マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
321

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

このマザーボードの最高構成を教えてください

2025/03/02 19:24(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > B150I PRO GAMING/AURA

スレ主 sirigeさん
クチコミ投稿数:8件

CPU
GPU
メモリー
の最高構成を教えてください

書込番号:26095652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/02 19:35(9ヶ月以上前)

CPU:Core i7 7700K
GPU:RTX4090 or RTX5090が最強だけど、まあ、組み合わせるならRTX4070(RTX5070) RX 7800XTくらいが無難
メモリー:定格までしか動かないのでDDR4 2400

書込番号:26095666

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2025/03/02 20:02(9ヶ月以上前)

Windows 11適合外のプロセッサですが、Windows 10のままで宜しいのでしょうか?

書込番号:26095696

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2025/03/02 20:16(9ヶ月以上前)

最高… もう使わないことかな? このマザーに投資するだけ損失。お金が勿体ない。

書込番号:26095715

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/02 20:36(9ヶ月以上前)

CPU とりあえずいっちゃん強い奴

ソケットに入ればとりあえず何でもオッケー

GPU rtx5090かな?

メモリはddr4 とりあえず差せる規格ならリミッターギリギリまで

後は気合と根性でoverclockすれば大丈夫!




書込番号:26095744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2025/03/03 12:57(8ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん
物理的には第8・9世代も入りますが、実際に動作するのは第7世代までなので流石にそれは問題ありです。

>sirigeさん
最大4コア8スレッドでいいならこのマザーボードを使ってください。
コア数が増えていったのがこの次の世代からなので、此処までは4コア8スレッドが最大です。
因みにCore i7-7700Kの性能はCore i3-14100辺りの3分の2程度です。
それ以上を求めるならマザーボードの変更が必須です。

書込番号:26096438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/04 11:02(8ヶ月以上前)

>sirigeさん
CPUがダメですね(*^◯^*)

書込番号:26097519

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2025/03/04 20:21(8ヶ月以上前)

>CPUがダメですね(*^◯^*)
なにがどうだめなのか、具体的に書いてみな。出来るものなら。

書込番号:26098114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/04 21:44(8ヶ月以上前)

駄目の根拠が?(笑)

まぁマザーの性能が良いcpu載せても発揮出来ない

これは当たり前です 特にIntel環境ならばなおさら

ショボいマザーに9900k載せても性能発揮出来ませんからね 

起動出来ても本来の能力発揮出来なければ宝の持ち腐れ

かぐーやみたいに適当な答えすればたまに的に当たる?

リアルもそんな感じなんでしょうね

質問者に答える様なレベルでは無いのでね

そろそろ身の丈ってものわきまえたら?





書込番号:26098206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/06 20:53(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

あのね! 毎回毎回理解もしてないのにつぶやきの様な答えいらないから

質問者は確実な答え必要だから此処に来るわけ


貴方の様な曖昧な答え必要無いので

根拠は説明できる訳?


出来ないよね!  Macしか所有してないから!(笑)




書込番号:26100483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

nvidiaドライバを当てると起動しなくなる

2025/03/05 21:25(8ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG X870 TOMAHAWK WIFI

スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

以下の症状で困っています。どなたか対処法が分かりますでしょうか。

グラボを取り付け、ドライバーをインストールした後に再起動するとWindowsが起動しません。
MSIロゴが出た後にフリーズします。
その際のマザーボード右上に表示されるデバックコードは08で止まっています。
※取説ではコード08はマイクロコードロード後のシステムエージェント初期化と記載

ドライバーが入っていてもグラボを外せば、すんなり起動します。
逆にドライバーが入っておらず、グラボがついた状態でも起動します。

またドライバーを入れた直後であれば、動作は正常でモンハンワイルズのベンチマークも完走します。
しかし再起動すると、やはりフリーズしてしまいます。

起動時に何か問題が発生しているようです。

クリーンインストール、BIOS更新、ドライバーの削除、再インストールを
行ってみましたが改善しませんでした。
グラボの初期不良を疑い購入店に返却しましたが、そちらでは問題なく動作したようです。

構成
CPU RYZEN7 9700x
GPU. ZOTAC RTX5070ti SOLID OC
MB x870 tomahawk with
メモリ crucial cp2k16g60c48u5 ×2枚
SSD WD black sn770
電源  Corsair RM1000x
Os. Windows 11 24H2

よろしくお願いいたします。

書込番号:26099321

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/05 21:46(8ヶ月以上前)

もう一つわからないですが、コード0台は基本的にはCPUの初期化フェーズの中の問題点として扱われるコードになります。
ドライバーを入れて再起動するとCPUの初期化エラーが出るのであればRTX5000シリーズはPCI-E 5.0設定で動作不良を起こす個体がある様ですので、Gen4に固定してやってみてはどうでしようか?
なぜ、ドライバーを入れるとおかしくなるかは分かりませんが、UEFIではWindowsからUEFIの設定を変更できるので、その辺りの設定を変更して起動させてるのかもしれません。

書込番号:26099353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/05 22:03(8ヶ月以上前)

主様、横から失礼します。

>揚げないかつパンさん

ROPが少ない個体が、正規のvBIOSとドライバーで正常動作すると思いますか?

足りないとこにアクセスしないんでしょうか?

書込番号:26099374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/05 22:23(8ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

Gen4に固定するのは写真の
pciーe1 gen switch をgen4にすれば良いのでしょうか。
素人質問で申し訳ありません。

返却され次第試してみようと思います。

ちなみに一般的にはgen5で不具合が起こることは、初期不良と判断していただけないのでしょうか。

書込番号:26099404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/05 22:29(8ヶ月以上前)

動く動かないを確認する為にGen4固定を試してみるのかな?と思います。
まあ、Gen4もGen5もほぼ性能差無いみたいなので、確認してみても良いかな?と思います。

場所はそのままでいいと思います。

ROPに関しては、多分、こう言うエラーは出なくて性能低下するだけと思います。
ROPはフレーム生成の1番最後で使うと聞いてますが

書込番号:26099412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/05 22:33(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ちなみにROPは96でした。

書込番号:26099419

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/06 08:30(8ヶ月以上前)

>tomoaruさん
昔の話ですが、玄人志向のRTX3070とマザーボード(ASUS ROG X570‐F)で起動するとAUTO(GEN4で接続)するとフリーズ(GEN3では問題なし)することがあり、その時のマザーボードの代理店のアユートに問い合わせたら、代理店に送ったら、動作検証対応すると言う話になりました。

私の場合は、マザーボードを返品するとPCが使えなくなるので様子見することにして止めました。

その後、GigabyteのRTX3080Tiに変えたら問題無くGEN4接続で動きました。

まさに相性問題でしたね。

書込番号:26099724

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2025/03/06 12:28(8ヶ月以上前)

本当に08で止まっていますか?
もし一度FFになってからだと数値に意味がないです。

XMPかEXPOを適用しているなら解除するとどうなりますか?
適用していないなら手動でDDR5-6000に設定するのではなくEXPOで設定してみてください。

書込番号:26099930

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/06 12:58(8ヶ月以上前)

ご指摘ありがとうございます。確認致しました。

oc explore mode. はエキスパートに設定されています。
expo は無効に設定されています。
←これを有効にすれば良いのでしょうか。

>uPD70116さん

書込番号:26099961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/06 13:03(8ヶ月以上前)

追記すみません。
メモリーはスタンダード設定でした。

書込番号:26099966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/06 13:33(8ヶ月以上前)

因みにロゴが出た後というのはBIOS設定画面が出てから回るアイコンがでた後ですかね?
それ以前ですか?

書込番号:26099989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/06 13:48(8ヶ月以上前)

BIOSロゴが表示されたタイミングです。
deleteキーを押してBIOSに入るタイミングのロゴという
表現でよろしいのでしょか。

書込番号:26099996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/06 14:38(8ヶ月以上前)

その後は進まず落ちると言う感じですかね?

ドライバーが組み込まれる時点とは違う感じですね。
ドライバーが組み込まれる時点ならドライバーの問題かと思ったのですが

書込番号:26100042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/06 14:45(8ヶ月以上前)

おっしゃる通りその後は進まずフリーズすると言う感じです。
ただドライバーインストール中もブラックアウト→フリーズします。

ドライバーは572.60と572.65を試しましたがどちらも上記の通りでした。

書込番号:26100051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/06 14:59(8ヶ月以上前)

それだと、CPU周りかメモリー周りの可能性が高いです。
nVidiaのドライバーインストールはインテルの13 14世代CPUの不良判定に使われていたほど負荷が高いのでここでこけるなら、どちらかの安定性に問題がありそうです。
Memtest86やOCCTのメモリーテストをしてみましょう。

書込番号:26100065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/06 19:37(8ヶ月以上前)

Memtest86やOCCTでメモリ、CPUのテストをしてみましたがどちらもエラーは出ませんでした。
こうなるとマザーボードの故障かBIOSの設定が問題なのでしょうか。

書込番号:26100397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/06 20:02(8ヶ月以上前)

マザーかCPUのIODの故障などは考えられなくはないです。
ただ、何が悪いかは変えてみないとわからないです。
ワンコイン診断で見てもらえると良いんですが

書込番号:26100421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoaruさん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/06 20:11(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
グラボが返却されたら最初にアドバイスいただいたgen4で接続してみます。
それでもダメな場合は修理店に持ち込もうと思います。
田舎なのでpcデポかパソコンドック24のどちらかになるかなと思います。

書込番号:26100429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 質問急募、助けて

2025/02/10 15:39(9ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-X99-Gaming 5 [Rev.1.0]

スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 GA-X99-Gaming 5 [Rev.1.0]の満足度1

Windows11ですがスリープ、休止状態に一切できません、助けてください

以下詳細
環境↓
i7-6900K
GA-X99-Gaming5
16GB 2666 DDR4
TITAN X(Pascal)
※Windows11 非正規インストール、ライセンス認証済み

状況↓
以前までシャットダウンもできなかったがBIOSの項目をいじることでなんとか回復
スリープ、休止状態は一切できないという状況
スリープ、休止状態のボタンを押すとログイン画面に戻される(ロックと同じ挙動に)
また、ケースの電源ボタンを押しても上記と同じ反応
尚コントロールパネルの電源オプションはちゃんと設定しているから回答一切不要

書込番号:26069498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2025/02/10 15:58(9ヶ月以上前)

BIOSが最新でない為に発生していたケースもあります。

BIOSはF22もしくはF23cになっていますか?

書込番号:26069528

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2025/02/10 16:00(9ヶ月以上前)

>BIOSの項目をいじることでなんとか回復
何をいじったのか書いてください。

まぁ。6900Kは11非対応だったかとおもいますが。それでも裏技でインストールできますし。問題なく休止/
スリープも可能なはずです。(うちではIntel3000番台のPCで問題なく出来ています)

とりあえず、チップラットドライバの再インストール。
それでだめなら、クリーンインストールを。
…どのWindowsからUpgradeでここまで来ました? そろそろいろいろ溜まっているかも。

書込番号:26069530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/02/10 18:23(9ヶ月以上前)

ドライバーは全部、入れてますか?

ドライバーが全部当たってないと動作しないケースが有ります。
また、当たっていてもUEFIに対応してないデバイスの場合、スリープしないなどは有り得ます。

書込番号:26069699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/02/10 22:41(9ヶ月以上前)

私も同じ症状です。
おそらくいろいろやりましたが古いUSBのワイヤレスが原因です。
接続しているUSBをひとつずず抜いて確認してみてください。私はワイヤレスのキーボードとマウスでした。

書込番号:26070005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/11 06:58(9ヶ月以上前)

>COCO0621さん
バイオスで電源設定の見直しくらいしか思いつきませんね。

書込番号:26070220

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 GA-X99-Gaming 5 [Rev.1.0]の満足度1

2025/02/11 11:48(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
BIOSは最新です

書込番号:26070541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 GA-X99-Gaming 5 [Rev.1.0]の満足度1

2025/02/11 11:49(9ヶ月以上前)

全ては入れてません。
11用のドライバは配布されていません。

書込番号:26070542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 GA-X99-Gaming 5 [Rev.1.0]の満足度1

2025/02/11 11:50(9ヶ月以上前)


>揚げないかつパンさん

書込番号:26070543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/02/11 12:25(9ヶ月以上前)

なのでドライバー関係が埋まらないなら電源関係はちゃんと動かないという可能性は有ります。
と言うか動かないです。

書込番号:26070586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 GA-X99-Gaming 5 [Rev.1.0]の満足度1

2025/02/11 12:28(9ヶ月以上前)

>たかちん7さん
全てのワイヤレス機器を遮断した後やってみましたが、不可能でした。

書込番号:26070589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件 GA-X99-Gaming 5 [Rev.1.0]の満足度1

2025/02/11 12:32(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
具体的にどんなドライバーですかね?チップセットとか?
第三世代で11動かしてるけどスリープできるよって方もいるようですが

書込番号:26070594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/02/11 12:50(9ヶ月以上前)

アップグレードで入れて、ドライバーが当たってるとか電源関係に関係ないドライバーとかは有り得ますが、とは言っても経験からドライバーが当たってないから電源のスリープが効かないとかはあると言うだけです。

書込番号:26070623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/05 17:57(8ヶ月以上前)

>泣く泣くwin10に戻しました。が、スリープできないという謎現象は以前改善されず
>BIOSの項目もいじっていない他、チップセットドライバも入れてみましたがダメ

Windows10はクリーンインストールしたんですね?

それで直らないなら、ハードウェアの問題では?

色々とやっているうちにマザーがいかれたのでは、、

さすがに10年?使っていれば下手るでしょう

交換するか、ワンコイン診断でもしてみたら

書込番号:26099073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

いろいろ考えましたが理解不能

2025/03/05 00:48(8ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK

スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/
ここでぼやいてましたが結局なぜ電圧が1.5V前後でアイドル稼働するのか、そしてなぜ数値ではなく実際のマルチの性能が5700x以下なのか、2日寝ずに考えましたが理解不能です。
@PBOをかける→電圧落とす→落ちる
APBOをかける→電圧落とす→クロック3.5Ghz固定になる(PBOが利かなくなる)
B固定4.3Ghx→即100度(fractal design lumen s24)

ベンチは通常電力で95度。

一世代古いcpuに対応できないのかこのマザーの仕組みなのかひどすぎる外れ石なのか訳が分かりません。

詳しいスペックはリンクにありますので、私のぼやきと共に見てください。
そしてどうか解決策を教えてくれないのでしょうか。。

書込番号:26098341

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/05 00:50(8ヶ月以上前)

水冷はサンドイッチしています。固定定格クロック3.8Ghzでは負荷無しで38度です。(なおオーバーライドよりもオーバークロックの電圧下げのほうが温度が低い)

書込番号:26098343

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/05 00:52(8ヶ月以上前)

Vapoursynth版のMDegrain やMSFSでは5700x以下の性能。
これが元フラグシップのCPUなのでしょうか。と思ってしまいます。

書込番号:26098344

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/05 00:58(8ヶ月以上前)

なおオーバーライドだとPBOは効く(ただし電圧設定ガン無視)オーバークロックモードではPBO効かず。ですね。

書込番号:26098347

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/05 01:28(8ヶ月以上前)

最後の希望としてBiosを初期バージョンにダウングレードしましたが変わらず・・

書込番号:26098354

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/05 03:07(8ヶ月以上前)

スコア

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253266/SortID=13256830/
面白いスレッドを見つけ、DigiのSOC関連を下げたりオフセットモードを上げたりと電源関連を弄ったら4.1GHzでスコアアップ。
いやはや、調べてみるものですね。温度も9分後に90度いくか行かないかにまで改善。

書込番号:26098386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 マザーボードのcpu補助電源について

2025/03/04 20:05(8ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

お世話になります。自作PC久しぶりです。
質問ですが、このマザーボードにRyzen9 7900 65wを付けようと思いますが、cpu補助電源で、説明書に、8ピンまたは8ピン+4ピンを接続してくださいと書かれていますが、8ピンだけのコネクタだけでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、8ピン+4ピンの両方を挿すほうが良いのでしょうか?
購入した電源に4ピンケーブルが入っていなかったので、ケーブルを買って挿したほうがいいのかの判断がつかなく、お答えいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。

書込番号:26098091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/04 20:16(8ヶ月以上前)

7900をドライブするくらいなら8ピン1つで間に合います。

ないよりはあった方が気持ち的にはいいですが、この場合はなくても大丈夫と思います。

書込番号:26098103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/04 20:20(8ヶ月以上前)

cpu補助電源ですね

こちらOCする時の電力補う為に供給する差し込み口です

ハイエンドマザーだと8ピン×8ピン

こんなに電力供給するのか?と思いますね

8ピンは150wで2口で300w

本来なら(自分は差してますけど)差しても差さなくとも起動はします

電源ユニットによっては口数少ないのもありますし過度な扱いしなければ?

後、社外品のケーブルは使わないで下さい

故障の元です







書込番号:26098109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/04 20:20(8ヶ月以上前)

>はじめてのブルーレイさん

このマザーボードを7800X3D (PPT 162W)で使用しています。
同じ様に電源ユニットのケーブルの本数の都合で4ピンは挿さずに8ピンだけで使用していますが、特に問題は有りません。

書込番号:26098112

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4514件Goodアンサー獲得:718件

2025/03/04 20:22(8ヶ月以上前)

>はじめてのブルーレイさん
>8ピン+4ピンの両方を挿すほうが良いのでしょうか?

●ケーブルが有るのなら 8pin+4pin が良いと思いますが、買ってまで 4pin を挿す必要は無いと思います。

書込番号:26098115

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/04 20:28(8ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん

>8ピンは150wで2口で300w

それはPCI-E補助電源の仕様だと思います。

EPS12Vは最大384Wまで対応の様です。

参考情報
AKIBA PC Hotline! EPS12Vコネクタは二つとも挿さないとダメ?【よくある質問と回答】
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1579744.html

書込番号:26098124

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/04 20:42(8ヶ月以上前)

確か、マザーメーカーの想定はEPS一つで200-250Wくらいだったと思います。
Ryzenは比較的におとなしいので8+4ピン構成のマザーが比較的多いですね。
もちろん、8ピン一つと言うマザーも多いです。

書込番号:26098137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/04 20:51(8ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

グラボと混同してました…勉強なります

まぁIntelしかりryzenも

過度なOCも出来ないので補助も無くなり今後スッキリ配線になりそうですね



書込番号:26098149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/03/04 21:02(8ヶ月以上前)

皆様、早速のご返事ありがとうございます。
まさか、こんなに早く多くの方からアドバイスいただけるとは思いませんでした。本当に助かります。
今後とも、宜しくお願いいたします。

書込番号:26098159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/03/04 21:53(8ヶ月以上前)

>はじめてのブルーレイさん
自分は以下の構成です。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0850FNFAGJ-3
ケース:FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

コネクターは「「20ピン+4ピン」、「4ピン+4ピン」×2」が
CPU関連ですね。5ピンのSATAコネクタがHDD関連と「6+2ピン」の二つが
PCI-EX用でグラフィックボード用です。

書込番号:26098220

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信35

お気に入りに追加

標準

電源を入れても画面に何も表示されません

2025/02/11 22:48(9ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Pro4

スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

中古の自作PC(動作確認済み)をヤフオクで購入しました
自作PC初心者で勉強の為に動作確認済みの物を購入したのですが
到着後電源をいれても画面に何も出力されません
カバーを開けて確認したところグラボRX5700XTのファンが回っていませんでした
試しに家にあったgtx1660tiをつけてみたところファンは回りましたが
画面出力はされませんでした
ポストステータスチェッカーを確認したところ
CPUとDRAMが電源ONした瞬間から点灯したままになっていました
ネットで検索したところ同様なポストステータスで画面出力できないという情報があり
メモリ差し込み直しのアドバイスがされていたので
まずそれを試してみました
なぜなら、PCが送られてきた際
付属パーツがPC内部に梱包された状態で送られてきたので
その際にメモリの接続が甘くなったのではないかと思ったからです。
2枚あったメモリをそれぞれA2、B2スロットに1枚挿しで試したのですが
CPU、DRAMランプが点灯したままでした
で、基本的な質問で恐縮ですが
正常ならばこれらのランプは消灯するのでしょうか
自作PC初心者なので
まずポストステータスチェッカーの確認が正しく行えているのか
わからず投稿しました
他にCMOSクリアのアドバイスもあったので
明日にでもやってみるつもりです

PCスペックは以下になります
Ryzen7 3700X
ASRock製 B550 Pro4
HX426C16FB3K2/32(ddr4)
MSI製 AMD Radeon RX5700XT
Apexgaming AG-750M 750W
PCle SSD

書込番号:26071387

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/02/14 21:08(9ヶ月以上前)

スレ主様、質問とは関係無い内容になりますがご容赦下さい。

>きとうくんさん

返信内容を拝見して最初に思った事は、「違う、そういう事を書いたんじゃない」です。

貴方の書かれている通り、もしかしたらスレ主さんが購入されたPCはBIOS更新に失敗して起動しなくなったものを出品されていたものかも知れませんが、どうやってその結論に達したかのプロセスが全く解りません。

スレ主さんが書かれているのはPSCが点灯して起動しない症状です。
この症状はメモリーの接触不良はもちろん、パーツの故障で発生します。

回答としては「これがこうだからこうなる」と書かれるのが普通だと思いますが、どうして一足飛びにBIOSの更新に失敗したとなるのかが全く理解出来ません。

尚且つ、BIOS更新に失敗しているけど書き換えにはこんなものが必要と紹介されていますが、本当にBIOS更新に失敗したものかも判らないうちから、自作初心者には扱えそうもないツールを紹介するのも理解出来ません。

その辺を書いたつもりですが、返信された内容は、詐欺出品に騙されてる人が・・・最初から動かないものを販売・・・
過去にはこんな事例も・・・

私が何を問題視しているのか理解されていない事はよく判りました。

>この掲示板は相談者の為にあるのであって

貴方の為にある訳でも有りません。
繰り返しますが、回答に妄想と蘊蓄が多すぎます。今回の返信内容もそうです。

書込番号:26075313

ナイスクチコミ!1


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/14 23:09(9ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん

結局、マザーボードを取り外して検証することになりました
結果は外す前と同じで、CPU、DRAMランプが点いたままです
このままの状態にして
まずは新品のマザーボードを購入し、交換しようと思っています
ケースがNZXT H440 Razer Editionなんですが
これってATXですよね
ATX対応のマザーボードを探したんですが
一番安いので
https://www.amazon.co.jp/Gigabyte-B550-Gaming-Ryzen-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B08LGKGBKT/ref=sr_1_3?th=1
を見つけました
また、基本的な質問ですが
安価なA520を探したんですがA520ってmicroATXしかない様なんです
なぜなんでしょうか。。
ATX対応のケースに、MicroATXマザーボードは取り付け可能と認識しているので
できれば
https://www.amazon.co.jp/ASRock-A520-Micro-DDR4-SDRAM-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B08HKWLNPV/ref=sr_1_5?
とかにしたいんですが
どのように思いますか
アドバイス頂けるとありがたいです

書込番号:26075446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/02/15 00:08(9ヶ月以上前)

個人的にはB550の方が汎用性が高いのでB550にした方が無難だと思います。

まあ、A529のマザーは電源周りが少し心許ないとは思いますが動作しないとかではないと思います。
自分的にはGIGABYTEのマザー^はAMDでは悪い印象がないというのもありますが、ASRockは使ってないというのもあります。

MicroをATXにつけるのは可能です。

書込番号:26075493

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/02/15 00:10(9ヶ月以上前)

>papepo99さん

>安価なA520を探したんですがA520ってmicroATXしかない様なんですなぜなんでしょうか。。

A520のマザーボードを求められる層に需要が無い為だと思います。
A520のマザーボードはお安いのが第一条件で、PCI-E Gen3までの対応な上、CPUの性能を活かす機能も削られており性能を求める層には購入対象にはならないでしょうし、CPUとの接続バスの帯域が狭い為PCI-Eスロット数も増やせませんのでATXにする意味は無いのではと思います。

>ATX対応のケースに、MicroATXマザーボードは取り付け可能と認識しているので

取り付けられますが、ATXマザーとスタンドオフ(ネジ止め用の支柱)の位置が1〜2箇所異なりますので、ケースのスタンドオフをATX用の位置からMicroATX用の位置に変更する必要が有ります。

>どのように思いますか

リンクを貼られているマザーボードはASRock A520M HVSですが、ASRockにこだわらなければこれよりお安い新品のマザーボードは他にも有りますので、こちらのマザーボードを選ばれた理由が有ると思いますが、その条件が判らなければ何ともお答え出来かねます。

日数がかかっても宜しければ、今ならJoshinさんでとんでもない値段でA520のマザーボードを販売しています。
https://joshinweb.jp/peripheral/56400/4526541740756.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate

(送料をお忘れなく)
https://joshinweb.jp/delivery.html#ship

今後も使用を続けるのでそこそこの性能のATXマザーが必要との事であれば、リンクを貼られたマザーがアウトレット品ですが、若干お安くPC4Uさんで販売されています。
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000092542?category_page_id=outlet

書込番号:26075494

ナイスクチコミ!0


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/16 08:10(9ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん

検討した結果、キャッシュは増やせないさんから教えていただいた
ジョーシンのMSI A520M-A PROを注文しました
初めての組み込みなので
壊しかねないので、なるべくコストをかけたくなかったのと
私の要求するスペックが、現状それほど高くないからです
(Davinci ResolveとBlenderをある程度のレベルで使えればよいので
ryzen 3700xとRX5700XT(あるいは最低gtx1660ti)が使えれば
十分要求は満たされるからです
新しいマザボの到着まで待つ事になりますが
取り寄せ商品なので手に入れるまで1週間から1か月かかります
なお、CPUを取り外してのピンの確認は行いました
ピン折れなどはなさそうです
再取り付けして動作確認しましたが
変わらず、CPU、DRAMランプが点灯します
電源スイッチで強制終了はCPU取り外し前と変わらず、できました

書込番号:26077028

ナイスクチコミ!1


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/03/03 14:51(8ヶ月以上前)

本日MSI A520M-A PROを入手し
早速、最小構成にて検証してみました
CPU、DRAMランプは消灯し、VGAランプが点灯する状態までたどり着けました
まだ、全部は組み立ててないので確定ではないですが
やはりマザボの故障だったみたいです
まずは途中経過報告まで
また、組み立てが完了しましたらご報告させていただきます

書込番号:26096550

ナイスクチコミ!1


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/03/03 20:49(8ヶ月以上前)

とりあえずCPU、メモリ、グラボ(gtx1660ti)、PCIeSSDだけの構成で
試したところ動きました
OSはSSDに入っていたのでwindowsの起動まで確認することができました
ただし、私が持っていたgtx1660tiで、です
購入時に付属されていたRX5700XTでは
VGAランプがついたままで画面表示されませんでした
これはマザボだけでなくGPUも故障ということですよね。。
まだ1度しか試してませんが。。
スレ違いの質問になってしまいますが
RX5700XTが故障かどうか確認する方法ってご存じですか?
さすがにマザボだけでなくグラボまで故障したものを
動作確認済みとして売られたとなると
出品者に腹が立ってきました


書込番号:26096944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/03 21:02(8ヶ月以上前)

なんとも言えないですが、GPUのPCI-EをGen3に固定してからつけてみるとかはどうですかね?

ただ、出品者は狙った感じはしますね。

書込番号:26096973

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/03 21:12(8ヶ月以上前)

>papepo99さん

>RX5700XTが故障かどうか確認する方法ってご存じですか?

一応確認です。
補助電源端子の両方の端子に電源ユニットからの同じピン数のケーブルは挿していますか。
8ピン2つの場合、6ピンのケーブルを挿しても動作しない事が有ります。

補助電源ケーブルの取り付けに問題が無いのであればグラボの故障の可能性は高いと思います。
試せるのであれば他の種類の端子(DPで接続したのであればHDMI、又はその逆の端子)で接続してみるくらいです。

>揚げないかつパンさん

>GPUのPCI-EをGen3に固定してからつけてみるとかはどうですかね?

A520のマザーボードをご使用だと思いますのでGen3までの仕様です。

書込番号:26096995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/03 21:20(8ヶ月以上前)

A520に変えたんでしたね。

それなら信号的には緩いですね。

補助電源に問題がないならグラボかな?

MSIのRX 5700XTはどの製品ですかね?
自分はRX 5700XTで同じようにVGAランプが点灯する製品(新品購入)がありました。
ブロアータイプだと、HotSpotの温度が高かったので、壊れるの速い製品もあるかも

書込番号:26097007

ナイスクチコミ!0


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/03/04 10:57(8ヶ月以上前)

RX5700XT動きました
キャッシュは増やせないさんのご推察通り
補助電源ピンが正しく接続されていませんでした
gtx1660tiが8ピン1本だけだったので
RX5700XTにもそれしか繋げていませんでした
8ピンと6ピンを繋いだところ正常に動きました
お騒がして申し訳ありませんでしたが
個人的には被害が最小限で抑えられてホッとしています
というか、(マザボは店舗受け取りにしたので)
追加コスト2580円だけで
知識も増えてよかったです

最後にもう一つ
ファンの接続方法に関して
質問させていただけますでしょうか
元のマザボ、B550のマザボには
5個のケースファンと2個のCPUファンが
PWMハブ経由またはマザボに直接
繋げられていました
具体的には以下の通りです
ケースファン4個→PWMハブ→CHA_FAN1
ケースファン1個→CHA_FAN3
(これらは前回貼り付けた画像1でも確認できます)
CPUファン1個→CPU_FAN1
CPUファン1個→CPU_FAN2
(覚えている限りですがCPUファンはマザボに直接つながってたと思います)
一方、交換したマザボ、A520Mには
SYS_FAN1とCPU_FAN1しかありません
この場合、以下の繋げ方で正常に動くでしょうか
CPUファン1個→CPU_FAN1
CPUファン1個、ケースファン5個→PWMハブ→SYS_FAN1

なお、まだ、PWMケーブルはマザボにつないでいませんが
PWMハブに繋がっているケースファンは回っています
これは電源に繋がっているので回転はしているが
マザボで制御はしていない状態ということでしょうか
(PWM.jpg参照)

書込番号:26097513

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/04 12:53(8ヶ月以上前)

>papepo99さん

ファンの接続方法に正解は有りませんが、一応現在の状態であればPWM cableのラベルが付いているケーブルをマザーボードのCPU−FAN端子に接続します。

PWMハブの白い端子にCPUファンの一つめを接続します。
PWMハブの黒いファン端子に残りの全てのファンを接続します。
PWMハブにCPUファンのケーブルが届くかは分かりませんので、届かない場合はSYSーFAN端子に接続します。

CPUファンは4ピンだと思いますので取り付けられる位置に制約が有ると思いますが、無理そうでしたらやはりSYSーFAN端子に取りつけるしかないでしょう。

CPUファンをSYSーFANに接続する場合はBIOSに設定が有るか判りませんが、ファンの回転数設定の参考先にCPU温度が設定出来るのであればその設定にします。

書込番号:26097644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/03/04 13:04(8ヶ月以上前)

追記です
ファンの仕様は以下になります
CPUファン 2個 deepcool TF140S 400~1600 RPM±10%
ケースファン 3個 fractal design Dynamic X2 GP-14 1000rpm
残りの二つはカバーを外すのが難しくて型番を確認できません)
thermaltake製の14cmファン(それぞれ型番が違います)が使われています

書込番号:26097649

ナイスクチコミ!0


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/03/04 15:09(8ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます

画像のようにCPUファンを取り付けるのはダメでしょうか
B550の時とは取り付けの向きが逆になっています
理由はATX電源コネクタが邪魔で
ファンが入らなかったからです
気になっているのは以下の点になります
1. 風向きがPC内部方向に向かっている
2. 外側のファンがケースファンと密接しており、かつ、風向きが逆である

やはり、15oの厚さのファンなら入りそうなので
買い替えたほうが良いんでしょうか

書込番号:26097766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/04 18:25(8ヶ月以上前)

ファンは排気ですよね?

自分もメモリーが邪魔でそう言う組み方しましたよ。
冷却性能は十分だったので問題ないと思いますよ。

書込番号:26097956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/04 19:02(8ヶ月以上前)

画像がなかったので再送します。

書込番号:26097994

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:818件

2025/03/04 19:34(8ヶ月以上前)

>papepo99さん

CPUクーラーのファンの風向きとケースファンの風向きの違いが逆になっている事を気にしている、で宜しいでしょうか。

CPUクーラーの取り付けの向きについては揚げないかつパンさんも回答されていますが別に構わないと思います。
ご使用のCPUクーラーはDeepCool Assassin IIIだと思いますが、ファンを外して前後の向きを変える事が出来ると思いますので、試されてみてはと思います。

製品情報
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuaircoolers/Assassin-III-CPU-Cooler/2021/11510.shtml

CPUクーラーのファンの向きを変えるのが難しそうな場合は、面倒ですが前後のケースファンの向きを逆にする方法も有ります。
(ケース前面から熱風が吹き出てくるかも)

個人的には3700Xはそれ程熱くなるCPUでは無いので、CPUクーラーを正規の向きに取り付けてケースの排気ファンに近い側(後側)のファンを取り付けずに使うでも良いのではと思います。

ファンはパーツの過熱を抑えてケース内を適切な温度に保つ事が役割ですので、過剰にファンを追加しても煩くなるし無駄な電力を使うだけですので、CPU・GPU・マザーボード等の温度をモニタリングソフトで監視しつつ、あれこれ工夫するのが自作の楽しみだと思っています。

書込番号:26098040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2025/03/04 19:48(8ヶ月以上前)

そう言えば、自分はファンを逆に付けてます。
つまりは前にファンはないけど、裏に抜いてます。
ファンを逆にしても問題はないです。

書込番号:26098069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/03/04 20:41(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>>ファンは排気ですよね?
の意味がわからなかったのですが
添付したfan.jpgでは
CPUファンの風向きは背面からメモリ側に向かっていることになっています
あの後、エアフローの事を調べたのですが
一般的にはCPUファンの向きはメモリ側から背面側に
空気が流れるようにするべきだとありました
https://chimolog.co/bto-pc-airflow/
前回ATX電源コネクタが邪魔でファンが入らないと書きこんだのですが
少し位置がズレた状態ですが
ケースが閉じれるくらいには押し込めることができたので
元と同じCPUファンの付け方(メモリ側から背面に風向きを向ける)で
設置することにしました

>キャッシュは増やせないさん
>>PWMハブの白い端子にCPUファンの一つめを接続します。
>>PWMハブの黒いファン端子に残りの全てのファンを接続します。
>>PWMハブにCPUファンのケーブルが届くかは分かりませんので、届かない場合はSYSーFAN端子に接続します。]
CPUファン(4ピン)の一つ目をPWMハブの白い端子に接続しました
もう一つのCPUファンはSYS-FANに接続しました
4ピンだと思っていたPWMハブのファン端子が
実際には3ピンで挿せなかったからです
ケースファンはすべてPWMハブに繋ぎました
(画像1でみると3ピンの背面ケースファンが
CHA_FAN3(4ピン)に挿さってあったように
みえるのですが、よく覚えていません)
>>CPUファンをSYSーFANに接続する場合はBIOSに設定が有るか判りませんが、ファンの回転数設定の参考先にCPU温度が設定出来るのであればその設定にします。
>>ファンはパーツの過熱を抑えてケース内を適切な温度に保つ事が役割ですので、過剰にファンを追加しても煩くなるし無駄な電力を使うだけです
パッと見た感じではBIOSではファンの設定はないようでしたが、よくわかりませんでした
この辺りに関しては後々調べていこうと思います

HDDのSATAへの接続とか、まだ確認できてないことはありますが
とりあえず使える状態にはできたと思います。

画面に何も表示されなかった時は焦りましたが
みなさんのアドバイスのおかげで一つ一つ問題を解決していくことができました
本当にありがとうございました
これでこの質問は終了させていただきます

書込番号:26098135

ナイスクチコミ!1


スレ主 papepo99さん
クチコミ投稿数:15件

2025/03/04 20:46(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>>そう言えば、自分はファンを逆に付けてます。
>>つまりは前にファンはないけど、裏に抜いてます。
なるほど
やはりエアフローはちゃんと保たれてる訳ですね
私のfan.jpgの組み方だとエアフローが逆流してるので
やっぱりよくないんだと思います

書込番号:26098140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング