マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(3581件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PCIE1をx16モードvsM2_2(128 Gb/s) モード?

2025/02/07 15:02(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi

スレ主 GuGu1960さん
クチコミ投稿数:1件

質問です。
表題の通り、PCIE1をx16モードで使うべきか?M2_2を(128 Gb/s) モードで使うべきか?
PCIE1をx16モードで使う場合、M2_1を使って(64 Gb/s) モードでM.2SSDを使うしかないのですが、実際に差し替えてみたところ私の用途(adobe preier pro でビデオ編集とCubaseでマルチトラック録音したライブの編集)では、作業(待ち)時間はほぼ差がありませんでした。
実際に同じデータを編集した訳ではないので、あくまでも待ち時間とか体感時間の範囲ですが、どちらが正解なのでしょうか?

ちなみに
ビデオカードはRTX4070SuperのGV-N407TEAGLE OC-12GD R2.0
M.2のSSDはCFD販売 2280-D2-M NVMe PCI-E Gen.5 x 4(NVMe 2.0) PG5NZFシリーズ 2TB CSSD-M2M2TPG5NFZ
CPU Core i9 14900KF
CORSAIR DDR5-6800MHz [32GB×2枚]
です。
よろしくお願いします。

書込番号:26065607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/07 15:33(7ヶ月以上前)

>GuGu1960さん
SSDの事ですよね?そう想定して答えます。
M.2SSDはx4で動きます。(*^◯^*)

書込番号:26065633

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/07 16:39(7ヶ月以上前)

M2_2で使うとビデオカード側が×8になるだけかと思うので、ビデオカードはそれで問題ありません。

自分もマザーのM.2を2〜3枚使ってて一枚のマザーはビデオカード×8ですがゲームでも動画編集でも問題ありません。

色々計測してるサイトで見ても2%とか3%とかの差だったと思います

書込番号:26065703

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/07 17:23(7ヶ月以上前)

>GuGu1960さん
自分は以下の環境ですが、特段不満は無いですね。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
ケース:FD-C-DEF7C-06

※ケースは価格comで掲載を検討したけどやめたそうです。

書込番号:26065740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/07 18:28(7ヶ月以上前)

Gen5のSSDを使うか?Gen4のSSDを使うか?の問題なら、どうしても転送速度が欲しい(コピーなどにかかる時間を短くしたいか?)ならGen5で良いと思います。
それ以外ならGen4でいいと思います。
グラボはそんなに影響をx8になっても影響を受けませんがどっちが自分にとって重要か?じゃ無いですかね?

書込番号:26065787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/07 18:35(7ヶ月以上前)

>M.2のSSDはCFD販売 2280-D2-M NVMe PCI-E Gen.5 x 4(NVMe 2.0) PG5NZFシリーズ 2TB CSSD-M2M2TPG5NFZ

ということなので、これをM2_2でGen5で使ってその代わりにPCIEを×8で使うかM2_1でSSDをGen4で使うかという話でしょう。

だからグラボをPCIE×8で使ってもなんの問題もありませんよという話なんですけどね。
ちなみにマザーは違いますが自分も同じSSDを使っており、同じ状況でRTX4090をPCIE×8で使ってますが、問題ないですよという話です。

書込番号:26065794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

windows11へのアップデートについて

2025/02/06 10:20(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > H370M Pro4

クチコミ投稿数:7件

使っているCPUはIntel(R) Core(TM) i3-8100です。
windows10からwindows11にアップデートをしようとすると「TPM2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。TPM TPMは検出されませんでした。」と出てしまいアップデートができません。

調べたところTPMの設定を有効化するためにはBIOSの設定画面で「intel platform trust technology」を有効化する必要があったため、実施をしました。
しかし、実施後再起動しアップデートをしようとしたところ、再び「TPM2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。TPM TPMは検出されませんでした。」と出てしまい、アップデートができません。
この場合はどのようにしたらいいでしょうか。調べる限り調べたのですが、解決に至る記事等がなく、質問をいたしました。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。

書込番号:26064032

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/06 10:26(7ヶ月以上前)

Securebootがオンになってますか?

