
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年3月8日 10:58 |
![]() |
2 | 17 | 2025年3月6日 20:11 |
![]() |
3 | 21 | 2025年3月13日 20:27 |
![]() |
0 | 5 | 2025年3月5日 03:07 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2025年3月4日 21:53 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年3月3日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI
BTOで本マザーボードが搭載されたデスクトップPCに買い替えたのですが、Wifiアンテナが付属していませんでした。
古いアンテナは端子が3本あるのに対して、購入したPCには接続できる部分が2つしかありません。
接続する端子が2つだけでも正常にアンテナとして機能するのでしょうか?
お恥ずかしながらPCパーツには疎いもので、この困りごとがマザーボード関連のものなのか確信が持てていない状況です。
お門違いの質問でしたら申し訳ございません。
0点

購入したBTO製品のページを確認した上でおかしければ販売店に確認するべきでしょう。
古いアンテナが何の話か分かりませんが、普通アンテナは2本です。
書込番号:26101864
0点

>接続する端子が2つだけでも正常にアンテナとして機能するのでしょうか?
機能するでしょう。 なぜ二本なのかについて、内部に設置されているWiFiアダプターカードがふつうは2つの端子しかもっていません。そこから、ケースの端子につながっているのがふつうです。 内部はIntel製とかRealtek製が多いようです。どこ製かはデバイスマネージャーで確認できると思います。
自社で開発/製造すよりも既成の製品を実装させたほうが全体の製品コストをはるかに下げることができます。
内部アダプターカードに端子が3つある、またはこのような内部アダプターではなく、MSI独自のアダプターで3つ端子があるならば、ケースにも3の取り付け口があるでしょう。
どこの製品かはデバイスマネージャーで確認して、それをググってみたらどうでしょうか? その製品仕様にて2つの端子か3つの端子かわかると思います。
書込番号:26102016
0点

アンテナ端子は2本が普通です。
これはWIFiカードには2本のアンテナ端子があるためです。
昔にアンテナ端子が3本あるWIFiカードもありましたが、その関係かな?
アンテナ分離型なので受信強度も高そうなのでよろしいかと思います。
バーアンテナでは無いので、アンテナじゃ無いと勘違いしてるとか無いですよね?無いなら販売店に相談しましょう。
書込番号:26102023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はんにゃごてさん
BTOなのにアンテナは付いていないのですか?ついていそうですけどね。
Wifiのモジュールは複数のアンテナを繋いで無線の飛びを良くする機能(ダイバーシティ機能)が有る場合が多いです。
マザーボードに載っているWifiモジュール(無線LANの基板)にアンテナ端子2個しか無いなら、それ以上のアンテナは繋げません。
自分のパソコンのWifiモジュールはアンテナ端子が2個ですし、アンテナも2本の物を使っています。
古いアンテナがWifi用でコネクタが勘合するならば、そのまま3個のちの2個のコネクタを繋げば使えそうですけど。
書込番号:26102274
1点



マザーボード > MSI > MAG X870 TOMAHAWK WIFI
以下の症状で困っています。どなたか対処法が分かりますでしょうか。
グラボを取り付け、ドライバーをインストールした後に再起動するとWindowsが起動しません。
MSIロゴが出た後にフリーズします。
その際のマザーボード右上に表示されるデバックコードは08で止まっています。
※取説ではコード08はマイクロコードロード後のシステムエージェント初期化と記載
ドライバーが入っていてもグラボを外せば、すんなり起動します。
逆にドライバーが入っておらず、グラボがついた状態でも起動します。
またドライバーを入れた直後であれば、動作は正常でモンハンワイルズのベンチマークも完走します。
しかし再起動すると、やはりフリーズしてしまいます。
起動時に何か問題が発生しているようです。
クリーンインストール、BIOS更新、ドライバーの削除、再インストールを
行ってみましたが改善しませんでした。
グラボの初期不良を疑い購入店に返却しましたが、そちらでは問題なく動作したようです。
構成
CPU RYZEN7 9700x
GPU. ZOTAC RTX5070ti SOLID OC
MB x870 tomahawk with
メモリ crucial cp2k16g60c48u5 ×2枚
SSD WD black sn770
電源 Corsair RM1000x
Os. Windows 11 24H2
よろしくお願いいたします。
0点

もう一つわからないですが、コード0台は基本的にはCPUの初期化フェーズの中の問題点として扱われるコードになります。
ドライバーを入れて再起動するとCPUの初期化エラーが出るのであればRTX5000シリーズはPCI-E 5.0設定で動作不良を起こす個体がある様ですので、Gen4に固定してやってみてはどうでしようか?
なぜ、ドライバーを入れるとおかしくなるかは分かりませんが、UEFIではWindowsからUEFIの設定を変更できるので、その辺りの設定を変更して起動させてるのかもしれません。
書込番号:26099353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様、横から失礼します。
>揚げないかつパンさん
ROPが少ない個体が、正規のvBIOSとドライバーで正常動作すると思いますか?
足りないとこにアクセスしないんでしょうか?
書込番号:26099374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
Gen4に固定するのは写真の
pciーe1 gen switch をgen4にすれば良いのでしょうか。
素人質問で申し訳ありません。
返却され次第試してみようと思います。
ちなみに一般的にはgen5で不具合が起こることは、初期不良と判断していただけないのでしょうか。
書込番号:26099404
0点

動く動かないを確認する為にGen4固定を試してみるのかな?と思います。
まあ、Gen4もGen5もほぼ性能差無いみたいなので、確認してみても良いかな?と思います。
場所はそのままでいいと思います。
ROPに関しては、多分、こう言うエラーは出なくて性能低下するだけと思います。
ROPはフレーム生成の1番最後で使うと聞いてますが
書込番号:26099412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomoaruさん
昔の話ですが、玄人志向のRTX3070とマザーボード(ASUS ROG X570‐F)で起動するとAUTO(GEN4で接続)するとフリーズ(GEN3では問題なし)することがあり、その時のマザーボードの代理店のアユートに問い合わせたら、代理店に送ったら、動作検証対応すると言う話になりました。
私の場合は、マザーボードを返品するとPCが使えなくなるので様子見することにして止めました。
その後、GigabyteのRTX3080Tiに変えたら問題無くGEN4接続で動きました。
まさに相性問題でしたね。
書込番号:26099724
0点

本当に08で止まっていますか?
もし一度FFになってからだと数値に意味がないです。
XMPかEXPOを適用しているなら解除するとどうなりますか?
適用していないなら手動でDDR5-6000に設定するのではなくEXPOで設定してみてください。
書込番号:26099930
0点

ご指摘ありがとうございます。確認致しました。
oc explore mode. はエキスパートに設定されています。
expo は無効に設定されています。
←これを有効にすれば良いのでしょうか。
>uPD70116さん
書込番号:26099961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


因みにロゴが出た後というのはBIOS設定画面が出てから回るアイコンがでた後ですかね?
それ以前ですか?
書込番号:26099989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSロゴが表示されたタイミングです。
deleteキーを押してBIOSに入るタイミングのロゴという
表現でよろしいのでしょか。
書込番号:26099996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後は進まず落ちると言う感じですかね?
ドライバーが組み込まれる時点とは違う感じですね。
ドライバーが組み込まれる時点ならドライバーの問題かと思ったのですが
書込番号:26100042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りその後は進まずフリーズすると言う感じです。
ただドライバーインストール中もブラックアウト→フリーズします。
ドライバーは572.60と572.65を試しましたがどちらも上記の通りでした。
書込番号:26100051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだと、CPU周りかメモリー周りの可能性が高いです。
nVidiaのドライバーインストールはインテルの13 14世代CPUの不良判定に使われていたほど負荷が高いのでここでこけるなら、どちらかの安定性に問題がありそうです。
Memtest86やOCCTのメモリーテストをしてみましょう。
書込番号:26100065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86やOCCTでメモリ、CPUのテストをしてみましたがどちらもエラーは出ませんでした。
こうなるとマザーボードの故障かBIOSの設定が問題なのでしょうか。
書込番号:26100397
0点

マザーかCPUのIODの故障などは考えられなくはないです。
ただ、何が悪いかは変えてみないとわからないです。
ワンコイン診断で見てもらえると良いんですが
書込番号:26100421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
グラボが返却されたら最初にアドバイスいただいたgen4で接続してみます。
それでもダメな場合は修理店に持ち込もうと思います。
田舎なのでpcデポかパソコンドック24のどちらかになるかなと思います。
書込番号:26100429
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
1年半前にこちらのマザーボードで自作しましたが、昨日からフリーズや電源が入らないことが多いので質問させてください。
構成
OS
マイクロソフト Windows 11 Pro
CPU
AMD Ryzen 5 5500 BOX
CPUクーラー
リテールクーラー
マザーボード
MSI B550M PRO-VDH WIFI
SSD
ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280 1TB)
メモリ
ドスパラセレクト D4D3200-16G2A2 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
電源ユニット
Thermaltake PS-SPD-0600NPCWJP-W (600W)
↓
玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
PCケース
Thermaltake CA-1J4-00S1WN-00 (Versa H18 MicroATX アクリル)
購入当初、電源が落ちることがあり、電源が原因だと思い交換しましたが改善しませんでした。Wi-Fiが繋がらないことや電源が落ちることがあったのでメーカーへ行って修理していただきました。
その後一年は使えたのですが、昨日からフリーズ多発やWindowsが起動しなくなりました。
イベントビュアーを見るとKP41が多発しており、BugcheckCode 127が多発していました。
試したこと
PBO無効
Global C-state Control 無効
メモリ交換
グラフィックボードドライバー更新
その他とライバー更新
清掃
ドライブエラーチェック
ダンプファイルを調べましたが、CI.dllと書いてありましたが正直何のことかわかってません。
調べてできることはやりましたが万策尽きています。
ドスパラに持っていくしかないかなと思っていますが、わかる方いらしたら
力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

ryzenあるあるですね
kp41病は電源とメモリまわり
これと言った原因は指摘出来ませんが…
まぁ出来る事と言ったらcmos clearしてからbios最新にアップ
windowsは23h2ですか?
とりあえず以前使ってたメモリに戻してはどうですかね?
1年経過してから発病なので何かしらのアップデート悪さしてる様にも受けます
曖昧な答えですみませんけと
書込番号:26098609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x127---page-not-zero
BugCheckCode=127はページが0で無いといけないところがそれ以外になってると言うエラーの様です。
これだと可能性が1番高いのがメモリーになりますね。
まだならMemtest86をかけてエラーが出るならメモリーがダメな可能性が高いです。
書込番号:26098709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月曜日のカンパネラさん
cmos clearしてからbios最新にアップしてみましたが駄目でした…
しかも、アップデートやWindowsをクリーンインストール中に
フリーズしてしまうことが多いです
windowsは24h2です
メモリは戻しましたが結果は一緒でした。
書込番号:26098733
0点

>揚げないかつパンさん
交換したメモリーも中古でしたので新品を購入したほうがいいですかね?
メモリー1枚ずつ使用して、起動しましたが、突然再起動や落ちたりフリーズしてしまいました…
書込番号:26098757
0点

はいはい、なんでmemtestに抵抗するかなw
memtest掛けましょう。
いきあたりばったりでやってるから、あっち触りこっち触りで迷子になるんです。
一個ずつ潰していきましょう。
127が10進なら0xFFなんだけど、メッセージはちゃんとコピペした方がいいよ。
CI.dllは認証関連のライブリみたいだから、もう弄ってどうにかなる範囲越えてると思う。クリーンインストールで。
そんなところが壊れるって、マルウェアに入られている可能性も高いし。
書込番号:26098797
0点

10進数の127は、16進数では0x7Fじゃないかな?
書込番号:26098853
0点

新品買ってからMemtest86をするか、やってエラーが出るか確認してからやるか?の違い。
でも、CPUのIODの可能性もあるからMemtest86をやってからをお勧めします。
書込番号:26098890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交換したメモリーも中古でしたので新品を購入したほうがいいですかね?
>メモリー1枚ずつ使用して、起動しましたが、突然再起動や落ちたりフリーズしてしまいました…
>しかも、アップデートやWindowsをクリーンインストール中に
>フリーズしてしまうことが多いです
もうどう見てもメモリ危ない感じです?
新品を購入すれば治るでしょう、多分
約束はしません
Memtest86で遊ぶのもいいけど、、、
https://www.memtest86.com/download.htm
書込番号:26098937
0点

>揚げないかつパンさん
一度memotestやろうにも、フリーズするのでできない状態になってます…
時間見てWindowsが起動が長く出来るときにやってみます
書込番号:26098982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paku0072さん
みんなの言っているMemtest86は、Windows上のアプリではなく、USBメモリにつくって単体起動するものです。
USBメモリにつくるのには別のPCが要る可能性がありますけどね。
書込番号:26099029
0点

もうやっているかもしれませんが。
セーフモードで起動してどうなるか見るのもありかもしれませんね。
自分が経験した話なのですが。
ソフトでメモリのオーバークロックをしてブルスク吐いた。
これも時間経過でブルスクが出るタイプだったため、変なソフト使ってオーバークロックしてないか見た方がいいかもしれません。
心あたりがなければ必要ないのですが。
書込番号:26099744
0点

遅くなりましたが途中経過のご報告です。
まず、Memtest86を他PCでUSBメモリにて作成し、実行しました。が、2回実行し2回とも途中でブラックアウトしフリーズ、何もできない状態でした。
早く使いたいこともあり、ドスパラへ行き修理を依頼しました。
結果として、マザーボードの24Pinが差し込みが甘いと言われてお金を払いました。
ですが、家に着き再度PCへ電源を入れましたが、1時間ほどしてフリーズが発生してしまいました。
24Pinの再差し込みをやったり、電源をコンセント単体(タップを使わず)から行ってほしいとドスパラに言われましたが同じようにフリーズしました。
ドスパラへは再度連絡する予定です。(お金は再度取られそうですが…)
今はMemtest86をもう一度やっている状態です。
もしPASSした場合は、セーフモードで起動してみてみようと思います。
他に確認することがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26104331
0点

Memtest86を実行しましたが、1〜3回目はエラー無しでした。
ですが、4回目で画像のようにフリーズし止まってしまいます。
結局メモリではないという事でしょうか?
ドスパラへ再度連絡したところ、再診断します(無料)と言われましたが…
今夜、セーフモードで試します。
書込番号:26104901
0点

一回でもNGならダメなんですけどね。
温度が上がると不安定でもNGはNG
書込番号:26104916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
では、新品メモリ交換で改善するかって事でしょうか?
2枚16GB、32GBですが、2枚とも交換が妥当ですかね…
書込番号:26104938
0点

そうですね。
でも、CPUの可能性もありますけどね。
書込番号:26105055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源交換
メモリ交換
> メモリー1枚ずつ使用して、起動しましたが、突然再起動や落ちたりフリーズしてしまいました…
> アップデートやWindowsをクリーンインストール中にフリーズしてしまうことが多いです
AC 100V の確認が済んではいないようだけど此が問題無いなら CPU の可能性が高いのでは?
書込番号:26105385
0点

明日にでも新しいメモリ買えばわかるでしょう!?
何か買えない事情でもあれば話は別だが、、
書込番号:26105408
0点

>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございました。
メモリーを変えることでフリーズがなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:26109134
2点



マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/
ここでぼやいてましたが結局なぜ電圧が1.5V前後でアイドル稼働するのか、そしてなぜ数値ではなく実際のマルチの性能が5700x以下なのか、2日寝ずに考えましたが理解不能です。
@PBOをかける→電圧落とす→落ちる
APBOをかける→電圧落とす→クロック3.5Ghz固定になる(PBOが利かなくなる)
B固定4.3Ghx→即100度(fractal design lumen s24)
ベンチは通常電力で95度。
一世代古いcpuに対応できないのかこのマザーの仕組みなのかひどすぎる外れ石なのか訳が分かりません。
詳しいスペックはリンクにありますので、私のぼやきと共に見てください。
そしてどうか解決策を教えてくれないのでしょうか。。
0点

水冷はサンドイッチしています。固定定格クロック3.8Ghzでは負荷無しで38度です。(なおオーバーライドよりもオーバークロックの電圧下げのほうが温度が低い)
書込番号:26098343
0点

Vapoursynth版のMDegrain やMSFSでは5700x以下の性能。
これが元フラグシップのCPUなのでしょうか。と思ってしまいます。
書込番号:26098344
0点

なおオーバーライドだとPBOは効く(ただし電圧設定ガン無視)オーバークロックモードではPBO効かず。ですね。
書込番号:26098347
0点

最後の希望としてBiosを初期バージョンにダウングレードしましたが変わらず・・
書込番号:26098354
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253266/SortID=13256830/
面白いスレッドを見つけ、DigiのSOC関連を下げたりオフセットモードを上げたりと電源関連を弄ったら4.1GHzでスコアアップ。
いやはや、調べてみるものですね。温度も9分後に90度いくか行かないかにまで改善。
書込番号:26098386
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
お世話になります。自作PC久しぶりです。
質問ですが、このマザーボードにRyzen9 7900 65wを付けようと思いますが、cpu補助電源で、説明書に、8ピンまたは8ピン+4ピンを接続してくださいと書かれていますが、8ピンだけのコネクタだけでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、8ピン+4ピンの両方を挿すほうが良いのでしょうか?
購入した電源に4ピンケーブルが入っていなかったので、ケーブルを買って挿したほうがいいのかの判断がつかなく、お答えいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26098091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900をドライブするくらいなら8ピン1つで間に合います。
ないよりはあった方が気持ち的にはいいですが、この場合はなくても大丈夫と思います。
書込番号:26098103
2点

cpu補助電源ですね
こちらOCする時の電力補う為に供給する差し込み口です
ハイエンドマザーだと8ピン×8ピン
こんなに電力供給するのか?と思いますね
8ピンは150wで2口で300w
本来なら(自分は差してますけど)差しても差さなくとも起動はします
電源ユニットによっては口数少ないのもありますし過度な扱いしなければ?
後、社外品のケーブルは使わないで下さい
故障の元です
書込番号:26098109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめてのブルーレイさん
このマザーボードを7800X3D (PPT 162W)で使用しています。
同じ様に電源ユニットのケーブルの本数の都合で4ピンは挿さずに8ピンだけで使用していますが、特に問題は有りません。
書込番号:26098112
3点

>はじめてのブルーレイさん
>8ピン+4ピンの両方を挿すほうが良いのでしょうか?
●ケーブルが有るのなら 8pin+4pin が良いと思いますが、買ってまで 4pin を挿す必要は無いと思います。
書込番号:26098115
2点

>月曜日のカンパネラさん
>8ピンは150wで2口で300w
それはPCI-E補助電源の仕様だと思います。
EPS12Vは最大384Wまで対応の様です。
参考情報
AKIBA PC Hotline! EPS12Vコネクタは二つとも挿さないとダメ?【よくある質問と回答】
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1579744.html
書込番号:26098124
2点

確か、マザーメーカーの想定はEPS一つで200-250Wくらいだったと思います。
Ryzenは比較的におとなしいので8+4ピン構成のマザーが比較的多いですね。
もちろん、8ピン一つと言うマザーも多いです。
書込番号:26098137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャッシュは増やせないさん
グラボと混同してました…勉強なります
まぁIntelしかりryzenも
過度なOCも出来ないので補助も無くなり今後スッキリ配線になりそうですね
書込番号:26098149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご返事ありがとうございます。
まさか、こんなに早く多くの方からアドバイスいただけるとは思いませんでした。本当に助かります。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:26098159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はじめてのブルーレイさん
自分は以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0850FNFAGJ-3
ケース:FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
コネクターは「「20ピン+4ピン」、「4ピン+4ピン」×2」が
CPU関連ですね。5ピンのSATAコネクタがHDD関連と「6+2ピン」の二つが
PCI-EX用でグラフィックボード用です。
書込番号:26098220
2点



マザーボード > MSI > PRO B650M-E パソコン工房限定モデル

付いてないです
12v 4ピンRGB端子ならありますが、5v 3ピンARGB端子はないです
書込番号:26096681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特殊モデルでも元々のマザーボードにない機能は絶対に使えないので元々のマニュアルを見てみるといいでしょう。
マニュアルはメーカーサイトの製品ページからアクセス出来ます。(ほぼ全てのメーカーで共通でSupportから)
そうすると仕様のJRGBとやらは+12VのRGBでARGBではないことが判ります。
このメーカーでは仕様のInternal I/OにAddressable (V2) RGBと入っているものが対応するものになります。(V2は任意)
Addressableが入っていないRGBはARGBでないと判断してください。
例えばPRO B650M-Aなら対応します。
書込番号:26096716
3点

RGBしか付いてないですね。
15000円以下でついてるのはこの二つです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001604740_K0001657133&pd_ctg=0540
書込番号:26096749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





