Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 19 | 2021年10月19日 18:19 |
![]() |
9 | 1 | 2021年10月25日 12:20 |
![]() |
3 | 1 | 2021年9月20日 21:38 |
![]() |
12 | 1 | 2021年3月9日 19:14 |
![]() |
11 | 9 | 2021年1月17日 13:04 |
![]() |
14 | 16 | 2021年1月15日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
現在Ryzen 9 3900xを使っています。
3900xから3950xか5900xに買い換える利点などってありますか?
ゲームをしたり動画を見たりです。
ゲームはFPS、TPSやSteamゲー、MODを入れたマイクラやARK: Survival Evolvedです。
0点

ゲームが一番、顕著な結果が出るとは思う。
でも、いずれにしても20%程度の速度アップをどう思うか?だとは思う。
だったら、5950Xに行くしかないけど、ゲームは20%程度です。
書込番号:24402215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を見たりは効果はないと言えるでしょうが、ゲームにおいてはそれなりには当然にありますよ。
特に解像度が低いFHDでは差が見られます。 逆に4Kでは差はありません。
書込番号:24402221
0点

グラボがRadeon RX6000系ならRyzen 3000系→5000系への乗り換えは意味があると思う。
nVIDIAならそうでもないかな。
書込番号:24402259
0点

>あずたろうさん
この動画のアップ主はわざと「優勝だった」って書いてるんですかね。
>4K HDRさん
で、スレ主様。私も乗り換える意味はほぼ無いと思いますよ。
私が乗り換えてよかったって思ったくらいの差は、Ryzen3 2200GからRyzen7 2700に乗り換えたときくらいです。
と言っても、動画を見たりは変わりません。古めのMMORPGでも変わりません。
変わったのはシミュレーションゲームのシティズスカイラインです。これは明らかに進行速度が変わりました。
変わりましたが、一定のマップサイズまでですね。大きく重いマップに進むとまた遅くなりました。
かといっても暇つぶしゲームなので、多大な予算はかけれませんから、現状このままで使ってます。
コア数が利くゲームなので、あなた様のような方がどんどん第三世代の12コアを放出してくれるとありがたいのですけどね〜(笑)
書込番号:24402414
0点

自分は3900X→5900Xに変えましたが、FF14ベンチが16000→18000とかそんな感じです(FHD 5700X)
一番はコア自体というよりはロードストアユニットに変更があったり、3次キャッシュが増えたりなどで、やはりオープンワールド系のゲームが一番、効果があるように思います。
グラボに何を使ってるかは分かりませんが、グラボをワンランク上げる以上の性能差はほぼ出ないので、それをスレ主さんがどう思うかだけではないかと思います・
自分たちのように少しのアップに一喜一憂できるなら、まあ、やっても良いとは思います。
逆に体感あるの?みたいな普通の感覚なら自分もとりあえず、やめて置いたら?とは思う。
書込番号:24402450
0点

ゲームによるとは思いますが、自分の感覚ではZen2からZen3はまあまあ差はあると思います。
CPUを1世代新しくしただけでこれだけ変わったら差はあると思います。
自分は3950Xから5950Xに換えましたが、FF14を2080Tiでやるとこれくらいの差でした。
書込番号:24402615
0点

差がないとは言ってないです。
多分20%程度の差はあります。
それが、買い替えるほどか?というのはスレ主さんの気持ちの問題だと思います。
簡単に言えば、RTX2070とRTX2070Tiくらいの差はあります。
本人がこれをどう思うか?2割が体感的にその人にとってどうなのか?が問題だとは思います。
RTX3070とRTX3080の違いくらいの差が出るなら買い替えて良いとは思うけど、自分的にはそこまでか?とは思う。
でも、自分も買い替えてるので説得力がないかも、確かに速くはなったし
書込番号:24402657
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
劇的な変化はないのですね。
現在の構成はmsi b550 gaming plus、メモリ64GB、RTX2070S、電源850Wです。
CPUよりもグラフィックボードをワンランク上あたりに交換したほうがいいですかね?
書込番号:24402681
0点

確かに使ってるグラボにはよると思いますね。
>揚げないかつパンさん
>でも、自分も買い替えてるので説得力がないかも
・・全く説得力無いですね(笑)
>4K HDRさん
その電源なら3080にすると結構ゲームは変わるとは思います。
3080Ti以上になると電源容量が微妙なので・・
CPUは変えるなら3Dキャッシュ版が出るらしいので来年Q1まで待ってみても良いかもしれませんね。
更にゲーム性能は上がるみたいです。
書込番号:24402696
0点

どこまで上げるかによりますよね?
RTX2070SUPER使ってるならRTX3070くらいには上げないとあまり変わった気がしないと思います。
まあ、来年の3D cache版は自分はまだ考え中です。いいとは思うのだけど、まあ、Alderもみつつとという感じではある。
ちなみにRTX A4000とRX 6800XTを持ってますが、まあ、RX 6800XTクラスになるとやはり速いとは思います。
A4000はRTX3060 Ti並みな速度なので、やや、微妙なんですが1スロなので小さいケースではいいかな?という検証用なので140Wだし。。。
お勧めは、どう使うか次第だけど、電力性能比などを考えるとRTX3070〜RTX3080が良いとは思う。
書込番号:24402717
0点

>4K HDRさん
全く参考にならんでしょうがね〜
3800Xから 5900Xに載せ替えたら FF14ベンチは下がりました。
10%弱ていど 下がった。
3800Xの方が 性能が高い訳は・・・ない(大笑い)
まぁ 原因はしっかりと分かってますけどね。
まず グラボ自体が非力な RX480であること。
でもって B450M Pro4 なんて低価格帯のマザーをつかっていること。
3800Xの時点でのマザーのバイオスでは メモリーが 3600MHzで使えた。
でね、 5900X対応させるために バイオスをアップするとね〜
なんでかしらんけどね 3600MHzだと 起動しない。
しかたないので 3200MHzにてメモリー設定にした。
つまりね、メモリー設定が3600MHzから 3200MHz設定に落ちただけで〜
3800Xから 5900Xに CPUはグレードアップしてるはずなんだけど FF14なんぞというベンチはね。
スコアが落ちる。
たかだか メモリーのクロックダウンすら 5900Xでは 3800Xから交換で FF14のスコアは引っくる返せない。
まぁ その程度のもの って 考えたら良いのじゃないですかね?
ね 大したことはないでしょ 5900Xなんて。
私の環境では 3800Xの方が 高いスコアでたんだから(大笑い)
書込番号:24402954
0点

>4K HDRさん
まぁ 一応 データーを置いておきましょう。
上の 他の人のデーターでは 20%程度 CPU交換であがってるんですよね〜
私のは確実に下がっている(大笑い)
あらら?
あらら?
なんで? って 最初はびっくりしました。
すぐに 納得しましたけどね。
一応 3800Xも5900Xも CPUは 定格 fullautoでのベンチであります。
5900X搭載機は ゲーム用じゃなく 映像やエンコード用のPCなんで
そっちでは 十分に3800Xを凌駕しております。
ゲーム用は・・9900K+1080Ti です。
グラボは3000番台を〜 買いそびれて その後一気に 値上がりしたままなので 買う気が無くなっております(大笑い)
一応 FF14で 22000以上はスコア出せます。
(CPUとメモリーのOCしての話です)
書込番号:24402960
0点

メモリーも詰められない方が何か言ってるんで・・(笑)
メモリークロックは上がらなくてもサブタイミング詰めたら3200MHzでもそこそこはスコアーだせます。
まあCPU以前の問題ですねw
書込番号:24402966
0点

>Solareさん
別にあなたと会話なんぞやってないので あしからず。
スレ主さんの参考になればって データーです。
サブタイミングなんぞ 3800Xの方だってやってない。
やってない同士で比較じゃないと 意味がないんじゃないのかな?
ってか サンプルを間違えって 勘違いでだしてましたね。
もう 3800Xの頃のデーターは ほとんど・・捨ててしまってないので〜
5900Xの方で 今 高品質設定でやりなおしてみた。
ほぼ 同じだな。
結局 3800Xでの 3600MHzでの スコアを5900Xで抜けていない。
3800Xから 比べても この程度しか変わらない。
まぁ グラボが非力なのは 大いに関係ありますけどね。
書込番号:24402974
1点

>キンちゃん1234さん
あなたがどいう検証しようがあなたの自由です。
ただ自分は個人名出して検証でお金稼いでる方々やその他のサイトでもZen2とZen3比べてZen3がゲームで負けてるデータはほぼ見たことないし、FF14に関しては100パーセントZen3が優れたデータ出してます。
そんなオマカンとしか思えないデータを自分で検証もせずにつらつら書く意味が分かりませんね。
良い大人なんでしょうから、少しは他の結果と見比べて自分の検証がなぜそうなったのか考ええてから書き込むくらいはした方が良いですよ。
はっきり言って何の役にも立たないどころか、あなたのスキルが知れて恥ずかしいだけだと思いますけどね。
書込番号:24402993
1点

こういうデーターもある・・ってだけの話
他人の出したデーターが気にいらないなら〜
無視すればよいだけの話。
軽く流せないとはね〜 困った人だね。
普通に3800Xより 5900Xの方がスペックが高いくらい分かりきってる。
誰でも知ってる。
買う前から 5900Xの方が シングルスコアも高いし〜性能上だって知ってる。
じゃなかったら 3800X売って 追い金してまで 5900X買わんよ。
そのくらい 貴方が言わなくても〜 スレ主さんも知ってる。
必死になって言わないでも 誰でも知ってる(大笑い)
エンコードや動画いじったりには 3800Xを凌駕してるって 書いてますけど?
スレ主さんの邪魔になるので 脱線は終了でお願いしますよ。
貴方が食って掛からなくてもね〜
しょうもない変人だって ここの常連さんは 知ってますよ(大笑い)
書込番号:24403017
2点

大雑把には、ゲームはある程度のfps (50〜60) があれば不満はなく、それ以上は細かい話になります。
で、ゲームは入力→演算→描画って手順を取るしかなく、このループをいかに速く回すかなんで、シングルスレッドの性能が重要になってきます。
最近はマルチコアで並行処理させるゲームも増えてますけど限界がありますんで、ある程度以上のコアがあっても性能には寄与しません。で、それが今はだいたい6コアです。一応6から8にすると、重い瞬間が少なくなるってなことはあるので、万全を目指すなら8コア。それ以上は無駄なだけでなく、OSがヘタに分散させようとして電力キャップに捕まって遅くなったりします。
で、シングル性能ですが、Zen2からZen3で上がりましたが、高々20%くらいかな?
なので3950Xは遅くなる理由しか見つかりません。
5900Xも同じ理由からゲーム的にはお勧めしません。
選ぶなら5800X
が、前述したように、性能というのはあるレベルを超えると無意味に感じるわけです。
要するに価値があるかどうかは、あなたが今、性能飢餓の状態にあるかどうかに依存します。
CPUは高fpsに効いてきますんで、あなたが今、高fpsを求めているかどうかです。
GPUの性能は主に画質に効いてきます。同じ性能でも画質落とせばfpsは上がりますから。
で、あなたは何がしたいんですか? って話。
書込番号:24403220
1点

>ムアディブさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>Solareさん
>MIFさん
>KIMONOSTEREOさん
大変参考になる回答ありがとうございました。
CPUはそのままにグラボを3070か3080にしてみる方向で検討してみます。
書込番号:24403737
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
以前私もRyzenの自作PCを組んだ時タイトルの症状に悩まされ続けました。
ですが今は違います
アイドル時で30度前半をキープできています
設定項目は色々人によってちがいますでしょうが、基本的に今から書く項目を設定すれば悩みは吹き飛びます
Windowsの電源管理から入り、プロセッサの最大が100%になっていると思います
この項目を99%以下にしてみてください
ほら、、、どうですか?CPUの乱高下は止まりましたか?冷えてますか?
つまりこういうことです。
PCに詳しい人は 何当たり前のこと言ってんだ と思うかもしれないですが自作初心者の人にとっては気付きにくい設定です。
もちろんゲーム等をした時はきっちりブーストされますので安心してください
参考までに、NZXT Z73を使っていますがテイルズオブアライズを144FPSでCPU温度50度前後です
めっちゃ快適ですね
もし改善されたなら喜びのコメントをお願いします🙄
書込番号:24353674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

9900Kで試してみましたが。4.5GHz貼り付きだったクロックが3.5GHz中心に上下になりました。HWMonitorでのCPU消費電力も、普段は20W以下に。
エンコード時のクロック数上がりが鈍いかな?とは思いましたが。モニターでの最大クロックは4.7GHz、CPU消費電力は108Wと、必要なときには必要なパワーは出しているようです。
まぁエンコード時間は延びているのでしょうが、べつに人間が貼り付きで何かする作業でもないので、容認です。
書込番号:24412728
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
【ショップ名】
TSUKUMO
https://shop.tsukumo.co.jp/search?keyword=3950x&%E6%A4%9C%E7%B4%A2=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
【価格】
6,7万前後
【確認日時】
9/18
【その他・コメント】
ツクモの日セールで色んなマザーとのセットで安くなってます
3950X以外の他のCPUとのセットも有りです
3点

マザーボードの代金を引いて45000円くらいでRyzen9 3950Xが購入できるのは凄いですよね
以前のタイムセール祭りには負けますが(当たり前だ!)
ええ、買ってしまいました・・・
これを逃したらもう中古以外は入手が難しくなるでしょうし
書込番号:24353618
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
AMDさんの頑張りに応えて19年ぶりにAMD製CPUに戻ってきました。
1年前にRyzen9 3950Xの自作PCに乗り換えて1年間使っています。
その前まで業務で使っていたのは2015年製ワークステーションでXeon E5-2687Wv3 デュアル(20C 40T)。
価格が100万オーバーなので、性能はもちろんなのですが、
徐々にXeonベースのワークステーション価格が上昇しており、次の更新を考えるには現実的ではありません。
そんな中、救世主のように現れたRyzen9に至ったのです。
気になるレンダリング性能は、E5-2687Wデュアルの1.5倍。
2017年製のワークステーションXeon E5-2680v4 デュアル(28C 56T)に迫る結果を残しました。
それなのにRyzenワークステーションはXeonベースに比べると価格が半額以下。
私の場合は5分の1で同等以上の性能が手に入り大満足です。さらに省電力。
私の業務はAdobe系ソフトとCGレンダリングとなのでシングル性能もコア数も求められる領域です。
Xeonはレンダリング性能こそ良かったのですが、シングル性能はいま一つでIllustratorのレスポンスが悪かったです。
Ryzen9はこれまで常識外だったその難しい要求に見事ハマります。
何よりソケットAM4にするとMicroATXマザーも選べるので、
高スペックを省スペースPCに収めることができ、デスクが広く使えます。
なので私はThreadripperでもなくXeonでもなく、Ryzen9を選びました。
皆さんがネットなどで知っている通り、Ryzen3000番台シリーズはintelとコア性能でも並びました。
最新の5000番台シリーズの方がもちろん性能が上ですが、しばらくは5000番台が入手困難な状況です。
3000番台シリーズも十分な性能ですので、購入に迷っている方は3950Xを購入しても後悔はありません。
CG制作に必須なAdobe系のソフト、3Dモデリングソフトの動作も申し分なし、
一部で不安視されていたビデオ編集のEDIUSも問題なく動作しました。
PC本体で予算を抑えた分、10万超えの38型ウルトラワイドモニタなど
高い液晶モニタに手を出すことができるのです。
これは省スペースでハイパワーが手に入った恩恵に他なりません。
12点

Ryzen9 5950Xはそこまで入手困難でもありませんよ
レタリングとかやるならRTX3090で支援してもらったほうがいいと思いますよ
書込番号:24011736
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
みなさんこんにちは
早速ですが質問をお願い致します
こちらのCPUへの載せ替えを検討しているのですが、「ASUS ROG STRIX B350-F GAMING」で使用することは可能でしょうか
主な使用目的はFHD動画のエンコード等となり定格での運用となります
Ryzen3000番台には対応しているようですが、少し古い製品なのに加え電源回りがちょっと気になっておりました
該当のマザーボードが価格.comにございません為、こちらに投稿を失礼致します
それでは、宜しくお願い致します
0点

探せばページはあります。
型番でWeb検索すれば出てきますし過去の製品を調べる方法もあります。
https://kakaku.com/item/K0000970752/
サポートページも検索で製品ページを出せば出て来ます。
https://rog.asus.com/motherboards/rog-strix/rog-strix-b350-f-gaming-model/helpdesk_cpu/
書込番号:23907282
2点

>AHR20Wさん
ASUSのCPUサポートをみると3950Xに対応してますが、BIOSバージョン4801以降での対応になるようですね。
書込番号:23907298
0点

BIOSを更新すれば使える程度のことは、製品ページを見ればわかりますが、でも、自分ならこれに3950Xは少し考えたいですね。
ちなみにX470なら3600や3600Xくらいは搭載してみたけど、別に問題はなかったけどね。
自分なら、B550かX570にして使いたいとは思うけど。。。
電源回路周りは自分的には、まあ、使わないかなくらいの感じですね。
書込番号:23907300
2点

皆さん、さっそくのご回答ありがとうございました
うーむ、マザーボードが使いまわせればビデオカードに資金を回せるかなぁ、と考えておりましたがそうそう上手くはいかなさそうですね
マザーボードも新規に入れ替えようかと思います
ありがとうございました
それでは、失礼いたします
書込番号:23907382
0点

3950x買うなら、PCIe4.0が使えるMBにしないと性能発揮しないと思いますよ。
書込番号:23907873
1点

それでもASUS B350の中では最上だと思いますよ。
DDR4-3200でも動きますし、一通りの機能とそれなりの電源回路はあります。
ただXFR2も対応していないので真価を発揮することはないと思います。
XFR2のない状況での能力を発揮するには十分ではないでしょうか。
他に対応していない機能としてはReSize BAR、StoreMI、4000・5000シリーズ対応と大体この辺りでしょうか。
書込番号:23907974
0点

3950Xを選ぶと言う事はゲーム目的じゃないと思われるので、バスの性能は重要になってくると思いますよ。
書込番号:23908041
0点

使用目的はハイビジョンビデオカメラの編集・エンコードで、重い3Dゲーム等はプレイいたしません
現在使用しているマザーボードが使えれば助かるなぁ程度でしたため、マザーボードも新調しようと思います
5900Xも考えてはいたのですがじわじわと高くなってきております為、値下がりしている3950Xがお買い得かなと考えておりました次第です
新たにご回答いただきました皆様、ありがとうございました
書込番号:23910444
0点

3950XをB450で使っています。
投稿者様のお考えは私の考えに似ていますね。
その場合、
拡張性を考えないならB450で充分コスパを満たすものを作る事が出来ますよ!!
あと、X570のほうが拡張性があっていいし、
B550のほうがいいと思いますが、
ただし、拡張性と、PCの極限性能こだわらない限りは、実運用上はB450でも変わりません。
【最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証】
https://ascii.jp/elem/000/004/017/4017555/4/
私は仕事用PCとして自宅で使っています。
エコモードで利用をしています。
ゲームと極限性能にこだわらない限りは十分以上の余裕のあるパフォーマンスを持ってくれていますよ!!
(大満足のコスパ業務PCができました!)
今このCPUをこの値段で買える、
これはチャンスです!!
ぜひぜひご利用ください。
書込番号:23911789
6点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
お世話になります。
4K60P動画編集用に8年ぶりくらいに組もうと思いパーツを揃えています。
現状はCore i7 4770でFHD編集をしていますが、初AMD、超久しぶりであることから、いろいろと変わってることもあり、自分なりに調べましたがこれで良いのかご教示いただきたく質問させていただきます。
予算的にこれ以上はあまり出せないので、あまり高額な物に変更は厳しいです。
以下、構成です。
CPU:Ryzen 9 3950X BOX
マザー:MSI MEG B550 UNIFY
CPUファン:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
グリス:Thermal Grizzly
電源:Corsair RM850x CP-9020180-JP
メモリー:G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC 16GB 2枚組
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OC
OS用SSD:WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
PCケース:Corsair Carbide 678C Tempered Glass
ストレージSSD:SANDISK SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26
ストレージHDD:WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
Ryzen9 5950の予定でしたが、如何せん高いのと入手困難であったこと、3950Xが入手しやすくなったこと、また昨年当初からPC更新を考えていたことで、このCPUにしました。
そこそこ新しい物とそこそこ性能が良さそうな物が好きな自分なので、BTOで組んだ方が安いのに、等のご意見もございましょうがそれはおいといて、構成及び組付けの注意点、改善点等ご意見いただけたらと思います。
モニターは現在4K60P入力可能なソニーBRAVIAと大昔の20インチくらいのASUSを使っていますが、また余裕ができたら購入する予定です。
グリスは過去リテールクーラーしか使った事がないので初塗になります。初心者には塗りにくいかもと思いましたが、他に良いのがあればご教示ください。
OS用SSDはPCIe4.0の方が良いかも?とは思いますが、、、
BDドライブを入れる予定で5インチベイのあるケースにしています。
抜けてる事や失礼等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23906327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスは定番のMX-4が一番塗りやすく安定してます。
他の特に伝導率高いものは、余程のコツを掴まないとい安定した塗りは難しいですよ。
M.2は折角なんだから、Gen4の高速タイプにしておいたほうがよくないですか?
書込番号:23906359
2点

もしPCIe4.0の お高めなM.2にされるなら、WD SN850 or Samsung 980pro のように
4kランダム読み込みの早いものがOS立ち上がりも早くなります。(実感です)
書込番号:23906385
0点

アサシン3にそのメモリーだと結構ファンを上にずらさないとダメかな?
SSDもPCI-E 4.0にしても良いかもとは思うけど
書込番号:23906436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を制作するという前提で。
SATAのSSDにする理由は何もないのでNVMeで。
解像度が上がって行ってマルチカムとか言い出すとディスクの速度もネックになりえます。
SATAはHDDの必要容量が増えていったときにSATAポートが足りなくなって困るだけです。
しかし、IOPSを求めるのはちょっと違うと思います。
動画の場合は大容量ファイルを読み込むので、IOPSよりバースト速度の方が効くんじゃないかと推測します。(測ってないからわからないけど)
ぶっちゃけOSの起動とか、中くらいのNVMeならもはやどうでもいい速度で起動してくるので重視しない方がいいです。数秒変わるかどうかとかそんな感じなので。
MSIのマザーは好きだからですかね?
B550にお金掛けている理由もちょっとわからないけど。
NVMe×4は確かに魅力なんだけど、その割にSATA選んでて良くわからないところです。
メモリーはレイテンシーの効果は限定的なので、CL18でも別に良いかと。
グリスは付いて来るのでとりあえず組んで、さらに冷やしたいと思ってからで良いと思います。
そのHDDはCMRなんで再考をお勧めします。大容量のファイルを大量に扱う動画制作では、CMRの弱点が出やすいです。
弱点が露呈すると速度が1/5に落ちます。
あと、バックアップメディアは要らないですかね?
書込番号:23906474
2点

ちなみに、NVENC使うなら、4Kでも8コアくらいしか使わないので3800XTと大して変わらないと思います。
CPUエンコ使うなら12コアくらいは使うのかな? (ソフト次第だが)
書込番号:23906492
0点

NVEncの話するなら、3060Tiは勿体無いでしょ。
GTX1650Superでも速度変わらんよ。
書込番号:23906525
0点

3950Xだからこそ、CPUでベストな綺麗さでエンコ狙ってるのでは?
書込番号:23906528
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
グリスはMX-4が塗りやすく安定なのですね、参考にさせていただきます。
せっかくのマザーなのでGen4のSSDも考えました。ただOS立上げ用として速度的にGen3とあまり変わらないかな、とも思い。価格的にも良いお値段なので躊躇するところではあります。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
調べてみましたら外側のファンを1cm以上上げないと干渉するようですね、気がつかないところでしたのでご意見いただけてありがたいです。
ちなみにずらす事で冷えにくくなるとか大きな弊害が出てきますか?PCケースには収まりそうかとは思いますが。
SSDの件、再考してみます。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
最近はNVMeもSATAもSSDの価格はさほど変わらなくなってきているのですね、ならばSATAのSSDを使う必要はなさそうですね。
NVMeは高額なイメージがあったので、SATASSD上で編集作業をしようと思っていましたので。
MSI B550 UNIFYですが、過去スレを読むと電源まわりが強化されてるものが良いとご指摘がございましたのて、最新モデルということもありこちらにしました。また、光らせることはあまり考えておりませんでしたので、このマザーが良いかなという感じで選んでいます。
HDDは保管庫として考えておりましたが、こちらはCMRなのですね。販売元のHPにSMRと記載されてたように思ったのですが見間違いしたみたいですね。再考してみます。
バックアップ用としては外付HDDが何台かあるので、最終的にはそちらに格納する予定です。
GPUエンコードはしない予定ですが、編集中リアルタイムに効果を見るのにグラフィックボードが重要かな、とも思ってたのですが。CPUエンコードならここまでのグラフィックボードは不要でしょうか。
いろいろご教示ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23906562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折角のライティングメモリーを綺麗に見せたいなら、CPU周りはスッキリしたクーラーを選ぶしかないでしょう。
一般的は簡易水冷ですが、これは水漏れ怖がる方もいらっしゃるから。
https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
このくらいの空冷にしとけば、メモリーもクリアランス関係ないし良いかもね。
書込番号:23906574
2点

自分はCoolerMaster MA620Mで Ryzen9 5900Xで運用してますが、夏場少し温度が上がりますが、そんなに困ったことは無いです
温度はAutoなら5900Xの方が高いみたいですね
書込番号:23906751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
光り物にそれほど拘りはないのですが、きれいに?仕上げるにはご推奨のクーラーならうまくおさまるようですね。今一度考えてみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もともと性能の良さそうなクーラーなので多少ずらしてもそれほど影響はなさそうなのですね。あずたろうさんのご意見も踏まえながらクーラーについては再考してみようと思います。
あと、追加の質問なのですが、グラフィックボードについてはMSIのこれで良いでしょうか?
私の思い違いかもですが、編集作業中の色調補正やレイヤー重ねた時のリアルタイムプレビューはグラフィックボードの性能に左右される、のような事をどこかで見た気がしたので、3060Tiを選びました。これが出るまではは2060Superあたりを考えておりました。
他には特にご指摘がなかったので、ご返事いただいた事を加味して再考してみようと思っています。
引き続き何かございましたらご意見いただけると幸いです。
書込番号:23907339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレビューがカクつくときはこちらを参考に・・
https://douga-susume.com/preview-kaku/
一般にはリアルタイム→ノンリアルタイム
シャドウファイル作成などありますので臨機応変で。
書込番号:23907397
0点

HDDは同じ型番でもCMRだったり、こっそりSMRになってたりで、揉め揉めになってます。
なので↑でSMRと書いたのも、情報集めた推測に過ぎません。確定情報が欲しいなら買ってみて確かめてください、、、としか言えないですが、その場合も、その個体がCMRだったとしても、次もCMRとは限りません。確認したHDDと同じロットであることを店に確かめてから同じ店で買えば、、、、多分大丈夫かな。
まぁ、言えるのは、BLUEは怪しい、、、
SMRは安いので使いようなんですが、やはり何かひとつ動作をするたびに待ちが長いというのは制作意欲を削ぎますんで。
>あずたろうさん
最初に書いたように、3950X+3060Tiを求めるということは、カット編集に終わらず動画制作 (高度な編集) をするということだと解釈してます。
よって3060Tiは最適解なのでコメントしませんでした。
実は、その辺含めて裏で数時間かけて調べてます。書いてないからと言って何もしてないわけではないです。
といってもDavinci Resolveのデータしかでてこないんだけど、、、同じVRAM容量でもTuringより速度が出ることは確認していますし、そもそも動画制作においては、1650superを勧めるのはどうかなと思います。ツールが落ちちゃいますよね。
というわけで、わたしが調べても同じ最適解だったので (調べた内容を詳しく書くと長くなるので) コメントはしませんでした。
(チェックしてくれという要望だったので)
書込番号:23908020
2点

>あと、追加の質問なのですが、グラフィックボードについてはMSIのこれで良いでしょうか?
わたしはMSIが第一選択ですけどね。他の人には他の選択があると思います。
>私の思い違いかもですが、編集作業中の色調補正やレイヤー重ねた時のリアルタイムプレビューはグラフィックボードの性能に左右される、のような事をどこかで見た気がしたので、3060Tiを選びました。これが出るまではは2060Superあたりを考えておりました。
Davinci Resolveに関してはそのとおりです。コスパから言って、今は3060Tiが最適解です。2080Tiに近い性能が出てます。その前は2060superがお勧めでした。
Premereは、、、旧いのでまだCPU依存かもですね。その場合はプロクシー作るんですかね。
>あずたろうさん
ちゃんと選べば多分プロクシ作らなくて済むのに、わざわざ性能足りないGBを勧めなくていいのでは?
書込番号:23908037
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
プロキシファイルのようなものでしょうか。あまりにも重い処理をする時はいろいろ試してみる必要はありますね。プロキシファイルについては現在使ってる4770機でいつも生成しています。なんせ少し色調補正したらカックンカックンで、、、。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
ブルーは混在しているかもなのですね。HDDは保管庫として使うだけですがちょっと注意が必要のようですので、今後は気をつけてみます。
グラフィックボードの選択については間違いがないようで安心しました。
4770機でメイン使ってるソフトウェアはTMPgですが、CatalystBrowseやVEGASはかなり重く、このPCではこれが限界ぽいので、新しく組んだらDavinciも使ってみようとは思っています。
Premiereはパッケージの時は好んで使ってましたがサブスクになったので今は使っていません。
書込番号:23908899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、この度はいろいろご教示いただきありがとうございました。気づかない事や知らなかった事を親身に教えてくださり、本当に有り難いです。
ここで教えていただいた事を踏まえながら、もう一度構成を再考して組んでみようと思います。
8年くらい前組んだだけですのでこれからわからない事やおかしな事が起こると対処不能になるかもですが、どうしても解決できない時はまたご質問させていただくかと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:23908913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





