マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3573件)
RSS

このページのスレッド一覧(全342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
342

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

メモリ4枚刺しについて

2025/02/07 23:19(7ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:27件 X670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]のオーナーX670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]の満足度4

今のところは、ここでアドバイスいただいた48GB×2の98GBで十分間に合っていますが、これをもし将来倍にして、48GB×4=192GBにした場合、DDR−6000までのオーバークロックは出来ると予想していますが、その場合でも全部デュアルチャンネルで動作しますでしょうか?
 また、SSDはGEN4 M2 SSDで7200MB/sのものを使っていますが(2TB版が安いから HPのです)、これをGEN5のMB/sに交換した方がメモリで無理をするよりも良いでしょうか?

書込番号:26066182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件 X670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]のオーナーX670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]の満足度4

2025/02/07 23:24(7ヶ月以上前)

書き忘れました
CPUは9600Xです

書込番号:26066189

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/07 23:32(7ヶ月以上前)

オーバークロックとDual Channelは関係ないですね。

書込番号:26066192

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/07 23:34(7ヶ月以上前)

デュアルチャネルなのは当然です。
スピード違反したからといって2車線の道路が1車線になったりはしないでしょう。

クロックに関しては貴方の持っているもの次第なので何とも言えません。
全ての個体がDDR5-6000で動くなら最初からそうしています。
そうでないからオーバークロックなのです。
もっと上で動く可能性もあれば、逆にDDR5-5600すら動かない可能性もあります。

SSDとDRAMでは転送速度が全然違うのでSSDで代替しない方がいいです。

書込番号:26066193

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/07 23:43(7ヶ月以上前)

4枚の場合は必ずデュアルチャネルになります。

A2B2 A1B1のようなAチャネルどBチャネルと1と2がある場合の2枚挿しはデュアルチャネルになります。

なのでA2B2 A1B1 A2A2B2B1の場合で同じメモリーを挿した場合にデュアルチャネルになります。
また2 1は別に容量のメモリーでもlなる場合はあります。

ただし、DDR5は電圧レギュレータをメモリー側に持つので、違う種類のメモリーを挿すと故障の可能性があります。

また2枚挿しより4枚挿しの方が条件が悪いので必ず6000MT/sで動く保証はありません。

書込番号:26066201

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/08 00:08(7ヶ月以上前)

デュアルチャンネルにはなりますが6000で動くかどうかは分かりません。

>GEN5のMB/sに交換した方がメモリで無理をするよりも良いでしょうか?

メモリーろSSDでは効果がの効きどころが別なので、何をするかによります。

書込番号:26066222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/08 11:14(7ヶ月以上前)

>ぽんた2024さん
高額になると思いますが、6000MT/Sで動く大容量のメモリはあります。
どこにあるかは言いませんが。(*^◯^*)

書込番号:26066595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 X670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]のオーナーX670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]の満足度4

2025/02/08 20:10(7ヶ月以上前)

いやそこはクルーシャルのDDR5 5600が普通に6000で動いてます
昔から良いメーカーのメモリなら、普通に10%ぐらいのオーバークロックには耐える事が多いので余裕です

書込番号:26067212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/08 20:54(7ヶ月以上前)

4枚挿しDRの場合のメモリーのタイミング合わせの問題と定格が物凄く下がってしまう問題もあるので、4枚の192GBで6000MT/s動作出来るとは言えないです。
はっきりと言うと10%程度のマージンだったらどうにもならないと言うのが本音です。
因みにCrucial 6000 24GBの方はインテルで7600 AMDで7200では動作した実績はありますが、それでも4枚 DRで6000で動くか?と言われたら、多分だけど難しいんじゃ無い?とは答えるとは思います。

書込番号:26067265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 X670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]のオーナーX670 GAMING X AX V2 [Rev.1.0]の満足度4

2025/02/08 22:10(7ヶ月以上前)

揚げないかつぱんさん、ご親切にありがとうございます
すると4枚で4800とか5200で妥協する事になるのかもしれませんね
私のPCの使い方はかなり無茶なので、まずはPCで同時起動する必要があるものを選別してみます

書込番号:26067374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/02/09 19:14(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

Aチャネルと Bチャネルで住み分けると良いかも
A1古いメモリ
A2古いメモリ

B1新しい別のメモリ
B2新しい別のメモリ

こうすればどうだろうか(ダメカナ?)

書込番号:26068491

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/09 19:55(7ヶ月以上前)

>きとうくんさん

多分ダメだと思います。
自分がするならA2B2に古いメモリーでA1B1に新しいメモリーです。
AチャネルとBチャネルは同じ設定で動くことが多いので、電気的特性が違うものをABチャネルで分けるのは動作不具合を起こしやすいです。
新しいメモリーの方が電気的特性に優れることが多いので、条件の悪い1に付けること、2に条件が悪いメモリーを付けることで安定性が割といい感じなる可能性があるので、この構成にします。

うまく行くかは分かりませんが

書込番号:26068562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PCIE1をx16モードvsM2_2(128 Gb/s) モード?

2025/02/07 15:02(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi

スレ主 GuGu1960さん
クチコミ投稿数:1件

質問です。
表題の通り、PCIE1をx16モードで使うべきか?M2_2を(128 Gb/s) モードで使うべきか?
PCIE1をx16モードで使う場合、M2_1を使って(64 Gb/s) モードでM.2SSDを使うしかないのですが、実際に差し替えてみたところ私の用途(adobe preier pro でビデオ編集とCubaseでマルチトラック録音したライブの編集)では、作業(待ち)時間はほぼ差がありませんでした。
実際に同じデータを編集した訳ではないので、あくまでも待ち時間とか体感時間の範囲ですが、どちらが正解なのでしょうか?

ちなみに
ビデオカードはRTX4070SuperのGV-N407TEAGLE OC-12GD R2.0
M.2のSSDはCFD販売 2280-D2-M NVMe PCI-E Gen.5 x 4(NVMe 2.0) PG5NZFシリーズ 2TB CSSD-M2M2TPG5NFZ
CPU Core i9 14900KF
CORSAIR DDR5-6800MHz [32GB×2枚]
です。
よろしくお願いします。

書込番号:26065607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/07 15:33(7ヶ月以上前)

>GuGu1960さん
SSDの事ですよね?そう想定して答えます。
M.2SSDはx4で動きます。(*^◯^*)

書込番号:26065633

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/07 16:39(7ヶ月以上前)

M2_2で使うとビデオカード側が×8になるだけかと思うので、ビデオカードはそれで問題ありません。

自分もマザーのM.2を2〜3枚使ってて一枚のマザーはビデオカード×8ですがゲームでも動画編集でも問題ありません。

色々計測してるサイトで見ても2%とか3%とかの差だったと思います

書込番号:26065703

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/07 17:23(7ヶ月以上前)

>GuGu1960さん
自分は以下の環境ですが、特段不満は無いですね。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
ケース:FD-C-DEF7C-06

※ケースは価格comで掲載を検討したけどやめたそうです。

書込番号:26065740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/07 18:28(7ヶ月以上前)

Gen5のSSDを使うか?Gen4のSSDを使うか?の問題なら、どうしても転送速度が欲しい(コピーなどにかかる時間を短くしたいか?)ならGen5で良いと思います。
それ以外ならGen4でいいと思います。
グラボはそんなに影響をx8になっても影響を受けませんがどっちが自分にとって重要か?じゃ無いですかね?

書込番号:26065787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/07 18:35(7ヶ月以上前)

>M.2のSSDはCFD販売 2280-D2-M NVMe PCI-E Gen.5 x 4(NVMe 2.0) PG5NZFシリーズ 2TB CSSD-M2M2TPG5NFZ

ということなので、これをM2_2でGen5で使ってその代わりにPCIEを×8で使うかM2_1でSSDをGen4で使うかという話でしょう。

だからグラボをPCIE×8で使ってもなんの問題もありませんよという話なんですけどね。
ちなみにマザーは違いますが自分も同じSSDを使っており、同じ状況でRTX4090をPCIE×8で使ってますが、問題ないですよという話です。

書込番号:26065794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

windows11へのアップデートについて

2025/02/06 10:20(8ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > H370M Pro4

クチコミ投稿数:7件

使っているCPUはIntel(R) Core(TM) i3-8100です。
windows10からwindows11にアップデートをしようとすると「TPM2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。TPM TPMは検出されませんでした。」と出てしまいアップデートができません。

調べたところTPMの設定を有効化するためにはBIOSの設定画面で「intel platform trust technology」を有効化する必要があったため、実施をしました。
しかし、実施後再起動しアップデートをしようとしたところ、再び「TPM2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。TPM TPMは検出されませんでした。」と出てしまい、アップデートができません。
この場合はどのようにしたらいいでしょうか。調べる限り調べたのですが、解決に至る記事等がなく、質問をいたしました。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。

書込番号:26064032

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/06 10:26(8ヶ月以上前)

Securebootがオンになってますか?

それにはCSMを無効にする必要が有ります。

書込番号:26064044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/06 10:40(8ヶ月以上前)

>しるべすたんさん
その世代はTPMがなかった気がします。

書込番号:26064065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/06 10:46(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
セキュアブートはONになっており、CSMは無効化されています。
年のために「intel platform trust technology」を有効化した後にもう1度BIOSを起動し確認もしました。

>かぐーや姫さん
ご返信ありがとうございます。
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700
こちらに「TPM 2.0 検証は、BIOS にビルトインされているファームウェア TPM (Intel® プラットフォーム上のPTT、AMD プラットフォーム上の fTPM) で合格できます。これは、TPM 2.0 ハードウェアモジュールが Windows® 11 向けに必要ないことを意味します。最新のオペレーティングシステムを試すことに関心がある方は、TPM モジュールがなくても心配する必要はありません。下のサポート一覧表と設定方法をご確認ください。」
と記載があり、「 csmを無効化やIPTT有効化時に困ったことです。」の口コミの方もwindows11にできてるみたいなので、行けると思ったのですが、後付が必要でしょうか?

書込番号:26064079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/06 10:50(8ヶ月以上前)

8世代はファームウェアTPMあるはずです。
一応、BIOSがWindows11対応のものがあるならそれにアップデートした方が良いかもですね。
どうも、BIOSの不具合な気がします。

書込番号:26064085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/06 10:52(8ヶ月以上前)

BIOSを最新にしてみては。

書込番号:26064088

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/02/06 10:56(8ヶ月以上前)

H370M Pro4の対応チップセットH370は、Windows 11 対応マザーボードです。

https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700

書込番号:26064091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/06 11:59(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>かないちょうさん
BIOSのバージョンを調べたところ4.00Pという表記でした。現在のバージョンより古いことがわかりましたので
アップデートを試みたのですが、最新バージョン(4.20)をUSBにアップデートファイル解凍し、中身を入れてBIOS設定画面で読み込ませようとしたところ読込されずアップデートされませんでした。
そこで最新より1個前の4.10のアップデートをしようと「 https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=Windows11 」を参考にexeファイルから起動したのですが、

5. 「Loading the Capsule to the secure memory buffer..」が終了後にシステムは自動的に 再起動しBIOS更新が始まります。
「System is going to shut down, are you ready?」メッセージが表示したら、キーボードの「Y」を押します。

のところへ到達できずに途中でコマンドプロントの窓が閉じてしまいます。
解決法はございますか?スレチであれば、もう少し自力で頑張ってみます。

>キハ65さん
ですよね

書込番号:26064162

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/02/06 12:18(8ヶ月以上前)

>しるべすたんさん

ご使用のマザーボードでTPMを有効にする場合、BIOSのAdvancedタブから以下の設定が必要になります。

Trusted Computing > Security Device Support > Enabled(有効)

Disabled(無効)だった場合は保存・再起動(F10キー)が必要になるかも知れません。

書込番号:26064190

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/06 12:44(8ヶ月以上前)

Windowsの方ではなくInstant Flashの方を使ってください。
展開したファイルをUSBメモリーにコピーして、UEFI Setupから入って実行します。
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS9

書込番号:26064220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/06 13:26(8ヶ月以上前)

2020年のBIOSなのでWindows11のリリース前なので、ちゃんとWindows11に対応したBIOSは出てないみたいですね。
P4.00ならP4.20と大差ないと思わないでも無いです。
一応、BIOSはInstantFlash版の方をダウンロードする事とキャッシュは増やせないさんが仰る方法でPPT2.0の設定をしてるなら、Securebootも有効なのでTPMは問題無いはずなんですが。。。

書込番号:26064266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/06 15:04(8ヶ月以上前)

有効にしたあと初期化があるんだけど、初期化してますか?

書込番号:26064365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/06 15:31(8ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
こちらのsecurity device supportが有効化されておらず
有効化後、再起動したらwindows11の要件を満たせるようになっていました。
ありがとうございます!!

他のみなさまも色々と教えて頂き、感謝お礼申し上げます!!!
ありがとうございました。

書込番号:26064388

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーのThunderboltの使い道

2025/02/04 17:12(8ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MPG Z890I EDGE TI WIFI

クチコミ投稿数:77件 MPG Z890I EDGE TI WIFIのオーナーMPG Z890I EDGE TI WIFIの満足度4

グラボ迂回出力でモニターに映像出力してますが、GPUは使われていないみたいです。
Thunderbolt4って自作PCに必要なんでしょうか?

書込番号:26061953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2025/02/04 17:43(8ヶ月以上前)

>まぎぽんさん

いずれは主流になるインターフェースですから、先取りでしょう。

書込番号:26061983

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/02/04 17:44(8ヶ月以上前)

下記の記事を参考にして下さい。

>デスクトップPCこそ「Thunderbolt 4」が便利 実は導入ハードル低く、ケーブル類がスッキリ
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2501/06/news128.html

書込番号:26061985

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/04 18:16(8ヶ月以上前)

自分もMSIのマザーで同じ事やりましたが、ARCのドライバーはハイブリッドGPUに対応してないのか、きちんと動作しませんでした。
Ryzen RX760Mは普通に出来たのでドライバーの問題なのかな?とは思ってます。
今後に期待という感じなんですかね?

書込番号:26062030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 MPG Z890I EDGE TI WIFIのオーナーMPG Z890I EDGE TI WIFIの満足度4

2025/02/04 18:37(8ヶ月以上前)

>キハ65さん

ドッキングステーションを使うのは、結局ドッキングステーション周りがケーブルだらけになって、さらにドッキングステーションの電源ケーブルも増えるのではないかと。

書込番号:26062056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/04 18:46(8ヶ月以上前)

何でも使えるという点がUSBより上ですね。
USBだとオプションになっているものも必ず実装されているというのは結構大きいです。
ただ普通はUSBで十分です。
Intelが主体の規格なので普及させたいのでしょう。

とは言え、TBのないモデルはASRockに一つあるだけみたいです。
他のSocket 1851 Mini-ITXマザーボードはことごとく搭載していました。

書込番号:26062059

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/04 19:08(8ヶ月以上前)

ビデオカードの出力はビデオカードからしか出ませんので。Thunderboltの出力はCPU内蔵グラフィックでしょうね。
繋げられるモニター数をオンボードGPUを使ってでも増やしたいのなら、DisplayPortの代わりにはなりますが。
Thunderbolt…というより、AlternateMode付きType-Cとしてなら、対応した液晶タブレットを使うには便利でしょう…くらいしか思いつきませんが。ビデオカード無しのシステムに高価なマザーももったいないですし、映像出力を使わないのなら、単なるType-Cの使い方しかありません。

高速なSSDを〜と自慢する人が出没していますが。高速なSSDが必要な用途なら内蔵SSDを使えば済む話。
そもそも「そのI/F必要とする用途が"私"にはあるから、それがある構成を考える」べきな話であって。「I/Fがあるから使い道を探す」というようなものではありません。
まぁ、ベンチ取って自慢するくらいしか使い道がないのでは…と。

今あなたがThunderboltを必要としていないのなら、どんなThunderboltも必要ない。物とはそういうもんです。

書込番号:26062077

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/04 19:17(8ヶ月以上前)

ビデオカードの出力はビデオカードからしか出ませんので。

そんなことないです。
仕組み的にはレンダリングをdGPUにさせて、内蔵GPUなどから出力できる方法をマイクロソフトは提供しています。
内部バス経由でほかのGPUからの出力でできる仕組みはあるのですが。。。。
ARCのドライバー経由でできないだけです。

nVidiaのグラボでレンダリングのみしてRadeonからでも出力はできます。
本当にその辺りのドライバーの不備だと思います(もしくはGPUの機能の不備かもですが)

書込番号:26062091

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/04 21:02(8ヶ月以上前)

説明かぶりますがd-GPUの迂回出力はできる物とできない物があります。

確実なのはバックパネルにグラボの出力をThunderbolt4の方に入力する端子が付いてる物を選べば確実に出力はされますね。

最近のマザーはマザーのディスプレイ端子からでもグラボの映像出力も迂回出力ができることはできます。

ただしインテル環境だとマザーとCPUの組み合わせで出来ない場合もあるし、何よりスペック表とかにはっきり明記されてないので、そこがややこしいところですね。

Intelも14世代でもASUSとかのマザーでは可能なものありましたね。

AMDの方が結構使えるマザーも多いようです。

ただまあ出来てもグラボの性能は落ちますし使えない機能もあるので、自分的にはThunderbolt4の使い道はモニターをディジーチェーンで繋ぐ場合かペンタブとか使う場合くらいかなとも思います。

あとは外付けの高速M.2とか使う場合ですかね・・今のところ。

書込番号:26062222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/05 07:18(8ヶ月以上前)

>Solareさん
AMDの方が使えるものが少ないの間違いでしょ。

書込番号:26062544

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/05 07:23(8ヶ月以上前)

君が書いてるのは単にThunderbolt4が付いてるかついてないか・・・マザーの数の多さの話でしょw

自分が書いてる迂回出力をそもそも理解してないでしょう。

だったらThunderbolt4付いてるインテルで・・・

>バックパネルにグラボの出力をThunderbolt4の方に入力する端子が付いてる物

以外でグラボの迂回出力できるマザーあげて見なさい。

書込番号:26062548

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/05 09:17(8ヶ月以上前)

TBが搭載されているのは拡張性のないMini-ITXマザーボードだからというのはあるかも知れません。
スロットが足りない分をTBでカバーするのが目的という可能性が考えられます。

書込番号:26062643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 MPG Z890I EDGE TI WIFIのオーナーMPG Z890I EDGE TI WIFIの満足度4

2025/02/25 08:06(7ヶ月以上前)

自分はこのマザーを購入した後に同じMSIの同じくMPGシリーズの321URXW QD-OLEDを購入して、すごい綺麗なディスプレイなのですが、Thunderbolt映像出力で利用した場合、YouTubeがグラボでなく内蔵グラフィックでの再生になってしまっていたので、Thunderboltって自作PCの場合必要ないんじゃないのでは?と思ったので質問しました。

その後一手間入れるだけでThunderbolt経由でもグラボパワーを利用してYouTubeを見る事ができたので、方法を書いておきます。

すごい簡単にできるのですが、ただThunderbolt(usb-c)経由のモニターとは別にもう一台モニターが必要です。

方法は、もう一台の方をグラボからの映像出力にしておいて、まずそのグラボモニターで動画を再生して、グラボで動画が再生されている事をタスクマネジャーなどで確認したら、次にYouTubeが再生されているウインドウなりタブなりをThunderboltモニターにドラッグ&ドロップだけです。
これで自分はThunderbolt出力のMPG 321URXW QD-OLEDでYouTubeの4K動画を再生できました、内蔵グラフィックだと重すぎてかくつきますが、グラボだとスムーズに再生できています。

ちなみにこのマザーのThunderboltではないチップセット経由のUSB TYPECからだと映像出力自体できませんでした。

書込番号:26088397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/25 08:46(7ヶ月以上前)

はっきり言って2D性能は何の意味もないです。
2Dは2000年初頭に十分な性能が得られるようになったので、現在は3D性能を争うことになります。
また動画再生ハードウェアもこれに対応するCPUなら最新のものが使われているので、ゲームでもしない限り意味のないことですし逆にゲームに使うなら直結した方がパフォーマンスが上がります。

書込番号:26088432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリのライティングの消し方

2025/02/04 14:56(8ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X870 EAGLE WIFI7 パソコン工房限定モデル

スレ主 nozys0218さん
クチコミ投稿数:4件

先日このマザーボードを使用して自作したのですが、電源オフ時にメモリのライティングのが消えません。
メモリを交換しても同様だったのでマザーボードが原因だと考えています。
また、マザーボードとの接続が2本のファンハブを使用するとケースファンも停止しませんでした。(ハブを挟まなければちゃんと停止しました)

これは正常動作なのでしょうか。
購入した方で同様の症状があるかお聞きしたいです。

書込番号:26061842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2025/02/04 15:30(8ヶ月以上前)

>メモリのライティング

多分だけど、マザーボード側の問題じゃなくてメモリ側の問題です。
メモリ側のLEDについては、Windows上でメモリLEDの制御に対応したソフトを使用して設定するのが一般的です。
メーカーによっては専用ソフトを提供しているし、このマザーボードの場合ですと「GIGABYTE Control Center」ってソフトが提供されています。

また、ソフトが提供されていなかったりソフトを使っても制御できなかった場合、ASUS製品向けのソフトである「ARMOURY CRATE」なども試してみてください。
ほとんどの機能は使えないと思いますが、メモリのLED制御だけできる場合もあるようです。


>また、マザーボードとの接続が2本のファンハブを使用するとケースファンも停止しませんでした。(ハブを挟まなければちゃんと停止しました)

マザーボード直結だと正常に動作するのならマザーボード側の問題ではありません。
ファンハブ側の問題ですので、使用しているファンハブのマニュアルを確認するかメーカーに問い合わせてください。

書込番号:26061884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/04 15:39(8ヶ月以上前)

>nozys0218さん
ハブを使わないようにすれば良いと思います。

書込番号:26061895

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozys0218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/04 15:59(8ヶ月以上前)

>ktrc-1さん

回答ありがとうございます。

メモリに関しては交換前はCorsairを、現在はRGB Fusion対応のAcerを使用しています。
iCUEやRGB Fusionを用いて起動中の制御はできましたが、電源オフ時の制御はできなかったため、マザーボード側の問題だと判断しておりました。
起動していない際のライティングの制御もソフトウェアで可能なのでしょうか?

他社のソフトウェアでの制御に関しては帰宅したら試してみます。

書込番号:26061911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/04 17:17(8ヶ月以上前)

メモリーに関しては前のiCUEとか残骸が残ってるのかもしれません。

Revo Uninstallerみたいなソフトで完全に消えてるか確かめた上削除してみてもいいかと思います。

そうかクリーンインストールするか。

GIGABYTEのマザー今も含めてかなり使ってきてますが、デフォルトでは電源切ったらメモリーも消えることが多いです。

USB電源に関してはBIOSでErPをEnabledで高速スタートアップを有効にするのチェックをはずすかDisabledにするかを試してみても良いと思います。

このあたりマザーによって設定が違うみたいです。

書込番号:26061959

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozys0218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/04 17:52(8ヶ月以上前)

>Solareさん

回答ありがとうございます。

メモリを交換した際にクリーンインストールはしているのですが、完全に削除されているか一度確認してみようと思います。

>GIGABYTEのマザー今も含めてかなり使ってきてますが、デフォルトでは電源切ったらメモリーも消えることが多いです。

やはり基本的にはそうですよね...
初回の通電時からこういった状況でしたので、初期不良なんですかね。
ただ、このマザーボードでは仕様が異なる可能性もあるので他の購入者の方がいれば分かるのですが...

>USB電源に関してはBIOSでErPをEnabledで高速スタートアップを有効にするのチェックをはずすかDisabledにするかを試してみても良いと思います

ErPをEnabledで高速スタートアップを無効の設定では効果が無かったため、現在はErPをDisabledで使用しています。
ただ、最近になって起動時に片方のメモリが認識はするが発光しないことがあります。
再起動すれば直りますが、2枚のメモリ両方で起きるため、どこかに異常がありそうです。

書込番号:26062000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/04 18:05(8ヶ月以上前)

現在はX870E AORUS PRO ICEというマザー使ってますがこちらでは現在正常に動いてますが以前X670E AORUS PRO Xというマザー使ってるときに起動時メモリーは両方光ってはいましたが、輝度が違うということになっていました。

これは自分はメモリー白色にしてましたが、最大輝度だとメモリー温度が高くなるので輝度落として使っていましたが、片側だけ落ちずに最大輝度で光ってた状態です。

これも再起動で直ってはいましたが、GCCをアップデートしてからでなくはなりましたので、もしまだならGCCのアップデートも無いか調べてみても良いと思います。

書込番号:26062015

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozys0218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/04 20:43(8ヶ月以上前)

>Solareさん

GCCも確認しましたが、最新版でした。
一度サポートの方に問い合わせてみることにします。

書込番号:26062193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

グラボ増設でエラー

2025/02/02 18:12(8ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B760 Pro RS

クチコミ投稿数:20件

PRIME-RTX4070S-O12Gを増設しようと取り付けるとビープ音5回になります。
電源はcorsairのCX750です。
グラボの電源を抜きオンボードのグラフィックだと正常起動します。
すみません、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:26059773

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/02/02 18:31(8ヶ月以上前)

グラボからモニターへ映像ケーブルは接続してますか?
ケーブルを付けて無いとbeep音がなる場合が有ります。

補助電源ケーブルはちゃんと挿してますか?

CX750には12V2×6コネクタは無いと思いますが変換ケーブル使用ですか?
その際にPCI-E 8ピン×2を16ピンに変換しますがその辺りは問題ないですか?
スロットにはきちんと挿せてますか?

PC側の構成がはっきりしないのでこの辺りからですかね?

書込番号:26059803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/02 18:38(8ヶ月以上前)

>電源はcorsairのCX750です。

怪しいです?

RTX 4070 Superは比較的電力消費が高いGPUであり、
750Wの電源では不足している可能性があります。

他の電源はないですよね?

PRIME-RTX4070S-O12Gの
抜き差し
別のスロットへの差し直し

などは何度もやったんですね?

あえて言えばマザーのBIOS最新ですか?
-------------最新
●11.01 2024/10/1 10.55MB
Instant Flash更新方法
Update CPU microcode to 0x12B.
-------------

書込番号:26059825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/02 18:41(8ヶ月以上前)

>yashi_yuki=5さん
バイオスが怪しいですね。
一度バイオスを初期化してみたら良いかも知れません。(*^◯^*)

書込番号:26059831

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/03 05:22(8ヶ月以上前)

>yashi_yuki=5さん
Bronze の電源で750Wですか…。
個人的には電源ユニット交換をお勧めします。

750Wだと推奨ですが、ギリギリな気もします。

以下だと1200Wで2万です。
https://kakaku.com/item/K0001530355/

自分は1050Wで6900XTを使っています。
旧式の「Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W」を使っています。

書込番号:26060215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/02/03 11:51(8ヶ月以上前)

>聖639さん
>かぐーや姫さん
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
みなさまご教示いただきましてありがとうございます。
その後、BIOSを最新にしても変わらず、ご教示に従って以下の電源を手配中です。
RM1000e 2025 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020297-JP

また、確認できましたらご報告をいたします。
ありがとうございます。

書込番号:26060512

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/03 17:36(8ヶ月以上前)

そもそもビデオカードなしの状態から新規に取り付けたのか、既存のビデオカードを取り外して交換したのかで全然違います。

恐らく前者でしょうが、それならPCI-Expressスロット自体に問題があった可能性もあります。
正確にはCPUからそこに至るまでです。
今まではそこを使っていなかったから問題になっていなかっただけで、最初から問題のある状態だった可能性が高いです。
マザーボードやCPUの不良だけでなく、CPUクーラー等の固定不良でも発生します。
CPUクーラーの固定圧が強かったり弱かったり均等でなかったりすると、ソケットへの圧力が均等にならず接触不良を起こす可能性があります。

後者ならそこは問題にならないと思います。
外すときにスロットを壊してしまったという人はそれなりにいますが...

書込番号:26060901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/02/09 19:39(7ヶ月以上前)

>グラボの電源を抜きオンボードのグラフィックだと正常起動します。

RTX 4070 グラフィックボードの頭のてっぺんにある端子に補助電源ケーブル(PCIE)つけてますかー?

そのうえで、グラフィックボードから出てるディスプレイポートにディスプレイケーブルを付けてますかー?

書込番号:26068537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング