このページのスレッド一覧(全324スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2025年3月5日 03:07 | |
| 23 | 9 | 2025年3月4日 21:53 | |
| 11 | 35 | 2025年3月4日 20:46 | |
| 0 | 6 | 2025年3月4日 13:56 | |
| 6 | 3 | 2025年3月3日 18:29 | |
| 9 | 7 | 2025年3月3日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/
ここでぼやいてましたが結局なぜ電圧が1.5V前後でアイドル稼働するのか、そしてなぜ数値ではなく実際のマルチの性能が5700x以下なのか、2日寝ずに考えましたが理解不能です。
@PBOをかける→電圧落とす→落ちる
APBOをかける→電圧落とす→クロック3.5Ghz固定になる(PBOが利かなくなる)
B固定4.3Ghx→即100度(fractal design lumen s24)
ベンチは通常電力で95度。
一世代古いcpuに対応できないのかこのマザーの仕組みなのかひどすぎる外れ石なのか訳が分かりません。
詳しいスペックはリンクにありますので、私のぼやきと共に見てください。
そしてどうか解決策を教えてくれないのでしょうか。。
0点
水冷はサンドイッチしています。固定定格クロック3.8Ghzでは負荷無しで38度です。(なおオーバーライドよりもオーバークロックの電圧下げのほうが温度が低い)
書込番号:26098343
0点
Vapoursynth版のMDegrain やMSFSでは5700x以下の性能。
これが元フラグシップのCPUなのでしょうか。と思ってしまいます。
書込番号:26098344
0点
なおオーバーライドだとPBOは効く(ただし電圧設定ガン無視)オーバークロックモードではPBO効かず。ですね。
書込番号:26098347
0点
最後の希望としてBiosを初期バージョンにダウングレードしましたが変わらず・・
書込番号:26098354
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253266/SortID=13256830/
面白いスレッドを見つけ、DigiのSOC関連を下げたりオフセットモードを上げたりと電源関連を弄ったら4.1GHzでスコアアップ。
いやはや、調べてみるものですね。温度も9分後に90度いくか行かないかにまで改善。
書込番号:26098386
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
お世話になります。自作PC久しぶりです。
質問ですが、このマザーボードにRyzen9 7900 65wを付けようと思いますが、cpu補助電源で、説明書に、8ピンまたは8ピン+4ピンを接続してくださいと書かれていますが、8ピンだけのコネクタだけでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、8ピン+4ピンの両方を挿すほうが良いのでしょうか?
購入した電源に4ピンケーブルが入っていなかったので、ケーブルを買って挿したほうがいいのかの判断がつかなく、お答えいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26098091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7900をドライブするくらいなら8ピン1つで間に合います。
ないよりはあった方が気持ち的にはいいですが、この場合はなくても大丈夫と思います。
書込番号:26098103
2点
cpu補助電源ですね
こちらOCする時の電力補う為に供給する差し込み口です
ハイエンドマザーだと8ピン×8ピン
こんなに電力供給するのか?と思いますね
8ピンは150wで2口で300w
本来なら(自分は差してますけど)差しても差さなくとも起動はします
電源ユニットによっては口数少ないのもありますし過度な扱いしなければ?
後、社外品のケーブルは使わないで下さい
故障の元です
書込番号:26098109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はじめてのブルーレイさん
このマザーボードを7800X3D (PPT 162W)で使用しています。
同じ様に電源ユニットのケーブルの本数の都合で4ピンは挿さずに8ピンだけで使用していますが、特に問題は有りません。
書込番号:26098112
3点
>はじめてのブルーレイさん
>8ピン+4ピンの両方を挿すほうが良いのでしょうか?
●ケーブルが有るのなら 8pin+4pin が良いと思いますが、買ってまで 4pin を挿す必要は無いと思います。
書込番号:26098115
2点
>月曜日のカンパネラさん
>8ピンは150wで2口で300w
それはPCI-E補助電源の仕様だと思います。
EPS12Vは最大384Wまで対応の様です。
参考情報
AKIBA PC Hotline! EPS12Vコネクタは二つとも挿さないとダメ?【よくある質問と回答】
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1579744.html
書込番号:26098124
2点
確か、マザーメーカーの想定はEPS一つで200-250Wくらいだったと思います。
Ryzenは比較的におとなしいので8+4ピン構成のマザーが比較的多いですね。
もちろん、8ピン一つと言うマザーも多いです。
書込番号:26098137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キャッシュは増やせないさん
グラボと混同してました…勉強なります
まぁIntelしかりryzenも
過度なOCも出来ないので補助も無くなり今後スッキリ配線になりそうですね
書込番号:26098149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、早速のご返事ありがとうございます。
まさか、こんなに早く多くの方からアドバイスいただけるとは思いませんでした。本当に助かります。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:26098159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はじめてのブルーレイさん
自分は以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0850FNFAGJ-3
ケース:FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
コネクターは「「20ピン+4ピン」、「4ピン+4ピン」×2」が
CPU関連ですね。5ピンのSATAコネクタがHDD関連と「6+2ピン」の二つが
PCI-EX用でグラフィックボード用です。
書込番号:26098220
2点
中古の自作PC(動作確認済み)をヤフオクで購入しました
自作PC初心者で勉強の為に動作確認済みの物を購入したのですが
到着後電源をいれても画面に何も出力されません
カバーを開けて確認したところグラボRX5700XTのファンが回っていませんでした
試しに家にあったgtx1660tiをつけてみたところファンは回りましたが
画面出力はされませんでした
ポストステータスチェッカーを確認したところ
CPUとDRAMが電源ONした瞬間から点灯したままになっていました
ネットで検索したところ同様なポストステータスで画面出力できないという情報があり
メモリ差し込み直しのアドバイスがされていたので
まずそれを試してみました
なぜなら、PCが送られてきた際
付属パーツがPC内部に梱包された状態で送られてきたので
その際にメモリの接続が甘くなったのではないかと思ったからです。
2枚あったメモリをそれぞれA2、B2スロットに1枚挿しで試したのですが
CPU、DRAMランプが点灯したままでした
で、基本的な質問で恐縮ですが
正常ならばこれらのランプは消灯するのでしょうか
自作PC初心者なので
まずポストステータスチェッカーの確認が正しく行えているのか
わからず投稿しました
他にCMOSクリアのアドバイスもあったので
明日にでもやってみるつもりです
PCスペックは以下になります
Ryzen7 3700X
ASRock製 B550 Pro4
HX426C16FB3K2/32(ddr4)
MSI製 AMD Radeon RX5700XT
Apexgaming AG-750M 750W
PCle SSD
1点
CPUとDRAMのランプは正常なら消灯します。
帯電している可能性もあるので、ボタン電池を抜き、ACケーブルを外して5-10分程度放置してから戻してください。
DRAMの抜き差しはしたとのことなので、とりあえず、それでだめなら最小構成で試してみて下さい。
グラボはセミファンレスの場合は電源が入っても回らない場合はあります。
まあ、電源が今一つの可能性もあるので、電源という可能性もあるのでマザー確定という話でもないのですが
書込番号:26071424
0点
>papepo99さん
>付属パーツがPC内部に梱包された状態で送られてきたので
メモリーとグラボが外された状態と云う事でしょうか。
電源ユニットもでしょうか。
各パーツの製品パッケージに入れて送られて来たのでしょうか。
>正常ならばこれらのランプは消灯するのでしょうか
ASRockのB550M Pro4を持っています。
ポストステータスチェッカー(PSC)の動作は同じだと思います。
電源を入れるとPSCのDRAMとCPUが点灯します。
メモリーが正常に認識されると両方のランプは消灯します。
両方のランプが消灯しないとPCは起動準備中の状態ですのでモニターに映像は出力出来ません。
ただ、このランプが消灯しないのはメモリー関連が原因とは限りません。
電源スイッチ長押しで電源が切れればCPUが動作している状態になっていると思いますので、メモリー関連の異常の可能性が高いですが、電源が切れなければCPUが動作していない状態ですので、CPU補助電源から電源が供給されていない可能性も有ります。
電源ユニットが外された状態で届いたのでしたら、CPU補助電源は正しく取り付けられているでしょうか。
ノークレームで購入されたので無ければ、出品者に連絡された方が良さそうですが。
書込番号:26071435
1点
中古でヤフオクだと、BIOS更新ミスしてそのままご臨終したパターンかと
FLASHボタンが無いので
https://www.embitek.co.jp/support/howto/jflash-spi/Q231101/
このようなハードウェアでBIOS書き換え作業が必要になりますが、高価なのでマザーボード買い換えた方がマシですね
マザーボードだけで済めばよいですが、PCケースに入れたままだと配送の振動等でCPUクーラーの付け方が甘いと
ピンが壊れてしまう可能性もありますね。
原因不明で起動しなくなったからPCごと売却したとかそんな感じだと思いますが
販売者さんに直接問い合わせてください。普通の店舗購入中古と違ってまともなサポートは期待できないのがヤフオクです
書込番号:26071450
0点
>きとうくんさん
>中古でヤフオクだと、BIOS更新ミスしてそのままご臨終したパターンかと
>原因不明で起動しなくなったからPCごと売却したとかそんな感じだと思いますが
スレ主さんは動作確認済みのものを購入されたと書かれていますが、BIOS更新に失敗してるものだからBIOSの書き換えが・・・起動しないものを売却・・・は、話が飛躍し過ぎです。
ヤフオクでBIOS更新に失敗したPCが動作確認済みで大量に出品されていると云うソースでも有るのでしょうか。
>このようなハードウェアでBIOS書き換え作業が必要になりますが、
自作PC初心者と断られている方に対して変な知識を吹き込まないで下さい。
回答に妄想と蘊蓄が多すぎます。
書込番号:26071464
4点
皆様
ご丁寧なアドバイスありがとうございます
>揚げないかつパンさん
>帯電している可能性もあるので、ボタン電池を抜き、ACケーブルを外して5-10分程度放置してから戻してください。
>>DRAMの抜き差しはしたとのことなので、とりあえず、それでだめなら最小構成で試してみて下さい
CMOSクリアはBIOSの設定を初期化するとのことでしたので躊躇しておりました
調べてみるとバージョンが初期化されるわけではないようなので
今日試してみたいと思います
>>グラボはセミファンレスの場合は電源が入っても回らない場合はあります。
RX5700XTは半ばあきらめてたんですが、まだ望みがあるかもですね
>キャッシュは増やせないさん
>>メモリーとグラボが外された状態と云う事でしょうか。
>>電源ユニットもでしょうか。?
>>各パーツの製品パッケージに入れて送られて来たのでしょうか
いえ、電源コードとWIFIアンテナだけがプチプチと新聞紙で包まれて
PC内部に入れられてました
(文章が長くなったので省略してしまいました、誤解を招き申し訳ありません)
段ボールのサイズの関係か、パーツを揺れから守る為なのかわかりませんが
今までなかったことなので驚いてしまいました
>>両方のランプが消灯しないとPCは起動準備中の状態ですのでモニターに映像は出力出来ません。
>>ただ、このランプが消灯しないのはメモリー関連が原因とは限りません。
>>電源スイッチ長押しで電源が切れればCPUが動作している状態になっていると思いますので、メモリー関連の異常の可能性が>>高いですが、電源が切れなければCPUが動作していない状態ですので、CPU補助電源から電源が供給されていない可能性も有>>ります。
電源スイッチ長押しで電源OFFはできています
他の方のスレでメモリ1枚挿しのアドバイスがあったので
まず試したのですが、正しくチェックできているのかわかっていません
グラボなし、HDはPCIeSSDのみ残し、メモリ1枚挿しで
マシンを起動、CPU、DRAMランプが点灯し
1分ほどまっても消えないので効果なしと判断しました
この認識で正しいでしょうか
メモリ1枚挿しは正しく試せた前提で、次はCMOSクリアを試してみたいと思っています
>>ノークレームで購入されたので無ければ、出品者に連絡された方が良さそうですが。
出品者のPCに詳しくないらしく、NCNRで購入しました
なので、勉強がてら自分で解決しようと思っています
解決できれば良い勉強になったと思えるのですが。。
書込番号:26071594
0点
CMOSクリアも試してみましたが
ダメみたいです
いよいよ最小構成で試さないといけない様ですが
他人の組んだPCなので勝手がよくわかりません
既にCPU、CPUクーラー×2、CPUファン×2、マザボファンPCIe SSD、メモリ1枚の状態にしています(画像1)
はずしたのはグラボとメモリ1枚、HDD2個(ケーブルを外しました、画像2)です
最小構成を試すなら、まず何を外していくべきでしょうか
書込番号:26071668
0点
メモリーは爪がロックされていても差し込み不足になることがあるので、両端を持ってきつく押し込んでみてください。
書込番号:26072019
0点
>uPD70116さん
メモリの差し込みはA2、B2スロットで何度か1枚挿しで押し込んでみましたが
ダメみたいです
書込番号:26072151
0点
人によっては壊れるくらい押し込んだら動いたなんて人もいます。
実際に壊れることはないのですが、壊れると思って弱い力で押し込んでいたりすると足りないということもあります。
ただ検証も難しいでしょうからワンコイン診断サービスとかを利用した方がいいかも知れません。
書込番号:26072355
0点
>uPD70116さん
メモリ増設は他のメーカーPCでならなんどかやったことはあります
自作では初めてなのでわかりませんが
かなり強く押し込んでもダメみたいです
また、パソコン工房のワンコイン診断についてTELで問い合わせしましたが
メモリ1枚挿しやCMOSクリアはしたと説明したところ
ワンコインでできるのはそこまでの診断だけですよと言われてしまいました
書込番号:26072462
0点
>papepo99さん
返信ありがとうございます。
やはりNCNRですか。
当初の目的通りPC自作の学習の教材として活用して下さい。
>最小構成を試すなら、まず何を外していくべきでしょうか
ケースからマザーボードを取り出して、絶縁物の上に置いて起動チェックをします。
電源ユニットはマザーボードのコネクタにケーブルが届くのであればそのままで構いませんが、ケーブルが届かなければ取り出すしかないでしょう。
フロントパネルヘッダーに接続するケーブルも届くのであれば取り外す必要は無いですが届かなければ外します。
電源スイッチの入り切りに使用するだけですので、電源スイッチのピンヘッダーをドライバーの先端等でショートさせれば電源を入れる事は出来ます。
この症状の場合はマザーボードにCPU(+CPUクーラー)と推奨スロットにメモリー1枚だけ取り付け、電源ユニットからの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルのみで動作を確認します。
CPU・DRAMランプが消灯するか確認するにはグラボもストレージも必要有りません。
キーボード・マウス・PCモニターとの接続ケーブルも必要有りません。
この状態で電源を入れるとメモリーチェックを通過すればCPU・DRAMのランプが消灯してVGAランプが点灯します。
この状態でもCPU・DRAMランプが消灯しないのであれば、電源・マザーボード・メモリー・CPUの何れかのパーツに異常が有る事になります。
メモリーは2枚有りますので両方が故障する可能性は低いと思います。
電源ユニットの故障の可能性も低いとは思いますが、確証有っての事では有りません。
CPUクーラーがネジ締めタイプのものであれば、ネジを少し緩めて再度動作確認をされてみてはと思います。
残るマザーボードとCPUについてはパーツを交換してみないと判定は難しいと思います。
マザーボードの故障の可能性が高いとは思いますがCPU異常の可能性は有ります。
CPUかマザーボードのどちらかの異常であれば、どちらにしろCPUクーラーは外す必要が有りますので、CPUクーラーも一度取り外してみてCPUのピンの状態を確認されてみてはと思います。
意見は有ると思いますが、CPUを交換せずに同じCPUクーラーをもう一度取り付けるのであれば、CPUグリスの塗布は必要無いと思います。
書込番号:26072533
0点
>キャッシュは増やせないさん
アドバイスありがとうございます
マザボを外してしまうのは
現段階ではまだ躊躇があるので
まず、CPUファン×2、ケースファン、PCIe SSDを取り外して
もう一度試してみようと思います
また、500wの電源ユニットがあまっているので
試してみたいと思っています
>>電源ユニットはマザーボードのコネクタにケーブルが届くのであればそのままで構いませんが、ケーブルが届かなければ取り出すしかないでしょう。
自作PCでは電源ユニットの交換も難しいんでしょうか
DELLのマシンで交換した時は難しくありませんでした
確かにこのPCとDELLのマシンではいろいろ勝手が違って困っていますが。。
また、CPUは電源スイッチの長押しで電源OFFができているので問題ないと
思っているのですが誤りでしょうか
メモリの可能性も低いとすれば残るはマザボが一番怪しいと思っています
書込番号:26072592
0点
>papepo99さん
ファン類を外しても、電源ユニットが弱っていて出力が落ちている状況でしたら関係有るかも知れませんが、あまり発生している状況とは関係無いと思います。
>自作PCでは電源ユニットの交換も難しいんでしょうか
ケースの作りとCPUクーラーが空冷ならクーラーのサイズにもよります。
私は不器用なのでマザーボードを取り付けたままではCPU補助電源を抜く事が出来ても、差し込む事が出来ない事が多いです。
なので、CPUクーラーを外した状態でCPU補助電源ケーブルを差し込むか、マザーボードをケースから取り外している状態で先にCPU補助電源ケーブルを取り付けてからマザーボードをケースに取り付ける事が多いです。
ケースのトップカバーを開けられるものか、ケース上面が水冷に対応していて、手が入る余裕のあるものでしたら簡単そうですが、設置場所の関係で高さの有るケースは使用出来ません。
ちなみにケーブルの整形も下手なので、ケーブルてんてこもりの状態で電源を交換するとケースのサイドパネルが閉まらなくなる事も多々あります。
>また、CPUは電源スイッチの長押しで電源OFFができているので問題ないと思っているのですが誤りでしょうか
CPUは内部に様々な機能を持っていますので、一部の回路が動作不良を起こしている場合は起動出来無くなる様です。
書込番号:26072644
0点
なんて言うか、組み込みを買ったんですね。
運送中におかしくなったとかなら、一度、バラして組み直すのが良いんですが、NCNRなら、まあ、それを狙って販売している場合もあるのではっきりしません。
まあ、組み直して、マザーとCPUとメモリーだけ付けて、ケース外で動くなら見込みは有ります。
そうじゃないなら初めから動かない物を販売したのかも
書込番号:26072665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッシュは増やせないさん
「PCに詳しくない」
「ノークレームノーリターン」
最初から「逃げ道」を用意してるので、元から動かない物を根拠なく「動作確認済み」と宣伝してるだけです
捕まって無いから繰り返すんですよ彼らは(捕まったとしても繰り返すかもしれませんが)
これまでもこの手の詐欺被害に騙される人が掲示板で多数助けを求めてましたが、警察に行かず泣き寝入りのまま
去った人が沢山いました。そういう例を見てきたので、最初から動かない物を販売していたとみるのが自然です
昔のAPUからの偽装品
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947191/SortID=22062764/
Ryzen 3900の偽物だった例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23161823/#23161823
読むのが面倒であれば 「偽」 で検索してください。
過去一番悪質だったのは(Intelだったかな?) VCCショート済の偽CPUです。
装着して電源入れるだけでマザーボード壊れます
マザーボードが悪いのかな?と2枚目を購入してきてまた壊します。
ユーザーは気付かず届いたらとりあえず電源を入れてしまいます
永久ループで減るのは相談者のお金だけです
ヤフオクなんですから、正規品である保証なんて誰もしてくれていません
であるならば、真っ先に疑うのは「送られてくる品」そのものです
この掲示板は相談者の為にあるのであって、偽物を売っている可能性のある「ヤフオク」販売者の為にあるのではないはず。
(というかそもそも正規品を購入している事が前提で相談に来る人のための板のような)
「偽物でない」のが一番なのですけどね。これは大手店舗購入の中古品ではなく、ネットオークションなので。
書込番号:26074461
0点
スレ主様、質問とは関係無い内容になりますがご容赦下さい。
>きとうくんさん
返信内容を拝見して最初に思った事は、「違う、そういう事を書いたんじゃない」です。
貴方の書かれている通り、もしかしたらスレ主さんが購入されたPCはBIOS更新に失敗して起動しなくなったものを出品されていたものかも知れませんが、どうやってその結論に達したかのプロセスが全く解りません。
スレ主さんが書かれているのはPSCが点灯して起動しない症状です。
この症状はメモリーの接触不良はもちろん、パーツの故障で発生します。
回答としては「これがこうだからこうなる」と書かれるのが普通だと思いますが、どうして一足飛びにBIOSの更新に失敗したとなるのかが全く理解出来ません。
尚且つ、BIOS更新に失敗しているけど書き換えにはこんなものが必要と紹介されていますが、本当にBIOS更新に失敗したものかも判らないうちから、自作初心者には扱えそうもないツールを紹介するのも理解出来ません。
その辺を書いたつもりですが、返信された内容は、詐欺出品に騙されてる人が・・・最初から動かないものを販売・・・
過去にはこんな事例も・・・
私が何を問題視しているのか理解されていない事はよく判りました。
>この掲示板は相談者の為にあるのであって
貴方の為にある訳でも有りません。
繰り返しますが、回答に妄想と蘊蓄が多すぎます。今回の返信内容もそうです。
書込番号:26075313
1点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
結局、マザーボードを取り外して検証することになりました
結果は外す前と同じで、CPU、DRAMランプが点いたままです
このままの状態にして
まずは新品のマザーボードを購入し、交換しようと思っています
ケースがNZXT H440 Razer Editionなんですが
これってATXですよね
ATX対応のマザーボードを探したんですが
一番安いので
https://www.amazon.co.jp/Gigabyte-B550-Gaming-Ryzen-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B08LGKGBKT/ref=sr_1_3?th=1
を見つけました
また、基本的な質問ですが
安価なA520を探したんですがA520ってmicroATXしかない様なんです
なぜなんでしょうか。。
ATX対応のケースに、MicroATXマザーボードは取り付け可能と認識しているので
できれば
https://www.amazon.co.jp/ASRock-A520-Micro-DDR4-SDRAM-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B08HKWLNPV/ref=sr_1_5?
とかにしたいんですが
どのように思いますか
アドバイス頂けるとありがたいです
書込番号:26075446
0点
個人的にはB550の方が汎用性が高いのでB550にした方が無難だと思います。
まあ、A529のマザーは電源周りが少し心許ないとは思いますが動作しないとかではないと思います。
自分的にはGIGABYTEのマザー^はAMDでは悪い印象がないというのもありますが、ASRockは使ってないというのもあります。
MicroをATXにつけるのは可能です。
書込番号:26075493
0点
>papepo99さん
>安価なA520を探したんですがA520ってmicroATXしかない様なんですなぜなんでしょうか。。
A520のマザーボードを求められる層に需要が無い為だと思います。
A520のマザーボードはお安いのが第一条件で、PCI-E Gen3までの対応な上、CPUの性能を活かす機能も削られており性能を求める層には購入対象にはならないでしょうし、CPUとの接続バスの帯域が狭い為PCI-Eスロット数も増やせませんのでATXにする意味は無いのではと思います。
>ATX対応のケースに、MicroATXマザーボードは取り付け可能と認識しているので
取り付けられますが、ATXマザーとスタンドオフ(ネジ止め用の支柱)の位置が1〜2箇所異なりますので、ケースのスタンドオフをATX用の位置からMicroATX用の位置に変更する必要が有ります。
>どのように思いますか
リンクを貼られているマザーボードはASRock A520M HVSですが、ASRockにこだわらなければこれよりお安い新品のマザーボードは他にも有りますので、こちらのマザーボードを選ばれた理由が有ると思いますが、その条件が判らなければ何ともお答え出来かねます。
日数がかかっても宜しければ、今ならJoshinさんでとんでもない値段でA520のマザーボードを販売しています。
https://joshinweb.jp/peripheral/56400/4526541740756.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate
(送料をお忘れなく)
https://joshinweb.jp/delivery.html#ship
今後も使用を続けるのでそこそこの性能のATXマザーが必要との事であれば、リンクを貼られたマザーがアウトレット品ですが、若干お安くPC4Uさんで販売されています。
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000092542?category_page_id=outlet
書込番号:26075494
0点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
検討した結果、キャッシュは増やせないさんから教えていただいた
ジョーシンのMSI A520M-A PROを注文しました
初めての組み込みなので
壊しかねないので、なるべくコストをかけたくなかったのと
私の要求するスペックが、現状それほど高くないからです
(Davinci ResolveとBlenderをある程度のレベルで使えればよいので
ryzen 3700xとRX5700XT(あるいは最低gtx1660ti)が使えれば
十分要求は満たされるからです
新しいマザボの到着まで待つ事になりますが
取り寄せ商品なので手に入れるまで1週間から1か月かかります
なお、CPUを取り外してのピンの確認は行いました
ピン折れなどはなさそうです
再取り付けして動作確認しましたが
変わらず、CPU、DRAMランプが点灯します
電源スイッチで強制終了はCPU取り外し前と変わらず、できました
書込番号:26077028
1点
マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
対応するグラボが分かりません。
今のところは、rtx4060、rtx4060ti、rx7800xtのどれかが対応していれば買うのですが、、
また、他にいいグラボがあれば教えてほしいです。お願いします。
書込番号:26095264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あるたるさん
>rtx4060、rtx4060ti、rx7800xtのどれかが対応していれば買うのですが、、
マザーボードとしては全て対応しています。
グラボは電源ユニットの容量・補助電源ケーブルのコネクタ構成とPCケースに入るかで使用出来るかがほぼ決まります。
高性能なグラボの場合、ケースのエアフローによってはケースに入っても放熱の問題で性能が発揮出来無い場合も有ります。
CPUが第10世代のもの(Core i 10xxxのもの)をご使用であれば、PCI-E x16スロットがPCI-E 4.0接続になりますので、グラボの仕様がPCI-E 4.0接続のものであれば若干性能が落ちますが、体感差ではまず分かりません。
グラボを交換したいとの事ですので、現在使用しているグラボが有ると思いますが、型名は不明ですが何か不満が有って交換したいのでしょうか。
RTX4060と7800XTではかなり性能差が有ります。
グラボの用途を書かれた方が適切なアドバイスを貰えると思います。
書込番号:26095290
0点
ごめんなさい。間違いが有りました。
誤)PCI-E x16スロットがPCI-E 4.0接続になりますので、
正)PCI-E x16スロットがPCI-E 3.0接続になりますので、
書込番号:26095295
0点
グラボ対応と素朴な疑問ですが
nvidiaでもradeonでも差さりますよ
ゲーム用途でしたら現在入手可能は4060
tiは品薄
radeonは上位機種は既に終売かな?
7800xtまででしたら購入出来ます
書込番号:26095296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボは全部対応と言うか動きます。
レイトレが凄く気になってる、やりたいならRTX4060Tiでラスタライズ性能が欲しいなら7800XT、古いゲームなんて知らない、DirectX11/12がやりたい、コスパ重視ならIntel B580かな?
一応、RTX4060 RTX4070 B580 RX7900XTは使ったことあります。
得手不得手が1番少ないのはRTXだけど、コスパは1番悪い、性能が1番高いのはRX7800XT、コスパ最強B580ですね。
RTX4060Tiがターゲットに入ってるならRTX4060は居場所がない。
書込番号:26095298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
B580はResizable-Bar設定はあるとは思いますが無いなら無しです。
性能ガタ落ちです。
まあ、ワイルズやりたいとかならRX7800XTにしておいた方が良いよ、VRAMが足りないので
書込番号:26095301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方が回答されているようにマザボとグラボの対応で言うとでれも適合します。
このマザボはMicroATXなので、どちらかというとPCケースとの適合性を重視した方が良いのではないでしょうか?
コンパクトなPCケースだと寸法的に厳しいグラボもあるかも・・・です。
書込番号:26097693
0点
マザーボード > MSI > PRO B650M-E パソコン工房限定モデル
付いてないです
12v 4ピンRGB端子ならありますが、5v 3ピンARGB端子はないです
書込番号:26096681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特殊モデルでも元々のマザーボードにない機能は絶対に使えないので元々のマニュアルを見てみるといいでしょう。
マニュアルはメーカーサイトの製品ページからアクセス出来ます。(ほぼ全てのメーカーで共通でSupportから)
そうすると仕様のJRGBとやらは+12VのRGBでARGBではないことが判ります。
このメーカーでは仕様のInternal I/OにAddressable (V2) RGBと入っているものが対応するものになります。(V2は任意)
Addressableが入っていないRGBはARGBでないと判断してください。
例えばPRO B650M-Aなら対応します。
書込番号:26096716
3点
RGBしか付いてないですね。
15000円以下でついてるのはこの二つです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001604740_K0001657133&pd_ctg=0540
書込番号:26096749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
よろしくお願いします。
このM/Bを使用してきて不具合等は一切ありませんでしたが、
電源を交換したところPCが立ち上がらなくなってしまいました。
元の電源に戻しましたが、一瞬、電源のファンが動き、M/Bの赤いライトが一瞬点灯しますが立ち上がりません。
このM/Bの故障なのでしょうか?
みな様、よろしくお願いします。
1点
動作状況を聞くと、どこかがショートして保護回路が入って止まっている様に思います。
新しい電源を接続してマザーが壊れてしまった可能性もありますが、状況がわからないのでなんとも言えません。
全部バラして、再度、ケース外で最小構成(CPU、マザー、グラボ、メモリーだけ)で古い電源と新しい電源でチェックしてみましょう。
※ 古い電源で起動するならマザーは壊れていません。
また、新しい電源の問題かどうかも分かりません。
書込番号:26093778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たろう27さん
電源ケーブルの接続を確認しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26093810
2点
揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
最小にしてスイッチも別なものを使用しましたが改善されません。
このM/Bを再度購入して同じようにセットすればWin11は立ち上がるのでしょうか?
よろしくお願いします。
かぐーや姫さん
ありがとうございます。
コンセントの位置、コードの抜き差しを確認しましたが改善されません。
書込番号:26093974
0点
マザーがダメなら、その通りになるかと存じます。
書込番号:26094072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニットがプラグインタイプでケーブルを交換しなかったということはないでしょうか?
プラグインケーブルには規格がないので同じ形状でも中身が違ったりすることもあります。
CPUやPCI-Express補助電源では+-が逆になっているものもあり、それでショート防止が働いて停止することもあります。
SATA電源の場合、各電圧の配置が違って+5Vのところに+12Vが流れたりして機器を壊すこともあり得ます。
プラグインタイプの電源を使っていて電源交換をする場合、全部のケーブルをケース外に出して纏めてから新しい電源の箱を開けて取り出していった方がいいです。
書込番号:26094284
2点
プラグインケーブルの差し替えが面倒で、、別メーカー電源にそのまま挿してしまったに50ペソ。
書込番号:26094300
1点
皆さん
ありがとうございます。
電源のケーブルは新しいものを使用しました。
ただ24ピンは電源側で10ピンと18ピンに分かれていて、10ピン側が緩んでいた可能性がありました。
とりあえず、新たにM/Bを交換し従前のシステム、電源でPCは回復できました。
書込番号:26096201
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