それにはCSMを無効にする必要が有ります。

書込番号:26064044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/06 10:40(7ヶ月以上前)

>しるべすたんさん
その世代はTPMがなかった気がします。

書込番号:26064065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/06 10:46(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
セキュアブートはONになっており、CSMは無効化されています。
年のために「intel platform trust technology」を有効化した後にもう1度BIOSを起動し確認もしました。

>かぐーや姫さん
ご返信ありがとうございます。
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700
こちらに「TPM 2.0 検証は、BIOS にビルトインされているファームウェア TPM (Intel® プラットフォーム上のPTT、AMD プラットフォーム上の fTPM) で合格できます。これは、TPM 2.0 ハードウェアモジュールが Windows® 11 向けに必要ないことを意味します。最新のオペレーティングシステムを試すことに関心がある方は、TPM モジュールがなくても心配する必要はありません。下のサポート一覧表と設定方法をご確認ください。」
と記載があり、「 csmを無効化やIPTT有効化時に困ったことです。」の口コミの方もwindows11にできてるみたいなので、行けると思ったのですが、後付が必要でしょうか?

書込番号:26064079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/06 10:50(7ヶ月以上前)

8世代はファームウェアTPMあるはずです。
一応、BIOSがWindows11対応のものがあるならそれにアップデートした方が良いかもですね。
どうも、BIOSの不具合な気がします。

書込番号:26064085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/06 10:52(7ヶ月以上前)

BIOSを最新にしてみては。

書込番号:26064088

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/02/06 10:56(7ヶ月以上前)

H370M Pro4の対応チップセットH370は、Windows 11 対応マザーボードです。

https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700

書込番号:26064091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/06 11:59(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>かないちょうさん
BIOSのバージョンを調べたところ4.00Pという表記でした。現在のバージョンより古いことがわかりましたので
アップデートを試みたのですが、最新バージョン(4.20)をUSBにアップデートファイル解凍し、中身を入れてBIOS設定画面で読み込ませようとしたところ読込されずアップデートされませんでした。
そこで最新より1個前の4.10のアップデートをしようと「 https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=Windows11 」を参考にexeファイルから起動したのですが、

5. 「Loading the Capsule to the secure memory buffer..」が終了後にシステムは自動的に 再起動しBIOS更新が始まります。
「System is going to shut down, are you ready?」メッセージが表示したら、キーボードの「Y」を押します。

のところへ到達できずに途中でコマンドプロントの窓が閉じてしまいます。
解決法はございますか?スレチであれば、もう少し自力で頑張ってみます。

>キハ65さん
ですよね

書込番号:26064162

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/02/06 12:18(7ヶ月以上前)

>しるべすたんさん

ご使用のマザーボードでTPMを有効にする場合、BIOSのAdvancedタブから以下の設定が必要になります。

Trusted Computing > Security Device Support > Enabled(有効)

Disabled(無効)だった場合は保存・再起動(F10キー)が必要になるかも知れません。

書込番号:26064190

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/06 12:44(7ヶ月以上前)

Windowsの方ではなくInstant Flashの方を使ってください。
展開したファイルをUSBメモリーにコピーして、UEFI Setupから入って実行します。
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS9

書込番号:26064220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/06 13:26(7ヶ月以上前)

2020年のBIOSなのでWindows11のリリース前なので、ちゃんとWindows11に対応したBIOSは出てないみたいですね。
P4.00ならP4.20と大差ないと思わないでも無いです。
一応、BIOSはInstantFlash版の方をダウンロードする事とキャッシュは増やせないさんが仰る方法でPPT2.0の設定をしてるなら、Securebootも有効なのでTPMは問題無いはずなんですが。。。

書込番号:26064266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2025/02/06 15:04(7ヶ月以上前)

有効にしたあと初期化があるんだけど、初期化してますか?

書込番号:26064365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/06 15:31(7ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
こちらのsecurity device supportが有効化されておらず
有効化後、再起動したらwindows11の要件を満たせるようになっていました。
ありがとうございます!!

他のみなさまも色々と教えて頂き、感謝お礼申し上げます!!!
ありがとうございました。

書込番号:26064388

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリのライティングの消し方

2025/02/04 14:56(8ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X870 EAGLE WIFI7 パソコン工房限定モデル

スレ主 nozys0218さん
クチコミ投稿数:4件

先日このマザーボードを使用して自作したのですが、電源オフ時にメモリのライティングのが消えません。
メモリを交換しても同様だったのでマザーボードが原因だと考えています。
また、マザーボードとの接続が2本のファンハブを使用するとケースファンも停止しませんでした。(ハブを挟まなければちゃんと停止しました)

これは正常動作なのでしょうか。
購入した方で同様の症状があるかお聞きしたいです。

書込番号:26061842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2025/02/04 15:30(8ヶ月以上前)

>メモリのライティング

多分だけど、マザーボード側の問題じゃなくてメモリ側の問題です。
メモリ側のLEDについては、Windows上でメモリLEDの制御に対応したソフトを使用して設定するのが一般的です。
メーカーによっては専用ソフトを提供しているし、このマザーボードの場合ですと「GIGABYTE Control Center」ってソフトが提供されています。

また、ソフトが提供されていなかったりソフトを使っても制御できなかった場合、ASUS製品向けのソフトである「ARMOURY CRATE」なども試してみてください。
ほとんどの機能は使えないと思いますが、メモリのLED制御だけできる場合もあるようです。


>また、マザーボードとの接続が2本のファンハブを使用するとケースファンも停止しませんでした。(ハブを挟まなければちゃんと停止しました)

マザーボード直結だと正常に動作するのならマザーボード側の問題ではありません。
ファンハブ側の問題ですので、使用しているファンハブのマニュアルを確認するかメーカーに問い合わせてください。

書込番号:26061884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/04 15:39(8ヶ月以上前)

>nozys0218さん
ハブを使わないようにすれば良いと思います。

書込番号:26061895

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozys0218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/04 15:59(8ヶ月以上前)

>ktrc-1さん

回答ありがとうございます。

メモリに関しては交換前はCorsairを、現在はRGB Fusion対応のAcerを使用しています。
iCUEやRGB Fusionを用いて起動中の制御はできましたが、電源オフ時の制御はできなかったため、マザーボード側の問題だと判断しておりました。
起動していない際のライティングの制御もソフトウェアで可能なのでしょうか?

他社のソフトウェアでの制御に関しては帰宅したら試してみます。

書込番号:26061911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/04 17:17(8ヶ月以上前)

メモリーに関しては前のiCUEとか残骸が残ってるのかもしれません。

Revo Uninstallerみたいなソフトで完全に消えてるか確かめた上削除してみてもいいかと思います。

そうかクリーンインストールするか。

GIGABYTEのマザー今も含めてかなり使ってきてますが、デフォルトでは電源切ったらメモリーも消えることが多いです。

USB電源に関してはBIOSでErPをEnabledで高速スタートアップを有効にするのチェックをはずすかDisabledにするかを試してみても良いと思います。

このあたりマザーによって設定が違うみたいです。

書込番号:26061959

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozys0218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/04 17:52(8ヶ月以上前)

>Solareさん

回答ありがとうございます。

メモリを交換した際にクリーンインストールはしているのですが、完全に削除されているか一度確認してみようと思います。

>GIGABYTEのマザー今も含めてかなり使ってきてますが、デフォルトでは電源切ったらメモリーも消えることが多いです。

やはり基本的にはそうですよね...
初回の通電時からこういった状況でしたので、初期不良なんですかね。
ただ、このマザーボードでは仕様が異なる可能性もあるので他の購入者の方がいれば分かるのですが...

>USB電源に関してはBIOSでErPをEnabledで高速スタートアップを有効にするのチェックをはずすかDisabledにするかを試してみても良いと思います

ErPをEnabledで高速スタートアップを無効の設定では効果が無かったため、現在はErPをDisabledで使用しています。
ただ、最近になって起動時に片方のメモリが認識はするが発光しないことがあります。
再起動すれば直りますが、2枚のメモリ両方で起きるため、どこかに異常がありそうです。

書込番号:26062000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/02/04 18:05(8ヶ月以上前)

現在はX870E AORUS PRO ICEというマザー使ってますがこちらでは現在正常に動いてますが以前X670E AORUS PRO Xというマザー使ってるときに起動時メモリーは両方光ってはいましたが、輝度が違うということになっていました。

これは自分はメモリー白色にしてましたが、最大輝度だとメモリー温度が高くなるので輝度落として使っていましたが、片側だけ落ちずに最大輝度で光ってた状態です。

これも再起動で直ってはいましたが、GCCをアップデートしてからでなくはなりましたので、もしまだならGCCのアップデートも無いか調べてみても良いと思います。

書込番号:26062015

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozys0218さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/04 20:43(8ヶ月以上前)

>Solareさん

GCCも確認しましたが、最新版でした。
一度サポートの方に問い合わせてみることにします。

書込番号:26062193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 iphone15のusbでのアップデート中にフリーズする

2025/01/30 13:04(8ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル

スレ主 yasuyu9999さん
クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
iPhoneのusbアップデート中にフリーズしてしまい、原因がわからない状態です。
約10年ぶりにIntel第四世代パソコンからRyzen5のこちらのマザボに更新しました。更新してから、iphone15をusbケーブルでマザボ本体のポートに繋げて、iOS18.2への更新と先日リリースされたiOS18.3への更新を行ったところ、2回とも更新中にiPhoneがアップルマークとプログレスバーの表示画面でフリーズしてしまい、リカバリーモードでも復元も不可能になってしまいました。
更新前のIntelPCが手元にあったので、そちらでリカバリーモードでアップデートを行い、工場出荷状態に戻しました。
B650のチップセットを搭載したマザボはパイオニア製のBDドライブとも相性が悪く、音楽CDの取り込み時にエラーが出てまともに取り込みができず、SATA増設ボードを介して接続をしなければならないなど、色々問題があるのかなと思ってしまいます。
同じような経験のある方いらっしゃいますでしょうか。また、何か回避方法等あれば、教えてほしいです。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
マザボ:Asrock B650 PG Lightning WiFi
CPU:Ryzen5 9600X
メモリ:crucial ddr5 pro 6000mhz 16gb2枚
ssd:crucial p3plus 1tb
グラボ:GeForce GTX1660ti 6gb
光学ドライブ:パイオニア BDR-209JBK
増設ボード:JMB582 Sata 2ポート増設ボード

USBポートはフロント3.0usbAポート、バックパネルのusb2.0とtype-cポートで試しています。
【質問内容、その他コメント】

書込番号:26055667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 13:14(8ヶ月以上前)

>yasuyu9999さん
なぜiPhoneのアップデートをiPhoneだけでしないのか意味がわかりません。(*^◯^*)

書込番号:26055679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2025/01/30 14:49(8ヶ月以上前)

AMDは伝統的にUSBダメですね。
騙し騙しやるしかないです。

書込番号:26055803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/01/30 16:17(8ヶ月以上前)

USBはそもそも、インテルが提唱した規格ですから、インテルPCの方が優れていると言われてます。
USBに付いてはAMDはASMediaのIPを接続してたと思いますが相性が割とありますね。

書込番号:26055917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuyu9999さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/30 20:45(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
パソコンにUSBでバックアップ取ってるので、その流れでついでにアップデートしてる感じです。小さなアップデートの時は、iPhone単体でやってます。
やっぱりiPhone単体の差分アップデートの方が問題でないんですかね?

書込番号:26056216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuyu9999さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/30 20:52(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
いろいろ情報ありがとうございます。
USB問題は昔からあるんですね。iPhone単体でアップデートで対応するしか無さそうですね。
Intelで今まで数台のiPhoneやiPadをアップデートしてきて、こんなこと全くなかったので、びっくりしてます。
athlon xp時代はnvidiaのチップセットでしたが、相性問題気にならなかったので、amdのcpuには抵抗なかったのですが、今後は考えてしまいます。

書込番号:26056224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/01/31 10:12(8ヶ月以上前)

AM5になって癖が強くなった気がします。
個人的にはAM4で問題になったことはなかったです。
ただ初期のAM4では若干問題があったらしいですが...

私が遭遇したのはASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFIでUSB HUBを使用中にスタンバイに入ると復帰後に一部USBデバイスの認識がおかしくなることがあるという状態でした。(しかもHUBに接続していないものにも影響があった)
今は直結したので問題はないです。
因みにそのUSB HUBはAM4時代何の問題もなかったものです。

書込番号:26056674

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuyu9999さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/31 14:39(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん
情報ありがとうございます。やはりこのチップセットは何かしらUSBの問題を抱えているようですね。今後のアップデートで改善されることを期待するしかないですね。

書込番号:26056954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hd0001さん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/01 23:46(8ヶ月以上前)

たまたま見かけたので投稿致します。
当方もほぼ同じ症状が出ます。
iPhone SE3 を使用しており iOSメジャーアップデートのときは WindowsのiTunesを使用してiOSのアップデートをしています。
ASUS B550M-A + Ryzen 5 5600 の構成です。
BIOSを最新にしたり、Chipsetドライバを最新にしたりしていますが改善はされませんでした。
現状どうしているかというと 昔に購入したWindows7 DSP版を購入したときのセット品だった玄人志向のUSB3.0N4-PCIe
搭載しています。
USB3.0N4-PCIeのUSBポートを使用して iOSのアップデートしていますが問題なくアップデート出来ています。
ちなみに過去は Intel CPU + ivy bridgeのMBを使用しておりましたが、このときは問題ありませんでした。

書込番号:26058794

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasuyu9999さん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/03 21:55(8ヶ月以上前)

>hd0001さん
情報提供ありがとうございます!Ryzen環境+iPhoneで同様な症状が出ている方がおり、少し安心?しました。USB増設pcieボード経由で解決したんですね!問題解決までの苦労お察しします。
Sata増設ボードで音楽cdエラーが解決した一件があったのもあり、ちょうど私もusb増設ボードをネットで探してる最中でした。購入したら、試そうと思います。
てか、Ryzenのチップセット全体の問題なのか、たまたま購入した個体の問題なのか、情報が少なく未だわからないのがモヤモヤするところです。前者だったら、もっと世界的に情報が出ていてもいいと思いますし、チップセット直結ポートが相性問題あって増設ボード付けない使えないとか、AMD残念過ぎる。

書込番号:26061223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSバージョンアップについて

2025/02/01 20:59(8ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B550M-K

クチコミ投稿数:5件

パソコン工房で4年ほど前に購入したBTOPCで
最近cpuを変更しようと思いBIOSのバージョンアップをしようと思っています
BTOパソコンですので色々調べたのですが
PC起動時はasusのロゴでマザーボードを調べたらPRIMEb550m_k だったのでWEBからの更新で問題ないと思っているのですが
BTOパソコンのBIOSバージョンアップはめたほうがいいですか? 
現在のBIOSバージョンは1404 
cpuはRyzen7_3700xからRyzen7_5700xへの交換予定です

書込番号:26058596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/01 21:23(8ヶ月以上前)

完全に同じマザーならOKだけど

BIOSに入ったら、マザーの型番見えて同じならBIOSはリテールのBIOSでも行けるはずです。
OEM型番ならやめておいた方がいいです。

書込番号:26058619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2025/02/01 21:31(8ヶ月以上前)

>とーじ12さん

B550M-KのBIOS履歴に1404は無いですね。
カスタマイズされているようなら、避けたほうが無難です。

書込番号:26058629

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2025/02/01 22:11(8ヶ月以上前)

パソコン工房のBTOってレベルインフィニティとかなんですかね。
似た型番のマザーボードでもBTO画像出力インタフェースが変わっていたりしませんか?

自分も後輩のBTOのIntel第10世代用マザーボードを貰って、中古のCPUを買って先輩用のPCを組みましたが、Asrock B460M-HDVがオリジナル型番のようです。
Asrockのオリジナルと比べると画像インタフェースの数とかが異なっていました。

そのPCが動かなくなることを心配して、BIOS更新はしていないので、今でもレベルインフィニティの起動画面で起動しています。

書込番号:26058678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/02/01 23:44(8ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます
BIOS画面ではPRIME B550M-K 表示です
やめておいたほうがいいですかね
いけると思い込んでcpuを買ってしまったのでどうにかしたかったのですが

書込番号:26058791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/02/02 00:43(8ヶ月以上前)

BIOSのバージョンは1401でした申し訳ありません

書込番号:26058845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/02 00:51(8ヶ月以上前)

BIOSばーよんは1401はサイトにあります。

ロゴはLevel Infinityですか?ASUSですか?

書込番号:26058855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/02/02 01:09(8ヶ月以上前)

PC起動時はasusです
cpu_zの画面も添付しておきます

書込番号:26058863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/02 01:11(8ヶ月以上前)

そのまんまのマザーだとは思います。

BIOSを上げれるとは思いますが。。。
確証はないです。

書込番号:26058864

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/02/03 17:43(8ヶ月以上前)

やってみればいいです。
別マザーボードと判断されるなら、ファイルを選択すると「このマザーボードのものではない」的な表示が出て先に進めません。

書込番号:26060911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

BIOS画面が表示されない

2025/02/01 19:19(8ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

スレ主 けー50さん
クチコミ投稿数:2件

初の自作PCで
CPU: Ryzen 7 9700X RAM: CORSAIR DDR5-4800MHz デスクトップPC用
メモリ VENGEANCE DDR5 シリーズ (PC5-38400) 32GB [16GB×2枚] CMK32GX5M2A4800C40
電源: CORSAIR(コルセア)RM750X(ブラック、850W)CP-9020296-JP
ケース: CORSAIR iCUE 4000D RGB
の構成でフラッシュBIOSでBIOSを最新にした後、グラボをつける前に起動テストしたのですが
ファンは発光、回っているのですが、
マザーボードの赤、オレンジのランプが点灯し、BIOS画面が表示されません。
原因は何が考えられるでしょうか?
BIOSアップデートが上手くいっていなかったのでしょうか?

書込番号:26058484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/01 19:50(8ヶ月以上前)

>けー50さん
>BIOSアップデートが上手くいっていなかったのでしょうか?

●可能性 大 な気がします。 やり直されては?

ショップでやってもらうと、3000円が相場です。

書込番号:26058517

ナイスクチコミ!1


スレ主 けー50さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/01 19:56(8ヶ月以上前)

すみません。メモリ差し替えで治りました。
ですが、
メモリ1枚抜く→起動せず→刺さってるメモリと抜いたメモリを入れ替える→起動、BIOS画面出る→メモリ2枚に戻す→画像の画面→メモリ1枚に戻す→画像の画面のままって感じなのですが、この画面はどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:26058519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/01 20:09(8ヶ月以上前)

>けー50さん

●cmosクリアをしろと言って来ていますので、 壁コンセントからの100V を抜いて、 マザーボードのボタン電池を取り外して(数秒で良いのですが、念の為1〜2分取り外す)で、元に戻して試してみて下さい。

●メモリーは CPUから2番目と4番目に挿して下さい(念の為、マニュアルで確認して下さい)

●メモリーテストした方が良いような・・・。

書込番号:26058530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/01 20:15(8ヶ月以上前)

ハード変更されたか、BIOSがクリアされたので、F1かF2を押せなので、この場合、F2でいいかと。

書込番号:26058539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/02/01 20:22(8ヶ月以上前)

>けー50さん
>小豆芝飼いたいさん

●F2キー押下ですね。失礼しました。

書込番号:26058548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 20:47(8ヶ月以上前)

メモリ故障かもですね。

書込番号:26058581

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/02/01 21:20(8ヶ月以上前)

F1でBIOSセットアップ画面でF2でデフォルトロードなんだけど、CMOSクリアーされてるのだから、デフォルト設定値ってロードされてない?
自分はこの場合だと、F1押して、BIOS画面に行くけど、それで、問題なければセーブして再起動してる。

書込番号:26058616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング