eその後コマンドプロンプトの様な画面(FreeDOS)が出てきたら、
「cd /d k:\」(Kドライブにpathを通す)

の部分で、「invalid switch - /d」 となりパスが上手く通せないのですが、
どのような原因が考えられるでしょうか?
(指定ドライブは自分のUSBを指定しています。)

書込番号:22531996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > E350IA-E45

スレ主 satttanaさん
クチコミ投稿数:106件 E350IA-E45のオーナーE350IA-E45の満足度5

マザーボード掃除、グリース塗り替え。  

Windows10,
1803の更新プログラムで、1809機能更新プログラムが入りました。
2019年3月1日

ダウンロード中100%から2時間ほとで、インストールのため再起動の指示。
再起動した。再起動後 いつの間にか1809に。
その間は
時間かかると思っていたからモニターは消したので 正確な時間ではない。


無理だと思っていた、レガシbiosで、

マザーボード これ。

ストレージ インテル製品のSSD120 これもこのマザーボード購入時の品物です。 
 
モニター 三菱 接続 HDMI   

電源   SFX300 これも、マザーボード購入時

マザーボード取り外し、掃除。
マザーボードの背面から4個ネジ取り外し、ファン外れた。
ファン掃除。

メモリーも掃除中外す。

電池はファン外れた状態で付けた。 ピンセットの先に絶縁テープ巻いて、金属面、パンダ面に
触れないよう気をつけて。



新規は  CMOS用電池CR2023と2ピン接続端子付き電池ホルダー。絶縁テープ少々。

グリース CPU,GPUとファンの接触面に綺麗にし塗りました。

パーティション無し。

Windows7proからWindows10にデジタルライセンス承認。
1803の更新プログラムを止めず入れていた。
Windows10対応PCは2月にインストールされていた。


1809インストールする前、壊れたかとあきらめてた。
Windows10  1803の時、
Dsubでモニターと接続していたが 1週間前に
起動後、BIOSも出ない、PCからの信号が無し。壊れたとあきらめてた。だから無茶なことと思いながらやってみた。

pCセットアップ後、DsubとHDMIの2種を同じモニターに接続。
はじめは、どちらも、モニターに信号が送られた。モニターにはリモコンがあり、ボタンで切り替え可能。

比べること出来た

Hdmiのほうが動きが良かった。

電源入れ、電池交換したため、BIOS画面からセットするか、F1、F2選択表示。
F1押し、IDEからAHCIモードに変更する
起動順番、などセット、変更し終了。
その後、修復画面で、スタートアップの修復試すが、できない。
別なのを選択、システムイメージから行った。システムイメージ使う前に、ドライバーのインストールを求められたが、
手元になかったので、外付けHDD繋げシステムイメージ回復。
この時点では 1803です。

Windows10 1803立ち上がる。2日前のことです。
昨日まで1803更新プログラムや更新セキュリティは入っていた。


ほっとし、こちらに投稿中、Windows10
1809がダウンロード中だった。目を疑った。

インストール後、拡大表示設定するが、1803の時の設定が残っていた、アプリもあった。

背景色、スクリーンセーバーのダウンロードした物がそのままだった。

Windows7風に、左したのWindowsマークの上で、全てのアプリが縦長に表示。
インストールしていたgoogleChromeもある。

Windows10
1809でなにが 変わったのかな?









書込番号:22500797

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 satttanaさん
クチコミ投稿数:106件 E350IA-E45のオーナーE350IA-E45の満足度5

2019/03/03 00:03(1年以上前)

スコア です

このマザーボードでスコアとると、
CPUも良い、グラィックの4.1はWindows7の時より上がってます。

書込番号:22505038

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2019/03/03 09:43(1年以上前)

WEIは性能だけでなく機能も評価基準なので、より多くの機能に対応していれば数値は上がります。
Windows 7では使えない機能を評価されて数値が上がったのではないでしょうか。

書込番号:22505650

ナイスクチコミ!1


スレ主 satttanaさん
クチコミ投稿数:106件 E350IA-E45のオーナーE350IA-E45の満足度5

2019/03/11 18:27(1年以上前)

オンボードCPUマザーボードを、購入するか、
AMDで、DDR3のメモリーので、そのまま、このマザーボードのOSインストールのを当てるか。

最近出た、古いcpuのオンボードマザーボードにメモリーDDR4のせたのにするか、考え中。

書込番号:22525358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

電池交換、グリース塗り替え。

2019/02/28 16:16(1年以上前)


マザーボード > MSI > E350IA-E45

スレ主 satttanaさん
クチコミ投稿数:106件 E350IA-E45のオーナーE350IA-E45の満足度5

tmsDirect コネクタ付きコイン電池(CR2032)ホルダーにCR2032をつけ、絶縁テープでまき、基盤にさわらないとこにつけた。2pinで、±のコードの色は気にしないでよかった。

マザーボードもはずし、裏のネジ4個とり、cpuグリースやgpuグリース、拭き取り塗り直した。

とうとう、モニターに出力できなくなったので、ダメ元でおこなった。

モニター出力はHDMIが相性よかった。

モニターにパドコンからBIOSもでてきた。
祖に後、
システム修復ができず、スタートアップの修正もできず、
ドライバーのCDを入れてと、表示された、今回は、以前に外付けHDDにシステムイメージがあったので、それで、回復した。

HDMIのせいか、表示される、アイコン、文字がちいさいので、ディスプレイを150%表示にした

なぜか、DVI,D-SUBをつかえたのに、


全部、差し直す。
裏4個のネジとるだけで、CPUファン取れた。
掃除も綿棒で、基盤線や、半田はこすらずに。
コンデンサーなどの異常内科チェック。

オンボードマザーボードは、分解出来ないという、噂が、飛んだ。

書込番号:22499468

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > Z390M Pro4

スレ主 NEKAStaさん
クチコミ投稿数:2件 Z390M Pro4のオーナーZ390M Pro4の満足度5

Z390チップセット搭載マザーボードの中でも最安値レベルの廉価帯である本製品「ASRock Z390M Pro4」ですが、我々の求めているポイントを押さえた構成でかなり満足感のあるボードに仕上がっていました。
まず、CPU周りの電源フェーズ数が11あり、とても余裕のある電圧で供給が可能になります。(CPUVRMは9〜10フェーズだと思います)
また、オーディオコンデンサは日本メーカーのELNA製を採用しており、そこそこ良い音を出すことができます。
Intel製ギガビットイーサネット、USB3.1 Gen2 TypeAとCをそれぞれ一系統ずつ、M.2スロットx2にオンボード出力のみでトリプルモニターを実現できるなど実用的な構成に考えられていると思いました。
一方で、他と比べるとやや地味なデザインやZ390でありながらOC向けの設計でないことも知っておきたい点であると思います。この点を気にしないのであれば初心者から上級者までオススメできるかなりコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
ちなみに、ASRockのマザーボードは3か月以内であればCPUピン折れなどの無償修理対応を受けることができます。この点も初心者にとってはかなり力強い味方になるでしょう。

書込番号:22468716

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2019/02/15 20:15(1年以上前)

>我々の
いつからあなたが大統領?

いくら3モニターでも、いまさらD-SUBは要らないですね。DisplayPortなら良かったのですが。

いくらコンデンサーにこだわっても、光デジタル出力も無いんじゃオーディオにこだわっているとは言い難いかと。SPDIF端子すらないようですし。

PS2端子は、SLIと合わせてゲーマー向けと言うところでしょうか。
ただ、SLIが出来ると言っても、2本目のx16スロットにビデオカードを挿せるミニタワーケースがどれだけあるのか。
SLIは要らないので、いっそPCIスロットでも付けたら、レガシーデバイス向けに希少価値がぐんと上がったかな?と思います。

書込番号:22468803

ナイスクチコミ!3


スレ主 NEKAStaさん
クチコミ投稿数:2件 Z390M Pro4のオーナーZ390M Pro4の満足度5

2019/02/18 13:03(1年以上前)

>KAZU0002さん
D-SUBは不要と評価する一方でPCIスロットが欲しいとかちょっと意味がわからないです。
古い端子を付けても、付けなくても悪く言う。ASRockに恨みでもあるんでしょうか????

光デジタル出力はデジタル方式なのでアナログオーディオ回路は関係ありませんね。
こちらはELNA製オーディオコンデンサを搭載した点を評価したのです。
必要ならUSBからなどいくらでも付けれます。畑違いな話ですね。

加えてPro4シリーズはゲーミングマザーではありません。
ASRockのゲーミングマザーといえばFatal1tyやPhantom Gamingシリーズです。
Pro4はSLIもサポートしていません。これも勘違いされてますね。
サポートしているのはAMDのCross Fireのみです。

MicroATXでSLIをするにしてもASRock 廉価帯のPro4シリーズでやる人はいないでしょう。

書込番号:22475946

ナイスクチコミ!10


爺ENDさん
クチコミ投稿数:19件

2019/02/23 12:38(1年以上前)

AMD版の方が5000円も安いのは、なんだかなぁって気分になります

書込番号:22487691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

win10 1809 + VMware Play12 で macOS10.12 動作

2019/01/21 12:41(1年以上前)


マザーボード > ECS > G31T-M (V1.0)

クチコミ投稿数:69件

このボードで windows10 1809 64bit が予想以上にサクサク動いたので、VMware Play12 を入れてmacOS10.12を動かしてみました。
快適とはいきませんが、10年以上前のマザボで良くぞ ここまで! 感はあります。
ご興味ある方は、チャレンジ?

環境 windows10Pro 64bit、CPU:E8200、メモリ:4GB、グラボ:Quadro600、 BIOS:080014(2010/02/25)

参考にしたサイト
参考1)How to Install macOS Sierra Final on VMware on Windows
 https://techsviewer.com/install-macos-sierra-vmware-windows/
参考2)Windows上のVMwareにmacOS High Sierraをインストールする方法
 https://ichitaso.com/hackitosh/windows-on-high-sierra/

私がした、大まかな手順
1:VMware Player Ver12を入手、インストール。
 VMwareのVer 14 以降は、動かない・・このマザボのLGA775は切り捨てられました(涙。Ver12を使う
 VMware Workstation 12.5.9 Player for Windows 64-bit Operating Systems.
 https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0

2:Pythonバージョン:2.7.5 をWindows10にインストール (参考2サイト)
3:unlocker208->win-install.cmdを右クリックから管理者として実行(参考2サイト)

4:以降は、参考1サイトの手順に従いました
  

※ @マークは、Shift+2 です
※このボードでVirchalBOX6+macOS1013は、当方は動作できませんした。
※マックOSは、インストールする際、AppleIDを求められます。

書込番号:22409168

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

RGB Fusionが互換性向上

2019/01/05 21:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS MASTER [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:24件

今回の更新(B19.0104.1)でRGB Fusion側からCorsairのメモリのライティングも制御できるようになりました。
CorsairのRGBメモリはMSIとGIGABYTEのRGBツール対応を謳っていますが、今まではRGB Fusionで認識はするものの
制御不能だったのでCorsairのRGBツールiCUEを併用するしかありませんでした。
今回の改善でRGB Fusioinで一元管理が可能になり、iCUEを入れなくともスリープ時にメモリだけ
キラキラ光っぱなしという事もなくなりました。
このマザーで他社のRGBパーツを併存させている方はAPP CenterからRGB Fusionを更新してお試しください。

書込番号:22373765

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング